新卒の志望動機の書き方は?履歴書・ES用の例文や書けない場合の対処法
目次
新卒の就活において、志望動機はエントリーシート(ES)や履歴書に欠かすことのできないものです。志望動機には自分の想いを書くだけではなく、企業への伝わり方を意識することが大切です。
今回は、志望動機の書き方や注意すべきポイント、例文や志望動機が書けない場合の対処法を解説します。
「P-CHAN就活エージェント」では、就職相談や面接対策など、新卒の就職活動に関するさまざまなサポートを行っています。登録すると、自分に担当のアドバイザーがついて親身になって相談に乗ってくれます。
志望動機に関するアドバイスも可能なので、ぜひ利用してみましょう。
新卒の志望動機で企業が注目するポイント
志望動機は自分が思っていることをそのまま書けば良いというわけではありません。まずは企業が応募者の何を知りたがっているのかを理解し、採用担当者の印象に残る内容を書くことが大切です。
そこで、ここからは企業が注目するポイントを3つご紹介します。この3つのポイントを押さえることで、採用担当者は応募者の熱意や入社後の活躍をイメージしやすくなります。
会社のどこを魅力に感じているか
企業の採用担当者は、応募者が会社のどこを魅力に感じ、入社をしたいと考えているのかという点です。実際の企業理念や事業内容と、応募者が企業に対して感じている魅力は必ずしも一致しているとは限りません。
応募者の「入社したい」という熱意に押される形で採用しても、結果的にミスマッチになる可能性があります。採用担当者は、応募者の目の付けどころが自社の魅力や強みと合致しているかを知ることで、長く働いてくれそうかどうかを判断できます。
また、本人の価値観や仕事への考え方を知ることでも、採用後、どのような活躍の場を提供することが自社や本人にとってメリットになるかがイメージしやすくなるでしょう。
他社との違いをどこに感じているのか
企業側の立場で考えると、仮に同じ業界や同じ職種を志望している人であっても、せっかく採用するのであれば同業他社ではなく自社をわざわざ選ぶ人を選びたいものです。そのため、志望動機では他社との違いをどこに感じているのかをしっかりと明記しましょう。
就活を進める上での軸を持っている場合、結果として同じ業界や同じ職種を志望する流れになることは決して珍しいことではありません。同じ業界や同じ業種を志望する場合、志望動機は似たようなものになってしまいがちです。
他社との違いを明確にするためには、研究をしっかりと行うことです。また、OB・OG訪問など実際の職場を見て感じたことをポイントに書いてみるのも具体性が出て良いでしょう。
自社で何をしたいのか
企業が知りたいのは、応募者の具体的なモチベーションです。企業側は応募者の具体的なキャリアプランを知ることで、応募者が実際に働いている姿がイメージしやすくなります。また、「長く働いてくれそう」という期待感を持つこともできます。
そのため、志望動機では入社後に具体的に何がしたいのかを伝えることが大切です。具体的には、「想像力を働かせてお客様の目線に立った提案をしたい」「営業のプロとしてBtoCからスタートし、BtoBにも挑戦していきたい」といった例が挙げられるでしょう。
ただし、やりたいことを具体的に書きすぎることは避けましょう。「それしかやりたくないのか」「希望する配属先でなかった場合は辞めてしまうのでは?」など、マイナスイメージになりかねません。
新卒の志望動機の書き方|覚えておきたい5つのステップ
志望動機を書く際は、最初から具体的な内容を考えるのではなく、まずは骨組みとなる構成を考えることから始めましょう。構成に沿ってに肉付けをしていくイメージで書き進めるとスムーズに志望動機が作れます。
ここからは、採用担当者の印象に残りやすく、なおかつ伝わりやすい志望動機の書き方を5つのステップに分けて紹介します。
①その業界や職種を選んだ理由を書く
