社内SE

社内SEとは?仕事内容や年収・給与、必要な資格などを紹介

社内SEとは?

社内SEとは、自社のシステムの企画・設計・開発などに携わる職業です。企業によっては、パソコンやプリンターといった社員が使う機器のヘルプデスクやセキュリティ対策まで任されます。

なお、一般的に「SE」と言うと、クライアントから請け負ったシステムの企画・設計・開発などを担う仕事を指します。対して社内SEは、その名の通り業務範囲が社内に限定されるのが特徴です。

SEに興味がある方は、「SE(システムエンジニア)とはどんな仕事?仕事内容や必要なスキルを紹介」も読んでみてください。

社内SEの仕事内容

社内SEの仕事内容を見ていきましょう。

  • システムの企画・設計・開発
  • システムの運用や保守
  • 予算管理
  • ベンダーとの調整
  • 社内のヘルプデスク
  • セキュリティ対策

システムの企画・設計・開発

社内SEの主な仕事の一つが、システムの企画・設計・開発です。経営戦略や事業戦略をもとに、自社が抱える経営課題を解決するためのシステムを企画し、設計や開発に携わります。

一般的なSEはクライアント向けのシステムを担当するのに対し、社内SEは社内向けのシステムを担当するのが特徴です。

システムの運用や保守

社内SEは、システムの運用や保守にも携わります。社内システムに関して障害や問題が生じていないかを常にチェックし、何かあればスピーディーに対応しなければなりません。

システムに関して定期メンテナンスが必要な企業に所属する社内SEであれば、作業に膨大な時間を費やすことも多々あります。

予算管理

社内SEの仕事には開発や運用・保守だけでなく、システムに関連する予算管理も含まれています。

システム開発が行われる際には年間または期末ごとに予算を決め、その範囲内で仕事が回るように調整しなければなりません。また予算に対して運用コストが超過しているときは、数値の修正などをすることもあります。

開発部分のみを担当するケースが多いSEに対し、社内SEは予算作成・管理といったマネジメント業務も多いのが特徴です。

ベンダーとの調整

社内SEはベンダー(IT関連の製品を提供する企業)との調整をすることもあります。規模が大きく自社の開発だけでは対応ができないときに、既存パッケージの導入や開発を他のベンダーに依頼することになります。

外注のときはベンダーを上手くコントロールして、開発にかかる納期やコストを決めていきます。職種に「社内」という言葉がつくものの、実際は外部とのやり取りが発生するケースも多いです。

社内のヘルプデスク

社内におけるヘルプデスク業務も、企業によっては社内SEが担当します。何かしらのシステムを導入している以上、社内の同僚や上司から次のような問い合わせが頻繁に起こります。

  • パスワードを入れているのにシステムへログインできない
  • 新しいソフトが使いこなせない
  • メールの設定が完了しない
  • プリンターが故障した

これらを解決できるようにわかりやすくアドバイスをして、社員がIT機器を安心・安全に使えるようにサポートするのも社内SEの仕事です。

セキュリティ対策

企業によっては社内のヘルプデスクだけではなく、セキュリティ対策まで社内SEが担当します。具体的には次のような仕事があります。

  • パスワードの管理
  • セキュリティツール・ソフトの導入
  • 社員へのセキュリティ意識の教育

昨今、個人情報漏洩やサイバー攻撃など、セキュリティに関する事件は後を絶ちません。

そのためセキュリティ対策は、社内SEの仕事内容の中でも特に責任感が大きな仕事だと言えるでしょう。

社内SEのやりがいや魅力

社内SEのやりがいは次のとおりです。

  • 仕事の達成感が大きい
  • ユーザーとの距離が近い
  • 社外SEより残業が少ない傾向にある

仕事の達成感が大きい

社内SEは、得られる達成感が大きい仕事だと言えるでしょう。システム開発の企画・開発・導入までを担うことが多く、企業にとって心臓部とも言えるシステムの中枢部分に関わる仕事ができるからです。

責任が大きい分、数年越しのプロジェクトが成功したときは他では味わえないような達成感が得られるでしょう。

ユーザーとの距離が近い

社内SEは企業の中にユーザーがいるため、直接感謝の言葉をもらえることが多い仕事です。また自社のヘルプデスクやメンテナンスに関わることから、社内で頼りにされることが多い職種だと言えるでしょう。

