メニュー

0120-981-461

受付時間:9時〜19時 ※平日のみ

タクシードライバーの志望動機のポイントとは?例文付きで解説

2025年03月11日

  • 0

  • 0

タクシードライバーの志望動機のポイントとは?例文付きで解説
タクシードライバーに就職または転職したいと思ったときに、頭を悩ませるのが志望動機ではないでしょうか。

履歴書や面接でどのように伝えればいいのかわからないという人もいることでしょう。今回は、タクシードライバーの志望動機のポイントを、例文付きで解説していきます。

弊社サービスであるP-CHAN TAXIは未経験者向けのサイトとなっており、その情報力と人脈を駆使して、希望に基づいた求人情報を提供しています。

未経験でなかなか志望動機が思い浮かばない人も、コンサルタントのアドバイスによって説得力のある志望動機を考え出すことができます。

P-CHAN TAXIの利用者は書類選考を100%通過しており、サポートの質の高さを物語っています。タクシー業界に興味がある方は、ぜひご登録してみてください。

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる

タクシードライバーの志望動機のポイント

タクシードライバーの志望動機のポイント
志望動機のポイントとしては、タクシードライバーになりたい理由やそのタクシー会社を選んだ理由を説明できるかどうかが挙げられます。

タクシードライバーを目指す理由を伝える

タクシードライバーは、当然ながら勤務中は常に安全運転でお客様を送迎しなければなりませんし、乗客との接客があります。

タクシードライバーになりたいと思った理由を説明できるようにしておきましょう。

また、タクシーでなければならない理由も考えておく必要があります。

「車を運転するのが好き」ならば宅配業界や運送業界もありますし、「お客様を送り届けたい」ならばバスという選択肢もあります。

類似の業界にはない魅力は何かという問いに対する答えを用意しておきましょう。

数ある乗り物の中でなぜタクシーを選んだのかを、きっかけとなった体験や前職の経験に基づいて考えていくと、自ずと浮かんでくることでしょう。

例文

「前職では宅配業界にてドライバーとして従事しており、仕事でもプライベートでも安全運転を心がけていました。その経験を活かしつつ、より人と関わる機会の多い仕事をしたいと思い、タクシー業界を志望しました。宅配業務で培った土地勘を活かし、お客様から信頼されるドライバーを目指します」

応募先のタクシー会社を選んだ理由を伝える

「なぜそこの会社なのか?」ということもアピールする必要があります。

タクシー会社側が最も気になる点と言っても過言ではないからです。ありきたりな回答をしてしまうと、「別に弊社以外でもいいですよね」と反論されてしまいます。

何に魅力を感じたのか、どこに共感したのかを考えていくと、説得力のある志望動機になります。

そのためには、会社のホームページや求人サイトなどで情報を集め、そのタクシー会社の経営理念や他のタクシー会社との違いを見つけておくことが大切です。

余裕があれば、面接を受ける会社のタクシーに乗客として乗ってみるのも良いでしょう。

そのうえで自分が共感した点があれば、それを伝えることでより強くアピールができることでしょう。

例文

「貴社の地域に根ざしたサービスを提供するという経営理念に共感し、志望しました。前職では長年にわたり接客業務に従事しており、コミュニケーション能力には自信があります。この能力を活かして地域のお客様との信頼関係を築いていきたいです。」

将来どうなりたいかを伝える

タクシードライバーの志望動機では、将来的にどのようなドライバーになりたいかを明確に伝えることが重要です。採用担当者に「この人を採用するメリットがある」と思ってもらうために、会社にどのように貢献できるかを具体的に示しましょう。

例えば「担当エリアを熟知し、トップドライバーを目指したい」と伝えれば、意欲や向上心をアピールできます。接客に自信がある場合は「地域の方々から信頼されるドライバーになりたい」と述べることで、会社の評判アップに貢献できる人材であることが伝わるでしょう。

