SE(システムエンジニア)

SE(システムエンジニア)とはどんな仕事?仕事内容や必要なスキルを紹介

SE(システムエンジニア)とは?

SE(システムエンジニア)とは、クライアントへのヒアリングをもとに、システムの設計や開発を担う仕事です。ただ設計や開発を進めるだけでなく、クライアントとの協議やスケジュール策定、チームのマネジメントなど、システムが完成するまでの幅広い工程に携わります。

なお、一般的にSEはプログラミング作業を担いません。プログラミング作業はプログラマーの仕事であり、その指示を出すのがSEです。ただし、企業によってはSEがプログラミング作業を兼ねる場合もあります。

SE(システムエンジニア)の仕事内容

SEの仕事は、以下の流れで進んでいきます。

  1. 要件定義
  2. 基本設計
  3. 詳細設計
  4. テスト
  5. 保守・運用

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①要件定義

要件定義とは、システム開発に必要な業務をあらかじめ決定する工程のことを言います。プロジェクトのゴールを明確にすることが目的です。

手順としては、まずクライアントの要望を引き出し、必要な作業を洗い出します。そこから、具体的な開発工程に進むための業務フローを作成する流れです。

要件定義が曖昧だとプロジェクトのゴールが不明確になり、業務全体がスムーズに進みません。そのため、いかに要件定義を丁寧に実施するかがプロジェクトの成功を左右します。

②基本設計

要件定義が完了したら、続いて基本設計に進みます。基本設計では、要件定義で取り決めた要件を細分化し、それぞれにどのような役割を持たせ、どのように機能させるかを決めていきます。

システム開発の準備段階ではあるものの、基本設計が曖昧だと詳細設計がスムーズに進みません。要件定義と同様、丁寧な作業が求められる工程です。

③詳細設計

詳細設計では、基本設計を踏まえてさらに詳細な設計へと進みます。この詳細設計を基に、プログラマーがプログラミングを行います。詳細設計は基本設計とプログラミングの橋渡しとも言えるでしょう。

基本設計の段階では「ソフトウェアがどのような動きをするのか」までしか決定していません。そこで詳細設計では「ソフトウェアの動きをどのように実現するのか」を決定します。

なお、この後のプログラミングの工程はプログラマーが担当するのが一般的ですが、企業によってはSEがプログラミングまで担当する場合もあります。

④テスト

プログラマーによるプログラミングが完了し、システムが仕上がったら、システムのテストを行います。ここで言うテストとは、構築したシステムやソフトウェアを試しに実行してみることを言います。

テストの目的は、想定通りにプログラムが動作するかどうかを確かめることです。以下の流れで進めていくのが一般的です。

  1. 単体テスト:作成したプログラミングが正常に動作するかどうかを検証する
  2. 結合テスト:単体テストで確認した複数のモジュールを組み合わせて異常がないか検証する
  3. システムテスト:システム全体が正常に動作するかを検証する

テストの後は成果物をクライアントに引き渡し、実際にユーザーにシステムを使ってもらうユーザーテストを行います。ユーザーテストでも問題が生じないことが分かれば、テストは完了です。

なお、企業によってはテストの工程をテストエンジニアが担う場合もあります。

⑤保守・運用

システムを作った後も、システムを保守・運用する必要があります。保守・運用とは、稼働したシステムが正常に動いているかどうかを定期的に管理することを言います。

なお、「保守」と「運用」は別ものであり、以下のように定義されます。

  • 保守:トラブルや故障が起きた際、システムに対して変更を加える作業
  • 運用:日々システムを安定的に動かしていく作業

企業によっては、システムエンジニアが保守・運用まで携わらない場合もあります。

SE(システムエンジニア)の仕事のやりがい

ここでは、SEの仕事のやりがいを3つ紹介します。

  • 汎用性が高いスキルが身につく
  • 仕事の達成感を感じやすい
  • クライアントに感謝される

それぞれ詳しく解説していきます。

汎用性が高いスキルが身につく

SEは、業務の中でさまざまな汎用的なスキルを身につけられます。例えば以下のようなスキルです。

  • PCスキル
  • ITスキル
  • コミュニケーションスキル

これらのスキルは、SEに限らずさまざまな職業で活きるスキルです。SEの仕事を続けていく上ではもちろん、今後キャリアチェンジを目指す際にも役立つでしょう。

仕事の達成感を感じやすい

SEは長期スパンで1つのプロジェクトに携わることが多く、その中でさまざまな苦労を伴います。そのため、プロジェクト完了時に達成感を得やすいこともやりがいの一つです。

また、システム開発はSEだけでなくプログラマーなどの開発メンバーとも協力して進めます。プロジェクトの完遂をチームで共有できることが、SEの仕事のやりがいにつながっているのです。

