面接で就活の軸を聞かれたときの答え方は?目的・業界・業種別で紹介

面接で就活の軸を聞かれたときの答え方は?目的・業界・業種別で紹介

「あなたにとっての就活の軸は何ですか?」面接ではこのような質問を受けることがあります。就活の軸を聞かれたとき、どう答えるのが適切なのでしょうか。また、企業がこのような質問をする意図とは何なのでしょうか。

この記事では、就活の軸を面接で聞かれたときの答え方を解説します。具体的な例として、目的・業界・業種別での答え方にも触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

就活の軸の答え方で迷ったら「P-CHAN就活エージェント」の利用がおすすめです。面接でどのように答えれば採用に近づけるのか、これまでの経験やノウハウを元にアドバイスしています。

また就活サポートを無料で受けることができ、就活情報も満載なので、自分だけの答えを見つけることができるでしょう。

\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

当コンテンツの運営、執筆はP-CHAN就活エージェントが行っています。詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシーポリシーを参照ください。

目次

面接での「就活の軸」は答え方が重要!「企業選びの軸」との違い

面接での「就活の軸」は答え方が重要!「企業選びの軸」との違い

「就活の軸」とは、企業や業界を選ぶ際に基準にしていることを指します。「就活で譲れない条件」とも言えるでしょう。そしてこの就活の軸に関する質問では、どのように回答するかで採用担当者の印象が大きく変わることがあります。

そもそも就活のゴールは、自分に合った企業に入社することです。入社後のミスマッチを防ぐ意味でも、就活の軸を定めておき、企業にアピールすることが採用への近道です。

一方で「就活の軸」を、「企業選びの軸」と混同してしまう就活生も少なくありません。「企業選びの軸」は、どんな企業で働きたいかの判断基準のことです。

「就活の軸」は、どんな業界・職種に就きたいか、どんな働き方を希望するかをまとめたものを指すため、企業選びの軸とは異なります。

就活の軸はぶれないことが理想ですが、さまざまな会社の話を聞くことで変化するのは珍しいことではありません。行動する中で軌道修正を図り、自分にとっての軸を明確化しておくのがポイントです。

職種別の就活の軸一覧について知りたい人は、「就活の軸一覧|面接やES作成で役立つ軸を業界・業種別に紹介」も参考にしてみてください。

面接での就活の軸の答え方を考えておくべき理由

面接での就活の軸の答え方を考えておくべき理由

面接での就活の軸の答え方を考えておくべき理由としては、主に下記の理由が挙げられます。

  • 自分のやりたいことを明確にできるから
  • 自分の意見に一貫性を持てるから
  • 面接で聞かれることがあるから

それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。

自分のやりたいことを明確にできるから

就活の軸の答え方を考えておくことで、自分のやりたいことを明確にできます。就活の軸が定まっていれば、「こんなことがやってみたい」「自分にはあれができそう」と言った曖昧な考えをより明確にできるメリットがあります。

例えば、「グローバルに活躍したい」が軸なら、「海外事業に携わる仕事がしたい」「英語力を活かせる仕事がしたい」といった具体的な目標の設定が可能です。

就活の軸によってやりたいことを明確にできていると、面接で志望動機などを答えやすくなるでしょう。またキャリアプランなど、就職後のイメージもより具体的に考えられます。

曖昧な理由ではなく論理的に回答ができるため、面接官にも理解してもらいやすく「より深く考えられている」と評価されやすいでしょう。

自分の考えに一貫性を持てるから

面接での就活の軸の答え方を考えることは、自分の考えに一貫性を持たせる上でも非常に重要です。就活の軸があることで目的がはっきりするため、目的に対して自分がどのように考えているかを答えられます。

就活においては、面接をはじめとするさまざまな場面で自分自身をアピールする必要があります。例えば、エントリーシート(ES)と面接で話している内容が異なっている場合、面接官に「この学生は軸が定まっていない」と思われてしまう可能性も否定できません。

しかし就活の軸の答え方が定まっていれば、どの場面においても一貫した意見を伝えられます。ES、面接、自己PRなど、全ての場面で自分の軸に沿った内容を伝えられるため、面接官からの信頼を得やすくなります。

