経理

経理とは?仕事内容や会計・財務との違い、年収・給料を紹介

経理とは?

経理とは、会社の財産や資金の流れを記録・管理する仕事です。

代表的な業務は以下の通りです。

  • 入出金の管理
  • 伝票起票
  • 帳票作成
  • 請求書の作成や支払い
  • 税金の申告
  • 決算書の作成

一般に経理職は、会社の成長を支える重要な役割を担っています。会社の財産や資金を扱う部署であるため責任は大きいですが、その分やりがいのある仕事と言えるでしょう。

会計との違い

経理と会計の違いは以下の通りです。

職種

主な業務

経理

会社の日々の仕入れや売り上げを記録・管理する

会計

会社全体の資金のやり取りや出入りを記録・管理する

経理と会計では、記録・管理するお金が異なります。経理が日々発生するお金を管理するのに対し、会計は会社全体のお金の流れを管理します。

財務との違い

経理と財務の違いは以下の通りです。

職種

主な業務

経理

会社の日々の仕入れや売り上げを記録・管理する

財務

銀行との融資交渉や投資、M&Aでの資産運用をする

経理は過去のお金の動きを記録・管理するのに対して、財務は未来の資産を管理するのが大きな違いです。

経理の仕事内容|企業規模別・業種別に解説

経理の主な仕事は日々の取引をデータとして記録・集計することです。会社で行った取引は伝票に記録し、帳簿にまとめていきます。

それに加えて、以下のような業務も経理の仕事です。

  • 現金出納
  • 手形の管理
  • 買掛・売掛金の管理
  • 領収書の整理
  • 請求書作成
  • 決算書作成
  • 税務会計
  • 法人税の納付

ここからは、経理の業務の違いを企業規模や業種に分けて解説します。

企業規模別

先に挙げた業務は、一般的な経理の仕事内容です。経理と一口に言っても、各企業によって業務範囲は異なります。

中小企業の場合

中小企業には経理の専門部署がなく、一人の担当者が総務・人事・労務まで兼任している場合が多いです。経理業務の他に、社会・雇用保険関連の手続きや人事・備品管理・来客対応など広範な業務を任されることもあるでしょう。

中小企業の経理担当者には柔軟な対応力とオールラウンドな業務遂行能力が必要とされます。

大企業の場合

従業員が多く処理すべき業務量の多い大企業には、経理部など経理専門の部署が置かれ、チーム体制で自社の経理業務にあたります。

経理の仕事だけを専業とするため、特定の範囲の経理業務だけを行うなど専門職タイプの働き方となります。業務範囲が絞られることから、経理に特化したスキルが身に付くでしょう。

上場企業であれば、自社の経理業務の他に、決算短信や有価証券報告書の作成・提出業務が加わります。大企業の経理担当者は部署単位で仕事を行うため、協力して業務を遂行する能力が求められるでしょう。

外資系企業の場合

外資系企業では、海外の親会社への決算報告と、国内向けの税務申告用決算の2つの業務が発生します。

経理の基本的な考え方は海外でも同じですが、親会社の国の会計基準が異なる場合もあります。そのような場合、帳簿や決算書類は、海外・国内の両方の基準を適用してそれぞれ作成する必要があります。

また、外資系企業で働くにあたっては、経理でも語学力が求められるケースが多いです。

業種別

業種によってお金の管理の仕方が変わるため、経理の仕事内容や働き方も変わってきます。主な業種それぞれに見られる経理業務の違いについて、詳しく解説します。

小売業の場合

小売業は商品を仕入れて販売する業種です。

そのため経理担当者は、売り上げ管理だけでなく、商品の仕入・棚卸・販売管理までを一貫して行う場合も多いです。ポイントや商品券など、煩雑な会計処理が必要になることもあります。

製造業の場合

モノ作りを行う製造業の経理では、製品ごとの製造コストの管理(原価計算)が発生します。また、製品の研究開発やライセンス取得に係る経理処理が必要となるケースもあります。

