メニュー

0120-981-461

受付時間:9時〜19時 ※平日のみ

【2025年8月最新】タクシードライバーへの転職を失敗しないためには?転職先がうまく決まらない理由を分析

2025年08月23日

タクシードライバーへの転職を失敗しないためには?転職先がうまく決まらない理由を分析

タクシードライバーへの転職を希望しているものの、面接に落ちてしまってなかなか転職先が決まらないという方もいるのではないでしょうか。

タクシードライバーは、勤務体系を選択でき休みも取りやすく、一般企業を定年退職した後でも働ける点などから転職や再雇用を希望する応募者はたくさんいます。

人材不足の業界のため、転職の難易度はそこまで高くはありませんが、そんななかでも条件を満たしていないために転職先が決まらないといったケースもあります。

今回はタクシードライバーへの転職が失敗する主な理由と、転職を実現するための方法とコツについて紹介します。

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる

タクシードライバーへの転職活動が失敗する理由とは?

タクシードライバーへの転職活動が失敗する理由とは?

それではさっそくタクシードライバーへの転職活動が失敗する理由について紹介します。

タクシー業界への理解が浅い

タクシー業界についての理解が浅いまま転職活動を進めると、採用に至らず失敗となる可能性が高くなります。なぜなら業界特有の仕組みや働き方には一定の特徴があり、理解が不十分な応募者は面接での受け答えに説得力を欠いてしまうからです。

例えば歩合制による収入の変動や、隔日勤務による生活リズムの違いなど、タクシー業界ならではの実情があります。理解せずに転職を決断すると「思ったより収入が安定しない」「想像以上に厳しい」といった後悔につながってしまうでしょう。

応募前には会社説明会や現場見学などに参加し、勤務スタイルや待遇、研修体制を確認しておくことが大切です。現場に根差した情報を得ておくことで、納得度の高い転職が実現します。

転職する目的が曖昧

転職の目的が曖昧なままでは、面接で十分な熱意を伝えられず、採用されにくくなります。明確な理由がないと、企業側は「すぐに辞めてしまうのでは」と不安を感じるためです。

「なんとなく収入が良さそう」「運転が好きだから」という動機だけでは、継続的に働く姿勢や将来性を評価されにくくなるでしょう。一方で「これまでの接客経験を活かして地域の交通インフラに貢献したい」のような具体的な目的があれば、面接官の心にも響きやすくなります。

自分なりの転職理由を整理し、タクシードライバーとして働く意義を言語化しておくことが、採用への第一歩です。

違反や事故歴が多い

タクシードライバーにとって最も大事なものは「安全に運転出来る技術」です。

自分で車を運転する場合は全て自己責任となりますが、タクシードライバーが危ない運転をしたり、事故を起こしたりしてしまうとお客様や所属する会社に損害を与えてしまいます。

その為、過去の事故・違反歴は必ず見られると思っておいたほうがいいでしょう。

現在大きな病気を患っている、または病歴がある

タクシードライバーはお客様を目的地に運ぶ仕事ですので長時間安全運転ができるか、という点がひとつの採用基準となります。

そのため、長時間座り続けていることが難しいヘルニアや心臓疾患のような突発的に発作が起きるような病気にかかっている場合は、転職ができない可能性があります。

ただし、病歴がある=転職ができない、というわけではありません。

タクシードライバーの選考には健康診断がありますが、症状が出ないよう医師と相談しながら治療をしている、日ごろから規則正しい生活習慣を守っているなど、しっかりと対策がとれていることが医師に認められれば、転職は可能です。

糖尿病などの病気があるとタクシー運転手になれない!?

