【新卒必見】面接で逆質問はするべき?人事面談での逆質問の例やNG例も紹介

【新卒必見】面接で逆質問はするべき?人事面談での逆質問の例やNG例も紹介

目次

就活の選考が進むと、面接の最後に面接官から「何か質問はありますか」「弊社について何か聞きたいことはありますか」と尋ねられた経験のある人も多いのではないでしょうか。

通常、面接では質問する側である面接官がこのように質問を受け付けるものを「逆質問」と言います。就活生の中には突然尋ねられて戸惑って答えられなかったり、なぜそんなことを聞くのだろうと疑問に思ったりした経験もあるでしょう。

しかし、面接官が逆質問を聞くのには理由があり、就活において実は逆質問は自分をアピールする絶好の機会でもあります。

この記事では、面接官が逆質問をする理由や逆質問の作り方、逆質問をする際に押さえておきたいポイント、逆質問のNG例を紹介します。これから面接選考に進む就活生の人はぜひ参考にしてみてください。

P-CHAN就活エージェントでは、豊富な経験とノウハウを持つキャリアアドバイザーによるESの添削や面接対策を受けることができます。「どんな逆質問をしたらよいか」「逆質問を考えてみたが、この内容で良いか」など、就活に関する疑問や悩み事の相談にも乗っています。

もし、面接対策や就活で悩んでいたり迷ったりしていてプロの助言が欲しいときは、P-CHAN就活エージェントを利用してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒の面接・人事面談で逆質問をされる6つの理由

新卒の面接・人事面談で逆質問をされる6つの理由

面接官が「逆質問はありますか?」と尋ねるのは、学生に対する単なる確認や意味のない質問ではありません。

ここでは、面接官が逆質問をする理由について詳しく解説します。

学生の疑問を解消し自社の魅力をより知ってもらうため

まず、面接官が逆質問をするのは、「選考段階で生じる学生の不安や疑問を解消し、自社のことをより深く知ってもらうため」です。

質問に答えることで、企業は会社案内や募集要項に掲載しきれない自社の強みや魅力を再度アピールしたいと考えています。

また、働くにあたって生じる学生の不安や疑問を事前に解消しておくことで、入社後に感じるギャップを最小限に押さえたいという狙いもあります。

学生のコミュニケーション能力を測るため

面接官は、逆質問をしたときの質問の仕方や受け止め方で、学生が初対面の相手と円滑なコミュニケーションが取れるタイプかどうかを見極めています。

そのため、面接官が質問に答えている最中は黙って聞いているのではなく、反応・相槌などできちんと意思の疎通ができていることを伝えるのが大事です。

また「分からないことをきちんと聞く」「効果的な質問で情報を引き出す」といった『質問力』は社会人として仕事をする上で重要な能力です。逆質問を通して、学生がこうした基本的な質問力を身につけているかも面接官は見ています。

学生の興味関心がどこにあるかを知るため

逆質問の際に何を聞くかで、面接官は学生の興味関心がどこにあるかを把握できます。

キャリアパスについて質問すれば、キャリアや昇進に重きを置いている学生だと分かりますし、社風や理念について質問する学生は自社と相性が合うかどうかを知りたい学生なのだと知ることができます。

また事業や業務内容について質問する学生は、自社の業務に興味を持っているのだと分かるでしょう。企業は学生が自社のどこに興味を持っているか、自社のどの点が学生にとって魅力的に見えているのかを知りたいという意図があります。

自社への志望度合いを知るため

面接官は逆質問をすることで、学生の自社への就職意欲が高いかどうかも見ています。

「この企業に入社したい」という熱意がある学生なら、公式HPや採用サイトを見るなどして企業研究をしてきているはずです。的を射た逆質問ができれば、応募先企業へ自分の熱意を十分に伝えることができ、面接官の印象にも残りやすくなります。

逆に、ひとつも質問がないと面接官に「自社への興味が薄い(=うちへの志望度は低いのでは?)」と思われてしまうケースもあるので注意が必要です。

自社の社風に合っているかを見極めるため

逆質問では、質問の仕方やその内容からその学生の性格や価値観、何に興味があるのかを知ることができます。

例えば、「業務に役立つ資格やスキルで取得しておくべきものはあるか」という質問をすることで積極性をアピールできます。また、「どのような人材が評価されるか、昇進制度はどうなっているか」という質問では向上心があることを示せるでしょう。