面接で聞かれることがあるから

就活の軸は面接でよく聞かれる質問のため、事前に答え方の準備が必要です。企業側は、就活生から就活の軸を聞くことで、 自社との相性が良いかを判断します。

就活の軸は就活生が何をしたいのか、どのようなポイントを意識して就活を行っているのかを確認できるため、採用を決める判断材料の一つとなります。そのため、単に「〇〇がしたい」というだけでなく、「なぜ〇〇がしたいのか」「〇〇を通して社会にどのように貢献したいのか」といった具体的な理由を答えられるようにしておく必要があります。

面接で就活の軸を聞かれることは珍しくないため、効果的に伝わるような就活の軸の答え方を考えておきましょう。

\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

【目的別】就活の軸の面接での答え方

【目的別】就活の軸の面接での答え方

企業面接では「あなたの就活の軸を教えてください」と聞かれることが多々あります。そのため、就活の軸については答えられるように備えておくべきです。ここでは、就活の軸を面接で聞かれたときの答え方のポイントを解説します。

「社風・会社の雰囲気」を軸にする場合

「私の就活の軸は、人を大切にする社風で働くことです」

「私の就活の軸は、お客様第一の精神で働くことです」

「私の就活の軸は、お客様に喜びを提供できる企業で働くことです」

お客様第一を掲げる企業や、従業員を大切にしている企業とマッチしやすいと言えます。サービス業でアルバイトしたことがある場合は、その体験で得た話をするのも良いかもしれません。

「どんなことに気を配っていたか」「これからどんなサービスをお客様に提供していきたいか」など、企業から追加質問があることも想定しておき、備えておくのがポイントです。

「チームワーク」を軸にする場合

「私の就活の軸は、チームワークを大切にすることです」

「私の就活の軸は、チームで良い結果を出すことです」

「私の就活の軸は、チームでお互いをフォローしながら会社に貢献することです」

チームワークに重きを置いている企業の場合、そこに魅力を感じていることを伝えましょう。部活動やサークル、アルバイトでの「チームワーク」を元にした体験談を活かすとプラスの印象に繋がります。

「チーム戦で勝利して絆を深めることができました」「バイト仲間と協力して忙しい時間帯を乗り越えてきました」のように、チームワークを大切にすることでどんな結果を得られたのか、自分の言葉でアピールしましょう。

「挑戦できる環境」を軸にする場合

「若手にも何でも挑戦させてくれる環境を就活の軸としています」

「私の就活の軸は、何事にも前向きに挑戦し、会社に利益となる結果を出せる企業で働くことです」

働く社員の裁量や意思決定を重視する「ボトムアップスタイル」の企業なら、求めている人物像とマッチしやすいです。ただし、新しいことに挑戦したいと言うだけでは抽象的な印象になりかねません。

その挑戦を通じて会社の利益に貢献できることを伝えると良いでしょう。

「社会貢献」を軸にする場合

「私の就活の軸は、業務を通じて社会貢献できる会社で働くことです」

「私の就活の軸は、社会貢献につながるサービスを提供できる会社で働くことです」

幼い頃から人の役に立ちたいと考えていたことを盛り込むと、具体性が深まります。アプリを開発している企業なら「アプリ開発に携わって社会に貢献したい」など、業種の特性を把握した上で、具体性のある軸の答え方をしましょう。

社会貢献を軸に答えた場合、社会貢献をしたいと思ったきっかけについて聞かれる場合があります。過去の自分や学生時代の過ごし方を洗い出しておくのも得策です。

「特技」を軸にする場合

「私は特技を活かして働けることを就活の軸にしています」

「私の就活の軸は、コミュニケーションスキルを発揮できる環境で働くことです」

特技を軸にする場合、業界・業種の求める人物像にマッチしているかリサーチしておきましょう。

例えば事務職ならパソコンスキル、営業ならコミュニケーションスキルのように、特技と業界・業種がマッチしていなければ意味がありません。双方に整合性が見出せない場合、無理に特技を軸としないのが無難です。

【業界別】就活の軸の面接での答え方

【業界別】就活の軸の面接での答え方

希望する業界に合わせて就活の軸を考えておくのも大切です。その業界の強みや特徴を把握しておき、適切な答え方ができるよう備えておきましょう。ここでは業界別に印象アップにつながる就職の軸の答え方を解説します。