コミュニケーション能力が著しく低い

タクシードライバーに自動車を運転するスキルが必要であることはご存知の通りですが、それと同じくらい重要なのは「コミュニケーション能力」です。

タクシードライバーは単なる運び屋ではなく、接客業の一面も担っています。

乗車してくれたお客様を不快にさせない、または利用してくれた人にリラックスできる時間を提供することが大切ですので、コミュニケーション能力が著しく低い場合はタクシードライバーへの転職も難しくなってくるでしょう。

しかし、うまく話せる必要は決してありません。お客様の中には会話をしたくない人もいます

お客様は目的地に行くためにタクシーを利用するのでそのために必要なコミュニケーションが取れれば問題ありません。

話し上手な必要はナシ!? タクシー運転手の会話のコツを習得しよう

タクシードライバーへの転職でよくある失敗

タクシードライバーへの転職でよくある失敗

タクシードライバーへの転職では、次のような失敗談があります。

  • 長時間の運転がつらかった
  • 収入が減った
  • 休日が取りづらかった

長時間の運転がつらかった

タクシードライバーに転職したものの、長時間の運転が想像以上に負担だったと感じる人は少なくありません。

タクシードライバーは一日の大半を車内で過ごす勤務スタイルであり、身体的・精神的な疲労が蓄積しやすい環境にあります。特に隔日勤務の場合、乗務時間が10時間を超える日も多く、腰痛や集中力の低下などの悩みを抱える人もいるでしょう。

運転が好きという気持ちだけでは乗り越えられず、持続的に働くには体力面への備えが欠かせません。勤務時間や待機時間の長さを事前に理解しておかないと、実際の業務とのギャップにより「転職は失敗だった」と感じる要因になります。

事前に働き方の実態を把握し、自身のライフスタイルや体調と照らし合わせて検討することが大切です。

収入が減った

タクシー業界に「高収入が目指せる」と期待して転職したものの、実際は収入が安定せず後悔するケースもあります。タクシー業界では歩合制が導入されている会社が多く、売上によって毎月の給与が大きく変動する可能性があります。

入社初期は営業エリアに不慣れだったり、接客に自信がなかったりして乗車率が上がらず、最低保証に近い収入が続くことも少なくありません。固定給制度に慣れていた人ほど「思っていたより不安定だった」と感じやすくなるでしょう。

収入に対する不満を避けるには、転職前に給与形態や平均的な売上水準をしっかり確認することが重要です。タクシー会社への転職活動は、自分の性格や働き方に合った企業を選ぶようにしましょう。

休日が取りづらかった

勤務の自由度に惹かれて転職したものの、実際には希望通りの休日が取れずに戸惑う人もいます。

タクシー業界は、隔日勤務やシフト制が一般的で、土日祝日が固定で休めるとは限りません。家族と過ごす時間を重視したい人や、特定の曜日に休みたいと考えている人にとっては、勤務形態が想定外だったと感じることがあるでしょう。

また夜勤や早朝勤務があると生活リズムの維持も難しくなり、プライベートとの両立に苦労する場面も出てきます。

入社後に後悔しないためには、各社の勤務体系をよく比較して「どのような働き方が自分にとって快適か」を明確にして企業を選びましょう。

乗客対応がつらかった

タクシードライバーは単なる運転業務だけでなく、接客力も強く求められる職業です。転職前に接客業を意識できていなかった場合、乗客とのコミュニケーションに強いストレスを感じることがあります。

中には理不尽な要求をされたり、酔って暴言を吐く乗客の対応を強いられたりする可能性もあります。特に夜勤帯は飲酒している乗客の割合が増えるため、トラブルが発生するリスクが高まるでしょう。

人と接する仕事であることを十分に理解した上で、自分に向いている働き方かどうかを見極めることが大切です。

やりがいが感じられなかった

運転が得意という理由だけで転職した場合、日々の業務に達成感を見い出せず、やりがいを感じにくくなることがあります。

タクシードライバーは基本的に一人での業務が中心であり、ルーチンの繰り返しになりやすいため、モチベーションの維持が難しいと感じる人もいるためです。特に「人の役に立ちたい」「地域に貢献したい」といった目的がないと、単調な作業に思えてしまうでしょう。