自主的な成長を重んじる会社なら、こうした積極性や向上心に富んだ質問をすることで社風に合った学生と評価され、選考結果に有利に働く場合もあります。

新卒の面接・人事面談で役立つ逆質問の作り方3ステップ

新卒の面接・人事面談で役立つ逆質問の作り方3ステップ

ここでは逆質問でどんなことを聞くべきか、逆質問の作り方を3ステップに分けて紹介します。「質問すべきことが思いつかない」という人はぜひ参考にしてみてください。

①企業や業界について調べる

そもそも、志望先の企業・業界についてよく知っておかなければ逆質問を考えることはできません。

もし、今の時点で質問したいことが一つも浮かばないようであれば、企業研究や業界研究が足りていない可能性があります。再度、以下の事項に沿って応募先企業に関する情報を集めてみましょう。

  • 基本的な企業情報(事業規模・事業内容など)
  • 製品・サービス(他社製品との比較も有効)
  • 企業理念(HPをチェック)
  • 労働環境(勤務時間・福利厚生など)
  • 将来の展望(業界や企業の将来性・今後について)

②疑問点や気になることを洗い出す

①の企業研究・業界研究で調べたことで、疑問に思ったことや気になったことを箇条書きで書き出していきましょう。企業への理解が深まるような質問を考えられるとベストですが、ひとまず些細なこと、細かいと思えるようなことを書いても構いません。

例えば「求める人材の○○な人とは具体的にどんな人のこと?」「チャレンジできる社風とあるが、実際にどんなことができる?」などです。

③内容を確認する

②で書き出した質問を見直して、公式HPや採用パンフレットなどで回答されている質問でないかを確認しましょう。

せっかく逆質問をしても、それがすでに企業から発信されている情報であると、「下調べが甘い学生」と見られて、かえって印象が悪くなる可能性があります。

また、後述のNG例でも紹介しますが、面接官のプライベートに関する質問や面接官に答えられない内容の質問はしてはいけません。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒の面接・人事面談で効果的な逆質問をするための4つのポイント

新卒の面接・人事面談で効果的な逆質問をするための4つのポイント

ここでは、新卒の面接・人事面談で効果的な逆質問をするための4つのポイントを紹介します。

逆質問は、面接官が就活生の質問に答える場ですが、就活生にとっては自己アピールや面接での高評価に繋げられるチャンスの場でもあります。ポイントを押さえた逆質問ができれば、面接での高評価も狙えるでしょう。

自己PRに繋がる逆質問にする

自己PRのあとに逆質問をすることで、自分のアピールポイントをさらに強調することができます。

例えば、「自分の強みは○○ですが、この強みがより生かせそうな部署はどちらとお考えでしょうか」「現在○○の資格取得を目指して勉強していますが、業務をするにあたって他にしておくべきことはありますか」といったような質問です。

改めてもう一押し自己アピールをしたいときや、自己アピールをしきれなかったと感じたときにこの手法を使うと良いでしょう。

質問の意図も併せて伝える

逆質問をするときは、自分がなぜその質問をしたのか、意図や理由も併せて伝えましょう。

面接官に「質問はありますか」と尋ねられて答えるというだけでは、単に求められたから質問をしたというだけの印象になってしまい、逆質問の効果を十分に生かせない可能性もあります。

意図や理由を述べるときはだらだらと長く説明せず、端的にポイントを絞って伝えられるよう整理しておきましょう。

相手やシチュエーションに合わせた質問をする

選考のフェーズによって面接官はそれぞれ異なります。一次・二次面接なら採用担当や人事・現場社員、最終面接は社長・役員などが面接官となります。

そのため、面接官の職位に合わせて質問の内容を変える必要があります。例えば、評価基準に関することなら人事に、現場での詳しい仕事内容なら現場社員や若手社員に、経営理念なら社長や役員に尋ねると良いでしょう。

入社後の姿をイメージして質問する

逆質問では、実際に働く上で必要になる情報を引き出す質問をしましょう。例えば、具体的なキャリアプランの参考となるような質問や、自分のスキルを現場で実際にどう活かせるかなどの質問が適しています。

入社後の自分が働いている姿を面接官にイメージしてもらえるような質問ができると、面接官の印象にも残りやすく、良いアピールになります。

新卒の面接・人事面談でNGな8つの逆質問

新卒の面接・人事面談でNGな8つの逆質問

逆質問は、上手く質問できればアピールの良い機会となります。しかし質問の内容や質問の仕方を間違えると、せっかく質問をしたのにかえって面接官に悪印象を与えてしまう恐れがあります。

