退職時の言い方や切り出し方とは?トラブルを回避して円満退社するコツを解説
2020年11月06日
「退職することを決めたのはいいけど、どう上司に言えばいいか分からない」と頭を抱える人は少なくありません。これまで自分の働きに期待してくれた上司がいる場合はなおさら申し訳なさを感じてしまい、どのような言い方をすればいいか悩むことでしょう。
そこで本稿では、円満に退社をするための言い方や切り出し方をわかりやすく説明します。
目次
退職時にトラブルにならない言い方例
さっそく、退職時にはどのような言い方をすればいいのか、具体例とともに解説します。
やりたい仕事ができた(変わった)
現職ではできない仕事をやりたくなったことを理由に退職する場合は、以下のように伝えましょう。
例文:
入社してからこれまで、任せていただいていた仕事に対し誇りとやりがいを感じて精一杯頑張ってきました。しかし、これからの自分の人生やキャリアを考えると、できる限り早く他の業界で○○に関するスキルを身に付けたいと思うようになり、転職することに決めました。
家業を継がなければならない
ご家庭の事情によって、急遽家業を継がなければならなくなったことを理由に退職する場合は、以下のように伝えましょう。
例文:
家業を継ぐため、このたび退職を希望いたします。先日、私の両親が体調を崩し家業を続けることが難しくなったと連絡がありました。廃業する選択肢もありますが、今でも家業に対して期待してくださっているお客様は多く、そういった方々の想いを無碍にはしたくないと思い、この度家業を継ぐことを決意しました。
結婚して家庭に入る
結婚を理由にした退職は、特に女性に多いケースです。結婚を機に家庭に入ることを理由に退職する場合は、以下のように伝えましょう。
例文:
私事で大変恐縮ではございますが、○月に結婚することになりました。パートナーと話し合った結果、私はこれを機に仕事を辞めて家庭に入りたいと考えております。したがいまして、誠に勝手ではございますが退職したく存じます。
病気療養のため働けない
長期療養が必要な病気を疾患してしまい療養を理由に退職する場合は、以下のように伝えましょう。
例文:
長く体調不良が続いており闘病しながら懸命に働き続けてきましたが、体力的な限界を迎え医師の勧めもあって仕事を辞めて長期療養することに決めました。休職も検討しましたが、完治するまでどのくらいの期間を要するかが全くわからないため、退職とさせていただきたく存じます。
退職を切り出す際の守るべきマナー
退職後は、社員の方達とこれまでよりも関係が薄くなるとはいえ、いつどこで再開するか分かりません。
それ以前に、トラブルを抱えるような退職方法をしてしまうと、自分自身が退職するまでの期間、中ずっと居心地の悪い環境で働かなければならなくなります。できる限り節度とマナーを守った退職になるよう努めましょう。
ここでは、退職を切り出す際のマナーについて紹介します。
繁忙期は避ける
円満退社したい場合は、できるだけ会社側の事情を考慮しましょう。繁忙期がある会社に勤めている場合は、繁忙期以外の時期に退職するよう心がけましょう。
繁忙期にも関わらず、退職の事務処理や引き継ぎ業務などの業務を増やしてしまうと、会社に残る人たちに多大な迷惑をかけてしまいます。よほどの理由がない限りは、業務の閑散期に退職できるよう転職スケジュールを調整することをおすすめします。
直属の上司にアポをとる
「お話したいことがありますのでお時間をください」と直属の上司からアポを取りましょう。アポなしで切り出すにはテーマが重すぎるため、仮に話せたとしても再度別の時間を設けて話し合いになる可能性が高いです。
また、直接的に業務に関連した話ではないので、業務時間後に15分~30分程度の時間をもらうようにするとよいでしょう。
上司と2人きりになれる場所を確保する
退職報告を行う際は、会議室を取るなどして上司と2人きりになれる場所で話すように努めましょう。
第三者に聞かれてしまった場合、あらぬことを周囲に言いふらされ、退職するまでの在籍期間が働きにくくなってしまうことがあります。
会社側としても余計な吹聴によって現場が混乱することは避けたいため、自分のためにも会社のためにも、2人きりになれる場所で退職報告を行いましょう。
