メニュー

0120-981-461

受付時間:9時〜19時 ※平日のみ

タクシードライバーのデメリットは?対策方法やメリットについても解説

2023年10月13日

  • 0

  • 0

タクシードライバーのデメリットは?対策方法やメリットについても解説

未経験者からも人気のタクシードライバーの仕事ですが、仕事をする上でさまざまなメリットがある一方、デメリットも多くあります。

デメリットを知らずに転職してしまうと、「こんなデメリットがあるなんて知らなかった」「自分には合わなかった」と後悔してしまうかもしれません。

この記事ではタクシードライバーのデメリットにはどのようなものがあるのか、対策方法について詳しく解説します。また、メリットや理想のタクシー会社の選び方、働き方などについても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる

タクシードライバーのデメリット

タクシードライバーのデメリット

タクシードライバーには下記のようなデメリットもあるため、タクシードライバーになろうと考えている人はまずデメリットを把握しましょう。タクシードライバーのデメリットは、主に9つです。

  • 給与が不安定
  • 事故のリスクがある
  • 道を覚えるのが大変
  • 免許がなくなると仕事ができなくなる
  • トラブルに遭いやすい
  • 外国語が必要な場面がある
  • 飲酒できなくなる
  • 拘束時間が長い
  • 他業種への転職が難しい

それぞれのデメリットについて、詳しく解説します。

給与が不安定

タクシードライバーは歩合制なことが多く、仕事に浮き沈みがあるとどうしても給与が不安定になってしまいます。

自分の努力次第で給与を上げることができる一方で、景気の悪化や自然災害などで仕事がなくなる・できなくなってしまう可能性もあるため、一般的な会社員と比べると給与は不安定です。

また、タクシードライバーは同じ仕事をずっと続けるため、基本的に出世などがありません。そのため、給与が自然と上がっていくことは望めません。給与を安定させたり上げたりするためには、自分自身の働き方を工夫する必要があります。

事故のリスクがある

タクシードライバーの仕事は、車を運転して利用者を指定の場所に送り届けることです。仕事として車を運転しなければならず、どうしても事故のリスクが伴ってしまいます。

長時間運転することも多いため、集中力が低下して事故のリスクが高まってしまう恐れもあるでしょう。

また、運転に自信がある人でも利用者に「急いでくれ」と要望されて、焦って運転が雑になってしまうという可能性もあります。そのため、常に安全に細心の注意を払って運転しなければならない点は注意が必要でしょう。

道を覚えるのが大変

慣れ親しんだエリア以外でタクシードライバーになった場合、道を覚えるのが大変というデメリットもあります。

長期間住んでいて道を熟知しているなら問題ありません。しかし、地方からタクシーの需要が高い都会に移り住んでタクシードライバーになろうと考えている人にとっては、道を覚えるのが大変な作業になるでしょう。

また、慣れ親しんでいたとしても、徒歩と車では景色が違います。知っている道が実は一方通行だったなど、車を運転して初めて知ることもあるため事前に道を覚える必要があります。

免許がなくなると仕事ができなくなる

タクシードライバーは、交通事故だけではなく交通違反を犯してしまう可能性もあります。

スピード違反や信号無視などの違反は、自分が注意して運転することで対策できます。しかし、詳しくない道を走行する際は注意が必要です。

道を熟知していれば問題ありませんが、道をあまり覚えていない状態だと、利用客に「そこを右に曲がって」と言われて右に曲がると実は一方通行だったということもあり得ます。

違反などで免許停止になったり免許をなくしたりすると、タクシードライバーの仕事ができなくなります。そのため、常に交通違反を犯さないように注意し、免許証を肌身離さず所持しておくことが大切です。

トラブルに遭いやすい

人を乗せて運転するという特性上、どうしても利用者とのトラブルが発生する可能性があります。丁寧に話をすることでトラブルが収まることもありますが、中には難癖をつけてくる利用者や泥酔している利用者などもいるため注意が必要です。