IT業界の場合

「私の就活の軸は、ITテクノロジーで暮らしを豊かにできる会社で働くことです」

「私はIT業界のプロとして成長することを就活の軸としています」

「私の就活の軸は、社会に影響を与える仕事に携わることです」

IT業界は社会に大きな影響を与える業界の1つです。最先端のIT技術に触れられるのが大きな特徴でもあります。それらを踏まえた上で、新しい技術やサービスに携わりたいといった前向きさは面接でも大きなプラスとなるはずです。

プログラミングや情報セキュリティなど、関連する分野を専攻していれば期待の新人として迎えられる場合もあります。活かせる分野は積極的にアピールにつなげましょう。

商社業界の場合

「私の就活の軸は、さまざまな人と関わって仕事ができる会社で働くことです」

「私の就活の軸は、グローバルな視点を持って仕事に取り組むことです」

「私の就活の軸は、チームで課題に向き合う社風があることです」

商社は人と関わることが多い業界です。取引が国外に及ぶこともあるため、グローバルに活躍したいという気持ちもプラスに繋がりやすいでしょう。

食品業界の場合

「私は安心できる食品を届けることで世界の格差をなくすことを就活の軸にしています」

「私の就活の軸は、社会のライフラインをサポートすることです」

「私の就活の軸は、人に幸せや感動を与えて社会貢献することです」

食品業界の幅は広く、軸の答え方もさまざまです。どんな食品を扱っているのか、企業リサーチは必ず行いましょう。

食品業界は求人数が多い業界であるため、志望者も集中しがちです。他の就活生と差を付ける意味でも「どうしてこの企業を志望したのか」について深く切り込む必要があります。

コンサルティング業界の場合

「私の就活の軸は、企業の課題解決に寄り添い、共に成長することです」

「私の就活の軸は、専門領域で活躍することです」

「私の就活の軸は、多くの企業・人と関わることです」

コンサルティング業界は、顧客企業と密に関われる業界です。戦略立案や経営協力の展開など業務内容は多岐に渡ります。

とは言え、単に多くの人と関わりたいだけでは、軸としては物足りない印象です。ヒアリングからフォローまで一貫したサポートを行いたいなど、具体性のある軸は好印象につながりやすいでしょう。

不動産業界の場合

「私の就活の軸は、地元の街づくりに貢献することです」

「私は高い目標を持って取り組める環境を就活の軸にしています」

「私の就活の軸は、成果が見える仕事で結果を出すことです」

不動産業界は一戸建てやマンション、商業施設、公共施設、オフィスなど扱う商品の幅が広く、高額商品が多い業界です。高額な商品ということは、それだけ会社にとって大きな成果をもたらします。高い目標に向かって挑戦したいことを自分の言葉で伝えましょう。

マスコミ業界の場合

「私の就活の軸は、自分のアイデアを形にすることです」

「私の就活の軸は、真実を見て正確な情報を発信することです」

「私の就活の軸は、この業界を通じて人を喜ばせることです」

マスコミ業界は華やかなイメージが強い一方、裏方の仕事を含め、ハードな面もある業界です。テレビやタレントが好きといった表面的な軸は、印象が悪くなってしまうこともあるので注意が必要です。

マスコミ業界で何がしたいのか明確な軸を持つことで、周りの就活生より一歩抜き出ることができるでしょう。

人材業界の場合

「私は働く人をサポートすることを就活の軸にしています」

「私の就活の軸は、答えのない仕事に携わって、誰かの役に立つことです」

「私の就活の軸は、企業の採用業務を支えることです」

人材業界は企業の採用戦略をサポートしたり、人のキャリアを企業に紹介したりする業界です。

企業や求職者が抱える課題はそれぞれで、自分で考えて最善な方法を提案することがやりがいにつながります。人の成長に携わりたいなどの軸は、プラス評価につながりやすいです。

金融業界の場合

「私の就活の軸は、企業の発展に貢献することです」

「私の就活の軸は、金融商品などを通じて人々の生活を豊かにすることです」

「私は中小企業をサポートすることによる地域貢献を就活の軸にしています」

金融業界は、融資や金融商品などによって会社や人々の経済活動に貢献する業界です。人々の生活に直接影響する部分も多く、企業や個人の経済活動をサポートすることで大きなやりがいを感じられるでしょう。