単に「頑張りたい」「努力する」と伝えるだけでは説得力に欠けます。具体的な目標を示し、達成するためにどのように取り組むのかを説明することで、採用担当者に良い印象を与えられるでしょう。

例文

「私は接客経験を活かし、お客様に安心感を与えられるタクシードライバーになりたいと考えています。目的地まで安全に送り届けることはもちろん、コミュニケーション第一の接客サービスを通じて顧客満足度を高め、リピーターを増やしていきます。地域に根ざしたドライバーとして、会社の評判を高められるような存在を目指します。」

持っている資格をアピールする

タクシードライバーの志望動機では、保有している資格を積極的にアピールしましょう。関連する免許やスキルを伝えることで、採用担当者に良い印象を与えられます。特に二種免許は即戦力として期待されるため、取得済みであれば必ず伝えましょう。

またタクシードライバーに直接関係のない資格でも、業務でどのように活かせるかを示せば強みになります。例えば接客販売技能検定を持っている場合、乗客とのスムーズなコミュニケーションが可能であることを証明できるでしょう。

アピールできる資格がない場合は、現在取得に向けて勉強中であることを伝えるのも効果的です。資格の有無だけでなく「タクシードライバーとして成長したい」という意欲を示すことが重要になります。

例文

「私は前職の販売業で培った接客販売技能検定の知識を活かし、お客様一人ひとりに寄り添った丁寧なサービスを提供したいと考えております。二種免許は未取得ですが、現在取得に向けて準備を進めており、タクシードライバーとして成長しながら貴社に貢献していく所存です。」

業務に活かせる経験をアピールする

タクシードライバー未経験でも、業務に活かせる経験があれば積極的にアピールしましょう。

例えば、配送業や送迎の仕事をしていた場合、安全運転の技術やルート選択のスキルを活かせるため、採用担当者から即戦力として期待されます。また営業職の経験がある場合は、コミュニケーション能力を強みとし、乗客との円滑なやり取りができることをアピールできるでしょう。

業務に直接結びつく経験がない場合でも「丁寧な運転で褒められたことがある」「同乗者にリラックスしてもらえることが多い」といった具体的なエピソードを伝えることで評価されることがあります。

未経験であっても、これまでの経験を適切にピックアップし、タクシードライバーとしての適性をアピールすることが大切です。

例文

「前職では配送業に従事しておりました。安全運転を徹底し、効率的なルート選択を意識しながら業務に取り組んできました。貴社では、この経験を活かし、タクシードライバーとしてお客様に快適でスムーズな空間を提供したいと考えております。」

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる

タクシードライバーの志望動機でアピールすべき能力と例文

タクシードライバーの志望動機でアピールすべき能力と例文
タクシードライバーに求められる要素は、以下の通りです。

  • 安全運転ができる
  • コミュニケーション能力がある
  • 健康面に問題がない
  • 地理に強い

安全運転ができる

タクシードライバーの使命は、お客様を目的地まで無事に送り届けることです。そのため、安全運転ができることは最も重要視されると言っても過言ではありません。

当然ですが、プライベートで交通ルールや周囲のドライバーへの気配りを無視した運転をするのが習慣になっている人が、業務のときだけ安全運転をしようとしても難しいです。

家族や友人を乗せて運転する機会が多い、ゴールド免許を持っているなど、普段から安全運転を心がけていることをアピールしましょう。
また、ブレーキの踏み方やハンドルの切り方などで丁寧さもアピールできるとなお良いです。

お客様を乗せて運転し、運賃をもらうには「第二種免許」が必要です。前職で取得していればそれだけで運転技術をアピールできます。

持っていない場合でも、入社後に取得させてもらえるので問題はありません。

例文

「私は日ごろから安全運転を心がけており、免許を取得して以来ゴールド免許を維持しています。業務の中でも安全運転はもちろん、丁寧な運転でお客様に快適な乗り心地を感じていただけるように努めていきたいです。」