不動産業の場合

不動産業の経理は、土地・建物など取り扱う商品の取引金額が大きいため、計算時には細心の注意が必要です。

不動産の売買・賃貸では長期にわたるお金の流動があり、年度をまたぐ経理処理が発生します。また、売買・賃貸に関する税金の処理が多いことも不動産業の経理の特徴です。

金融業の場合

金融業は、お金そのものが商品となる点が他業種と大きく異なる点です。

経理担当者は株式・債券など金融資産の適切な評価を行い、外貨建て資産を扱っている場合は日本円への換算処理も必要です。また、経理処理には会社法・金融商品取締法・企業会計基準に準じた対応が求められ、厳しい監査も行われます。

経理の業務スケジュール

経理は1日・1ヶ月・1年といった一定のサイクルで業務を行っており、その内容や順序は予め決められている場合が多いです。

ここでは、経理担当者が日ごと・月ごと・年ごとに行う業務の内容を解説していきます。

日次での業務

日次で行う業務は以下の通りです。

  • 現金・預金の出納管理
  • 経費精算
  • 伝票起票・整理
  • 帳票の作成

現金・預金の出納管理では現金・預金の入出金や残高照会を、経費精算では社員が立て替えた旅費交通費・交際費・備品購入費などの精算を行います。

伝票起票では見積書・発注書・請求書・領収書などの伝票作成を行い、帳票の作成では会計ソフト等を使用しお金の流れを記録します。

月次での業務

月次で行う業務は以下の通りです。

  • 買掛金・売掛金の管理
  • 領収書・請求書の発行
  • 従業員の給与計算
  • 源泉徴収税や住民税の納付
  • 社会保険料の支払い
  • 月次決算書の作成

どれも遅れが許されず、欠かすことのできない業務です。日毎に発生する業務と並行して処理する必要があるため、月初から計画的に取り組んでいかなくてはなりません。

年間での業務

年次で行う業務は以下の通りです。

  • 決算整理
  • 年次決算書作成
  • 税務申告
  • 賞与計算
  • 年末調整
  • 各種税金の納付
  • 実地棚卸

年次で行う業務は多岐にわたり、とりわけ決算整理や年次決算書の作成は重要な業務です。決算書は会社の利益や財務状況を示すものとして、株主総会などでも取り上げられます。

経理が取得しておくべき基礎的な資格

経理の仕事をするために取得が必須の資格はありません。ただし経理の仕事には、帳簿の記入や決算資料の作成などがあるため、基本的な簿記の知識があることが望ましいでしょう。

そこでここでは、取得することで経理職への就職や転職、また実務でも役立つ資格を紹介します。

日商簿記検定

日商簿記検定は、経理に役立つ資格の筆頭です。経理に関する資格としては、需要・知名度ともに最も高いものと言えるでしょう。

3級を取得すれば簿記の基礎知識が身に付き、2級を取得すれば財務諸表が読めるようになります。

会社によっては求人の応募資格に「簿記2級必須」と記載されていることもあり、経理の仕事に就くなら簿記2級の取得は目指したいところです。

参考:日本商工会議所・各地商工会議所「商工会議所の検定試験

ビジネス会計検定

ビジネス会計検定は、経理だけでなくビジネスのさまざまな場面で役立つ知識を習得できる資格です。

2級もしくは3級取得で財務諸表の読解力・分析能力が身に付き、企業の財政状態・経営成績やキャッシュフローの状況判断ができるようになります。簿記の資格と合わせて取得しておくことで、業務範囲が広がるでしょう。

参考:大阪商工会議所「ビジネス会計検定

給与計算実務能力検定

給与計算実務能力検定は、全ての会社に欠かせない給与計算業務に関する実務能力を身に着けられる資格です。資格を取得することで経理の基礎知識があることを証明でき、その知識を実務でも生かせます。