ここでは、避けるべき逆質問のNGパターンを紹介します。面接前に、自分の考えた逆質問がNG例に当たらないかをチェックしておきましょう。

「特にありません」

先述の通り、逆質問は企業にとって自社への志望度を測る・学生のコミュニケーション能力や質問スキルをチェックする狙いがあります。

逆質問が全くないということは、「自社への志望度が低い」「質問スキルが低い」といった印象を抱かれる恐れもあります。

そのため「質問はありますか」と聞かれてから質問を考える、その場の思いつきで質問するといった行動はNGです。もちろん、急に黙ってしまい無言になるというのも、面接での振る舞いとしてよくありません。

待遇や福利厚生に関する質問

福利厚生や待遇が充実しているかどうかは、働く上で重要なポイントです。福利厚生や待遇を重視して応募先を選ぶ学生も多いでしょう。

しかし、「有給休暇はどのくらい取得できますか」「ボーナスの支給実績を教えてください」といった質問をすると、仕事内容ではなく福利厚生や待遇に注目して応募してきたのではと思われてしまいます。

また同じ理由で、残業時間を尋ねるのもあまりいい印象を与えません。もし、どうしても残業時間が気になる場合は「御社の働き方改革に関する具体的な取り組みを教えていただけますでしょうか」といったような聞き方にすると良いでしょう。

HPやパンフレットに答えが書いてある内容

会社の公式HPやパンフレットに書いてあるような「調べれば分かること」を質問するのは避けましょう。

例えば、「企業理念について教えてください」などと言ってしまうと、きちんと企業研究をしていない準備不足の就活生といった印象を与えてしまいます。「御社の強みは何ですか」「どんな社風ですか」などの質問も同様にNGです。

ただ「御社の強みである○○について、詳しくお伺いしたのですが〜」と、HPやパンフレットの内容を更に掘り下げる質問なら問題ありません。

「はい」「いいえ」で答えられる質問

逆質問の場では就活生のコミュニケーション能力もチェックされています。

「○○ですか?」「はい」で終わるような質問は避け、会話のキャッチボール力や質問スキルをアピールできる質問になるよう、工夫して聞きましょう。どんな場合でも面接の場では「面接官と会話をすること」を意識します。

例えば「御社では××の資格を活かせますか?」→「××の資格を活かして御社で働くためにはどのようなキャリアを積むべきでしょうか」と、より具体的な質問にすると良いでしょう。

面接や説明会で聞いた内容の繰り返し

会社説明会や面接の場で説明を受けた内容を、繰り返して聞かないようにしましょう。

同じ内容を繰り返し聞いてしまうと、話を聞いていない不真面目な学生と捉えられてしまう可能性があります。もし、事前に用意しておいた逆質問が説明内容とかぶってしまったときは、別の質問を選びましょう。

質問しようと考えていたことが選考中に説明されたり、他の学生に質問されたりする可能性もあります。そのため、逆質問は念のため3〜5つほど用意しておくと良いでしょう。

面接官が答えられない質問

面接官によって答えられる質問・答えられない質問があります。

例えば、人事や採用担当に現場社員の具体的な仕事の流れを聞いたり、逆に現場の若手社員に採用のポイントや昇進制度について聞いても満足な答えは返ってこないでしょう。

場合によっては、会話のキャッチボールができない、コミュニケーションが噛み合わないと判断されてしまうかもしれません。逆質問では面接官の役職や仕事内容に合った質問を心がけましょう。

プライベートに関する質問

面接官個人のプライベートに関する質問はNGです。例えば「趣味はなんですか」「どこに住んでいますか」などといったようなことです。

仕事に関係のないことを面接で聞くべきではないというのが前提ですが、質問そのものが失礼にあたる可能性があり、「場当たり的な質問」と捉えられてしまう恐れもあります。

もし、プライベートに関することで、例えば仕事と私生活のバランスについて知りたいのなら「ワークライフバランスの保ち方について教えてください」といったような聞き方にすると良いでしょう。

積極性がないと思われるような質問

仕事に対して受け身の考えであると思われるような質問も避けましょう。

例えば、「御社で○○を学ぶことはできますか」「○○といったスキルは身に付きますか」といったような質問です。

会社は給料をもらって働く場所です。仕事で求められる知識やスキルは自分自身で自主的に学び、伸ばしていく姿勢が求められます。

「会社に学ばせてもらう/成長させてもらう」という姿勢では、成長の意欲に乏しい、積極性の低い学生だと思われてしまいかねないので、注意しましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒面接の選考段階ごとの逆質問の例