コミュニケーション能力がある

お客様と円滑にコミュニケーションがとれることも、タクシードライバーにとっては大事な要素です。

接遇に至らない点があることでお客様が不満を抱き、トラブルに発展するケースもあるでしょう。

前職で接客の経験がある、人と接する活動をしていたなど、コミュニケーション能力や接客能力があることをアピールしましょう。

また、近年では外国人観光客が増えてきています。土地勘がないのはもちろん、言葉の通じない日本で移動する際、電車やバスよりもタクシーを選ぶ人が多いです。

そのため、外国人観光客の増加に伴い、お客様をタクシーに乗せる機会も増えることが予想されます。英語や中国語など、語学に関する資格や留学経験があれば、アピールの材料になることでしょう。

例文

「子供のころからボーイスカウトなどで人と接する機会が多かったので、初対面の人ともコミュニケーションを円滑にとれる自信があります。長時間の移動でもお客様に楽しんでいただけるような接客を心がけていきたいです。」

健康面に問題がない

タクシードライバーは長時間運転をするため、体力や集中力を必要とします。運転技術や接客能力が高くても、疲れによって質が落ちて事故やトラブルになる恐れもあります。

そのため、健康面に不安がないことも重要なアピールポイントです。スポーツの経験や体を動かす習慣があれば、良い印象を持ってもらえます。

また、タクシーを利用するお客様は多種多様です。ストレスが溜まって業務に支障をきたすことがあるかもしれません。そのようなストレス解消の手段としても、スポーツは有効です。

例文

「私は学生時代からサッカーをしており、体力には自信があります。長時間の業務になっても、安全に配慮した運転と真心を込めた接客を最後まで貫いていきたいです。」

地理に強い

タクシードライバーへの転職では、地理に強いことが大きなアピールポイントになります。道に詳しいと、乗客から目的地を聞いた際にスムーズに対応でき、余計な時間をかけずに稼働できるでしょう。

タクシーはカーナビが搭載されていない車両もあるため、常にカーナビに頼るのではなく、自分の頭で道順を把握していることが重要です。

営業エリアの交通事情を理解していれば、渋滞を避けたり最適なルートを選んだりでき、効率良く営業できます。繁華街や主要駅周辺など、タクシーの需要が高いエリアの道路状況を熟知していると、売上の向上にもつながるでしょう。

地理の強みをアピールする際は、具体的な経験を交えると説得力が増します。例えば「この地域には10年以上住んでいて、周辺の道路は熟知している」といった内容を志望動機に盛り込むことで、強みとして面接官に伝わりやすくなるでしょう。

タクシードライバーの志望動機を作成する際のポイント

タクシードライバーの志望動機を作成する際のポイント
タクシードライバーの志望動機を作成する際のポイントは、以下の通りです。

  • 結論から伝える
  • 必ず具体的なエピソードを添える
  • ネガティブなことは書かない
  • 運転技術以外のことも盛り込む

結論から伝える

志望動機は、最初に結論を伝えることが重要です。

まず「なぜこのタクシー会社で働きたいのか」を示しましょう。その後に理由や具体的な経験を続けることで、説得力のある内容になります。

志望動機を作成する際は、結論、理由、具体例、結論の順で記載するのが基本の形です。形が整っていれば、簡潔で理解しやすい志望動機になります。

必ず具体的なエピソードを添える

志望動機を書く際は、具体的なエピソードを盛り込みましょう。経験やスキルのアピールだけでは抽象的になり、採用担当者に伝わりにくくなります。

自分のどのような経験がタクシードライバーの仕事に活かせるのかを、過去の実体験を交えて明確に伝えることが大切です。成果や数値を加えると、より説得力のあるアピールができます。

具体的な話を取り入れることで、自分の強みや魅力が相手に伝わりやすくなり、ライバルとの差別化にもつながるでしょう。

ネガティブなことは書かない

志望動機では、ネガティブな表現を避けることが大切です。

「前職では人間関係に不満があった」「残業が多くてつらかった」などの否定的な話をすると、採用担当者に「すぐに辞めるのではないか」と思われる可能性があります。一度悪い印象を持たれると、面接で挽回するのが難しくなるでしょう。