また、地域経済の発展にも大きく影響するため、地元に貢献したいなどの就活の軸も考えられます。

広告業界の場合

「私の就活の軸は、顧客・商品の魅力を最大限に発揮できる広告を制作することです」

「私の就活の軸は、多くの人の心に残る広告を制作することです」

「私の就活の軸は、自分のアイデアを形にすることです」

広告業界は、商品やサービスなどの認知度を高めて企業の発展に貢献する業界です。

企業のサポートを行うことや、広告を見た人を感動させたいといった顧客・消費者目線の就活の軸があります。

また、広告制作などモノづくりやデザインといったクリエイティブな就活の軸も考えられるでしょう。

小売業界の場合

「私の就活の軸は、販売を通して人々の生活サポートすることです」

「私の就活の軸は、地域に根付いた店づくりを行うことです」

「私の就活の軸は、より顧客と近い立場で商品を販売することです」

小売業界は、メーカーが製造した商品を直接消費者に提供する業界です。企業と人を結びつける重要な業界であり、商品を通じて人々の生活をサポートしたいという就活の軸が考えられます。

また、顧客との関係性や地域とのつながりに注目するのもおすすめです。地域に根付いた企業の場合は、顧客や地域とのつながりを重視した就活の軸を持つことも有効です。

インフラ業界の場合

「私は人々の生活になくてはならないライフラインを支えることを就活の軸にしています」

「私の就活の軸は、社会基盤を支えて人々の生活を豊かにすることです」

「私の就活の軸は、使命感を持って働くことです」

インフラ業界は、社会の根幹を支えるサービスを提供する業界です。生活に欠かせない業界であることから、社会基盤を支える重要な仕事に就きたいという就活の軸になることが多いです。

また、生活に欠かせない重要な役割であることから、責任感や使命感といったキーワードも評価されやすいでしょう。

公官庁や公社の場合

「私の就活の軸は、生まれ育った街に貢献することです」

「私の就活の軸は、困った人や地域の人の支えとなる仕事をすることです」

「私は制度を通じて安全・安心に暮らせる街づくりを行うことを就活の軸にしています」

官公庁や公社は、国や地方自治体の基盤を支える業界です。役所など特定地域への貢献度が高いことが特徴であり、代表的な就活の軸として生まれ育った街への貢献などが挙げられます。

業界別の就活の軸一覧について知りたい人は、「就活の軸一覧|面接やES作成で役立つ軸を業界・業種別に紹介」も参考にしてみてください。

\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

【職種別】就活の軸の面接での答え方

【職種別】就活の軸の面接での答え方

職種を絞って就活を行う場合、希望する職種の強みや特徴、求める人物像をリサーチして軸を考えるのがポイントです。ここでは職種別の就職の軸の答え方を解説します。

営業職の場合

「私の就活の軸は、さまざまな人と関わることです」

「私の就活の軸は、結果が評価される環境で活躍することです」

「私の就活の軸は、人に喜んでもらえるサービスや商品を提供することです」

営業は商品やサービス内容に関わらず、売上の成果やコミュニケーションスキルが評価される業界です。人と関わりながら目標を達成したいという前向きな視点は、好印象に繋がりやすいでしょう。

「自分の考えを相手に明確に伝えられる」「言葉を選んで発言できる」といった長所もプラスに働きやすいです。

マーケティング職の場合

「私の就活の軸は、論理的思考から課題解決に取り組むことです」

「私は最新のトレンドを発信していくことを就活の軸としています」

「私の就活の軸は、自分の発信力を発揮しながら高めることです」

マーケティング職は商品の売上を伸ばすのが最終ゴールです。目標を達成するには、経済の状況や消費者の実態を綿密にリサーチする必要があります。

そのため、企業としてはトレンドを追うのが好きな人を求める傾向が高いです。また、論理的に課題解決に取り組めるスキルなどを軸に盛り込むのも良いでしょう。

事務職の場合

「私は縁の下の力持ちとして、周りをサポートすることを就活の軸にしています」

「私の就活の軸は、ライフプランに合わせて長期間勤めやすい環境で働くことです」

「私の就活の軸は、組織に貢献する業務をすることです」

事務職はどの企業でも重宝される職種です。一般事務をはじめ、経理や総務、人事、貿易、医療など仕事内容は業界によって異なります。

事務職は転勤がないのが大きな特徴です。地元に根付いて長く働きたいという軸は受け入れられやすいでしょう。また、残業無しや土日祝休みを謳っている場合、「ワークライフバランスを大切にしたい」といった軸も企業とマッチしやすいです。

