ファンドマネージャー

ファンドマネージャーとは?仕事内容や年収・給料、役立つ資格などを紹介

ファンドマネージャーとは?

ファンドマネージャーとは、投資信託の運用を管理する仕事です。投資信託の運用方針に従って投資家から集めた資金を運用し、その利益を投資家へ還元します。

運用は経済動向を分析するエコノミスト、個別銘柄を調査するアナリスト、実際に売買を行うディーラー、トレーダーが一丸になったチームで行います。

ファンドマネージャーは市場の様子や各銘柄の動向を見つつ、適切なタイミングで売買の指示を出さなくてはなりません。その名の通り、各分野の専門家を束ね、運用の指揮を執る司令塔のような役割を果たしています。

ファンドマネージャーの仕事内容

ファンドマネージャーの仕事内容を紹介します。

投資先や市場に関する情報収集

ニュースや新聞・投資専門誌などから個別銘柄をピックアップ・分析し、ファンドの運用方針に沿って組み入れる銘柄の選定や入れ替えを行います。そのほか、アナリストとともに直接投資先の企業に赴いて、経営者の経営理念や現場の従業員の様子など、生きた情報を収集することもあります。

また、日本の取引所が開始する前に、海外市場のニュースにも目を通さなければならないため、朝早くから仕事をする日も多くなるでしょう。

ミーティングを通じた情報共有

社内のチームミーティングを開き、アナリスト・エコノミスト・ディーラー・トレーダーなどチーム全体に市況や銘柄の情報、運用方針を共有します。市況が変わり、銘柄の組み入れ比率や運用戦略に変更が生じるときもここで情報共有が行われます。

投資信託の運用はチームで行うため、チームメンバーから報告を受けた情報をもとに指示を出すといった動きも重要です。

ポートフォリオの組立・変更・管理

ポートフォリオは一度組み立てたら終わりではなく、市況や銘柄のパフォーマンスを見ながら組み入れ比率を見直し、調整していく必要があります。ファンドマネージャーは預かった資金を運用して、高い運用成果を目指さなくてはなりません。

投資方針を守りつつも常に市場の様子を伺い、市況に合わせてポートフォリオを変更することでリスクを分散し、資産の成長を狙います。

運用状況の報告

預かった資金の運用だけでなく、出資者への状況報告も業務の一つです。運用報告書やレポートの作成・送付に加えて、最近ではファンドマネージャーが直接動画や対面で運用状況を報告する報告会が開催されることもあります。

ファンドマネージャーの仕事の魅力ややりがい

ファンドマネージャーの仕事の魅力ややりがいについて解説します。

運用が成功したときの喜びが大きい

ファンドマネージャーは運用のプロとして多額の資金を運用し、利益を出すことが求められる仕事です。数十、数百億の資金を運用するプレッシャーは心身ともに大きいものですが、運用が成功し利益を出せたときの喜びもまた大きいでしょう。

数字で成果を証明しやすい

仕事の成果が利益やファンドの成長といった形で明確に数字となって反映されることもファンドマネージャーの仕事の特徴です。高い運用実績を残せば自社に多大な利益をもたらし、顧客にも配当という形で還元できるほか、成功報酬として自身の年収にも反映されます。

将来的に好条件での転職も目指せる

資産運用という仕事には専門性が求められるため、ファンドマネージャーの市場価値は高い傾向にあります。もし実力のあるファンドマネージャーであると認められれば他金融機関からの高評価にも繋がり、良い条件で転職できるケースもあります。

ファンドマネージャーの仕事に役立つ資格やスキル

ファンドマネージャーの仕事に役立つ資格やスキルは、以下の3つです。

  • 証券アナリスト資格(CME)
  • 英語力
  • 情報分析能力

証券アナリスト資格(CMA)

証券アナリスト資格(CMA資格)は、日本証券アナリスト協会が実施している民間資格です。取得することで企業価値を正しく分析する力や、企業財務・経済学・投資理論等の金融部門に関する専門知識が身に付きます。

多くのファンドマネージャーが有しており、事実上の必須資格ともなっているため、できるだけ早い段階で取得しておくことが理想です。

英語力

運用において、海外市場の動向把握は欠かせません。ファンドマネージャーは日本だけでなく、海外のマーケットニュースや外国人アナリストのレポートも日々チェックします。

そのため海外メディアのニュースやレポートを読んだり、海外の速報ニュースの内容を理解できる程度の英語力は必要でしょう。

外資系金融機関への転職も視野に入れているのであれば、読解力だけでなく英語でビジネスコミュニケーションを取れるだけの語学力も備えておく必要があります。

情報分析力

ファンドマネージャーに必要なのは、市況や個別銘柄を分析する能力だけではありません。エコノミスト・アナリスト・ディーラーなどから収集した情報を総合的に分析し、投資判断に役立てる力が求められます。