クライアントに感謝される

SEはただシステムを設計・開発するだけでなく、クライアントとのやり取りも行います。システムを作り、クライアントの課題を解決できたときには「ありがとう」「あなたに任せて良かった」といった感謝の言葉をもらえることもあるでしょう。

人に感謝してもらえることは、仕事のやりがいにもつながります。

SE(システムエンジニア)に向いている人

SEに向いている人の特徴を紹介していきます。

  • 論理的な思考が得意な人
  • 相手の立場に立って考えられる人
  • 変化に柔軟に対応できる人

それぞれ詳しく解説していきます。

論理的な思考が得意な人

SEの仕事は、直感ではなく論理的な思考が求められます。

例えば、システムにバグが発生したときは闇雲にプログラムを変更するのではなく、「なぜバグが発生したのか」「どのように対処すべきか」を論理立てて考えなければなりません。

物事を論理的に考えることが苦手であれば、SEとして働き続けるのは大変でしょう。

ただし、論理的思考は業務を通じて身につけられます。論理的に考えようとする姿勢さえあれば、たとえ今は論理的思考力が不足していても問題ないでしょう。

相手の立場に立って考えられる人

相手の立場に立って物事を考えられる人は、SEに向いていると言えます。

SEがシステムを開発する際には、常にクライアントやシステムを利用するユーザーのことを考えなければなりません。「どうすればクライアントの希望に応えられるか」「どのようなシステムを組めばユーザーが使いやすいか」という考え方は、SEにとって基本スタンスとも言えます。

そのため、相手の立場に立って物事を考えながら開発に取り組める人は、SEに向いているでしょう。

変化に柔軟に対応できる人

時代の変化に柔軟に対応できる人は、SEに向いていると言えます。

IT業界は技術や情報の流れが他の業界に比べて早い傾向にあります。つい最近まで使えていた技術が、数ヶ月後には使えなくなってしまうことも少なくありません。

そのため、常に最新の情報をインプットしながら変化に柔軟に対応する必要があるのです。

変化に対応するためには、日々の勉強も必要です。よって、勉強を続けられるモチベーションやIT技術に関する強い興味関心を持ち続けられる人は、SEに向いているでしょう。

SE(システムエンジニア)に向いていない人

SEに向いていない人の特徴を3つ紹介します。

  • 勉強し続けるのが苦痛な人
  • コミュニケーションを取ることが苦手な人
  • 地味で細かい作業が苦手な人

それぞれ詳しく解説していきます。

勉強し続けるのが苦痛な人

IT業界は変化が早く、勉強を日々続けなければすぐに取り残されてしまいます。勉強に苦手意識があると、SEの仕事を続けるのは難しいでしょう。

場合によっては、休日を勉強にあてることもあるでしょう。ニュースや専門誌などを通じた日々の情報チェックも欠かせません。「休日は仕事のことを考えたくない」「そもそもITにあまり興味がない」という人は、SEに向いていない可能性があります。

コミュニケーションを取ることが苦手な人

SEにはコミュニケーション能力が欠かせません。SEと聞くとずっとパソコンに向かって作業し続けるイメージがあるかもしれませんが、実際はそうではありません。

例えば、クライアントの要望を聞き取る「ヒアリング力」や、最善の提案をする「提案力」に加えて、チームと連携をとりながら業務を進めることも求められます。仮に高い技術力があったとしても、ヒアリング力や提案力がなければ一流のSEを目指すのは難しいかもしれません。

よって、適切なコミュニケーションが取れない人やこまめなコミュニケーションを取ることが億劫な人は、SEには向いていないと言えるでしょう。

地道で細かい作業が苦手な人

SEの仕事は、細かい作業の連続です。細かい作業を省いて楽をすれば、後々不具合が起こるかもしれません。

例えば、システムが設計どおりに動作するかどうかを確かめる「テスト」の工程では、たくさんのテスト項目があることに加えて、テスト環境を何度も変えて実行するなど、多くの作業が必要となります。

このような地道な作業で手を抜いてしまうと、後々不具合が起きて他のメンバーやクライアントに迷惑をかけることになりかねません。そのため、地味な作業を簡略化し「これくらいでいいか」と考えてしまう人にSEは向いていないでしょう。

SE(システムエンジニア)に必要なスキル

ここからは、SEに必要なスキルを3つ紹介します。

  • プログラミングスキル
  • コミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル

それぞれ詳しく解説していきます。

プログラミングスキル

プログラミングの工程を担当しないSEでも、プログラミングスキルは必要です。

なぜなら自身がプログラミングを理解していなければ、プログラマーに対して適切な指示を出せないからです。システムに不具合が生じた際も、プログラミングスキルがなければ原因特定が難しいでしょう。