新卒面接の選考段階ごとの逆質問の例

逆質問は選考の段階や相手の面接官に合わせて選ぶことが大切です。ここでは、各面接の段階や面接官の役職に合わせた逆質問の例を紹介していきます。

一次面接・二次面接

一次面接・二次面接では、人事や現場の社員が面接を担当します。

人事や採用担当者なら、就活生に質問されることは概ね網羅していますし、現場の若手社員は年齢が近い人も多いため質問しやすいでしょう。そのため一次面接・二次面接では、できるだけ働く際のイメージや具体的なキャリアプランを描けるような質問をしましょう。

人事・採用担当

もし、面接官が人事・採用担当者なら人事制度やキャリアパスに関する質問をしましょう。結婚・出産・育児・介護などライフステージに応じた働き方について聞くのも良いでしょう。

<例>

  • 現在、御社で活躍してる人材にはどのような人が多いですか?
  • 御社ではどのような人材が高く評価されますか?評価制度や昇進制度について詳しくお聞かせください。
  • ○○としてキャリアを積むにはどのような資格やスキルが必要でしょうか?
  • 将来、結婚や出産を経ても仕事を続けたいと思っています。御社の多様な勤務形態や復職に関する取り組みについて教えてください。

現場社員・若手社員

面接官が現場社員や若手社員なら、現場での仕事の雰囲気や具体的な仕事内容を聞けます。ここでは、面接官本人の個人的な意見やエピソードを聞くのもありです。

<例>

  • 1日の業務の流れを教えてください。
  • ○○職のやりがいや魅力についてお聞かせください。
  • これまでの仕事の中で嬉しかったこと、大変だったことはありますか?
  • ○○職として活躍する上で、学生のうちに学んでおくべきことや身につけておくべきスキルはありますか?

最終面接・役員面接

最終面接では、社長や役員が面接官となります。ここでは会社全体のビジョンや方針、業界の将来性など視座の高い逆質問が適しています。

また、社長や役員個人のエピソードを聞くのも良いでしょう。

<例>

  • 今後、御社で注力していこうと考えている分野は何ですか?
  • ○○部門の海外展開についてお話されていましたが、営業戦略について詳しくご説明いただけますでしょうか?
  • ○○社長が新卒の頃に直面した壁は何でしたか?

【内容別】新卒面接における逆質問の例

【内容別】新卒面接における逆質問の例

ここでは逆質問の例を内容ごとに分けて紹介します。選考のフェーズや面接官によって使い分けましょう。

経営戦略や事業内容に関する質問

経営戦略や事業内容についてポイントを押さえた具体的な質問をすることで、志望先企業の事業内容に強い興味・関心を持っていることをアピールできます。

  • 御社の理念を拝見しとても共感しました。御社で掲げている理念を実現するため、実際に取り組まれていることを教えていただけますか?
  • 現在、御社は3年計画の最終年にあたるかと思います。その次に向かうべき目標として定めていることは何ですか?
  • 今後注力していきたいと考えている事業について教えてください。
  • 御社の中で、課題だと感じていることは何でしょうか?
  • 御社が○○の事業を始めようと思ったきっかけをお聞かせ願えますでしょうか?

キャリアプランや求められるスキルに関する質問

入社後のキャリアパスや働き方についての質問をすることで、将来なりたい姿を明確にイメージして働きたいという、入社の本気度を面接官に示すことができます。

また、この逆質問で自分の理想とするキャリアが実現できるかどうかを確かめることもできるでしょう。

  • 御社ではどのような人材が高く評価されているのでしょうか?
  • 御社で現在活躍している人の特徴を教えてください。
  • 将来的に〇〇の分野に携わりたいと考えています。努力次第で〇〇の部署へ配属してもらうことは可能でしょうか?
  • 御社で長く働く上で、入社前・あるいは入社後すぐにやっておくべきことは何でしょうか?
  • 将来的にリーダーやチーフなどのポジションを目指したいと考えています。御社はどのような形で人材を評価し、昇進する制度になっていますか?
  • 〇〇職の場合、他部署への異動はありますか?
  • 〇〇職の場合、転勤はどのくらいの頻度であるのでしょうか?全国転勤でしょうか、それとも転勤エリアは限られていますか?
  • 若手社員に求めることや、このように成長してほしいという理想像があれば教えてください。
  • 〇〇のスキル・資格は御社で業務をする上で役に立つものですか?