2級・1級に分かれており、2級取得で基本的な給与計算と明細作成能力を証明できます。1級に合格すると、年末調整を含む給与計算の全業務のほか、税務や労働法を理解し複雑な給与体系にも対応できる能力が身に付くでしょう。

参考:実務能力開発支援協会「給与計算実務能力検定

経理のスキルアップに役立つ資格

経理としてさらにスキルアップを目指す人におすすめの資格を紹介します。

もちろん資格がなくても経理業務は行えますが、以下に挙げる資格を取得すると経理のスペシャリストとしての能力を証明できます。

FASS検定

FASS検定は2005年にスタートした新しい検定試験です。経済産業省が経理・財務部門の人材育成を目的に発案したもので、経理業務遂行に必要な実務能力が備わっているかを測定できます。

試験は「資産」「決算」「税務」「資金」の4分野に分かれており、先に挙げた日商簿記検定より実務寄りの内容です。

試験の結果は合否ではなく、得点によってレベルA~Eまでの5段階評価で判定されます。

参考:日本CFO協会「FASS検定

公認会計士試験

公認会計士試験は医師、弁護士に並んで取得難易度の高い国家資格として有名です。

資格の応用範囲が広いため、転職で有利になることはもちろん、監査役など重要なポジションを任せられる人材として重宝されたり、独立開業したりすることも可能です。

大企業や上場企業では公認会計士による監査が義務付けられているため、常に高い需要があります。合格すれば会計・監査のプロフェッショナルとして活躍できるでしょう。

参考:公認会計士・監査審査会「公認会計士試験

税理士試験

税理士試験は合格すると会計や税務のスペシャリストとして活躍できる国家資格です。特に税務書類の作成代理や納税の代理業務は税理士の資格がないと行えないため、税理士はどんな会社でも重宝される人材です。

税理士試験は全11科目の中から5科目を選択し合格する必要がありますが、「簿記論」「財務諸表」「法人税法」に合格しているだけでも経理としてのスキルは充分アピールできます。

参考:国税庁「税理士試験

BATIC(国際会計検定)

BATICは東京商工会議所が世界基準の会計知識と英語力を測定するために実施している検定です。試験内容は「英文簿記」と「国際会計理論」の2科目で、すべて英文で行われることが特徴です。

試験結果は合否ではなく、スコアによって4つのレベルに分類されます。外資系企業への転職や海外就職を検討している人には特におすすめしたい資格です。

参考:東京商工会議所「BATIC(国際会計検定)

USCPA(米国公認会計士試験)

USCPAは世界で通用する米国の公認会計士資格です。

試験は全て英語で行われますが、受験自体は日本でも可能です。出題範囲が広いことが特徴で、合格に際しては万遍なく学ぶことがポイントになるでしょう。

資格取得で、会計の専門知識と英語力の両方を証明できます。

参考:NASBA「CPA Central」

経理に求められるスキル

経理の仕事をするにあたって求められるスキルを解説します。

基本的なPCスキル

経理の仕事に不可欠なものとして、まず挙げられるのが基本的なPCスキルです。経理の現場において、パソコンは必ずと言って良いほど使用します。

経理業務は会計ソフトやExcelを使って行うのが一般的です。Excelは関数計算も行えるのが望ましいです。

なお、企業によって使用する会計ソフトはさまざまですが、初心者でも使える仕様になっている場合がほとんどなので、専門的なPCの知識や操作スキルまでは必要ありません。

コミュニケーションスキル

経理の仕事はパソコンや帳簿に向かって行う作業が多いですが、実務ではコミュニケーションスキルも求められます。

経営層に対して決算書の内容を説明したり、人事や総務と協働して給与計算を行ったりもします。また、経費について従業員に説明を求める機会や、税理士や銀行担当者など外部の関係者とやりとりする機会もあるでしょう。

