就活で聞かれる「10年後の自分」の回答例!注意点やポイントも解説

就活で聞かれる「10年後の自分」の回答例!注意点やポイントも解説

「就活の面接で10年後の自分を聞かれても、どう答えるべきか分からない」と悩む就活生は多いのではないでしょうか。

この質問には、企業側が自己分析の完成度を確認したり、社風に合うかマッチ度を見極めたりする意図があります。しかし、10年後という長い未来を想像できない人も多いです。

この記事では10年後の自分を考えるときのポイントや答え方の例文を紹介します。また、NGな考え方や回答についても解説しますので、10年後の自分について思いつかない人はぜひ参考にしてみてください。

エントリーシートの書き方や面接対策を万全にしておきたい就活生には「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。就活のプロが内定を勝ち取るためのコツやノウハウを教えてくれます。

就活対策で悩んでいる人は、P-CHAN就活エージェントの利用を検討してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

企業が就活で10年後の自分を聞く意図は?

企業が就活で10年後の自分を聞く意図は?

10年後の自分と聞かれても分からないのが就活生の本音でしょう。しかし、企業の面接では「あなたは10年後にどうなっていたいですか?」と聞かれることが頻繁にあります。

実際にこの質問には企業側の明確な意図が隠されているため、適当に受け答えするのは好ましくありません。ここでは企業が就活で10年後の自分を聞く意図について解説します。

  • 自己分析ができているか確認するため
  • 企業とのマッチ度を見極めるため
  • 将来のビジョンを描けているか確認するため
  • 成長意欲の有無を知るため
  • 企業の志望度を把握するため

自己分析ができているか確認するため

就活生に10年後の自分を聞くのは、就活に欠かせない自己分析を細部まで行っているか確認する意図があります。

例えば、自己分析の結果「協調性」が高いことが分かった場合、チームで取り組む仕事を目指す人も多いでしょう。ただし、そこをゴールとするのではなく、協調性を活かして10年後にどうなりたいかまで描く必要があります。

「チームをまとめられるリーダーになりたい」などのビジョンが明確であれば、自己分析をしっかり行っているという評価につながるでしょう。

企業とのマッチ度を見極めるため

10年後の自分を聞くことで、将来的な企業とのマッチ度を見極めている場合もあります。

企業としても就活生には「10年後はこうなってほしい」という希望があります。幅広い知識や技術を身に付けてほしい、グローバルに活躍してほしい、ひとつの分野に特化したスペシャリストになってほしいなど、求められる理想像はさまざまです。

10年後の理想像は企業によって異なりますが、少しでも当てはまる人材が欲しいと思うのは当然のことです。10年後の自分を聞くことで、企業の理想像とどれだけマッチしているかを見極める狙いがあるのでしょう。

将来のビジョンを描けているか確認するため

10年後の自分への質問には、就活生が将来のビジョンを描けているか確認する意図もあると考えられます。実現可能かどうかは二の次です。将来どのような人になりたいかというビジョンは、入社後のモチベーションにもつながるため、就活生自身にとっても重要と言えます。

企業としても、目標がない人より目標に向かって前向きに頑張ってくれる人を採用したいと考えています。その基準として将来のビジョンを確認しているのでしょう。

成長意欲の有無を知るため

10年後の自分の質問には、入社後に成長する意欲があるかどうかを知る目的もあります。例えば、「10年後も今のままで良い」と答えてしまうような就活生は、他の就活生と比較して成長意欲が低い可能性が高いです。

成長意欲が低い就活生は、入社後も仕事に熱意が入りづらく、周りよりも成長スピードが遅い傾向にあります。そのため、企業としても採用をためらってしまうケースが多いです。

反対に10年後の自分を明確に語れる人は、その目標に向かって自ら動く傾向にあります。入社後の活躍も大いに期待できるため、企業としても採用しやすいでしょう。

企業の志望度を把握するため

10年後の自分について聞くのは、企業の志望度を把握する意図も隠されています。単に「何でもできるようになりたい」と宣言するのは簡単かもしれません。しかし、企業が求めているのは具体性です。

「この部署でこの分野に特化した人になりたい」のような明確なビジョンがあれば、それだけで本気度が伺えるでしょう。

志望度が高い人ほど企業分析ができており、10年後のビジョンも具体的に描けます。反対に志望度が低いと、企業分析も疎かになりがちで、その心情が答え方に表れてしまいます。

10年後の自分に対する回答の仕方や中身で志望度の高さを確認していると言えるでしょう。

就活で10年後の自分を聞かれたときの回答例

就活で10年後の自分を聞かれたときの回答例

以下では、就活で10年後の自分について聞かれた際の例文を解説します。まずは自分が目指す業界の特徴を考えてみましょう。その企業の特徴や求める人物像に沿った回答をすることで面接時に高い評価を獲得できます。

