メニュー

0120-981-461

受付時間:9時〜19時 ※平日のみ

退職までの期間(退職期間)は平均どのくらい?具体的な数字や避けるべき時期を解説!

2020年11月06日

  • 0

  • 0

退職までの期間(退職期間)は平均どのくらい?具体的な数字や避けるべき時期を解説!
転職の意思決定をした方の多くは「早く今の会社を辞めたい」と思っていることでしょう。
しかし、就業規則や法律上で退職期間が設けられているため、いつでも退職できるわけではありません。また、不適切な時期に退職をしてしまうと後々ご自身のキャリアに響いてしまうことになりかねません。
そこで本稿では、退職までに必要な期間とあわせて、退職を避けるべき時期や一般的に必要とされる転職活動の期間について解説します。

退職までの期間(退職期間)とは?


退職期間とは、退職を決心してから実際に退職するまでに必要な期間のことを指します。この退職期間は、転職活動を終えてから退職する場合と、転職先を決めずに退職する場合で大きく異なります。それぞれ解説します。

転職活動を終えてから退職する場合

転職活動は最短で12週間(3ヶ月)ほどかかります。余計なトラブル(退職が囁かれ働きにくくなる等)を避けるため、転職先が決まってから退職を伝えることが一般的です。
転職先から内定が出された後、入社日の交渉が始まります。この時に、入社希望日として1ヶ月以上先の日付を指定するようにしましょう。なぜなら、法律上では最短でも2週間前に退職の告知が義務付けられているからです。
雇用の期間に定めがある場合や年俸制の場合は、3ヶ月以上も前に退職の告知を行う必要があります。また、就業規則に記載の「退職前告知期間」が優先されることもあるため、転職活動を行う前に就業規則を確認するように注意しましょう。

転職先を決めずに退職する場合

転職先を決めずに退職する場合は、退職の意思決定をしたらすぐに退職の告知(退職願または退職届の提出)を行っても問題ありません。
ただし、退職後の生計の立て方や保険の加入などは、退職前にプランニングしておくことをおすすめします。特に以下の内容については十分に確認しておきましょう。

  • 失業保険でいくら貰えるのか
  • 失業保険の給付時期はいつ頃か
  • 国民年金の負担はどれくらいか
  • 国民健康保険の負担はどれくらいか
  • クレジットカードや引越しなど審査を要するものは直近で必要か

転職活動から退職までの平均的な期間


多くの方は退職後にすぐ働けるよう、転職活動を終えてから退職を行います。その方が経済的にも精神的にも安心して退職できるからです。
では、転職活動から退職するまで、具体的にどれくらいの期間が必要なのでしょうか。それぞれ解説します。

転職活動から退職までの合計期間約3か月
転職エージェント選び1週間
履歴書・職務経歴書の作成3日〜1週間
書類選考1週間
面接~内定承諾7週間
有給消化・引き継ぎ2~4週間

転職エージェント選び

転職エージェント選びには、1週間ほどかかります。
1回の転職で4~5社ほどエージェントに登録するのが一般的です。登録自体は各サイトから数分で完了できますが、登録後は担当エージェントと一度面談をする必要があるため、1社あたり約1時間ほど拘束されます。

履歴書・職務経歴書の作成

履歴書・職務経歴書の作成には、3日〜1週間ほどかかります。
これまでに転職経験がある人は、転職のたびに記載内容をアップデートしている人が多く、そこまで作成に時間がかからないかもしれません。
しかし、今回が初めての転職となる場合は履歴書の書き方、職務経歴書の書き方から覚える必要があるため四苦八苦することが予想されます。
転職時の書類選考はこの2つの書類が全てです。そのため、これまでの経験をいかに魅力的に記載できるかで書類選考の突破率が大きく異なります。
中途の転職の場合は、新卒の就職活動で書いたエントリーシートよりもチェックの目が厳しくなっているので、慎重かつ丁寧に仕上げるように心がけましょう。

書類選考

書類選考には1週間ほどかかります。
転職エージェントを活用する場合は、以下のような流れで書類選考が進みます。

  1. エージェントに希望条件を提示
  2. エージェントからマッチする求人情報の紹介
  3. 興味のある求人を回答
  4. 3.で回答した求人募集企業に対してエージェントが履歴書と職務経歴書を提出
  5. 提出先企業からエージェントに対して合否連絡
  6. エージェントから求職者に対して合否連絡

中途採用は新卒採用とは異なり、一括採用ではなく通年採用を導入している企業がほとんどです。大手企業であれば、毎月数百人単位で求職者の対応を行っていることも珍しくありません。
そのため、どれだけ早くても書類選考だけで1週間は時間を要することを覚えておきましょう。