具体的な業務内容に関する質問

入社後のギャップを最小限にするためにも、業務内容についてはきちんと確認しておきたいところです。

質問相手となる面接官が管理職であるか、若手・現場社員であるかによって、業務内容や業務の見え方が異なる点には注意が必要です。

  • 業務の中で大きな達成感を感じたエピソードはありますか?
  • 1日の仕事の流れを具体的に教えてください。
  • 御社で若手社員の多くが最初につまずく場面はどこですか?
  • 御社の繁忙期はいつですか?
  • 「〇〇職であればこれを覚悟しておいた方が良い」ということはありますか?
  • 御社で働くにあたって、新入社員のうちに注力すべき部分は何でしょうか?

会社の文化や社風に関する質問

企業の文化や社風について知っておくことは、入社後のミスマッチを防ぐ上では重要なことです。

ただ、質問内容が「どんな社風ですか」「どんな企業文化ですか」といったような漠然としたものだと会話が広がりにくく、欲しい回答も返ってきません。

的確な答えが得られるよう、質問内容を工夫する必要があります。

  • これまでで一番盛り上がった社内行事のエピソードをお聞かせください。
  • 社員同士の仲が良いと伺いましたが、プライベートでも社員同士の交流などはありますか?
  • 私は御社の○○部の××職を志望しています。○○部はどのような雰囲気の職場ですか?
  • 他部署との交流はありますか?

    P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒面接時の逆質問に関するよくあるQ&A

新卒面接時の逆質問に関するよくあるQ&A

ここでは、逆質問に関するよくあるQ&Aを紹介します。

逆質問はいくつまでして良い?

逆質問は、集団面接の場合は質問は1つ、多くても2つまでにしておきましょう。他の応募者もいるので、一人でたくさん質問しあまり長く時間を使うと、他の応募者が質問できなくなってしまい、あまり良い印象にはなりません。

個人面接の場合は2〜3つが良いでしょう。逆質問が1つだけでは、応募先企業への熱意が十分伝わらない可能性もあります。ただ、質問の回答ややりとりに多くの時間を使った場合は、1つに留めても問題ありません。

逆質問では自分の熱心さをアピールすることも大事ですが、面接官や他の就活生の時間を奪わってしまわないよう配慮できるかも重要なポイントです。逆質問は他の就活生と質問が被ってしまったりした場合に備えて、5つほど用意しておくとなお良いでしょう。

逆質問をしないと選考で落とされる?

学生の多くが不安に感じているのが「逆質問をしないと選考で落とされるのでは」ということでしょう。もちろん、逆質問をしないから落選するということはありません。逆質問がなくても、面接官はそれまでの面接の受け答えで選考の可否を判断します。

ただし、逆質問は面接官への自己アピールに最適な場なので、積極的に利用した方が良いというのは間違いありません。

どうしても逆質問が思いつかないときは?

「どうしても逆質問が思いつかない場合は無理にでも質問した方がいいのか」と悩む学生は多いでしょう。しかし、もしどうしても逆質問が浮かばないときは、無理に質問しなくても構いません。

むしろ、興味がないことを無理に質問しても、「本当は興味がないのでは?」「質問した割に関心が薄そうだ」とかえってよくない印象になる可能性があります。

なお、逆質問がないことを伝える場合には「これまで、御社の説明会やOB訪問、選考を通して疑問点はその都度質問させていただいておりましたので、現在は質問はございません。」のように伝えると印象は良いでしょう。

また、真剣に就活に取り組んでいる人ほど考えすぎて質問できなくなる人も見受けられます。そんなときは「どう思われるだろう」と考えすぎず、率直に疑問に思ったことを聞いてしまうのもOKです。

リラックスして質問することで、意外に良い反応が返ってきたり思いの外会話が盛り上がったりすることもあります。

新卒面接時の逆質問は絶好のアピールチャンス!しっかり調べて備えよう

新卒面接時の逆質問は絶好のアピールチャンス!しっかり調べて備えよう

ここまで紹介したように、逆質問は学生にとって、企業への熱意を伝えたりコミュニケーション能力をアピールして面接官の高評価を得る絶好のチャンスです。

面接に臨む前にはしっかりと業界・企業研究をした上で逆質問を作り、選考を有利に進めましょう。

P-CHAN就活エージェントでは、豊富な経験とノウハウをもとに就活生にアドバイスしています。無料でできるサービスなので、気軽に登録してみると良いでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

就活におけるビジネスカジュアルとは?服装選びのコツや注意点を解説

就活におけるビジネスカジュアルとは?服装選びのコツや注意点を解説

社会貢献は就活の軸にできる?高評価を得るためのポイントや面接で使える例文を解説

社会貢献は就活の軸にできる?高評価を得るためのポイントや面接で使える例文を解説

就活中に「もう無理」と感じたらどうする?対処法や無理だったときの選択肢も紹介

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!