また、企業によってはSE自身がプログラミングを担当する場合もあります。「プログラミングはプログラマーの仕事」と割り切らず、SE自身もプログラミングスキルを高め続ける必要があります。

コミュニケーションスキル

SEは個人ではなくチームで業務にあたります。そのため、普段からチームメンバーとのコミュニケーションが欠かせません。

またチームメンバーに限らず、クライアントとコミュニケーションを取る機会も多いです。クライアントとのコミュニケーションが不足すれば、クライアントが求めるシステムに応えるのも難しくなるでしょう。

SEはひたすらパソコンに向かって作業するイメージが強いかもしれませんが、実はコミュニケーション能力がかなり重要なのです。

マネジメントスキル

SEには、チームをまとめ上げるマネジメントスキルが必要です。

マネジメントにはチーム全体の状況の把握や、納期に間に合わせるスケジュールの管理なども含まれます。また、プロジェクトを進める上で問題が生じたら、問題解決のためにメンバーに適切に動いてもらう必要があります。

そのため、SEとして一人前を目指すならマネジメントスキルも身につけておくべきです。

SE(システムエンジニア)に必要とされるプログラミング言語を身につける方法

未経験からSEを目指す人の中には、これからプログラミング言語を身につけようとしている人も多いでしょう。

プログラミング言語を身につける方法には、主に以下の2つがあります。

  • 独学で学ぶ
  • プログラミングスクールに通う

それぞれ詳しく解説していきます。

独学で学ぶ

一つ目は、独学でプログラミングスキルを身につける方法です。具体的には、書籍やWeb教材を使ってプログラミングの勉強をします。

独学の場合、勉強にかかる費用を抑えられるのがメリットです。書籍であれば数千円で購入でき、Web教材であれば無料で利用できる場合もあります。

ただし独学の場合、人によってはモチベーションの維持が難しいでしょう。また、疑問が生じた際に誰かに質問できないのもデメリットです。

まずは独学で進めてみて、難しいと感じるのであれば次に紹介するプログラミングスクールも検討するのが良いでしょう。

プログラミングスクールに通う

独学でプログラミングを学習することが難しい場合や、最短でエンジニアを目指したい場合は、プログラミングスクールに通うことも検討してみましょう。

プログラミングスクールは、実践的なスキルを効率的に身につけるためのカリキュラムを用意しています。また、疑問が生じたらいつでも質問ができます。プログラミングスキルを身につけられるまでの期間は、プログラミングスクールの方が短いでしょう。

ただし、プログラミングスクールは独学よりも費用が高くなるのがデメリットです。費用はスクールごとに異なりますが、数十万円単位の支払いが生じます。予算面を考慮し、プログラミングスクールを選択するかどうかを検討しましょう。

SE(システムエンジニア)の将来性

結論から言うと、SEの将来性は明るいと言えます。なぜなら、IT業界全体で人手不足が続いており、今後SEの需要は増えていくと考えられるからです。

経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、IT人材は2023年までに最大約79万人不足すると予想されています。つまり今からSEを目指せば、将来的にも仕事に困らない可能性が高いでしょう。

ただし一口にSEと言っても、取り組む分野はさまざまです。分野によって、今後の需要は変わってくると考えられます。

例えば以下のような分野は、今後需要が伸びると言われています。

  • AIやビッグデータの分野
  • 医療機器・家電のIoT分野
  • 情報セキュリティ分野
  • クラウドサービス分野

今後の需要も考えつつ、SEとして携わる分野を決定するのが良いでしょう。

SE(システムエンジニア)の年収や給料事情

SEの年収

SEの平均年収・平均時給は以下の通りです。

勤務形態

平均年収・平均時給

正社員

年収498万円

アルバイト・パート

時給1,192円

派遣社員

時給2,222円

出典:求人ボックス給料ナビ「システムエンジニアの仕事の年収・時給・給料

正社員SEの平均年収は、約498万円です。これに対し、日本国内の平均年収は433万円です(出典:国税庁「民間給与実態統計調査」)。正社員SEの平均年収は、日本国内の平均を70万円近く上回っています。

注意点としては、同じSEでも、持っているスキルや勤務している企業、就業形態によって年収が異なります。年収アップのためには、常に勉強し続けることに加え、年収が上がりやすい環境に身をおくことも大切です。

実は就職する業界・会社選びよりも、重要なのは職業選び 自分の強み・特徴を活かした職業に就職をしない人は、早い段階で退職しているケースが多いです。単純にこの業界、この会社が好きとかではなく、自分の強み・特徴を活かした職業選択をするために適職診断をぜひご活用ください。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!