最初に考えたいのは、なぜその業界や職種を選んだのかです。曖昧な志望理由は、企業側に「すぐに離職するのでは」といった不安感を与えてしまいます。
業界や職種を選んだ理由を明確にするためには、特定の企業への志望動機以前に、インターネットや書籍、セミナーなどでさまざまな業界を知り、企業研究をしておくことが大切です。
企業研究を進める中で他の業界や職種に興味が沸いたのであれば、もちろん方向転換をしても構いません。
②その企業である理由を書く
新卒採用において、採用担当者は大量の志望動機を見ることになるため、他社でも通用するような志望動機では印象に残らない可能性が大いにあります。「他の企業でも良いのでは?」と思われないためには、他社と差別化できる部分を見つけることが大切です。
例えば、特定の業界を志望する場合であっても「〇〇業界の中でも△△に特化している部分に魅力を感じました」といった表現であれば、採用担当者の印象に残りやすくなります。インターンや企業訪問の経験があれば、よりリアルな例を出しやすいでしょう。
③就活の軸とのつながりを書く
自分にとっての「就活の軸」も志望動機を作る上での重要な要素となります。
自分の企業選びには軸があること、その軸に沿って応募企業を選んでいることがアピールできれば、志望動機に説得力を持たせられます。また、「自分の考えをしっかりと持っている」という印象を与えることもできるでしょう。
面接では就活の軸を問われることも少なくないため、業界や企業研究と併せてしっかりと考えておきましょう。
就活の軸に興味がある方は、「就活の軸一覧|面接やES作成で役立つ軸を業界・業種別に紹介」「就活の軸の決め方は?具体的な方法や考慮すべき要素を紹介」も読んでみてください。
④入社後に挑戦したいことを書く
志望動機の後半には、入社後に挑戦したいことを書きましょう。単純に「貴社のために頑張りたい」とアピールするよりも、具体的に挑戦したいことを例に挙げた方が入社への強い意志が伝わります。
また、企業側も「こんなふうに活躍してくれそう」というイメージを膨らませやすくなり、採用を前提とした視点を持つことができます。
ただし、入社後に挑戦したいことについては、その企業でしかできないことを書くことが大切です。そのためには、事業内容や事業展開についての知識を深めておくことが求められます。
⑤長期的なキャリアプランを書く
入社後に挑戦したいこととは別に、10年後、20年後など、長期的なキャリアプランについても伝えましょう。キャリアプランを伝えることで、建設的な考えを持っていることや、その企業で長期的に働き続けたいと考えてることがアピールできます。
なお、長期的なキャリアプランでは、特定の事業だけにこだわらず、会社に広く貢献できるような内容を意識しましょう。自分だけの成長だけではなく、会社を成長させるような記述があるとなお良いでしょう。
新卒が志望動機を履歴書に書く際の6つの注意点
実際には応募先企業との相性が抜群であっても、志望動機の書き方一つで印象が薄くなり、他の応募者に紛れてしまうことがあります。それどころか、志望動機の内容次第では自分の印象を悪くしてしまう可能性すらあるため、慎重に書き進めることが大切です。
ここからは、新卒が志望動機を履歴書に書く際に注意すべき6つのポイントを解説します。
書き出しは結論から始める
採用担当者は何十枚、何百枚もの志望動機に目を通します。そのため、書き出しがありきたりな内容であったり抽象的な内容であったりすると、最後まで読まれない可能性があります。
まず「志望する理由は〇〇だからです」といったように最初に結論を書き、その次に具体的な根拠や必然性を書くことを意識しましょう。
ただし、いくら印象的な書き出しであっても、奇をてらい過ぎることは禁物です。あくまでも実直さや誠実さが伝わる内容としましょう。
待遇を理由にしない
志望動機を書く際、待遇の良さを理由にすることは避けましょう。
待遇の良い企業は、他にも多く存在します。待遇の良さを志望動機にしてしまうと、「他の企業でも良いのでは?」「仕事へのやる気がないのでは?」と思われてしまいかねません。
