退職を伝えるのは何ヶ月前まで?スムーズに退職するための準備や方法を紹介
2022年03月03日
退職の手続きをスムーズに行い、円満に会社を辞めることは、その後の転職を考えても非常に重要です。
ここでは退職の方法や退職時のマナー、退職準備と一緒にやっておくべきことをご解説します。
今や終身雇用の時代は終焉しつつあり、多くの人が退職と転職を活発に行う状況になっています。
しかし、そんな中で「退職したいけどいつ切り出せばよいかわからない...」「退職の手続き全般が不安...」という方も多いのではないでしょうか。
特に、人間関係の問題などネガティブな理由で退職を考えている方にとっては、上司に退職の意思を伝えることすら不安に感じると思います。
ここからは円滑に退職手続きするための方法を解説していきます。
目次
退職の意思を伝える時期と方法
まずは、退職を「いつ」「どのように」伝えるべきかについて説明します。
退職の意思を伝える時期
●退職を伝える期間は1〜3ヶ月ほど前
会社にはそれぞれ就業規則があり、退職を申し出る期限が記載されています。
一般的には退職の1ヶ月前〜3ヶ月前であることが多いため、自社の就業規則を確認した上で、遅くとも退職予定日の1ヶ月前までには退職を伝える必要があります。
民法上は、退職の意思を伝えて2週間以上が経過していれば、いつでも辞めて良いことになっています。
しかし、トラブルを避けるために、就業規則に沿って退職意思を伝えるべきでしょう。
退職意思を伝えるのが遅すぎると、十分に有給を消化できないといったリスクもあるので注意が必要です。
●繁忙期は避ける
お世話になった会社への迷惑を減らすだけでなく、退職を会社の区切り目に合わせることで、スムーズに引き継ぎを進めやすくなります。
また、他部署に異動した後もその部署での仕事が始まるため、人事異動を節目に退職する場合は異動の内示直後が良いタイミングであると言えます。
最も退職を避けたいのは、繁忙期です。
繁忙期に退職を申し出ると単に周囲の反感を買いやすいだけでなく、前述のとおり引き継ぎに時間がかかって円滑な退職が難しくなることも考えられます。
退職の意思を伝える方法
●まずは直属の上司に伝える
最初に退職を申し出るときは、直属の上司にアポイントメントをとるのがマナーです。
直属の上司を超えて退職を申し出ると上司の気分を損ない、円満退職の妨げになってしまうリスクがあります。
直属の上司が原因で会社を辞めたい場合であっても、基本的には必ず最初は直属の上司に退職意思を伝えるのが賢明です。
また、退職意思を上司に正式に伝えるまでは同僚や先輩に退職をほのめかす発言をするのもできるだけ避けるべきです。
退職の噂が上司の耳に入ると、トラブルの元になりかねません。
●退職願を提出する
直属の上司にアポをとり口頭で退職意思を伝えた後は、必ず退職願を書面で提出します。
なぜなら、口頭だけだと退職意思を伝えた証拠がなく、トラブルになりかねないからです。
退職願を提出する際は、念のため一部コピーをとっておきましょう。
●退職代行サービスを利用する
もし、あなたが働いている会社がブラック企業だったり、上司が怖くて退職の意思を伝えたら何を言われるか分からないという場合には、退職代行サービスの利用も選択肢のひとつです。
退職を自分の口から伝えづらい場合は、退職代行サービスも数多くありますが、東京労働経済組合が運営する会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】にお願いするのがオススメです。
東京都労働委員会認証の合同労働組合で、退職代行という労働問題においては、一般法人(株式会社など)と弁護士の強みがあり、労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を可能としています。
また、退職代行だけではなく、希望があれば提携する転職エージェントを紹介してくれる無料サービスもあります。
退職を伝える際に気をつけること
退職を上司や人事部に伝えた際、様々な反応が想定されます。
ここで下手な対応をしてしまうと、円満退職の妨げになりかねません。
パターン別に適切な回答を紹介します。
●引き留められた場合
「君は会社に必要だから残ってくれ」「給料を上げるから残ってくれ」という風に引き留められると、一瞬退職の意思が揺らいでしまうこともあるかもしれません。
しかし、ここで退職をとりやめてしまっては意味がありません。
引き留めてくれることに感謝を示しながらも、「何を言われても退職する」という覚悟を伝えましょう。
また、そのような形で会社に残留しても、「一回辞めようとした」という理由でその後のキャリアに影響したり、社内で噂を立てられたりするリスクもあります。
●競合企業へ転職する場合
競合企業へ転職する場合は、正直に伝えると非常に悪い印象を与えてしまいます。
さらには「自社の機密を競合に渡すのではないか」というような、あらぬ疑いまでかけられるリスクもあります。
競合企業へ転職する場合、転職先を聞かれたらまだ未定だと伝えてトラブルを避けるべきです。●退職を拒否された場合
ポジティブな理由を付けて退職を引き留められるケースもあれば、半ば脅しのような形で会社への残留を強要されることがあります。
しかし、退職は法的に認められた労働者の権利なので、ひるむ必要は全くありません。
直属の上司に残留を強要された場合は、さらに上の上司や、人事部などに相談するようにしましょう。
それでも残留を強要される場合は、適切な証拠をもって労働基準監督署に行くのが賢明です。それが面倒な場合は、退職代行サービスの活用もオススメです。
東京労働経済組合が運営する低費用で確実な退職代行【退職代行ガーディアン】ならば、上司と直接交渉する事なく、退職を受理してもらえます。
●退職理由を聞かれた場合
会社を退職する理由が、今の会社への不満だった場合、その不満を正直に伝えるのは避けるべきです。
上司の気分を損ねて円満退職の妨げになるだけでなく、「不満を改善するから辞めないでくれ」と引き止めの口実をつくることにもなりかねません。
あくまで「一身上の都合で」「今後の長期的なキャリアを見据えて」など、抽象的な表現でやんわりと伝えるのが適切です。
ただし、会社で身につけたスキルを活かして起業するなど、完全にポジティブな理由で退職する場合は正直に伝えても問題ありません。
【関連記事】
▶転職までの離職期間中や副業におすすめの仕事。Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー
▶退職は2週間前に意思表明すればOK?就業規則と民法の優先順位も解説!
