MR

MR職とは?仕事内容や必要な資格、年収・給料などを紹介

MR(エムアール)職とは?

MRとは「Medical Representative(メディカルリプレゼンタティブ)」の略であり、「医薬情報担当者」を意味します。

MRの仕事は医師や薬剤師に医薬品の品質や有効性・安全性などの情報を提供して、自社の医薬品を処方薬として選んでもらい、売上につなげることです。

MR職には、製薬会社に勤務して自社の医薬品を取り扱うMRと、MRを派遣する企業に所属して複数のメーカーの医薬品を取り扱うコントラクトMRの2種類があります。それぞれ所属は異なりますが、医薬品の情報提供という仕事は共通です。

MR職の仕事内容

MR職の仕事は、医療機関に医薬品の情報を提供することです。一般的な営業職と異なるのは、医薬品そのものを医療機関へと売らない点です。医療機関が実際に医薬品を処方し使用したい場合には、MRではなくMS(医薬品卸販売担当者)を介します。

なお、医薬品の価格は薬価として国に定められているため、値引きができません。価格交渉がない点も、MR職ならではの営業の特徴と言えるでしょう。

また、MR職は情報を提供するだけでなく、使用された医薬品の効き目や効果的な使い方、副作用などについて現場からフィードバックを受け、製薬会社の開発部門に報告することも業務の一つです。

常日頃から医師や薬剤師と綿密なコミュニケーションをとり、継続的な情報提供を行うため、営業スタイルは新規開拓よりもルート営業が中心となります。

担当の医療施設では医薬品に関する説明会を開くなど、自社の医薬品を知ってもらうための企画を実施することもあります。

MR職の魅力ややりがい

MR職の仕事の魅力ややりがいには、以下のようなものが挙げられます。

医薬品情報を通して患者さんの健康に貢献できる

MR職は直接患者さんと関わることはありません。しかし、自社製品が現場に導入されることで病気が治ったり症状が改善したりと、医薬品を通して患者さんの健康や人生に間接的ながら貢献ができます。

またMR職は、医薬品の情報提供だけではなく医療現場で医薬品の効果や副作用などをヒアリングし、開発部門へ伝える役割も担っています。

開発部門へ寄せられたフィードバックは新薬の開発や医薬品の改良に活かされるので、MR職の仕事は医療の発展にも役立っているのです。

医薬品・医療に関する専門知識が身につく

MR職は医薬品の情報を取り扱うため、その効能や使用法・副作用といった知識はもちろんのこと、病気や怪我の治療法といった医学知識や、最新の医療事情にも通じています。

仕事を通して身についた医薬品や医療に関する専門知識があれば、将来的には別のキャリアも見えてくるでしょう。

営業としての頑張りが数字に表れる

MR職は一般企業の営業職と同じように、営業成績によって評価されます。頑張りが数字に表れるので、やりがいを感じられるでしょう。

また、企業によっては営業成績に応じたインセンティブを支給する場合もあります。頑張りが給与に反映される仕組みがあれば、さらなるモチベーションアップにつながるでしょう。しょう。

MR職に必要なスキル

MR職として働くために必要とされるスキルについて解説します。

情報収集力

MR職の主な仕事は、医薬品情報の提供です。

医療の第一線で働く医師や薬剤師に話を聞いてもらうためには、医療や医薬品に関する専門知識や最新の情報を常に持っておかなくてはなりません。情報はMR職の最大の武器と言っても過言ではないでしょう。

そのため毎日の学習はもちろん、業界の現状について担当施設のスタッフや医師から情報を集めたり、時には他社のMR職と情報交換をしたりすることも重要です。

また、医薬品を施設に直接販売しているMSとの連携も欠かせません。MSは医療機関と直接取引をしているため、競合会社の情報や自社製品の評価などについて、MR職よりも多くの情報を持っています。MSと連携した情報収集も、MR職に求められるスキルと言えます。

情報伝達力

MR職は日々いくつもの医療機関を訪問して、医師や薬剤師向けに医薬品の情報を発信します。

とりわけ忙しい医師に話を聞いてもらうためには、情報を分かりやすく端的に提供しつつも、自社の医薬品に興味を持ってもらうように伝えなくてなりません。

また医師だけでなく、担当施設の医療従事者を対象に説明会を開催することもあります。自社の医薬品を広く周知するためには、説明能力や説得力といったスキルも求められるでしょう。

ヒアリング力

一方的に情報を提供するだけでは、自社の医薬品を積極的に選択してもらえません。医師や担当施設の職員に対して「何に困っているか」「どのようなニーズがあるか」をヒアリングし、ニーズに合わせた提案をしていく必要があります。