論理的な運用を考えられるよう、ポートフォリオ理論や投資理論といった学びも重要となるでしょう。また、世界の金融市場に目を配り些細な変化や出来事から、今度の動向や変化の兆しを読み取る高度な分析能力も必要です。

アンテナを高く張り、常に政治・経済・社会の情勢を把握しておくことはもちろん、その知識を運用に活かせる読解力・分析能力が求められます。

ファンドマネージャーになるには

実態として、ファンドマネージャーの職に就いているのは経済学部や商学部の出身者が多い傾向にあります。

ファンドマネージャーになるには、まず大学や大学院卒業後に投資信託会社や投資顧問会社といった運用会社に就職するところから始まります。ただし、基本的に新卒採用後の学生がすぐに抜擢されることはありません。

他部署で経験を積んだり、アナリストとして分析業務を担当したりして能力や適性が認められることで、はじめてファンドマネージャーへの道が開けます。

ファンドマネージャーのキャリアパス

ファンドマネージャーのキャリアパスは大きく分けて以下の3つです。

  • 社内でキャリアアップする
  • 他の金融機関に転職する
  • 資産運用会社を立ち上げて独立する

それぞれ詳しく解説していきます。

社内でキャリアアップする

社内でキャリアアップし、シニアファンドマネージャーを目指すという選択肢があります。

シニアファンドマネージャーとは、顧客への説明から勧誘まで全ての責任を持って業務を行うポジションです。シニアクラスともなれば、他社に転職しても転職前と同じだけのパフォーマンスを上げられる手腕を有していると見なされます。

ただし、シニアファンドマネージャーになるためには10年以上の経験が求められると言われています。社内で経験を積み続けることでその道が開けるでしょう。

他の金融機関に転職する

十分な運用実績を残してきたファンドマネージャーなら、その経験を評価され、他の運用会社から好待遇でヘッドハンティングされる場合もあります。

ファンドマネージャーの手腕が投資信託の運用益や運用会社の業績に大きく影響するため、優秀なファンドマネージャーを獲得するべく、各社で人材の引き抜き合戦になることもあります。

また、より良い待遇を求めて別の運用会社へ自ら転職する人も多い業界です。高い実績やスキルに加えて英語力を備えている人材なら、日系企業よりもさらに高収入を望める外資系運用会社へ転職するチャンスもあるでしょう。

実際に優秀なファンドマネージャーの中には、転職を繰り返すことで自身のキャリアアップ・年収アップを狙う人もいます。

資産運用会社を立ち上げて独立する

実力のある優秀なファンドマネージャーの中には、個人の実力で勝負できる「独立」の道を選ぶ人もいます。

実績を残してきた敏腕ファンドマネージャーであれば資金を預けたがる投資家は多く、独立前からの顧客が独立後も同じファンドマネージャーと契約を交わし、運用を任せるというケースも往々にしてあります。

企業に勤めるファンドマネージャーは運用でどれほど利益を上げても、給与に加えて成功報酬がつくのみという場合が多いです。しかし投資家と直接契約するファンドマネージャーは成功報酬だけでなく信託報酬なども加わり、より多くの報酬を得られる可能性があります。

ファンドマネージャーは実力・実績があれば年齢に関わらず活躍できる職種なので、自分の運用手腕に自信があり、さらなる高報酬を狙うなら独立は最も良いキャリアパスと言えるでしょう。

ファンドマネージャーの働き方|激務という噂は本当?

ファンドマネージャーの勤務時間は企業によって異なりますが、マーケットが開いている9時〜15時をコアタイムとした働き方が一般的です。

また運用会社の休日も、日本市場が開いていない土・日・祝日とされていることが多く、基本的な勤務形態は銀行・証券など他の金融関係職種とそれほど変わりません。

しかし日本市場が開いていないときでも、世界では常にどこかのマーケットが動いています。そのためファンドマネージャーは朝晩を問わず国内外のニュースをチェックし、自社の担当するファンドに関わる情報を収集しておく必要があります。

外資系企業であれば「成果さえ出せばあとは自由」といった風潮もありますが、顧客の大事な資産を預かるファンドマネージャーのプレッシャーは大きく、仕事に向き合う時間も比較的長くなりがちです。

そのため、人によっては仕事が激務と感じたり、休日も気が休まらないと感じる方もいるようです。それでも、ファンドマネージャーにはやりがいが多く需要も大きいので、ご自身でどのような働き方がしたいかを考えて仕事選びをすると良いでしょう。