  • 新商品の企画に携わりたい
  • マネジメントに関わってみたい
  • 子育てと仕事を両立したい
  • スペシャリストとして実績を残したい
  • 海外で活躍したい
  • 新規事業の立ち上げに参加したい

新商品の企画に携わりたい

私は10年後に新商品の開発に携わってみたいと考えています。

御社の製品は全国的に知名度が高く、私も幼少期から親しんできた味でもあります。食べることは好きですが、自分が作ったものを人に食べてもらうことの方が好きで、これからは私が誰かを笑顔にしたいと思っています。

消費者のニーズは時代の流れとともに変わっていきます。私は移り変わるニーズを的確に捉えながら時代のトレンドを把握し、ヒット商品を生み出せる人になりたいです。実際に御社の商品の一ファンでもある私は、商品の開発ノートを作ってみたこともあります。

10年後には人気商品を考案できる人材になれるように、与えられた仕事に何でも挑戦していきたいと考えています。

実際に「商品開発ノートを作った経験」がプラス評価を得やすいでしょう。志望企業の商品を幼少期から食べていた経験をあげることで、熱意も十分に伝わります。

マネジメントに関わってみたい

私は10年後、社員のマネジメントに関わってみたいと考えています。

高校では生徒会長を務め、大学ではテニスサークルのサークル長を務めていました。チームがまとまらず悩んだことも多々ありましたが、最後まで諦めず仲間と接したおかげで最終的にはまとまりのあるチームが作れました。この思い出と経験は私にとって大切な財産です。

入社後は現場のことを覚えるために、顧客の元に積極的に訪問したいと考えています。そして自分の成功体験や失敗体験を元に、後輩を育てられるようなマネジメントをしていきたいです。

具体的な経験を元に、10年後どうなっていたいかが明確になっている点が好印象です。積極的に顧客に関わりたいという熱意も高く評価されるでしょう。

子育てと仕事を両立したい

私は10年後、子育てと仕事を両立できる人になりたいです。

私にとってプライベートは仕事と同じくらい大切で、プライベートが充実してこそ仕事のモチベーションも上がると考えています。御社では産前・産後休暇の取得実績が非常に高いと伺っています。

さらに、その制度に胡坐をかくような人は一人もなく、諸先輩方は休暇明けもバリバリと活躍していらっしゃるという話も聞いています。実際にインターンでは育休明けの方からお話を聞く機会があり、休暇前と変わらないポジションで働く姿に感銘を受けました。

御社に入社できた際は、持ち前のコミュニケーション能力を活かして売上に貢献できる社員となる所存です。そして自分のファンとなってくださる顧客を増やしていきたいと思っています。

産前・産後休暇の取得実績が高いという企業研究ができています。ここで注意したいのは権利を主張するだけで終わらないことです。自分自身も企業に貢献していくという意気込みを盛り込むことで、プラスの評価を得やすくなるでしょう。

スペシャリストとして実績を残したい

私は10年後にWebデザイナーのスペシャリストになりたいと思っています。

幼少期から絵を描くのが趣味で、将来はデザインに携わる人になりたいとずっと考えていました。中学生から大学まで美術部に所属しており、絵画コンクールで入賞したこともあります。

大人になるにつれてWebデザインの繊細さに惹かれるようになり、大学時代はデザイン事務所でアシスタントとして多くの経験を積んできました。

御社に入社した後も経験を積み、取引先から指名をいただけるような実績を残したいです。

アピールが難しい専門職でも、過去のコンクール入賞実績や長年続けている点を上手に伝えられています。アルバイトとは言え、デザイン事務所での経験は即戦力としてみなされるでしょう。

海外で活躍したい

10年後の自分は、海外で活躍することを目標としています。

御社には海外事業部や海外での拠点があると伺っており、ぜひそこで自分の力を発揮したいと考えています。語学力についてはTOEICスコア800ですが、この結果で満足せずもっと語学力を伸ばしたいと思っております。

現在は海外のニュースを見てヒアリングを勉強しており、地域の英会話サークルでは講師ボランティアも務めています。まずは御社で与えられた仕事を全うし、10年後には世界を結ぶ架け橋としての役割を果たしたいです。

TOEICで高スコアの実績があるだけではなく、現在進行形で勉強中という点も高評価です。自分の強みをアピールするだけではなく、海外事業部や海外での拠点があるという企業研究もしっかり行われています。

新規事業の立ち上げに参加したい

私は10年後、御社の新規事業の立ち上げメンバーとして活躍したいです。

自己分析では企画力や発想力が高いことが自分の強みという結果も出ています。実際に高校では新しく「英語演劇部」という部活を立ち上げた経験もあります。一つの目標に向かって仲間と協力した経験は私の大事な財産です。