丁寧な接客を心掛け、出発前に目的地と経路を利用者にしっかりと確認するなど、できるだけトラブルが起こらないように対応しなければなりません。

ただし、泥酔した利用者などの場合は話が通じない、嘔吐してしまうなどのトラブルが発生してしまう可能性があり、どうしても避けられないトラブルもあります。

そういったトラブルを避けるためにも、過度な泥酔者は乗せないなどルールを決めておくと良いでしょう。

外国語が必要な場面がある

タクシーを利用するのは、日本人だけではありません。特に観光地などは外国人の利用者が多いため、日本語が通じない可能性があります。

日本語が通じない場合は外国語でコミュニケーションを取らなければならないため、どうしても外国語が必要な場面が出てくるでしょう。外国語に苦手意識がある人にとっては、コミュニケーションを取ることが難しくなる恐れがあります。

飲酒できなくなる

タクシー会社は飲酒に厳しく、法律でも飲酒運転はもちろん許されません。タクシードライバーは常に運転するため、普段から禁止とまではいきませんが、どうしても飲酒については注意する必要があります。中には、タクシードライバーになるのを機に禁酒する人もいます。

運転前の飲酒はもちろんのこと、前日の深酒もアルコールチェックで基準値をオーバーしてしまう可能性もあるでしょう。そのため、お酒が好きな人にとってはストレスがたまる原因になりかねません。

拘束時間が長い

タクシードライバーは、勤務時間の大半をタクシーで過ごします。タクシーを運転している間は別のことができず、拘束時間が長いと感じる人も多いでしょう。タクシーには主に下記3つの勤務形態があります。

  • 昼勤務
  • 夜勤務
  • 隔日勤務

3つの勤務形態の中で、特に拘束時間が長いと言われているのは「隔日勤務」です。昼勤務と夜勤務は、それぞれ昼と夜に休憩時間を合わせて9時間程度の拘束時間があります。

一方で隔日勤務は、昼勤務と夜勤務をくっつけた2日分の仕事をまとめて働き、次の日は休みという勤務形態です。2日間働いて休むという働き方のため、仕事の日の拘束時間は長くなってしまいます。

他業種への転職が難しい

タクシードライバーの仕事は「運転」です。タクシードライバーとして働く中で、周辺の地理に強くなることはあるかもしれませんが、基本的に運転以外の技術やスキルを学ぶことはほとんどありません。そのため、他業種への転職が難しいというデメリットがあります。

同じタクシードライバーでも、待遇の良い会社への転職などは可能です。また、ハイヤーや専門タクシーのように、別種類のドライバーに転職することもできるでしょう。ただし、ドライバーとまったく関係のない業種への転職は難しいため、注意が必要です。

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる

タクシードライバーのデメリットへの対策

タクシードライバーのデメリットへの対策

タクシードライバーにデメリットがあるのは事実ですが、ある程度は対策することも可能です。ここでは、デメリットへの対策として、下記6つのポイントを解説します。

  • 利用者が多い場所や時間帯を把握する
  • 適度に休憩する
  • 無理な運転をしない
  • 自分のアルコール許容量を把握する
  • 自分に合った勤務形態を選ぶ
  • よく利用する英文法を準備しておく

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

利用者が多い場所や時間帯を把握する

駅や観光地など、タクシーを利用する人が多い場所はある程度想定できます。利用者が多い場所や時間帯を把握することで、待機時間を減らして収入を安定・増やすことが可能です。

イベントなどを把握して、イベントがある日は最寄りの駅やイベント会場に待機場所を変更することも大切です。長距離の利用者を見つけることで効率的に収入を増やすこともできるでしょう。

また、電車の情報を収集しておくことも利用者を効率的に見つけるポイントです。電車が遅れるとタクシーを利用する人が増えるため、利用者を見つけやすくなります。

適度に休憩する

タクシードライバーは、仕事上どうしても長時間連続で運転しなければなりません。

しかし、長時間の運転は集中力や判断力が徐々に低下して注意散漫になってしまうため、事故のリスクが高まってしまいます。また、眼精疲労によって体調が悪くなってしまう恐れもあります。

タクシーは拘束時間が長いと言われていますが、利用者を送り届けた後や待機時間などで休憩することは可能です。長時間の運転で集中力や判断力の低下、体調不良などに陥らないように、適度に休憩しつつ外の空気を吸ってリフレッシュすると良いでしょう。