退職時のマナーとポイント
引き継ぎをしっかりと行う
退職の意思が受理され、退職日が決定していたとしても、退職日まではあくまでその会社の社員です。
自分の後任が決まったら、責任をもって引き継ぎを行いましょう。
現在の職場は、転職先の取引先にもなりうるので、好印象で退職を迎えることは非常に大切です。
有給を取得しておく
退職日以降は、有給は消滅したという扱いになります。
早い段階で引き継ぎを済ませ、残った有給を取得しておきましょう。
特に転職先が決定していないまま退職をする場合は、有給を転職活動に充てられるので、退職前の有給取得は非常に大切です。
退職後の手続き
ここからは、退職して転職先が決定するまでにやっておくべき手続きを紹介します。
失業保険の受給
●失業保険とは
失業保険とは、失業時に金銭の給付を受けられる制度のことです。
転職先が決まっていない場合、失業保険を受けることは安定した生活を確保するために非常に重要です。
過去2年間で合計12ヶ月以上雇用保険に加入していて、なおかつ働く意思があると認められれば(転職活動をしていれば)受け取ることが可能です。
●申請方法と給付額
失業保険の申請は、ハローワークで行います。
離職票や雇用保険被保険者証、身分証明書などが必要です。
また、給付が決まると一日5,000〜6,000円が約3〜4ヶ月間分支給されます。
健康保険・厚生年金の切り替え
在職中に加入していた健康保険、厚生年金は、それぞれ自動的に国民健康保険、国民年金に切り替わります。
退職準備と一緒にやっておくべきこと
転職活動を行う
退職の手続きと並行して、転職活動を行っておくことは非常に大切です。
退職後になかなか転職先が決まらないと、金銭的にも精神的にも辛い状況に陥ってしまいます。
また、失業保険は申請から給付まで1ヶ月以上かかるケースが多いので、失業保険をあてにするのも得策ではありません。
なるべく退職と同時に転職できるよう、予め転職活動を行っておくのが賢明です。
退職後の職種選びに困ったら、複数の転職エージェントに登録することをおすすめします。
まずは【リクルートエージェント】や【マイナビAGENT】や【doda】などの「総合型」と呼ばれる転職エージェントに登録し、これまで今の自分がどんな企業や職種なら転職できそうなのかアドバイスをもらいましょう。
総合型の転職エージェントは取り扱う求人数が幅広い上に量が多く、いろんな視点からおすすめの求人情報を紹介してくれますし、自分自身が気づいていない強みを知れることがあります。紹介を受け続けることで、さまざまな職種に関する知識を身に付け、自分が次に就きたい職種が何か考えられるようになるでしょう。
もし転職活動を行う時間がない場合は、退職後も余裕を持った生活が出来るように貯金をしておきましょう。
転職先ならタクシードライバーがオススメ
スムーズに退職を済ませる方法・手続きについて紹介しました。
退職を考える時期というのは、非常に悩みが多いです。
特に多くの人が抱える悩みが「転職先が見つからない」というものです。
「職場の人間関係が原因で退職したが、転職先の人間関係もうまくいかなかったらどうしよう」
「とりあえず会社が嫌で辞めてしまったが、特に転職市場に強いスキルも持ってない...」
などの理由で、多くの人が転職先を見つけられずにいます。
そんな人にぴったりなのが、タクシードライバーという職業です。
最後に、タクシードライバーのメリットを何点か紹介します。
未経験でも転職しやすい
タクシードライバーに必要なスキルは、基本的には「第二種免許」のみです。
その免許取得も会社が補助してくれるケースが多いため、ドライバー未経験の方でも非常に採用されやすい業界になっています。
少しでも車の運転が好きな方や、一刻も早く転職したい方にはうってつけの職業です。
定年が遅い
厚生労働省が行った「平成30年就労条件総合調査 結果の概況」の結果によると、定年制がある会社は95%を超えるようです。
また、80%の会社が定年を60歳としており、年老いてしまったら働けない環境になっています。
タクシー運転手には基本的には定年がないことが特徴です。
このため、健康状態に問題がなければ、高齢になっても働き続け、稼ぎ続けることが出来ます。
人間関係に悩まされにくい
タクシードライバーは、業務時間中ほとんどを車の中で過ごします。
そのため、上司や同僚と積極的な人間関係を構築する必要がありません。
お客さんとの軽いコミュニケーションだけ出来れば、十分に業務を遂行することができます。
P-CHAN TAXは創業50年以上の人材企業が運営するサービスで、年収600万円以上が狙える厳選されたタクシー求人のみを紹介しています。
充実した研修制度や月給保証制度があるなど、未経験者に優しい求人も非常に多く、業界に精通したコンサルタントがスムーズな転職をサポートします。
是非一度お問い合わせください。
木村
株式会社ピーアール・デイリー(厚生労働省認可 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-305520)所属。入社17年目。P-CHAN TAXIのキャリアアドバイザーとして、多くのタクシー求職者を転職に導く、タクシー転職のプロ。日本全国のタクシー会社の営業も担当。
車の運転好きで、次の転職先はタクシー会社と決めている程、タクシーの仕事をこよなく愛しています!