面接〜内定承諾

面接から内定承諾までには、7週間ほどかかります。
企業によって選考フローが大きく異なりますが、おおよそ7週間程度かかるでしょう。もちろん、企業側と求職者側の都合が合えば全工程を1ヶ月で終えられることもあります。
しかし、企業としては「選考中である他の求職者の採用を止めてまでその人を採用する」といった意思決定は難しく、求職者としても「ある会社の内定が出ても別の会社の結果も出てから判断したい」という希望があるため、実際に1ヶ月で内定承諾まで至ることはほとんどありません。

有給消化・引継ぎ

有給消化や引き継ぎには、2~4週間ほどかかります。
常日頃から後継に引き継ぐための準備がどれだけできているかにもよりますが、全くできていない場合でも引き継ぎは2~3週間で終わるケースがほとんどです。
したがって、消化する有給がほとんど残っていない場合には2週間、例えば消化する有給が2週間程度残っている場合には4週間ほどかかることになります。
引き継ぎを終えたら有給を消化し始め、退職日だけ最後に出社して社内の人たちに挨拶をする、もしくは引継ぎ後の最終出社日に挨拶をし、有給消化をして退職するという流れが一般的です。

退職を避けるべき時期とは?


「すぐにでも退職したい」と強く希望する方でも、退職する時期は慎重に吟味しましょう。転職する時期を見誤ると、チャンスを逃してしまったり、円満退社につながらないケースもあります。

現職でスキルアップできそうな時

大型プロジェクトのリーダーを任せてもらえそうな時など、現職でスキルアップにつながる経験ができそうな場合は退職を先送りにした方が良いかもしれません。
転職先でそのような貴重な経験ができるとは限りません。新しいチャレンジは、結果としてうまくいかなかったとしても必ず大きな財産になります。
転職時に評価されるポイントにもなり得るため、そのようなチャレンジを経験した後に転職した方が、新しい職場でも待遇が良くなる可能性も高いです。したがって、現職でスキルアップできそうな時は退職を避けた方が良いでしょう。

大きなライフイベントがある時

結婚や自宅の購入など、大きな出費や環境の変化を伴うライフイベントがある時期の退職は避けましょう。
大きなライフイベントがある時期は、経済的にも精神的にも不安定になりやすいです。こうした時期に退職・転職するとより一層負荷がかかり、プライベートも仕事も上手くいかない悪循環に陥る可能性が高くなります。
プライベートのライフイベントと退職や転職は、できるだけ重ならないようにスケジュールを組みましょう。

現職の繁忙期

円満退社を実現したいのであれば、現職の都合を考慮するべきです。
従業員1人が退職するだけで、在籍していた部署だけでなく経理や人事、ひいては社外の取引先など各方面の方々の業務が増えることになります。そのため、ただでさえ業務量の多い繁忙期に退職をすると煙たがられることは間違いありません。
そこで、繁忙期が始まる1ヶ月前には退職できるようスケジューリングすることをおすすめします。なお、繁忙期の間に転職活動を行うのは非常に難しいため、繁忙期が終わった後に退職希望日を設定することもおすすめしません。

退職した後のキャリア選択はどうする?

退職後のキャリア選択で悩んでいる場合は、転職エージェントへの登録をおすすめします。どのような観点で今後のキャリアを考えるべきか、適切なアドバイスがもらえるでしょう。
具体的には、どんな仕事をしたいのか、ワークライフバランスはどのように考えているか、どのくらいの年収が現実的に狙えるのか、などを相談しながら固めていくことができます。
もし退職後のキャリアが全くイメージできないのであれば、リクルートやマイナビ、パーソルキャリアなどの「総合型」と呼ばれる転職エージェントを利用しましょう。
どんな業界でどんな仕事があるのか、これまでの経験を活かすならどんな企業で働けるのか、未経験歓迎の企業はあるかなど丁寧に教えてくれることでしょう。
一方で、具体的に従事したい職種・業種が定まっている場合は、「特化型」と呼ばれる転職エージェントの利用をおすすめします。コンサルティング業界ならコンサルティング業界に特化した転職エージェントが、タクシー業界ならタクシー業界に特化した転職エージェントが存在します。
そしてタクシー業界への転職であれば、P-CHAN TAXIをぜひご活用ください。業界に精通したコンサルタントが、丁寧にあなたの転職をサポートします。
その実績としては、創業55年間で退職者ゼロの驚異のマッチング、書類選考突破率100%などがあり、求職者の方に満足していただく自信があります。興味がある方は、まずはお気軽にP-CHAN TAXIの無料相談をご利用ください。

この記事を書いた人

木村 啓喜

木村

株式会社ピーアール・デイリー(厚生労働省認可 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-305520)所属。入社17年目。P-CHAN TAXIのキャリアアドバイザーとして、多くのタクシー求職者を転職に導く、タクシー転職のプロ。日本全国のタクシー会社の営業も担当。
車の運転好きで、次の転職先はタクシー会社と決めている程、タクシーの仕事をこよなく愛しています!

  • 0

  • 0

タクシー業界へ転職を
迷っている方・ご検討されている方
まずは気軽に相談してみよう!

無料相談してみる 電話で相談してみる