お詫びまたは感謝の枕詞と退職告知
「突然のお願いにも関わらず、お忙しい中お時間をいただきありがとうございます。本日は退職のご報告をするためお時間をいただきました。」などと切り出しましょう。
社会人としてのマナーは最後まで守りましょう。そうすることで円満退社でき、退社後の人間関係が良好になります。
前向きな退職理由を伝える
退職する場合は、会社に対して前向きな退職理由を伝えるようにしましょう。
どの職場でも、人間関係による悩みや給料の悩みなど不満はたくさんあるでしょう。しかし、退職するのであればそのような不満は言わない方が今後の人間関係を良好に保てます。
また、会社に残る人たちを不快にさせないよう、退職時のトラブルを回避することにもつながります。
退職交渉に失敗しないための準備
退職する旨を会社に切り出すと、「何月何日までは在職してくれ」「給料を上げるから在職してくれ」などの交渉に発展することは少なくありません。
そうした場合にどのような対応を取るかで、退職交渉がスムーズに進むかどうかが決まります。事前に必要な準備をしておきましょう。
退職までの流れを経験者に確認する
営業と同じで、交渉ごとは事前の情報収集が重要です。これまでに退職した先輩がいるのであれば、その先輩から退職時の流れや困ったことを事前に聞いておきましょう。
どのような書類に何を書かないといけないのか、いつ上司に退職の報告をするのがベストか、引き継ぎにはどのくらいかかるのかなど、気になるポイントは全て聞いておきましょう。
退職に関する一般的な情報はネットに溢れていますが、細かい手続きなどは会社によって異なります。自分の会社の場合はどうなっているのか、念のため事前に確認しておきましょう。
引き止められた場合どうするか決めておく
上司に退職を引き止められ迷ってしまうと、会社はあの手この手で引き止めてくることでしょう。引き止めに応じる気がないのであれば、はっきりと断れるように準備しておきましょう。
例えば、仕事内容が理由で退職することを伝えると、どんな仕事をやりたかったのかヒアリングされた後、その仕事ができるような部署に異動させるなどの引き止めにあうことがしばしばあります。
こうした引き止めにあった場合、なんと言って断るのか前もって考えておくようにしましょう。ただし、その提案が本当に魅力的で転職する必要性を感じなくなったのであれば、引き止めに応じるのも一つの手です。退職する本来の目的を見失わないように注意しましょう。
競合他社への転職は慎重に行う
雇用契約上、競合他社への転職を特定期間は禁止している会社は少なくありません。競合他社への転職を検討する場合は、就業規則や契約書を読んで問題がないこと確認しておきましょう。
退職後のキャリアはどうする?
退職後のキャリアを考えるなら、まず転職エージェントに登録しましょう。ある程度経験や人脈があれば転職エージェントを使わなくても転職できるかもしれませんが、若手の場合はエージェントを活用した方が希望条件にマッチした求人情報を入手できるでしょう。
労働時間、年収、休暇日数、仕事内容など希望の条件を絞り込めたら、エージェントにその条件を伝えるだけです。そうすれば、条件にマッチした求人情報を何件も紹介してくれます。
なお、特定の業界に絞り込んで転職活動をする場合は、特化型の転職エージェントに登録することをおすすめします。
例えば、タクシードライバーへの転職であればP-CHAN TAXIを活用ください。業界に精通したコンサルタントが担当になって、懇切丁寧に転職のサポートを行います。
実際、タクシードライバーの書類選考は100%通過している実績があり、年収600万円以上の求人も豊富に取り揃えています。あなたの転職を無料でサポートしているので、まずはお気軽にご登録ください。
木村
株式会社ピーアール・デイリー(厚生労働省認可 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-305520)所属。入社17年目。P-CHAN TAXIのキャリアアドバイザーとして、多くのタクシー求職者を転職に導く、タクシー転職のプロ。日本全国のタクシー会社の営業も担当。
車の運転好きで、次の転職先はタクシー会社と決めている程、タクシーの仕事をこよなく愛しています!