そのためには日々のコミニュケーションの中で、相手の話をしっかりと聞く姿勢が大切です。

また、MR職の仕事は医薬品の情報提供だけではなく、処方薬として導入された自社製品の効果や副作用を開発部門に伝えることも含まれます。現場の声をきちんと吸い上げ、正しく届けていくことが新薬の開発、ひいては医療の発展に役立ちます。

MR職に向いている人

ここからは、MR職に向いている人の特徴を紹介します。

医薬品や医療について学び続けられる人

MR職には、医薬品や医療について専門的な知識や最新の情報が求められます。医師や薬剤師に劣らない知識がなければ、自社の製品を売り込むことは難しいでしょう。

また、医療技術や新薬の情報は日々アップデートされ、その進化には終わりがありません。就業後も医療や医薬品について最新の情報を調べたり論文に目を通したりするなど、担当する専門領域において常に学び続ける努力が必要です。

新しい知識を得るのが好きな人や情報収集が得意な人に、MR職は向いているでしょう。

提案力やコミュニケーション能力が高い人

自社の医薬品を採用してもらうためには、効果・効能や副作用、また処方することでどんなメリットが得られるのかを説明する必要があります。

物事を分かりやすく論理的に伝えるスキルはもちろん、医薬品によって患者や医療機関のニーズや困りごとをどのように解決できるかを示す提案力は必須です。

また、そうした提案を聞いてもらうためには、普段から医療関係者と密なコミュニケーションを取り、信頼関係を築いておくことも重要になってくるでしょう。

コミニュケーション能力が高く、相手のニーズを満たす提案力に自信がある人にMR職はうってつけの仕事と言えます。

キャリアアップや収入アップなど上昇志向の強い人

MR職の仕事は営業成績が数字として評価される側面が強いため、努力がキャリアアップや収入アップに直結しやすいでしょう。

そのため、キャリアアップや収入アップをモチベーションにする人にとって、MR職はやりがいのある仕事と言えます。

MR職に向いていない人

MR職に向いている人もいれば、向いていない人もいます。ここからは、MR職に向いていない人の特徴を紹介します。

医薬品や医療について毎日学び続けるのが苦手な人

日々アップデートされていく医療や医薬品に関する情報についていけなければ、MR職の仕事はできません。また、仕事に必要なMR認定証は5年ごとに更新が必要です。

仕事に関する知識を学んだり資格を更新・取得したりするため、時にはプライベートの時間を費やさなければいけないこともあるでしょう。

日々学び続けるのが苦手な人にとって、MR職は大変な仕事に感じられるかもしれません。

コミュニケーションに苦手意識がある人

MR職は医師や薬剤師などを始めとして、常に多くの人と関わる仕事です。また、ルート営業が中心なので、新規開拓のスキルに加えて、同じ顧客と長期間にわたって良好な関係を保ち続けなくてはなりません。

人と話すのが苦手でコミュニケーション能力に自信がない人にとっては、MR職は難しい仕事でしょう。

ノルマなどのプレッシャーに弱い人

MR職は営業職である以上、常に売上目標が課されています。成果が数字で見えることは仕事のモチベーションを上げてくれる一方で、ノルマをプレッシャーに感じる人にとっては、厳しい仕組みであるとも言えます。

ノルマ・数字といった目標に追われて仕事をするのが嫌な人や、プレッシャーをストレスに感じてしまう人にMR職はおすすめできません。

MR職のキャリアパス

MR職にはさまざまなキャリアパスがあります。ここでは、MR職のキャリアパスの具体例を紹介していきます。

業界内でキャリアアップを目指す

営業所長や支店長など、営業部門内でキャリアアップを目指します。役職が上がるにつれ、仕事の中心はチームの牽引や人材育成となっていくでしょう。

また、同じ企業に留まるだけでなく、同業界内で転職してキャリアアップしていく選択肢もあります。

業界内の別職種にキャリアチェンジする

医薬品に関する専門的な知識を持っているのなら、業界内の別職種へのキャリアチェンジも可能です。

製薬業界で人気の転職先としては、治験の各種契約やモニタリング、手続きを行うCRA(臨床開発モニター)や被験者のケアやサポートを行うCRC(治験コーディネーター)、薬物療法の支援を行うDI(医薬品情報)などがあります。

どれもMR職で培った医薬品に関する専門的な知識やコミニュケーションスキルを活かせる仕事です。

知識やスキルを活かして別業界へ転職する

営業スキルはどの業界でも活用できる、汎用的なスキルです。営業スキルを活かせば、医療機器メーカーや医療・医薬品に特化したサービスを取り扱うIT企業なども転職の選択肢に入るでしょう。

MR職からの転職者の中には、コンサルティングファームや金融業界といった全く別業種に転職した例もあります。専門知識を活かしたければ、製薬業界や医療業界を相手に仕事をするコンサルティング会社や広告代理店の仕事も魅力的です。

MR職が取得すべき資格は?

