仕事ができないから会社を辞めたい!仕事ができない理由と解決策を解説!
2020年12月02日
「周りの人と比べて仕事ができない自分はダメな奴だ」と落ち込むことは多くの人が経験していることでしょう。自分の至らない点を認めて改善していく姿勢は非常に重要です。
もし仕事ができないことを理由に安易に会社を辞めてしまうと、別の会社でもすぐに辞めてしまう可能性が高いです。今のうちに仕事ができない原因を理解し、ひとつずつ改善していく癖をつけていきましょう。
目次
仕事ができないから辞めたい人の特徴・理由
「仕事ができないから会社を辞めたい」と考える人にはどのような特徴があるのでしょうか。
失敗ではなくミスが多い
些細なミスを繰り返してしまう人は「仕事ができない」と思う傾向にあります。
何か大きなことに挑戦した結果として「失敗」するわけではなく、提案資料を忘れて営業先に行ってしまったりメールで誤字脱字したりなどの「ミス」が多い人です。
いわゆるケアレスミス(注意不足によるミス)のため、ミスした本人が負う精神的なダメージは大きいです。
悪い意味でこだわりが強い
成功事例を真似せず、自分なりの方法にこだわる人は「仕事ができない」というレッテルを貼られる可能性が高くなります。なぜなら、成功事例を真似する方が手っ取り早く成果を挙げられる可能性が高いからです。
このような人はプライドが高い人に多い傾向にあります。最初こそ自分に自信がありましたが、自分のこだわりの強さのせいで成果を出せない期間が続き、どんどん自信をなくしていきます。
その結果「仕事ができない」というレッテルを自分自身に貼ってしまうようになります。
優先順位付けができない
「それ今じゃないとダメ?」と上司に怒られてしまった経験はありませんか?
物事には優先順位というものがあり、本来は以下のような順番でタスクを消化しなければいけません。
- 緊急かつ重要なもの
- 重要だけど緊急ではないもの
- 緊急だけど重要ではないもの
- 緊急でも重要でもないもの
しかし、多くの人は1と3の順番をひっくり返しがちです。重要性よりも緊急性を優先してしまうのです。
すると2の重要なタスクがどんどん後手に回り、気がつけば納期に間に合わないといった事態に陥ります。
ネガティブな発言が多い
仕事はチームで行うものです。そのため、仕事で関わる人の士気を高めるのも立派な仕事の一つです。
しかし仕事ができない人はネガティブな発言を重ねて、不必要にチームの士気を下げてしまう傾向にあります。
逃げ癖・サボり癖がある
嫌なことや辛いことから逃げる癖がついてしまっている人は、仕事ができない傾向にあります。
「苦労は買ってでもしろ」という言葉がありますが、人は嫌なことや辛いことと向き合うことで成長できます。それにもかかわらず、そのような事柄から逃げ続けてしまうと成長できません。
したがって逃げ癖やサボり癖がある人は、今は周囲と差がなくても将来的に「仕事ができない人」と思われてしまう可能性が高いです。
外見を整える努力をしていない
その人の印象を決めるのは、外見が8割以上と言われています。なぜなら、人の五感による知覚の割合は視覚が83%を占めているからです。
もちろん長期に渡って良好な関係を築いている人であれば、外見に気を遣っていなくても業務に支障は出ないかもしれません。これまでの関係値や実績が、外見以上に印象を左右するからです。
しかし、常にスーツがよれていたりフケがスーツの肩に落ちていたりする人は別です。単純に不潔な人だと思われるだけでなく、「自律できない人」や「不誠実な人」などとマイナス評価が派生します。
そのため良好な人間関係を築きにくく、外見を整えている人と比較すると仕事でパフォーマンスを出しにくい傾向にあります。
自己肯定感が低い
自分の能力に対して自信がない人は、人を動かすことができません。善意で動いてくれる人もいますが、そのような人はごく稀です。
例えば、営業シーンをイメージしてください。「弊社の車は30万km走っても問題なく走行できるそうです」と自信なさげに説明された場合、その営業マンを信用しようと思えるでしょうか。
「弊社の車は30万kmまで問題なく走行できます」と言い切られた方が信用できると感じる人が大半でしょう。
自己肯定感の低さは、このような言葉の節々に現れます。仕事ができないと悩んでいる人は、自然と自己肯定感が失われていくので注意しましょう。
「仕事ができないから辞めたい」の対処法
仕事ができるようになれば問題を解決できるとしたら、仕事ができるようになる方法を実践すればよいだけです。ここでは仕事ができるようになるための対処法を解説します。
目標を明確にする
まず、人生において何を達成するのか「目標」を定めましょう。仕事の目標といえば、営業マンの場合は「月間売上」、マーケティング担当者なら「月間CV数」などが一般的でしょう。
