メニュー

0120-981-461

受付時間:9時〜19時 ※平日のみ

会社を辞める準備とは?退職までの流れや必要な手続きを徹底解説!

2020年11月06日

  • 0

  • 0

会社を辞める準備とは?退職までの流れや必要な手続きを徹底解説!
「会社を辞めたいけど、どのような手順を踏む必要があるのか分からない」という人は少なくありません。人生で何度も経験するようなことではないので、たとえ転職経験がある人でも退職の流れを忘れていることもあるでしょう。
そこで本稿では、会社を辞めるために必要な準備や退職までの流れを徹底的に解説します。

会社を辞めるまでの流れ


会社を辞めるまでの流れはどのようになっているのでしょうか。一つずつ解説します。

退職計画を立てる

まず、以下のポイントについて計画を立てましょう。

  1. 退職してから転職を始めるか、転職活動を終えてから退職するか
  2. ①で後者を選択する場合は転職活動期間を算出
  3. 退職時期の設定

①では、転職活動を終えてから退職することをおすすめします。なぜなら、退職後の転職活動は、経済的な焦りによって自身が本来望んでいるキャリアパスを見失い、妥協した転職先を選択してしまう可能性が高いからです。
仮に経済的に余裕があったとしても、転職活動が難航するにつれて「社会に何も貢献していない自分」に対して焦りを感じやすくなります。そうなると自分に自信が持てず、余計に転職活動がうまく進まなくなります。
したがって、よほどのことがない限り転職先を決めてから退職することをおすすめします。
②の「転職活動期間」は平均して3ヶ月といわれています。転職エージェントへの登録、履歴書と職務経歴書の作成、各種選考対策、筆記試験、面接など、転職活動はやることが多いので、一般的な転職活動であれば3ヶ月程度が最短コースだと言えます。
転職先の業界や企業をしっかり吟味したい場合や待遇にこだわりがある場合などは、3ヶ月以上はかかるでしょう。ご自身の状況や希望に応じた転職期間を算出するように心がけましょう。
最後に③で退職時期を設定します。②で転職活動期間を算出しているので、当該期間から逆算して退職時期を決めていきましょう。
ただし、実際に内定をもらうと「○月○日からウチで働いてくれないか」という打診を受けることがほとんどです。内定出しから翌月~3ヶ月以内に勤務を求められることが多く、必ず自分が想定していた時期に転職ができるわけではないことをあらかじめ考慮しておきましょう。

退職の告知

勤務先に退職する旨を伝えましょう。この際、以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。

  • 退職の意思が固まってから告知する
  • はじめは直属の上司に告知する
  • 事前に直属の上司のアポイントをとる
  • 2人きりになれる場所で伝える
  • できるだけ口頭で伝える
  • 引き止められた場合の切り返しトークを準備しておく

特に重要なのは「退職の意思が固まってから告知する」ことです。退職の意思が固まっていない状態で「退職を検討しています」と伝えてしまうと、引き止められて話が複雑になってしまいます。
退職の告知義務は、年俸制の場合3ヶ月前に告知が必要ですが、年俸制ではない場合は2週間前でも法律上問題はないため、転職先から内定をもらった後に退職時期を設定してもよいかもしれません。

退職日の確定(退職願の提出)

勤務先と話し合い、退職日を決めます。
業務引き継ぎにかかる日数と転職先からの希望入社日の兼ね合いで退職日を決めるとよいでしょう。転職先からは3ヶ月後に入社希望と言われているにも関わらず、勤務先から退職は半年後にしてほしいと言われるケースもあります。
しかし、雇用の期間に定めのない契約を結んでいる場合、法律上は退職の告知から2週間後には退職可能です。もし不当な退職日の引き延ばしを受けても、法的な拘束力がないため、早くて2週間後には退職が可能です。。

業務引き継ぎ

これまで自身が従事していた業務を誰に引き継ぐのか上司に確認し、引き継ぎを行います。引き継ぎはこれまでの業務量にもよりますが、一般的に2~3週間、長くとも1ヶ月で完了するでしょう。
したがって円満退社を実現するなら、退職の告知から少なくとも1ヶ月間は退職せずに済むように、転職先と事前に交渉しておくとよいでしょう。