やりがいを感じたい人は、観光タクシーや介護タクシーなど、より人とのつながりを感じやすい働き方を検討することも有効です。

自分の価値観や働く目的に合った職場選びが、満足度の高いキャリアに直結します。

将来に不安を感じた

タクシー業界の将来性に不安を覚え、転職を後悔する人もいます。

たしかに自動運転やAIの進化により、「いずれ仕事がなくなるのでは」と懸念される声があるのは事実です。しかし現段階では、完全な自動運転の実用化には法整備・インフラ・安全面など多くの課題があります。そのため、すぐに仕事が奪われる状況にはならないでしょう。

むしろ接客やトラブル対応といった人間ならではの対応力は、AI等の技術では代替できない要素として今後も必要とされます。

業界の変化に対する理解と柔軟な対応力を持つことで、タクシードライバーという仕事は今後も十分に活躍できる選択肢と言えるでしょう。

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる

失敗しないタクシー会社の選び方

失敗しないタクシー会社の選び方

失敗しないタクシー会社の選び方をするなら、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 歩合制か一部歩合制かをチェックする
  • 勤務形態をチェックする
  • タクシー会社のサポート体制をチェックする

歩合制か一部歩合制かをチェックする

タクシー会社の給与体系は、転職後の収入に直結するため事前の確認が欠かせません。特に完全歩合制か一部歩合制かの違いは、収入の安定性を左右します。

完全歩合制は売上次第で高収入を目指せる反面、乗客が少ない時期には収入が大きく変動するリスクもあります。一方で、一部歩合制は基本給に歩合が加算される仕組みのため、初心者や営業経験のない人でも安心してスタートしやすい点が魅力です。

入社直後は地理に不慣れで売上が安定しづらい傾向にあります。そのため収入のベースが保証されている制度かどうかを確認しておくことが、失敗しない会社選びにつながるでしょう。

勤務形態をチェックする

自分に合った生活リズムを維持するには、タクシー会社の勤務形態をしっかり確認しておくことが大切です。業界では隔日勤務・日勤・夜勤などの働き方があり、会社によって採用しているシフトは異なります。

例えば隔日勤務は1日の拘束時間が長くなるものの、出勤日数が少なく休みが多い点が特徴です。一方で日勤や夜勤は規則正しい勤務が可能な反面、希望する時間帯が選べない場合もあります。

家族との時間や健康面を重視する人は、勤務体系や休日の取りやすさ、シフトの柔軟性を確認しましょう。しっかりと勤務形態をチェックしてから会社選びをすれば、転職後のミスマッチを防げます。

タクシー会社のサポート体制をチェックする

未経験からタクシードライバーに挑戦するなら、会社のサポート体制が充実しているかどうかもチェックしておきましょう。

入社後の研修制度や二種免許取得の支援、地理・接客の指導が整っている会社なら、初めてでも安心してスタートできます。また営業所の雰囲気や先輩ドライバーの指導体制、事故対応のマニュアルの有無なども、働きやすさを左右する要素です。

早期離職の原因には「放置された」「何も教えてもらえなかった」といったケースも少なくありません。安心して長く働くためには、現場での不安や疑問を解消できる体制が整っている会社かどうかを事前に見極めておくことが大切です。