要望や問い合わせを解決することが、そのまま成果につながるためやりがいを得やすいのが魅力です。

社外SEより残業が少ない傾向にある

社内SEは、一般的なSEに比べると残業が少ない傾向にあります。

一般的なSEは社外向けの仕事が中心であり、クライアント都合の仕様変更や差し戻しなどで急に業務量が増える可能性があります。一方で社内SEの場合、社内向けの仕事しか取り扱わない分、スケジュール等に融通が効きやすいのが特徴です。

もちろん業務状況によっては一時的に勤務時間が増える可能性はありますが、心身ともに追い詰められるような長時間労働は少ないでしょう。

社内SEに必要なスキル

社内SEに必要なスキルは、主に次の5つです。

  • プログラミングスキル
  • ツールやソフトを扱うスキル
  • プロジェクトマネジメントスキル
  • 予算管理スキル
  • コミュニケーションスキル

プログラミングスキル

社内SEは、何よりもプログラミングスキルが必要です。特に外注をせず自社でシステム開発をする場合は、設計やテストにおいてコードが書けることが前提となります。

社内SEの場合、携わるシステムによって必要な言語は異なります。その一例は次の通りです。

携わるシステム

必要な言語例

基幹システム

Java

C言語

ECサイト

PHP

Ruby

HTML

JavaScript

CSS

業務部門向けシステム

SQL

特にC言語やJavaなどは業務での汎用性が高く、システム開発の規模に関わらずさまざまな仕事で必要とされるしょう。

ツールやソフトを扱うスキル

社内SEには、システム開発に関するツールやソフトを扱うスキルが必要です。ヘルプデスク業務において各種ツールやソフトに関する要望や問い合わせを受けることが多いからです。

また自社のシステムに関わる部分でも、ツールやソフトに関するスキルは求められます。使いこなせるツールやソフトが多いほど、活躍の場は広がるでしょう。

プロジェクトマネジメントスキル

社内SEとして働くなら、プロジェクトマネジメントスキルも必要です。

先に紹介したように、システムの予算作成や管理、ベンダーコントロール等でプロジェクトの進捗管理を任されることがあるからです。

自社開発や外注に関わらず、社内SEは品質や納期、人の管理に携わることの多い仕事だと言えるでしょう。

予算管理スキル

社内SEはシステム開発だけでなく、予算管理スキルも求められます。社内のシステム開発にあたって、その予算決定まで担当するからです。

予算は単純にシステム導入で必要な費用だけでなく、運用・保守に関わるランニングコストも合わせて考える必要があります。

コミュニケーションスキル

社内SEには、コミュニケーションスキルも欠かせません。システム開発の外注で、ベンダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めていく場面が多いからです。

またヘルプデスク業務でも、多くの社員とコミュニケーションを取る必要があります。誰もが問題を解決できるように、専門知識に乏しい上司や同僚に対して専門的な知識をわかりやすく説明しなければなりません。

社内SEは、話しかけやすい雰囲気をつくり職場の風通しを良くするような努力も必要な職種と言えるでしょう。

社内SEの仕事に活かせる資格試験

社内SEの仕事に活かせる資格試験は、次の5つです。

  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • ITパスポート試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • ITストラテジスト試験

基本情報技術者試験

社内SEの仕事に活かせる資格の一つが、基本情報技術者試験です。基礎的な知識を体系的に学べて、エンジニアに欠かせないポイントを一通り身に着けているという証明ができます。

基本情報技術者試験は、次のような分野から出題されます。

  • コンピューターシステム
  • プログラミング言語
  • ネットワーク
  • データベース
  • セキュリティなど

IT業界で活躍する人が、初めに取ることの多い資格として知られています。

応用情報技術者試験

基本情報技術者試験の上位資格として設けられているのが、応用情報技術者試験です。システム開発に関する問題に加えて、応用情報技術者試験では企業課題の解決に向けた戦略を起案したり、マネジメントについて問われるのが特徴です。

取得すればIT技術に関して高いスキルを証明できるだけでなく、管理・経営に関する知識をも持っていることが証明できます。

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、ITと経営全般に関して総合的知識が問われる国家資格として知られています。情報処理技術者試験が開催する資格で、広くIT全般の知識が問われるのが特徴です。

技術者だけでなく事務系・文系の人も取得しやすいことから難易度としては低めであり、これからSEを目指す人でも挑戦しやすい資格と言えるでしょう。

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、社内SEとしてのキャリアアップに役立つ資格です。国家試験の一つで、リーダーとして活躍したい人が取得しています。