社会人になっても新しい事業に携わりながら、持ち前の企画力や発想力を高めていきたいと思います。

新しい部活の立ち上げ経験をエピソードに盛り込むことで、面接官の理解を得やすくなるでしょう。場合によっては、実際に大変だったことややりがいを感じたことなどの追加質問があるかもしれません。想定される質問を洗い出し、回答を準備しておくことが重要です。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活で10年後の自分を聞かれたときに避けるべき回答

就活で10年後の自分を聞かれたときに避けるべき回答

就活で聞かれる10年後の自分については、100%正解と言える回答はありません。ただし、企業から高い評価を得られる回答がある一方、NGと判断される回答もあります。面接ではこのNG回答を避けることも重要です。

以下では、就活で10年後の自分を聞かれた際にNGと判断される回答を解説します。

  • どの企業でも実現できそうな抽象的な答え
  • その企業や業務に関係がない答え
  • 退職を前提とした答え
  • 自分にしかメリットがないような自分本位な答え

どの企業でも実現できそうな抽象的な答え

どの企業でも実現できそうな抽象的な答えはNGです。「とにかく頑張りたい」「頼られる人になりたい」といったものは却って評価を下げてしまう可能性があります。

いわゆるテンプレートをそのまま使用した回答は、面接官に熱意が伝わりません。熱意が伝わるように、その企業ならではの回答を考えておきましょう。

その企業や業務に関係がない答え

10年後の自分と言っても「企業内で10年後どうなりたいか」を聞いているため、業務に関係ない答えは好ましくありません。

例えば、「結婚して子どもを産みたい」「お金を貯めて家を建てたい」などの回答は避けた方が良いでしょう。

自分に関する理想像があるなら、「結婚や出産などライフステージが変わっても続けられるようキャリアを積みたい」など仕事に関する内容を入れるようにしましょう。

退職を前提とした答え

企業は長く働いてくれることを期待しているため、退職を前提とした10年後の自分を語るのはNGです。

例えば、「独立して自分の店を持ちたい」「語学力を身に付けて世界一周したい」などは避けた方が良いでしょう。企業側も自社が踏み台にされていると思ってしまい、気持ちの良いものではありません。

ただし、独立をサポートしているような企業の場合は別です。「いずれ起業したい」「自分の力で店舗を運営したい」といった回答なら大きなマイナスになることはないでしょう。

自分にしかメリットがないような自分本位な答え

就活生自身にしかメリットがない答えは、印象が悪くなる恐れがあります。例えば、「有名になってテレビに出たい」「育休を使って子どもを育てたい」等の回答はNGです。仮に自分本位な目標があるにしても、企業の利益も併せて考える必要があります。

有名になるのが理想だとすると、「トップセールスマンとして全国的に有名になって御社の利益に貢献したい」であれば、企業からも高評価を得られるでしょう。

10年後の自分を考えるためのポイント

10年後の自分を考えるためのポイント

以下では、就活で10年後の自分を考えるためのポイントを解説します。10年後の自分と聞かれても、就活生にとっての10年はとても長い年数です。

特に社会人経験がない就活生にとっては、イメージが湧きづらい質問でもあります。しっかりポイントを押さえて10年後の自分が想像できるようにしておきましょう。

  • 自己分析を行う
  • ゴールから考える
  • 家族や先輩の意見を聞く
  • 企業の特徴を理解する
  • 具体的なエピソードを交える

自己分析を徹底的に行う

まずは自己分析を徹底的に行うことです。自分の強みや弱みを確認してから、10年後の自分について考えてみましょう。

強みとは責任感や協調性、継続力、コミュニケーション能力など、人によってさまざまです。その強みを10年後どこまで伸ばせるかを考えるのがポイントです。

反対に弱みに関しても、心配性やプレッシャーに弱いなど、さまざまです。弱みは誰にでもあるものなので、弱みを克服して新しい分野に挑戦することを10年後の自分とするのも良いでしょう。

10年後のゴールから考える

10年後は新卒で言えば30代前半です。その年代にどうなっていたいか「ゴール」から考えると、よりイメージが湧きやすくなります。

責任のある仕事に就いて年収アップを目指したい、営業のトップになりたい、特定分野のスペシャリストになりたいなど、目指す道筋が見えてくるでしょう。

家族や先輩の意見を聞く

10年後の自分のイメージが湧かない場合、身近な親や先輩にどんな目標を描いていたか聞いてみるのもおすすめです。

親や先輩はすでに社会人経験があります。社会の厳しさを理解した上で、より現実味のある意見を聞かせてくれます。大学のキャリアセンターからOG・OB訪問をするのも得策です。

自分より経験が豊富な人から意見を聞くことで、将来の自分を想像しやすくなるでしょう。

企業の特徴を理解する

自分がなりたい将来像が企業の特徴に合っているかの確認も大事なポイントです。

企業の形態は成長スピードを重視しているベンチャー型、スピードをそこまで重視していない大手企業に分かれます。その企業の特徴を理解した上で、10年後の自分を描いてみることが重要です。