タクシードライバーへの転職を実現するための方法

タクシードライバーへの転職を実現するための方法

タクシードライバーへの転職が決まらない理由に関してご理解頂けましたでしょうか。

次は転職を実現する為の方法を3つ紹介します。

事前に第二種運転免許証取得の必要条件を把握しておく

タクシードライバーは未経験から始める人が多いため、二種運転免許証はまず取得していないでしょう。

今のタクシー会社は普通免許証さえあれば、会社負担で第二種運転免許証に必要な講習や試験を受けさせてくれるところが多いため、その点については心配ありません。

しかし、二種免許も無条件で取得できる訳ではなく、年齢のほかに視力や聴力といった条件が付きますのでそこをクリアできているかは、事前に確認しておくと良いでしょう。

タクシードライバーとして転職する際に、まずは第二種運転免許証を取得しておけば、転職への実現が近づくことでしょう。

運転手としての適性を高める努力をする

運転手としての適性を高める努力をすることもタクシードライバーへの転職を実現する為の方法です。

安全運転を常日頃から意識する、健康診断で落とされないよう規則正しい生活習慣と食生活を心がけることが大切です。

仮に、面接時点で至らない点があったとしても日々の安全運転と健康に意識を持っているということをアピールすれば、面接官も期待をもって採用してくれる可能性が上がるでしょう。

志望動機をはっきりさせる

タクシードライバーに限らず、転職を実現する為に大事なのは「志望動機」です。

ここがメチャクチャになってしまえば、どれだけ能力が高かったとしても採用されることはないでしょう。

ただ単に「楽そうで稼げそう」や「運転が好きだから」といったものは良い志望動機とは言えません。

「運転に自信があって常に高いモチベーションを保ちながら働くことができる」や「今まで培ってきた接客業を活かしつつドライバーとしてのスキルを上げていきたい」と前向きな志望動機をはっきりさせることで転職を実現させることに一歩近づくでしょう。

向き不向きがある? タクシードライバーに向いている人の特徴

だから今後も続ける!タクシー運転手のやりがい3つ

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる

タクシードライバーに転職する際のコツ

タクシードライバーに転職する際のコツ

タクシードライバーに転職する際のコツを紹介していきます。

これを知ればタクシードライバーへの転職が決まらないという苦労が減り、また面接の準備にもなりますので是非覚えてください。

タクシードライバーの勤務形態を事前に知っておく

タクシードライバーの勤務形態は大きく分けて「日勤」と「隔日勤務」の2つのパターンがあります。

日勤というのは、普通のサラリーマンのように朝から夕方まで働くパターンです。

夕方に時間が空くことになり、プライベートの時間を確保することができます。

その為、女性でも働きやすい勤務形態と言えるでしょう。

しかし、土日祝日も稼働しなければならず、「絶対に土日祝が休める」とは限りません。

また、夜勤も選ぶことが可能です。

隔日勤務とは2日分まとめて働く勤務形態です。

そのため、年間の明け休みと公休でゆとりのある勤務を行うことが可能です。

「1日に働く時間は長くても、たくさんの休みが欲しい」という方に向いている勤務形態となります。

日勤? 隔日勤務? タクシードライバーの働き方とそれぞれのメリット

希望条件を整理しておく

希望に合ったタクシー会社へ転職するためには、事前に自分の条件を明確にしておくことが重要です。

給与や勤務地、勤務時間、福利厚生など、重視するポイントは人によって異なります。例えば「家庭と両立したい」人なら勤務時間の柔軟さが優先事項になるでしょう。「とにかく稼ぎたい」場合は、歩合率やインセンティブ制度に注目すべきポイントです。

自分の中で優先順位がはっきりしていれば、求人選びも効率良く進み、志望動機も一貫性のある内容になります。反対に希望条件が曖昧なままでは、選択肢が多過ぎて判断に迷い、決断が遅れる原因になります。

事前に譲れない条件と妥協できる条件を整理することが、転職を成功させるカギです。

求人票をしっかり読む

求人票に記載された内容を丁寧に確認することは、転職後のギャップを避けるために欠かせません。

条件の良さだけに惹かれて応募してしまうと、実際の業務内容や待遇に違和感を覚えることがあります。例えば「高収入可」とあっても、完全歩合制か基本給有りかで、実際の収入には大きな変化が起こるでしょう。「週休2日」と書かれていても、実際はシフト制で連休が取りづらいケースもあります。

求人票の曖昧な表現や都合の良い言い回しに惑わされず、制度の実態を見極めることが大切です。不明点があれば応募前に確認し、不安を解消した上で判断することが、納得のいく転職につながります。