無理な運転をしない

事故を起こさないためには、まず自分が安全運転を心がけることが重要です。

黄色信号で交差点に侵入したり頻繁な車線変更を行ったりなど、無理な運転をすると事故を起こしたり違反で取り締まられたりする可能性が高くなります。少しでも事故・違反を起こさないように、交通ルールを把握して厳守するよう心掛けましょう。

自分のアルコール許容量を把握する

飲酒運転は御法度ですが、飲酒が好きな人や付き合いで飲まなければならない人など、飲酒する機会がある人は多いでしょう。アルコールが抜けきらないまま運転はできませんが、必ずしも禁酒しなければならないというわけでもありません。

重要なのは、仕事に影響が出ない範囲でお酒を嗜むことです。そのためには、自分のアルコール許容量や、どれくらい飲むと何時間でアルコールが抜けるのかを把握しましょう。

一般的な成人男性のアルコールが抜ける時間は、アルコール1単位当たり約4~5時間です。お酒の種類別のアルコール1単位の量は下記の通りです(※)。

お酒の種類(アルコール度数)
ビール(5%)500ml(中ビン1本)
日本酒(15%)180ml(1合)
焼酎(25%)約110ml(0.6合)
ウィスキー(43%)60ml(ダブル1杯)
ワイン(14%)約180ml(1/4本)
缶チューハイ(5%)500ml(ロング缶1缶)

※出典:公益社団法人アルコール健康医学協会「飲酒の基礎知識

自分に合った勤務形態を選ぶ

自分のライフワークバランスに合った勤務形態を選ぶことで、拘束時間の不満は解消できます。稼ぎたい場合は単価の高い夜勤務、長時間働ける場合は隔日勤務などを選択できます。

一般的な会社員と同じような時間間隔で働きたい場合は、昼勤務で働くと良いでしょう。また、自分の時間を大切にしたい場合は時短勤務で働くことも可能です。

よく利用する英文法を準備しておく

観光地などでは、外国人観光客がタクシーを利用する場面があります。外国人と最低限のコミュニケーションを取れるようにするために、良く利用する英文法を準備しておくと良いでしょう。

また、近年はスマホなどで翻訳することも可能です。よく利用する英文法を準備しておいたり、翻訳アプリをインストールしておいたりなど、外国語への対応方法を考えておきましょう。

タクシードライバーにはメリットもある

タクシードライバーにはメリットもある

ここまで、タクシードライバーのデメリットについて解説してきましたが、デメリットだけではなくメリットもたくさんあります。特に大きなメリットは下記の4つでしょう。

  • 人間関係に気を使わなくて良い
  • 自由な働き方が可能
  • 働き方によって収入を増やせる
  • 未経験でも挑戦しやすい

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

人間関係に気を使わなくて良い

タクシードライバーは基本的に1人で働くため、社内の人間関係に気を使わなくて良いというメリットがあります。上司や部下に気を遣う必要がないため、ハラスメントなどの心配もなく安心して働けます。

ただし、中には孤独感を感じる人もいるかもしれません。孤独感を感じる人は、始業時や終業時に営業所でほかのドライバーと情報交換しながら会話をするのも良いでしょう。

自由な働き方ができる

昼・夜勤務や隔日勤務など、勤務形態によって自由な働き方が可能です。私生活に合わせて働き方を選べるため、ワークライフバランスを充実させられるでしょう。

また、営業エリア内であればどこで営業しても構いません。1人で行う業務であるため、自分のタイミングで適宜休憩もでき、自分のペースで働けます。

働き方によって収入を増やせる

タクシードライバーの給与形態は基本給+歩合給である会社が多く、自分の働き方によって収入を増やすことができます。

一般的な会社員であれば、基本給以外は残業代くらいしか上乗せできるものはありませんが、タクシードライバーであれば自分の頑張り次第で歩合給を増やすことが可能です。

特に夜勤は単価が高くなるため、高収入を狙いやすい働き方でしょう。お金が必要なときに頑張って働けば収入を増やせるため、ライフプランを立てやすいというメリットもあります。