ネガティブな転職理由を表現する場合は、前向きな言葉に言い換えられないか考えてみましょう。例えば人間関係に悩んでいたなら「個人で成果を上げられる環境で働きたい」、労働時間の不満があったなら「メリハリのある職場でキャリアアップしたい」といった表現に変えられます。

ネガティブな要素を成長意欲のアピールポイントにつなげることで、採用担当者に良い印象を与える志望動機に仕上がるでしょう。

運転技術以外のことも盛り込む

志望動機には、運転技術以外の要素も取り入れましょう。

確かにタクシードライバーには運転スキルが必要不可欠です。しかし、いくら運転技術を強調しても面接で高く評価されない可能性があります。

なぜなら運転技術は、配送業やバス運転手など他の職種でも求められるスキルだからです。そのため運転技術だけのアピールだと「なぜタクシードライバーを志望するのか」が伝わりにくくなります。

「乗客とコミュニケーションを取りながら働きたい」などの理由を加えることで、タクシードライバーを選んだ明確な動機が伝わるでしょう。

志望動機では、運転技術に加え、自分の強みや魅力を伝えることが大切です。

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる

タクシードライバーの志望動機をブラッシュアップする方法

タクシードライバーの志望動機をブラッシュアップする方法
タクシードライバーの志望動機をブラッシュアップする方法は、以下の通りです。

  • タクシー会社の目線で志望動機をチェックする
  • 転職エージェントにチェックしてもらう

タクシー会社の目線で志望動機をチェックする

タクシー会社の立場になって、完成した志望動機を確認してみましょう。

採用担当者の視点で「即戦力として活躍できそうか」「業務を任せられる人物か」といった点を踏まえ、内容を見直すことが大切です。保有する免許や資格が業務にどのように役立つのかを明確に説明できているかも確認しましょう。

また「なぜこのタクシー会社で働きたいのか」が明確に伝わっているかも重要です。どのタクシー会社にも当てはまる志望動機では説得力に欠け、不採用になる可能性が高まります。

第三者の目線で見ても、応募する会社の風土や理念に合った内容であれば、質の高い志望動機に仕上がっているでしょう。完成後は必ずタクシー会社の目線でチェックし、より説得力のある内容にブラッシュアップすることが大切です。

転職エージェントにチェックしてもらう

より質の高い志望動機を作成するなら、転職エージェントに相談してアドバイスを受けると良いでしょう。転職支援サービスは多数ありますが、中にはタクシードライバーに特化した転職エージェントも存在します。

転職エージェントにはキャリアコンサルタントが在籍しており、応募書類の添削をしてくれる点が強みです。志望動機についても客観的な視点でチェックし、自分では気づけなかった魅力やアピールポイントを引き出してくれるでしょう。

タクシー業界に精通した転職エージェントであれば、タクシー会社の目線で適切な内容にブラッシュアップしてくれるため、より伝わりやすい志望動機を作成できます。

説得力のある志望動機を目指すなら、転職エージェントの活用を検討してみましょう。

志望動機を考える上で知っておきたいタクシードライバーの営業スタイル

志望動機を考える上で知っておきたいタクシードライバーの営業スタイル
タクシードライバーの志望動機を考える際に理解しておきたいのが、以下の3つの営業スタイルです。

  • 流し営業
  • 付け待ち営業
  • 無線配車

それぞれの特徴を知ることで、より具体的な志望動機を作成しやすくなるため、順番に確認していきましょう。

流し営業

流し営業は、タクシードライバーが担当エリアを巡回しながら乗客を探す営業スタイルです。特に人の多い都心部では、どのエリアを走行しても一定の乗客を見つけやすいため、安定した売上が期待できます。