エンジニア職の場合

「私の就活の軸は、新しい価値を生み出すことです」

「私の就活の軸は、自分のアイデアで世の中を豊かにすることです」

「私の就活の軸は、仕事を通じて成長できることです」

エンジニア職は自分が作り出したものを世の中に提供し、社会に貢献できる職種です。

エンジニア職では、新しいものを作り出すモノづくりに特化した就活の軸を持つことができます。また、専門的なスキルを身につけられるため、自己成長を重視した就活の軸もおすすめです。

クリエイティブ職の場合

「私の就活の軸は、自分の功績が残る仕事ができることです」

「私の就活の軸は、人々の心に響くものを作ることです」

「私の就活の軸は、映像制作のスペシャリストになることです」

クリエイティブ職は、自分の想像力や発想力を活かして創造する職種です。自分が作ったものが多くの人の目につくのが特徴であり、人々への影響や自分の頑張りが形に残りやすいです。そのため、自分が創造したもので人々に感動を与えたいなどの就活の軸が有効でしょう。

医療従事者の場合

「私は病気と戦う人々の力になることを就活の軸にしています」

「私の就活の軸は、人々の健康を支えることです」

「私の就活の軸は、培ったスキルや知識を活かして人の役に立つことです」

医療従事者は、これまで学んできた専門的なスキルや知識を活かして、医療に関するさまざまな働きで人々の健康を支える職業です。困っている人を直接助ける職業であり、代表的な就活の軸として人々の支えになりたいといったものがあります。

企業が就活の軸を面接で聞く理由

企業が就活の軸を面接で聞く理由

就活の軸と聞くと曖昧なイメージに感じますが、企業が就職の軸を聞くのには意味があります。企業がなぜこの質問をするのか意図を掴んでおきましょう。意図を把握することで、最適な就活の軸の答え方が見つけやすくなります。

どれだけ本気か知りたいから

企業側が就活の軸を質問するのには、入社に対する意気込みを知りたい意図が隠されています。企業としては「入社できればラッキー」という人より、「この会社で働きたい」と真剣に考えている人を採用したいからです。

就活の軸がぶれている、もしくは軸を曖昧に考えている人は、面接で必ずほころびが出ます。そのほころびこそが本気でないことの証と判断されてしまいます。

求める人物像とマッチするか見極めたいから

企業が求める人物像にマッチしているか見極めたいのも理由の1つです。学生から聞いた軸が自社の方針や求める人物像にマッチしていれば、採用を前向きに考えるでしょう。

仮に優秀な人材でも、企業側が求める人物像とマッチしていなければ、面接の時点で不採用になることもあり得ます。

例えば募集しているのは営業職なのに、「私の就活の軸は縁の下の力持ちとして周りをサポートすることです」と答えれば、企業としてはミスマッチだと判断せざるを得なくなるでしょう。

優秀な人材を採用したところで、企業の方向性と合わなければ早期退職につながる恐れがあります。早く辞められるのを避ける意味でも、就活の軸を質問しています。

\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活の軸を見つける3つのポイント

就活の軸を見つける3つのポイント

就活の軸を見つけるポイントは、以下の3つです。

  • これまでの経験や価値観から自己分析を行う
  • より客観的に自分を知るために他己分析を行う
  • インターンや企業説明会に参加する

就活の軸を明確にしておくことで、企業からの印象もアップします。とは言え、なかなか就職の軸が定まらない就活生も少なくありません。以下のポイントを参考にして、自分に合った就活の軸を見つけましょう。

これまでの経験や価値観から自己分析を行う

これまでの経験や価値観から自己分析を行うことで、どのような仕事が自分に向いているのか、またどのような仕事をしたいのかを明確にできます。自己分析の結果、具体的な強みや成長できる分野が見えてくるため、就活の軸を決める際に非常に役立つでしょう。