例えば、ベンチャー企業であれば新商品や新しいアイデアを生み出す、大企業であればグループをまとめるリーダーになるなど、企業に合わせて10年後を想像しましょう。

具体的なエピソードを交える

具体的なエピソードがあれば、企業に全体のイメージが伝わりやすくなります。10年後の自分はあくまでも理想の自分です。実現可能かどうかは重要視されていないものの、あまりにも非現実的なものは好ましくありません。

口だけだと思われないよう、実現できそうなビジョンを具体的なエピソードと合わせて話しましょう。例えば、リーダー的存在になるのが目標であれば、学生時代のリーダー経験を盛り込むことで説得力が増します。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活の面接で10年後の自分を上手く伝えるためのコツ

就活の面接で10年後の自分を上手く伝えるためのコツ

10年後の自分についての質問は、エントリーシートよりも面接で聞かれることがほとんどです。

急に聞かれても戸惑うことがないように、事前に対策しておきましょう。以下では、就活で10年後の自分に答える際のコツについて解説します。

  • 要点や結論から述べる
  • エピソードを簡潔に話す
  • 実現に向けた計画を伝える
  • 話す内容は暗記しない
  • 長さや時間配分を考える

要点や結論から述べる

面接においてはどんな内容であっても、結論から述べるのが鉄則です。上司に報告をする際も結論から切り出すのが良いとされているため、就活の段階から慣れておくと良いでしょう。

最初に結論を伝えることで、聞き手が全体像をイメージしやすくなります。続けて話す内容も頭に残りやすくなるため、結論から話す癖をつけておくと良いです。

エピソードを簡潔に話す

結論を伝えた後は、結論の根拠となるエピソードを簡潔に伝えましょう。回りくどい表現は敬遠されやすいので注意が必要です。

どうして10年後にそうなっていたいのかを背景や理由、経験などをもとに話すと具体性が増します。例えば、リーダーになりたいのであれば、アルバイトで新人教育に携わっていた経験を活かしたいといった流れにするのが良いでしょう。

トップセールスとして活躍したい場合、自己分析で自分の強みがコミュニケーション能力や積極性だと分かったからとするのも、面接官の共感が得られます。

実現に向けた計画を伝える

面接では10年後の自分を実現するために何ができるのか、自分で考えた計画を伝えましょう。

例えば、10年後はグローバルに活躍したい、海外事業部で責任あるポジションに就きたいという目標があるなら、語学スキルを身に付けるためにTOEICの勉強をする、英会話教室に通うなどが良い計画と言えます。

実現したい夢に向けてどういったことをするべきかを、事前に考えておきましょう。

話す内容は丸暗記しない

完璧な答えを求めるあまり、内容を丸暗記するのはあまり好ましくありません。面接は自分の言葉で聞かれた質問に回答するのが基本です。

答えている途中で面接官から質問を挟まれるシーンは多々あります。企業側も面接で聞かれる内容を暗記しているかより、コミュニケーションが取れるかを重要視しています。

想定される質問については、丸暗記しない程度に考えておくと良いでしょう。

長さや時間配分を考える

話す時間や配分には注意しましょう。ダラダラと話していると「結局何が言いたいの?」と、相手に話が伝わらなくなってしまいます。

グループ面接の場合は特に要注意です。自分ばかり話してしまうと、周りに配慮できていないとマイナス評価になる恐れがあります。これまで解説したように、結論と具体例を分かりやすく述べて、終わらせると良いでしょう。

就活対策のために10年後の自分について考えをまとめておこう

就活対策のために10年後の自分について考えをまとめておこう

就活の面接において、10年後の自分については高い確率で聞かれる質問です。いざ聞かれたときに戸惑うことがないように、事前に対策しておきましょう。

「10年後の自分と言われても分からない」そう思った人は、自己分析をしたり、家族や先輩の話を聞いたりと方法を試してみるのがおすすめです。

P-CHAN就活エージェントでは、就活のプロのアドバイザーが10年後の自分の見つけ方のポイントを教えてくれます。面接対策に不安がある人はぜひ活用してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

新卒で派遣はやめとけと言われるのはなぜ?マイナスイメージがある理由を解説

新卒で派遣はやめとけと言われるのはなぜ?マイナスイメージがある理由を解説

新卒と既卒の違いは?第二新卒との違いや既卒が内定を獲得するコツも紹介

新卒と既卒の違いは?第二新卒との違いや既卒が内定を獲得するコツも紹介

新卒でもIT企業に就職できる?メリットや求められるスキルなどを解説

新卒でもIT企業に就職できる?メリットや求められるスキルなどを解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!