健康的な生活を送る

一般論のようなお話しですが、事実です。

タクシードライバーは人を運ぶ仕事ですので事故を起こさないということが最重要のポイントとなります。

規則正しい生活を送り、病気になりにくい健康な体を維持していることは面接官にとって、とても重要な判断材料です。

人に見られているということを意識する

これも当たり前のような話ですが、面接に行くときはスーツを着てハキハキと話すことを意識しましょう。

第一印象で人のイメージはほとんど決まると言われています。

タクシードライバーは接客業ですのでしっかりと接客ができるか、つまりは相手にどう見られているかを客観視できるか、ということは大事なポイントです。

マナーを持った服装、わかりやすい話し方は、それだけで好印象に繋がりますので小さなことですが、面接の際は必ず意識してください。

タクシードライバー専門の転職エージェントに相談する

転職活動を効率良く進めたいなら、タクシー業界に特化した転職エージェントの活用がおすすめです。

業界に精通したキャリアアドバイザーが、希望に合う会社をスピーディーに紹介してくれるほか、企業ごとの詳細情報も教えてくれます。自分では知り得ない給与制度の実態や、職場の雰囲気、教育体制などを事前に把握できるのは大きなメリットです。

さらに書類の添削や面接対策もしてくれるので、初めての転職や未経験の人でも安心して進められます。不安な点を相談するだけでも視野が広がり、自分に合った職場が見つかる可能性が高まるでしょう。

手厚いサポートを受けながら、着実に内定を目指したい人には、タクシードライバー専門エージェントの利用がおすすめです。

タクシードライバーへの転職を目指している方へ

タクシードライバーへの転職を目指している方へ

タクシードライバーへの転職がなかなか決まらない人は、この記事で述べた「転職が決まらない理由」に該当していないか、一度見直してみてはいかがでしょうか?

適性を少しでも上げていくことが、タクシードライバーへの転職を成功につながります。

また、二種免許への理解も非常に有利になります。

タクシードライバーへ転職する際、特別なことは必要ありません。

ただし、タクシードライバーの勤務形態は「日勤」と「隔日勤」があることを覚えておかないと、タクシードライバーへ転職したときに「こんな勤務形態は知らなかった!」となってしまう可能性があります。

どちらの勤務形態で働きたいか、どうしてその勤務形態で働きたいのかをまとめて話せるようになれば、さらに好印象になるでしょう。

P-CHAN TAXIでは、タクシー会社への転職を支援しています。

タクシードライバーへの転職を考えているけれども、悩みがある方。

うまくいかず、転職先が決まらない方。

転職に関するお悩みなら、なんでもお気軽にご連絡ください。

今まで多くの方のタクシードライバーへの転職を支援してきた弊社が力になります。

面談をしていただくだけで、あなたに合ったタクシー会社を選定し、採用までサポートいたします。

まずは、無料で登録いただくだけで、転職活動を開始することができますので、お気軽にお問い合わせください。

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる
※P-CHAN TAXIの最新の口コミ情報は、以下の通りです。
サービス名口コミ評価
P-CHAN TAXI4.8(162件)
出典:Google MAP、2025年8月時点
この記事を書いた人
木村 啓喜

P-CHAN TAXI編集部
木村

株式会社ピーアール・デイリー(厚生労働省認可 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-305520)所属。入社17年目。P-CHAN TAXIのキャリアアドバイザーとして、多くのタクシー求職者を転職に導く、タクシー転職のプロ。日本全国のタクシー会社の営業も担当。
車の運転好きで、次の転職先はタクシー会社と決めている程、タクシーの仕事をこよなく愛しています!

この記事の運営者:P-CHAN TAXI

タクシー業界へ転職を
迷っている方・ご検討されている方
まずは気軽に相談してみよう!

無料相談してみる 電話で相談してみる