企業を選ぶ上での重要な要素であると考えている場合でも、「気持ち良く働ける環境が整っている」といった表現に留めましょう。
記入欄の8割以上を埋める
少なすぎる文字数は自己表現をすることが苦手という印象や、熱意がないという印象を与えかねません。文字数の指定がない場合でも、記入欄の8割以上を目標に書くことを目指しましょう。
ただし、文字数を増やすことだけを意識し、内容が薄い文章を付け加えるのは避けるべきです。文字数が足りない場合は、具体的なエピソードを交えてみるのも一つの手です。具体的なエピソードが入ると文章のボリュームが増え、かつ伝わりやすい志望動機となります。
抽象的な表現は避ける
「御社の理念に共感した」「社会の役に立ちたい」などの抽象的な表現は、実際の業務への意欲が伝わらない恐れがあります。抽象的な表現だけで構成された志望動機は、一見美しい文章だったとしても、採用担当者の心に響く内容にはなりません。
OB・OG訪問やインターンシップで感じたことや、数字を交えた具体的な表現を意識しましょう。
受け身の表現は避ける
志望動機では、「学ばさせていただく」といった受け身の表現は避けましょう。
当然、入社後は会社から学ぶことはたくさんあります。しかし、採用担当者によっては「主体性がない」「積極的でない」など、マイナスイメージに受け止められてしまう可能性があります。
会社は学びの場ではなく結果を出す場所であることを意識し、受け身の表現は避けましょう。これから成長したいと考えている場合でも「成長した上で結果を出す」といった表現にするべきです。
嘘の内容は書かない
志望動機に嘘の内容を書くことはやめましょう。内容を面接で深掘りされた場合、嘘だと見抜かれてしまう可能性があるからです。
嘘を書いたことが発覚すれば、当然面接官からの評価は下がります。内定獲得に向けて必死になるあまり嘘を書きたくなるシチュエーションもあるかもしれませんが、発覚のリスクを考えるとやめておくべきです。
【新卒向け】志望動機の例文
ここからは、これまでご紹介した書き方のステップや注意点に沿って、実際にアピールポイントごとに志望動機の例文を紹介します。
事業内容に惹かれた場合の例文
貴社のサービス業の業務効率化に特化したシステム開発に自分も関わりたいと思い志望しました。なぜなら、私は大学時代の3年間、飲食店でアルバイトをしており、シフト管理やレジ業務をする中で、労務管理や会計処理の大変さを身をもって実感したからです。 また、あらゆる場面でのIT化が進む現代において、そのようなシステムを利用することの重要性についても学びました。 入社後は、実際に業務効率化システムを必要としている現場の調査やヒアリングなども行い、より細かいニーズに対応したシステム開発に携わりたいと考えています。 |
サービスや商品に惹かれた場合の例文
私は、小学生の頃から御社の商品やCMに興味を惹かれており、いつか自分も同じ場所で活躍したいと考えていました。 御社の製品にはいつも「どんな味がするんだろう」というパッケージや宣材写真、CMが使用されており、子どもだけではなく大人をも魅了する不思議さを感じております。 また、全ての業務工程を自社で一貫管理している部分にも興味を持ち、私も自分のアイデアを形にしてみたいと強く思っています。まずは御社の理念や事業戦略についてより深く理解を深め、将来は広報部や企画部で海外へのPR活動も行いたいです。 |
OB訪問やインターンシップの経験を活かした例文
インターンシップの際に、社員の皆様が自社の利益のためではなく、子どもたちが日々安心感のある生活を送れることを第一に考えて仕事をされていることに、強く魅力を感じました。 なぜなら、私は中学生の頃に学業や学校生活への不安から体調を崩した経験がありましたが、その際に周りの多くの大人の方々に支えられ、安心して生活を送れるようになった経験があるからです。 私は、時代とともに子どもたちを取り巻く環境も変わる中で、現代の子どもたちの心に寄り添う支援にも柔軟性が求められていると考えています。貴社の社員の皆様と試行錯誤を重ねながら、子どもたちが安心してのびのびと活動できる環境づくりを目指したいです。 |