例えば、自己分析の手法には以下があります。

手法

やり方

自分史

過去の経験を振り返り、どのような瞬間によろこびや達成感を感じたかを分析します。

マインドマップ

自分の考えや価値観を視覚化し、軸となる要素を整理します。

ジョハリの窓

他者からのフィードバックを取り入れて、自分では気づいていない強みや特徴を発見します。

モチベーショングラフ

過去の出来事に対する感情やモチベーションの変化を可視化し、自己理解を深めます。


自己分析を用いることで、自分の得手不得手や特性を具体化できます。自分には何ができるのか、やりたいことが明確になれば、おのずと就活の軸も定まるでしょう。

より客観的に自分を知るために他己分析を行う

就活の軸を見つけるためには、より客観的に自分自身を理解するために、他己分析を取り入れることが有効です。自己分析だけでは見えてこない自分の特徴も、他己分析を行うことでわかるようになります。

自己分析だけでは、どうしても主観が入ってしまい客観性に乏しくなってしまう恐れがあります。家族や友人などの第三者に協力してもらうことで、より客観的に自分の特徴を捉えられるでしょう。

また、就活エージェントを利用して分析を行うことも可能です。就活エージェントは、客観的な視点から就活生の特徴や強みを分析し、適切なアドバイスを提供してくれます。周りの人に相談しにくい場合は就活エージェントの利用も検討してみましょう。

就活エージェントに興味がある人は、「【2024年最新】新卒におすすめの就活エージェント15選!使うべき理由や選び方も解説」も読んでみてください。

インターンや企業説明会に参加する

インターンや企業説明会に参加して多くの企業を知ることで、自分の価値観を明確にできます。実際の業務を体験したり、社員の話を聞いたりすることで、働く環境や仕事のやりがいを具体的にイメージしやすくなるためです。

例えば、業界や職種に対する理解が浅い状態では、企業選びの基準がわからず判断が難しくなります。しかし、インターンや企業説明会を通じてさまざまな企業を比較すると、「仕事のやりがい」「職場の雰囲気」「給与や福利厚生」など、自分にとって譲れない条件が見えてくるでしょう。

また、実際に企業で働く人と交流することで、「この企業の働き方に共感できる」「この業界で活躍したい」という気持ちが芽生えることもあります。そうした気づきを積み重ねることで、最終的に自分に合った就活の軸が明確になるでしょう。

就活の軸を見つけるポイントをより詳しく知りたい人は、「就活の軸の決め方は?具体的な方法や考慮すべき要素を紹介」をチェックしてみてください。

面接で避けるべき就活の軸の答え方

面接で避けるべき就活の軸の答え方

就活の軸は、どんな内容でも自由に設定して良いわけではありません。内容や伝え方によってはマイナスのイメージを持たれてしまうことがあるため、決める際は注意が必要です。

面接で避けるべき就活の答え方としては、下記があります。

  • 好きな仕事という理由だけを強調する
  • 知名度の高さだけを理由として伝える
  • 待遇面の軸を前面に出している
  • 他者の意見が含まれている

それぞれの内容について、詳しく解説します。

好きな仕事という理由だけを強調する

「好きな仕事だから」という理由だけでは、説得力に欠けます。配属や異動によって業務内容が変わることもあるため、企業側から「好きな仕事ができなくなった場合に辞めてしまうのではないか」と懸念される恐れがあります。

企業に所属する以上、必ずしも自分が希望する業務に就けるとは限りません。部署移動などにより一時的に異なる業務に従事するケースもあり、異動先でもモチベーションを維持できるかが重要視されます。

また、「好き」という感情は主観的であり、時間とともに変化する可能性があります。そのため、長期的なキャリアビジョンとしての一貫性が伝わりにくく、採用担当者に熱意を感じてもらえないでしょう。

知名度の高さだけを理由として伝える

知名度に惹かれているという答え方は、就活の軸を真剣に考えていないと思われる恐れがあります。

知名度が高い企業に興味を持つことは、決して悪いことではありません。しかし、知名度による魅力をそのまま伝えるだけだと、仕事に対する積極性や責任感が伝わりにくいです。