未経験でも挑戦しやすい

タクシードライバーは、未経験でも運転さえできれば挑戦できる仕事です。ほかのスキルは特別要求されることはないため、未経験でも安心して働けるでしょう。ただし、収入を上げるためには利用客を見つけて乗車率を上げるためのノウハウが必要です。

また、トラブルが発生した際も、最初は戸惑うことが多いかもしれません。しかし、未経験歓迎の求人も多く、会社での研修でタクシードライバーとしてのノウハウを学ぶこともできるため、過度に不安に思う必要はないでしょう。

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる

理想のタクシー会社の選び方

理想のタクシー会社の選び方

より良いタクシー会社を選ぶというのも、デメリットへの対策の1つの方法です。ここでは、理想のタクシー会社の選び方について、下記4つのポイントを解説します。

  • 補償制度があるか
  • 二種免許の取得費用を負担してくれるか
  • 働き方の自由度は高いか
  • 離職率は低いか

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

補償制度があるか

どれだけ安全運転を心がけても、事故が発生する可能性はあります。事故が発生すると車両の修理が必要になりますが、タクシー会社の中には事故の修理費を補填してくれる企業もあります。

万が一事故を起こしてしまった場合に補償制度があるかどうかで負担が大きく変わるため、補償制度の有無は確認しておきたいポイントです。

また、修理費以外にも、キャッシュレス払いの手数料や車両のリース費、燃料費などの一部も負担してくれる会社もあります。どの程度会社が負担してくれるかを事前に確認しておきましょう。

二種免許の取得費用を負担してくれるか

タクシードライバーとして利用者を乗せて運転する場合、普通免許のほかに「普通二種免許」が必要です。二種免許の取得には決して安くない費用が掛かるため、免許を持っていない場合は取得費用を負担してくれる会社を選ぶと良いでしょう。

働き方の自由度は高いか

昼・夜勤務はあるが隔日勤務はないなど、タクシー会社によって選べる勤務形態が異なります。ここまで解説した通り、勤務形態によっても違いが多くあるため、自分が求める勤務形態があるかを事前に確認しましょう。

離職率は低いか

そのタクシー会社が働きやすい会社かどうかは、離職率を見ることである程度予測できます。ドライバーを労働力としてしか見ていない会社もあれば、会社の人材として手厚いサポートをしてくれる会社もあります。

離職率が高い会社は就労環境が悪い可能性が高いため、タクシー会社を選ぶ際は離職率が低い会社を選ぶと良いでしょう。

タクシードライバーはデメリットだけじゃない!

タクシードライバーはデメリットだけじゃない!

タクシードライバーにはデメリットがあるものの、ある程度自分で対策することは可能です。そのため、デメリットがあるからといって諦める必要はありません。また、タクシードライバーには多くのメリットもあります。

メリットとデメリットの両方を把握して、自分にタクシードライバーが向いているかを判断しましょう。

また、タクシー会社を選ぶ際は二種免許の取得費用を負担してもらえるか、働き方に自由度があるかなど、自分の状況や求める働き方などを整理してから選ぶことが大切です。離職率の低さも、優良なタクシー会社を見分けるポイントです。

P-CHAN TAXIが取り扱う求人には、未経験でもタクシードライバーに挑戦できるように、二種免許の取得費用の負担や研修制度を設けているタクシー会社が多くあります。

タクシー会社の内情をわかりやすく解説する記事も多数取り揃えているため、安心してタクシードライバーに転職できます。未経験でタクシードライバーに挑戦したい人は、P-CHAN TAXIを利用すると良いでしょう。

\専門コンサルタントに無料相談可能!/

P-CHAN TAXIに無料相談してみる
この記事を書いた人

木村 啓喜

木村

株式会社ピーアール・デイリー(厚生労働省認可 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-305520)所属。入社17年目。P-CHAN TAXIのキャリアアドバイザーとして、多くのタクシー求職者を転職に導く、タクシー転職のプロ。日本全国のタクシー会社の営業も担当。
車の運転好きで、次の転職先はタクシー会社と決めている程、タクシーの仕事をこよなく愛しています!

  • 0

  • 0

タクシー業界へ転職を
迷っている方・ご検討されている方
まずは気軽に相談してみよう!

無料相談してみる 電話で相談してみる