社風や社内制度に惹かれた場合の例文
貴社の、失敗を恐れず挑戦することに重きを置く社風に強く魅かれ志望いたしました。私は社会人になることに不安を感じておらず、むしろ学生時代に培った経験を、今後社会人としてどれだけ生かして結果を出せるのかを楽しみにしています。 また、貴社の実力主義の評価制度や、入社年数や実績にこだわらないチーム体制作りにも興味を持っています。入社後は、まず結果を出すことを目標に、初めて経験することにも積極的にチャレンジしていきたいです。 |
新卒で志望動機が書けないと困っている場合の対処法
ここまで志望動機に関するポイントや書き方を紹介してきましたが、「オリジナリティのある文章が書けない」「文字数が足りない」といった人も多いはずです。
そこで、ここからは新卒で志望動機が書けない場合の対処法を紹介します。
自己分析をやり直す
志望動機の内容が薄くなってしまったり、説得力に欠けたりする場合は、自分のことを正しく理解できていない可能性があります。志望動機を書く段階で自己分析をやり直すのは、就活の進度には影響するかもしれませんが、大切なのは結果です。
- これまでに自分が頑張ったと思えることは何か
- 頑張ったと思えることに共通することは何か
- 自分の強みは何か
- 自分が大切にしたいことは何か
少し遠回りになったとしても、上記のような問いかけを自分にして、本当に自分がやりたいことややってみたいこと、働く上で大切にしたいことは何なのかを考えてみましょう。
業界・企業分析をやり直す
業界や企業に関する知識が豊富であれば、その分、その業界や企業の魅力や働くことのメリットも把握できているため、志望動機は書きやすくなります。
「他の企業への志望動機でも同じような内容になってしまいそう」と感じたら、同業他社と比較をしながら対象となる企業について細かく分析しましょう。
- その業界においてどのような立ち位置にあるのか
- 同業他社と比較した場合の歴史はどうなのか
- 新たな事業を展開しているか
このように、比較すべきポイントは多くあります。ざっくりとしたイメージだけにとらわれず、会社概要や公式サイトなどにしっかりと目を通しましょう。
志望すべきかを考え直す
本当に働きたいと考えている企業であれば、志望動機は自ずと浮かんでくるはずです。志望動機が浮かばないのは、実は「なんとなく」で選んでいる可能性があります。仮に苦労して志望動機が書けたとしても、入社後に後悔するかもしれません。
自己分析と同様、少し遠回りに感じることがあったとしても、大切なことは入社後に納得感を持って働けるかどうかです。仕事内容や社風、評価制度、勤務地、待遇などに優先順位をつけながら、もう一度志望すべきか考え直すのも一つの方法です。
志望動機作成ツールを利用する
入社への熱意はあるものの、文章化することがどうしても苦手な人には、「志望動機作成ツール」がおすすめです。
志望動機作成ツールでは、質問に答えると志望動機を自動で作成することができます。文章の書き出しで迷ったとき、「こんな書き方があったんだ」と気づかせてくれるでしょう。
ただし、あくまでツールなので、完璧な文章を求めるのは難しいです。志望動機作成ツールで作成した文章を参考にしつつ、オリジナリティのある志望動機を目指しましょう。
新卒での就活はポイントを押さえた志望動機で差をつけよう
志望動機は、書類選考の結果を左右する重要な部分です。しっかりと作りこんでおくことで、面接の際にも自信を持って受け答えできるようになります。熱意をアピールすることだけに捉われず、読み手である企業側の視点を持つことも大切です。
P-CHAN就活エージェントに相談して、就活での内定を勝ち取りましょう。無料向けのサービスで、新卒なら誰でも登録が可能です。