そのため、知名度を就活の軸とする場合は、「どのような強みに惹かれたのか」「どのように自身のキャリアと結びつくのか」まで掘り下げて伝えることが大切です。

待遇面の軸を前面に出す

待遇面を就活の軸として前面に出して答えるのは避けましょう。

福利厚生や給料面などを重視するのは悪いことではありません。しかし、待遇面は多くの企業で当てはまりやすいため「待遇が良ければ別の会社でも良いのか」と思われてしまい印象が悪くなる恐れがあります。

待遇面で就活の軸を考える場合は、仕事がやりやすくなる・成長できる環境であるなど、本音と建前をわけて考え、答え方を工夫する必要があります。

他者の意見が含まれている

他者の意見をそのまま就活の軸として答えるのは避けましょう。

家族や先輩など、人生経験が自分より豊富な人にアドバイスをもらうことは有益ですが、そのまま伝えると「主体性がない」と判断される可能性があります。

例えば、「親に勧められた勧められた業界だから志望しました」や「先輩が良い会社だと言っていたので選びました」といった回答では、採用担当者に「本人の意志が反映されているのか?」と疑問を持たれるでしょう。

アドバイスを受けて就活の軸を決める場合でも、内容を自分なりに解釈し、納得した上で就活の軸として言語化して答えることが重要です。

\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

面接での就活の軸の答え方に関するよくある質問

面接での就活の軸の答え方に関するよくある質問

面接での就活の軸の答え方のよくある質問について、詳しく解説します。

  • 面接で就活の軸をわかりやすく伝える答え方は?
  • 就活の軸が複数ある場合の答え方は?
  • 就活の軸が企業ごとに差別化できない場合の答え方は?

面接で就活の軸をわかりやすく伝える答え方は?

面接で就活の軸を答える際は、「結論→エピソード→企業とどのようにマッチしているか」の順で答えると良いでしょう。

まず、就活の軸が何であるかを端的に答えます。その後、その軸に決めた理由をエピソードととも説明しましょう。

そして、就活の軸が企業とどのようにマッチしているかを伝えることで、面接官が入社後のイメージを持ちやすくなります。

就活の軸が複数ある場合の答え方は?

就活の軸が複数ある場合は、それぞれの内容を明確に伝えると良いでしょう。複数の軸がマッチしていれば、より志望動機に説得力を持たせられます。

ただし、全ての就活の軸を無理に答える必要はありません。優先度が低かったり多くの企業に当てはまったりする就活の軸は、答えなくても構いません。

就活の軸が企業ごとに差別化できない場合の答え方は?

就活の軸が企業ごとに差別化できない場合は、面接を受ける企業の理念やビジョンに基づいて回答するのが効果的です。

例えば、一口に製造業といっても、業界トップクラスの高品質な製品を製造することを理念としている企業もあれば、より安価に製造して多くの人々に利用してもらうことを理念としている企業もあります。

自分の就活の軸と照らし合わせることで、よりそれぞれの企業にマッチした就活の軸の答え方を考えられるでしょう。

面接で答えられるように「就活の軸」を明確にしておこう

面接で答えられるように「就活の軸」を明確にしておこう

就活の軸は、多くの企業が就活生にたずねる質問です。面接で聞かれた場合に答えられるように、しっかりと明確にしておきましょう。

大切なのは、目的や業界・職種別に合った就活の軸を考えておくことです。ただし、テンプレを活用するのは好ましくありません。業界リサーチを行い、自分なりの答えを出すのが大切です。自分で考えて導き出した「就活の軸」は、必ず強い味方となってくれるでしょう。

就活の軸に対して聞きたいことがある方は「P-CHAN就活エージェント」にご相談ください。無料でアドバイスがもらえるので、気軽に登録してみましょう。

\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

理系就職に人気の就職先まとめ!理系学部卒が就活でアピールできる強みも解説

理系就職に人気の就職先まとめ!理系学部卒が就活でアピールできる強みも解説

「新卒でベンチャーはやめとけ」と言われるのは本当?良かった人と後悔する人の違い

「新卒でベンチャーはやめとけ」と言われるのは本当?良かった人と後悔する人の違い

ルート営業とは?ルートセールスの特徴や仕事内容、年収情報も紹介

ルート営業とは?ルートセールスの特徴や仕事内容、年収情報も紹介

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!