タクシー運転手に必要!二種免許の取得条件や流れについてご紹介
2020年02月26日 業界知識
「タクシー運転手に転職したい」
「副業としてタクシードライバーを始めたい」
近年、タクシーの運転手へ転職する人が増えており、そうお考えの人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、タクシー運転手になるために必ず取得しならければならない、二種免許について詳しくご紹介します。
そもそも二種免許とは?
二種免許とは、正式には「第二種運転免許」と呼ばれる、乗客を運ぶことを目的として自動車を運転する場合に必要とされる免許です。
主にバスやタクシー、そして民間救急車などの車を運転する人が取得します。
つまり、一種免許と二種免許の違いは、「商業目的として人を乗せるかどうか」です。
また、二種免許には以下のような種類があります。
- 普通自動車第二免許
- 中型自動車第二種免許
- 大型自動車第二種免許
- 大型特殊自動車第二種免許
- 牽引第二種免許
二種免許を取得できる条件
二種免許を取得する人は以下の6つの条件を満たしている必要があります。
- 年齢:満21歳以上であること
- 視力:片眼0.5以上、両眼0.8以上であること(眼鏡・コンタクト可)
- 深視力(遠近感・立体感を感じる能力)検査で既定の数値が得られること
- 色彩識別:赤・黄・青の識別が可能であること
- 聴力:日常会話を聞き取れること。正確には10mで90デシベルの警音器の音が聞こえること
- 普通免許を取得してから3年以上経っていること
念のため、一度免許センターで条件を満たしているか確認しておくと良いでしょう。
二種免許を取得する方法は?
二種免許の取得方法は一種免許とほぼ違いはありません。
取得するには以下の2つの方法があります。
- 認定教習所で教習を受け、技能検定を受ける
- 免許センターに出向いて技能試験を受ける
2つ目の免許センターで技能試験を受ける方法は、一発試験と呼ばれており、その合格確率は低く非常に難しい試験です。
教習所に通う必要がないため、どうしても費用をかけたくないという人にはおすすめです。
しかし、難易度が高いためしっかり対策することが求められるでしょう。
また、取得予定の二種免許の他に、既に別の二種免許を取得している場合は、学科試験は免除され、技能試験だけの受験で二種免許を取得可能です。
そして、技能試験に合格したあと、視力検査を受けて免許が交付されるという流れです。
まとめ
今回は、タクシー運転手を目指す方のために、タクシー運転手になるために必要な二種免許についてお話しました。
免許取得の条件から大体の流れまで、知っていただけたのではないでしょうか。
二種免許は、商業目的のために取得するものであるため、当然一種免許よりも高度な技術が必要とされ、取得が難しいです。
運転に自信のない人は、免許取得までをサポートしてくれる教習所に通うのがおすすめです。
また、タクシー会社の中には未経験の方に二種免許の取得費用を全額負担してくれる会社もあります。
免許を取得する前に、まずは、タクシー会社の特徴を比較し、適切な会社選びから始めるのが良いでしょう。