このように、経理の仕事はデスクワークのみに留まらないため、コミュニケーションスキルが求められます。

データ分析能力

経理には、データから経営課題や経営戦略を分析する能力も求められます。

帳簿・財務関連資料の作成といった基本的な業務処理能力だけでなく、経理面からアドバイスをしたり、課題の提示や解決策を提案したりできるスキルがあれば、経理としての人材価値はより高まるでしょう。

経理に向いている人

経理の仕事に向いている人の特徴を紹介します。

日々地道にコツコツと業務に取り組める人

経理は日々地道にコツコツと業務に取り組める人に向いています。

経理の仕事は大半がデスクワークで、社内や簿記のルールに従って同じ処理を繰り返すことになります。地道な作業が嫌にならない人なら、長く続けられるでしょう。

数字に苦手意識がない人

経理の仕事は、数字に苦手意識のない人に向いています。なぜなら、経理は会社のお金に関する業務を請け負い、その業務は数字と向き合うものがほとんどだからです。

なお、ここで言う「数字に苦手意識がない人」とは、高度な数学的知識を備えている人ではありません。計算が早い・細かい数字を見るのが得意など、「数字に対する感度が高い人」が求められます。

勉強が苦でない人

経理の仕事は、学び続けることが苦でない人に向いています。

経理の業務に深く関わる税制や社会保険制度は、毎年細かな改定が行われたり、会計基準の変更で処理が変わったりすることもあります。そのため業務の遂行にあたっては、継続的に情報を収集して、常に自分の知識をアップデートしていかなくてはなりません。

制度の変更や改正点を速やかに実務に反映するためにも、常に学習を続けられる人に向いています。

経理に向いていない人

経理の仕事に向いていない人の特徴を紹介します。

大雑把な性格の人

細かな数字を追う経理の業務において、大雑把な性格はマイナスとなる可能性が高いです。

経理は会社のお金を扱うため、ミスが許されません。むしろ処理にはミスがないことが当たり前で、それに加えてクオリティやスピードも求められるでしょう。

細かな数字を軽視してしまう人は、経理の仕事に向かない可能性があります。

整理整頓できない人

経理は整理整頓ができない人には向いていません。具体的には、「どこにどんな書類があるのか分からない」「マルチタスクが苦手だ」といったタイプの人です。

実務では、小切手や手形など会社の資金を動かすための重要な書面を預かる機会があります。請求書や領収書など、数年間保管しておかなくてはいけない資料を扱う機会も多いです。

整理整頓が苦手で、複数種類の書類を適切に管理できない人には難しい仕事でしょう。

モチベーション管理ができない人

自分で自分のモチベーションを管理できる人でないと、経理の仕事は難しいでしょう。

経理は営業やマーケティングなどと異なり、会社の売上や利益といった客観的な数字によって評価されにくい仕事です。そのため、日々の業務をこなしているだけでは、どうしても仕事のモチベーションは維持しにくくなるでしょう。

自分なりの目標を作りつつ業務をこなさないと、経理の仕事が辛くなってしまうかもしれません。

経理の年収や給料事情

経理職の年収

経理の年収や給料事情について紹介します。

勤務形態

年収・時給

正社員

年収405万円

アルバイト・パート

時給972円

派遣社員

時給1,336円

出典:求人ボックス給料ナビ「経理の仕事の年収・時給・給料

総務省統計局の「家計調査」によると、国内の平均年収は433万円です。正社員として働く経理の平均年収405万円は、全体平均よりもやや低い傾向にあります。

なお、求人ボックス給料ナビの「経理の仕事の年収・時給・給料」によれば、経理全体の給与幅は294〜916万円となっており、給与額にはかなりの幅があることがわかります。

経験・スキル・資格の有無などで給与は変わってくるので、努力次第で平均年収を上回る高収入も期待できるでしょう。

実は就職する業界・会社選びよりも、重要なのは職業選び 自分の強み・特徴を活かした職業に就職をしない人は、早い段階で退職しているケースが多いです。単純にこの業界、この会社が好きとかではなく、自分の強み・特徴を活かした職業選択をするために適職診断をぜひご活用ください。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!