事務処理と挨拶

退職当日もいくつかやらなければならないことがあります。それぞれ解説します。

会社に返却するもの

まず、退職にあたって会社から借り受けていたものは返却しなければいけません。具体的には以下の物を返却します。

  • 名刺(自分のもの、取引先のもの)
  • 社章
  • 社員証
  • 制服
  • 健康保険証
  • 貸与物(PC、wifi、携帯電話、その他備品)

この他にも会社から指示があったものは返却しなければいけません。

会社から受け取るもの

返却するものがあれば、退職時に会社から受け取るものもあります。退職後の生活に関わる大事な書類が含まれているので必ず受け取りましょう。

  • 年金手帳
  • 雇用保険被保険者証
  • 離職票
  • 源泉徴収票

離職票は、転職先が決まっている場合もらう必要はありません。また、離職票と源泉徴収票は退職後に発行され郵送されるケースが大半ですので、到着日を確認しておきましょう。

社内外への挨拶

世間は狭いもので、二度と関わらないだろうと思っていた人とばったり仕事で遭遇することは多いです。トラブルがないように社内外への挨拶は丁寧に行いましょう。

会社を辞める準備|退職前後に必要な手続き


退職後すぐ転職先に入社する場合を除いて、退職前後では大きな違いが生まれます。健康保険証がなくなったり、収入がなくなったりするからです。退職してから気付いて困ることがないように、どのような準備を進めておくべきか解説します。

健康保険・国民保険などの切り替え

退職時に健康保険証を返却します。そのため、退職後すぐに転職先に勤務する場合を除いて、健康保険または国民保険などの切り替え手続きを行う必要があります。

クレジットカードを作っておく

無職の状態ではクレジットカードの審査に通りにくくなります。退職や転職を決めたら、退職する前にクレジットカードの申請をしておきましょう。

引越しは事前に行っておく

クレジットカード同様、無職の状態では、支払い能力に不安があるため賃貸契約の審査に通りにくくなります。転職先が決まっている場合は、勤務地近くに引っ越した方が何かと便利なので、退職前に引っ越すことをおすすめします。

退職所得の受給に関する申告書の提出

この申告書を会社に提出するのとしないのとでは、退職金の課税額が大きく異なります。国税庁のホームページからダウンロードするか、勤務先の経理部など担当部署の人に相談するなどして申告書を入手し、必要事項を記入して提出しましょう。
この申告書を提出しないと、退職手当金などの所得に対して約20%も課税請求されます。

有給消化

退職日の設定が完了したら、有給をどのように消化するのか上司と相談しながら決めましょう。
有給が残っていないにも関わらず退職日まで出社しないと、当然欠勤扱いとなって給与から欠勤した分の給料が差し引かれます。十分に注意しましょう。

会社を辞めた後のキャリアはどうする?


会社を辞めた後のキャリアを考える上では、転職エージェントを利用することをおすすめします。現在の求人状況がわかるだけでなく、求職者の適性や希望条件にマッチした求人を紹介してくれます。
中には履歴書や職務経歴書の添削や選考対策をしてくれる転職エージェントも存在しているため、1人で転職活動を進めるよりも効率的です。
もし、会社を辞めた後の転職先に目星がついていない場合は、リクルートエージェントやマイナビ転職など、幅広い職種を紹介している転職支援サービスを活用するとよいでしょう。
一方で希望の職種が決まっている方は、業種ごとの転職エージェントを利用することをおすすめします。業種・職種特化型の転職エージェントは、先述のリクルートエージェントやマイナビ転職よりもその業界に精通しているため、転職サポートの内容が充実しています。
例えばタクシードライバー業界ではP-CHAN TAXIがおすすめです。P-CHAN TAXIでは、年収600万円以上の求人紹介や、タクシードライバーに必要な第二種免許取得費用を全額免除しているなどサービスが充実しています。
もしタクシードライバーへの転職を検討している方は、ぜひP-CHAN TAXIの無料相談をご活用ください。

この記事を書いた人

木村 啓喜

木村

株式会社ピーアール・デイリー(厚生労働省認可 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-305520)所属。入社17年目。P-CHAN TAXIのキャリアアドバイザーとして、多くのタクシー求職者を転職に導く、タクシー転職のプロ。日本全国のタクシー会社の営業も担当。
車の運転好きで、次の転職先はタクシー会社と決めている程、タクシーの仕事をこよなく愛しています!

  • 0

  • 0

タクシー業界へ転職を
迷っている方・ご検討されている方
まずは気軽に相談してみよう!

無料相談してみる 電話で相談してみる