さらに、売上を伸ばすには人の流れを把握し、時間帯ごとの需要を分析することが重要です。例えば、朝の通勤ラッシュ時には駅周辺、夜間は繁華街を重点的に巡回すると効率良く乗客を確保できます。

ただやみくもに走るのではなく、状況に応じてルートを調整することで、より高い売上を確保できるでしょう。

流し営業では、日々の努力と分析が成果に直結します。データをもとに計画を立てたり、需要のあるエリアを見極めたりする力が必要です。分析力に自信がある場合は、志望動機で分析する能力や戦略的思考をアピールすると、タクシードライバーとしての適性が高いと評価されるでしょう。

付け待ち営業

付け待ち営業は、タクシー乗り場や特定のポイントで乗客を待つ営業スタイルです。特に駅周辺はタクシーを利用できるスポットが多く点在しているため、安定した売上を確保しやすいでしょう。

さらに売上を伸ばすには、回転率の高いタクシー乗り場を把握し、時間帯ごとの需要を見極めることが重要です。例えば昼間は観光地や商業施設、夜は繁華街やホテル周辺など、人の動きを観察しながら待機場所を選ぶことで、効率的に収益を上げられます。

付け待ち営業では、乗客の流れを見極め、最適な待機場所を選ぶ判断力が求められます。細かい変化に気づく力や判断力がある人は、志望動機でアピールすると高く評価されるでしょう。

無線配車

無線配車は、タクシー会社からの連絡を受け、指定された場所へ乗客を迎えに行く営業スタイルです。近年、配車アプリの普及により無線配車の需要が高まり、効率的に売上を確保できる手段の一つとなっています。

無線配車で売上を伸ばすには、乗客の快適さを重視した対応が重要です。例えば、高齢者や身体の不自由な方には乗降のサポートを行う、荷物が多い乗客には積み込みを手伝うなど、細やかな配慮が求められます。乗客に対して気遣いができるドライバーは、リピーターの獲得につながるでしょう。

無線配車は、運転技術だけでなく、気遣いや丁寧な対応が必要な営業スタイルです。状況に応じて柔軟に対応できる力がある人や、人をサポートすることが得意な人は、志望動機で強みとしてアピールできます。

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる

タクシードライバーの志望動機を一緒に考えてもらいたい方はP-CHAN TAXIがおすすめ

タクシードライバーの志望動機を一緒に考えてもらいたい方は転職支援サービスP-CHAN TAXIがおすすめ
上記のポイントを頭ではわかっていても、実際に志望動機を考えてみると難しいという方も多いかと思います。そのような方には求人・転職支援サイトに登録するという手段があります。

通常のタクシー求人サイトは、どちらかといえば経験者の方が利用しやすいです。一方で、弊社サービスであるP-CHAN TAXIは未経験者向けのサイトとなっており、65歳までの人がサポートを受けられます。

特にコンサルタントの質の良さには定評があります。P-CHAN TAXIのコンサルタントは厚生労働省の認可を受けており、タクシー業界を熟知しています。その情報力と人脈を駆使して、希望に基づいた求人情報を提供しています。

未経験でなかなか志望動機が思い浮かばない人も、コンサルタントのアドバイスによって説得力のある志望動機を考え出すことができます。
P-CHAN TAXIの利用者は書類選考を100%通過しており、サポートの質の高さを物語っています。

タクシー業界に興味がある方は、ぜひご登録してみてください。

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる
この記事を書いた人

木村 啓喜

木村

株式会社ピーアール・デイリー(厚生労働省認可 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-305520)所属。入社17年目。P-CHAN TAXIのキャリアアドバイザーとして、多くのタクシー求職者を転職に導く、タクシー転職のプロ。日本全国のタクシー会社の営業も担当。
車の運転好きで、次の転職先はタクシー会社と決めている程、タクシーの仕事をこよなく愛しています!

  • 0

  • 0

タクシー業界へ転職を
迷っている方・ご検討されている方
まずは気軽に相談してみよう!

無料相談してみる 電話で相談してみる