ここでは、MR職が取得すべき資格を紹介します。

MR認定証

MR職は入社後すぐにMR認定試験を受けます。これはMR職として持っておきたい最低限の医薬品・病気・治療に関する知識を確認するためのものです。

MR認定試験は必須ではありませんが、合格していないと仕事で不利になる可能性が高いでしょう。

MR認定試験の合格率は約8割と比較的高めですが、受験資格を得るためには製薬会社などでMR導入教育を受けるか、MR教育センター認定の教育研修施設で300時間の基礎教育を受ける必要があります。

また資格は5年ごとに更新となるので、その都度所定の研修を修了しなくてはなりません。

普通自動車免許

MR職は、1日に何件もの医療機関を訪問する必要があります。仕事中は車での移動が大半を占めるため、入社に際しては普通自動車免許の取得は必須とも言えます。

募集要項に普通自動車免許が挙げられていない場合でも、事前に取得しておくのが良いでしょう。また、ペーパードライバーの場合は、入社前に運転に慣れておくのが望ましいです。

MR職の仕事はきつい?

MR職の仕事は大きなやりがいが得られる一方で、人によっては厳しくてきついと感じる面もあります。

MR職の扱う医薬品は人の命に関わるものであるため、営業手法や情報提供の仕方については、協会によるガイドラインが設けられています。

医療品プロモーションコードや業界の公正競争規約に基づいて営業活動をし、ルールを守りながらも課せられた売上目標の達成を目指さなくてはなりません。

また、医師や薬剤師といった医療のプロを相手に仕事をするため、自ら貪欲に知識や情報を求める姿勢がなくては仕事を続けるのは難しいでしょう。

決して楽な仕事ではないので、覚悟と責任を持ってMR職を目指すべきです。

MR職は文系でもなれる?

文系出身でもMR職にはなれます。MR職には医薬品や医療の知識が必要ですが、薬学部や理系出身であることが必須ということではありません。

もちろん専門知識を身につけるための勉強は必要ですが、MR職の約半数は文系出身とも言われています。今は医薬品や医療に対する十分な知識がなくても、入社後に勉強の機会が与えられます。

そのため、文系出身だからと言ってMR職への就職を諦める必要はありません。

MR職の現状と将来性

MR職が置かれている現状と将来性について解説します。

MRの営業活動に変化が見られる

ここ数年、MR職の営業活動の幅は制限されつつあります。

過去に医師と製薬会社の癒着がメディアで報じられたことで、2012年4月以降は医師への接待が原則禁止になり、病院以外でのMR職と医師との接触機会は減っていきました。

医師と親密な関係を築きたくても、原則は病院内だけでコミュニケーションを取らなくてはなりません。

加えて、IT・デジタル化により医師がインターネット経由で医薬品の情報を得られるようになり、情報提供を主たる業務とするMR職の必要性はかつてに比べて下がってきているとも考えられます。

これからは業界全体で、MR職の営業スタイルの変化が求められるでしょう。

薬価の引き下げ・新薬開発停滞で不安も

もともと日本の薬価が欧米に比べて高かったこともあり、2年ごとの見直しにより既存の薬の価格は5〜8%ずつ下がってきています。

新薬開発には莫大な費用がかかるうえ、基礎研究に対する政府の援助は少なく、開発は停滞しています。そのため、今は多くのMR職にとって仕事のモチベーションが上がりにくい状況です。

また、製薬会社の中には自社雇用のMR数を減らし、必要なときだけ派遣されるコントラクトMRを利用する方向にシフトしている企業も見られるため、将来に不安を抱えているMRも少なくありません。

MR職の年収や給料事情

MRの年収

MR職の年収や時給などの給料事情を紹介します。

勤務形態

年収・時給

正社員

年収490万円

アルバイト・パート

時給1,045円

派遣社員

時給1,549円

出典:求人ボックス給料ナビ「MRの仕事の年収・時給・給料

2022年の総務省統計局の家計調査によると、日本人の平均年収は433万円です。MR職の平均年収は、全体平均よりもやや高い傾向にあります。

なお、求人ボックス給料ナビの「MRの仕事の年収・時給・給料」によれば、MR職全体の給与幅は316〜922万円となっています。

また、これらの数字はあくまで目安であり、大手製薬会社や外資系製薬企業で成果を上げているMRは、年収1,000万円以上という方も見られます。

給与幅が広く、勤務先や経験・スキルなどによって、かなりの差があると考えられます。

実は就職する業界・会社選びよりも、重要なのは職業選び 自分の強み・特徴を活かした職業に就職をしない人は、早い段階で退職しているケースが多いです。単純にこの業界、この会社が好きとかではなく、自分の強み・特徴を活かした職業選択をするために適職診断をぜひご活用ください。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!