ファンドマネージャーに向いている人

ファンドマネージャーに向いている人の特徴は以下の3つです。それぞれ詳しく解説していきます。

  • どんな状況でも冷静な判断を下せる人
  • プレッシャーに耐えられる強い精神力を持つ人
  • 柔軟性があり、頭の切り替えが早い人

どんな状況でも冷静な判断を下せる人

どのような状況に陥っても市況やポートフォリオを客観的に分析・判断し、冷静になって最善策を見つけられる人がファンドマネージャーに向いています。

巨額の資金を運用し、利益を出すことが求められるファンドマネージャーですが、市況や銘柄動向次第では、自分の投資判断によって顧客に多額の損失をもたらす可能性もあります。

しかし、予想外に相場が急変し多額の損失をもたらした際にも、ファンドマネージャーはパニックになったり動揺したりせず、冷静な判断を下さなくてはなりません。

どのような状況にも対応し、どのような場合においても適切な判断力を保てる人なら、不測の事態が起こりやすいファンドマネージャーの仕事でもしっかりとやり遂げられるでしょう。

プレッシャーに耐えられる強い精神力を持つ人

ファンドマネージャーはプレッシャーに耐えて働き、実績を出し続けられる強靭な精神力を持つ人に向いています。

ファンドマネージャーの仕事は運用成果が全てです。巨額の資金を運用することのプレッシャーに加えて、成果にシビアな外資系運用会社では実績が残せなくてはポジションを奪われる恐れもあるでしょう。

また、運用においては昼夜を問わず情報を収集・分析する必要があるなど、労働時間も長くなりがちです。

そのため、大きなプレッシャーの中でも働き続けられるタフなメンタルと、常に学び努力し続けられる体力を兼ね備えた人がファンドマネージャーに向いていると言えます。

柔軟性があり、頭の切り替えが早い人

ファンドマネージャーには市況や情勢の変化に臨機応変に対応し、素早く思考を切り替えられる人が向いています。

運用を指揮する立場として、ぶれない運用方針を持ち市況の急変に惑わされないことは重要ですが、状況次第ではこれまでの運用方針を180度転換する決断が必要になることもあるでしょう。

これまで順調に上昇してきたのに、ある日突然些細なきっかけで市況ががらりと変わってしまうなど、マーケットには予期せぬ急変がつきものです。

その際においても従来のシナリオに捉われず、パフォーマンスの最大化を目指して柔軟に適応できることもファンドマネージャーが備えておくべき資質の一つです。

ファンドマネージャーに向いていない人

経営企画に向いている人の特徴は以下の2つです。それぞれ詳しく解説していきます。

  • 優柔不断で見切りが下手な人
  • 不安や不確定要素を避けたい人

優柔不断で見切りが下手な人

決断力に欠け、諦めの悪い人はファンドマネージャーに向いていません。

ファンドマネージャーは損失が生じた際、ときにはそれ以上の損失を防ぐため「損切り」の判断を求められることがあります。損切りをするということは、これまでの自分の投資方針の誤りを認めることにもなり、チームメンバーや投資家など周囲の信頼を損ねる恐れもあるでしょう。

また、「これだけ調べたのだから」「この値段を上回るまでは売れない(上回ってほしい)」などリサーチの努力や希望的観測を理由に判断が鈍ってしまうこともあります。

しかし、運用成果を上げて顧客に利益をもたらすためには、ときに自分の誤りを認めることになるような判断を下す力も必要です。

不安や不確定要素を避けたい人

常に不安や不確定要素を抱えて仕事をしたくないという人にもファンドマネージャーは向いていません。運用や投資といったファンドマネージャーの仕事には、不安や不確定要素がつきものです。

どんなに深く広く市況を理解し、緻密な銘柄の分析を行ったとしても、経済・社会情勢の急変によって、これまで練ってきた運用シナリオが一瞬にして白紙になってしまうこともあります。

市場環境の変化や突発的な経済ニュースは、どれほど調査をしていても簡単に見つけられるものではありません。そのため、不安や不確定要素の多い仕事はしたくないと思っている人には向かない職業でしょう。

ファンドマネージャーの年収や給料事情

ファンドマネージャーの年収

ファンドマネージャーの年収や給料事情について見ていきましょう。

勤務形態

年収

全体

845万円

男女別

男性:883万円

女性:673万円

年代別

20代:541万円

30代:883万円

出典:doda「平均年収ランキング(職種・職業別)

総務省統計局の「家計調査」によると、国内の平均年収は433万円です。一方でファンドマネージャーの平均年収は845万円と、国内平均の2倍近くに相当します。

また、企業によっては運営成果が成果報酬という形で給与に加算されることもあるため、努力が年収に反映されやすい職業と言えるでしょう。

実は就職する業界・会社選びよりも、重要なのは職業選び 自分の強み・特徴を活かした職業に就職をしない人は、早い段階で退職しているケースが多いです。単純にこの業界、この会社が好きとかではなく、自分の強み・特徴を活かした職業選択をするために適職診断をぜひご活用ください。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!