しかしここでいう「目標」とは、人生の目的を達成するために必要な指標のことです。例えば、充実した人生を送ることが人生の目的だったら、「65歳で定年退職した後も年2回は海外旅行に行く」という目標が設定できるかもしれません。
このように人生の目標設計ができると、それを実現するために必要な「貯金額」や「働き方」「年収」などの小さな目標が明確になります。大きな目標から逆算して生まれた小さな目標は、より直接的に仕事の動機になります。
もしかすると今「仕事ができない」のは、目標を見失っているからかもしれません。まずは明確な人生の目標を立ててみてはいかがでしょうか。
仕事ができる人に囲まれて過ごす
人の価値観と環境は依存関係にあります。
平均年収1,000万円の集団の中で生活すれば、自分自身の年収も1,000万円前後になる可能性が高くなります。逆に仕事に対してモチベーションが低い集団の中で仕事をすれば、自分自身も仕事に対するモチベーションが低くなっていきます。
人間は良くも悪くも環境に適応する能力に長けています。折角ならこの能力をプラスの方向に活用してみてはいかがでしょうか。
インプット量とアウトプット量を増やす
ミスが多いのは、ミスから何も学んでいないからです。自己肯定感が低いのは、自信が持てるほど行動していないからかもしれません。
本や新聞を読む習慣を身につけたり、自分の意見を相手にぶつける機会を設けるなどして、インプット量とアウトプット量を増やしましょう。
仕事ができないからと言って何もしなければ、当然自分自身の能力も周囲の自分に対する評価も変わることはありません。できることからコツコツと積み上げていきましょう。
TODO管理とスケジュール管理を徹底する
何をやらなければならないのか、何をいつまでにやるのかを徹底的に管理しましょう。業務を予定通り履行することは、当たり前のようで誰もができることではありません。
多くの人はTODOが漏れてしまったり、スケジュール調整を間違えて納期が遅れてしまうものです。つまり、TODO管理とスケジュール管理ができるだけでも「仕事ができない」というイメージを払拭できる可能性が高いということです。
GoogleカレンダーやEvernote、Trelloなどのアプリを活用して上手に管理できるようになりましょう。
自己効力感を高める
自己効力感とは、「ある状況において自分が上手に物事を進められると認知していること」です。
「仕事ができない」と思っているということは、仕事における自身の履行能力を疑っている、自己効力感が欠如している状態にあるということです。つまり自己効力感を高められれば、「仕事ができない」という悩みから解放される可能性があります。
自己効力感は、以下のような方法で高めることができます。
- これまで達成できたことを書き出す
- 仕事の解像度を高くして「得意領域」と「苦手領域」を見極める
- 健全な自己暗示をかける
最後の自己暗示について、「暗示」という言葉に抵抗を覚える人もいるかもしれません。しかし、アファメーションと呼ばれる有効なテクニックです。
「自分は仕事ができない」という暗示から、「自分は仕事を楽しみつつある」「自分はチーム内で一番顧客に寄り添った提案をしている」などの暗示に変えてみましょう。続けていくうちに思いは行動に昇華され、自ずと成果に結びつくでしょう。
転職する
ここまで紹介した方法で「仕事ができない、辞めたい」という思いを払拭できない人は、仕事内容がそもそもあなたに適していない可能性があります。この場合は、思い切って転職してしまうのも一つの選択でしょう。
- 難しい仕事をしたくない
- 煩わしい人間関係は作りたくない
- 裁量権のある仕事をしたい
- 適切に評価される仕事をしたい
このような人にはタクシードライバーがおすすめです。業務の特性上、煩わしい上下関係がなく、いつどこでお客さんを待つかは個人の裁量に任されており、売り上げによって給料が変動することもある職種です。
当メディア「P-CHAN TAXI」は、タクシードライバーの求人を専門に取り扱っており、創業55年間退職者ゼロの実績があります。
年収500万円以上、二種免許取得費用負担など高待遇の求人を多数ご紹介しているので、もしタクシードライバーへの転職に興味がある方は、ぜひ一度「無料相談」をご利用ください。
木村
株式会社ピーアール・デイリー(厚生労働省認可 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-305520)所属。入社17年目。P-CHAN TAXIのキャリアアドバイザーとして、多くのタクシー求職者を転職に導く、タクシー転職のプロ。日本全国のタクシー会社の営業も担当。
車の運転好きで、次の転職先はタクシー会社と決めている程、タクシーの仕事をこよなく愛しています!