業務を滞りなく進めるスキルや、プロジェクトに関わるメンバーのモチベーションを高めるための実践的な能力が問われます。取得すればITの専門的な知識だけでなくシステムの予算作成と管理、ベンダーコントロール等が滞りなく進められる証明ができるでしょう。

ITストラテジスト試験

ITストラテジスト試験は、企業の経営者やITコンサルタント業務に携わる人が取得することの多い資格です。試験では、主に経営戦略に基づいたIT戦略の策定に関する知識が問われます。

難易度は高めですが、社内SEが取得すればシステム開発におけるメンバーの生産性を向上させるのに役立ちます。

社内SEに向いている人

社内SEに向いている人は、次のとおりです。

  • マルチタスクが得意な人
  • 説明が上手な人
  • 当事者意識を持てる人

マルチタスクが得意な人

社内SEは、マルチタスクが得意な人に向いています。自社開発と運用・保守に加え、経営戦略に関するミーティングやメンバーのサポートなど実に幅広い業務を同時に進めていかなければならないからです。

予定どおり業務を進めようと思っていても、社内システムに不備が発生する、メンテナンスが必要となるといったイレギュラーな業務が発生します。マルチタスクな環境下でも臨機応変に立ち回れる人は、長く働ける職種です。

説明が上手な人

社内SEは、誰に対しても上手に説明ができる人が向いています。

社内SEはシステム開発だけでなく、社員が仕事をしやすいようにサポートすることも業務の一つです。たとえITやシステムに関する高い専門知識を持っていても、相手のレベルに合わせて話ができなければ社内SEとしては活躍できません。

当事者意識を持てる人

社内SEは、当事者意識を持てる人が向いている仕事です。

ただ与えられた仕事をこなすのではなく、社内の問題点を洗い出しながら解決策を社内で提案していかなければなりません。他人事ではなく、企業の経営に関わるメンバーの一人としての自覚を持った人なら、社内SEとして上手くやっていけるでしょう。

社内SEに向いていない人

社内SEに向いていない人は、次のとおりです。

  • システム開発メインで仕事をしたい人
  • コミュニケーションが苦手な人

システム開発メインで仕事をしたい人

社内SEは、システム開発メインで仕事をしたい人には向いていない可能性があります。

所属する企業によってはシステム開発だけでなく、社内のヘルプデスクまで任されることもあるからです。場合によっては、パソコンやプリンターに関する問い合わせだけに追われる日もあります。

大規模なシステム設計やプログラミングに関わりたいのであれば、受託開発や客先常駐型のSEの方が向いていると言えるでしょう。

コミュニケーションが苦手な人

社内SEは、コミュニケーションが苦手だと苦労する可能性があります。他の社員との距離が近く、システム周りの対応で常にメンバーと話をする機会が多いからです。

コミュニケーションに苦手意識を持つ人は、円滑に業務を進めづらくなり働きにくくなっていくでしょう。

社内SEの将来性

企業のシステム運用に欠かせない存在の社内SEは、今後も需要が高くなると予測されています。IT化やDX化の推進、リモートワークの普及などにより携わる業務の幅が広がってきているからです。

今後は待遇を上げてでも社内SEを採用したいという企業が増えていくでしょう。

社内SEの年収や給料事情

社内SEの年収

社内SEとして働く正社員とアルバイト・パート、派遣社員の給与は次のとおりです。

勤務形態

年収・時給

正社員

年収499万円

アルバイト・パート

時給1,201円

派遣社員

時給1,993円

出典:求人ボックス給料ナビ「社内SEの仕事の年収・時給・給料

総務省統計局の「家計調査」によると、国内全体の平均年収は433万円です。正社員として働く社内SEの平均年収は498万円であることから、社内SEは年収の高い職種だと言えるでしょう。

社内SEの年収が高い理由として、各企業でDX化が加速していることが挙げられます。各企業は社内システムの運用・維持に追われており、待遇を上げてでもITに精通した社員を採用したいという気持ちがあります。

ただし年収は企業の規模や業績、業務内容によっても変動するため、自分の年収が平均年収と一致するとは限りません。平均年収のデータは、あくまで参考程度に捉えておきましょう。

実は就職する業界・会社選びよりも、重要なのは職業選び 自分の強み・特徴を活かした職業に就職をしない人は、早い段階で退職しているケースが多いです。単純にこの業界、この会社が好きとかではなく、自分の強み・特徴を活かした職業選択をするために適職診断をぜひご活用ください。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!