求人口コミサイトおすすめ5選!利用するメリットや注意点も解説

求人口コミサイトおすすめ5選!利用するメリットや注意点も解説

就活で応募する企業を選ぶ際に、実際に働いている従業員の本音を知っておきたい人も多いでしょう。入社した後に、想像していた環境と大きく異なっていると、自分の力を十分に発揮できず、ミスマッチを感じてしまうこともあります。

そのような事態を避けるためにも、求人の口コミサイトを活用して企業のリアルな状況を把握しておくことが重要です。しかし、Web上には多くの求人口コミサイトがあり、おすすめはどれなのか、また信頼できるサイトはどれなのか迷う人も少なくありません。

この記事では、おすすめの求人口コミサイトを厳選して5つ紹介するとともに、利用するメリットや注意点、信頼性のある求人口コミサイトの見極め方などを解説します。

就活で悩みや不安を抱えているなら、「P-CHAN就活エージェント」の利用がおすすめです。業界を知り尽くしたキャリアアドバイザーによるサポートが無料で受けられ、求人の口コミサイトでは得られにくい企業の情報も入手できます。

創業60年の信頼ある「P-CHAN就活エージェント」で就活を有利に進めていきましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

当コンテンツの運営、執筆はP-CHAN就活エージェントが行っています。詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシーポリシーを参照ください。

目次

求人口コミサイトおすすめ5選

求人口コミサイトおすすめ5選!利用するメリットや注意点も解説

就活に役立つ求人口コミサイトを厳選して5つ紹介します。

  • 就活会議
  • OpenWork
  • キャリコネ
  • エンゲージ
  • はたらくホンネ

それぞれ異なる特徴があるため、自分に合ったものを見つけて活用しましょう。

就活会議:先輩のESや面接体験談をチェックできる

サイト名

就活会議

運営会社

就活会議株式会社

口コミ掲載企業数

143,529件

登録者数

利用学生21万人以上

公式サイト

https://syukatsu-kaigi.jp/

※2025年6月3日現在

就活会議は、内定を取得した先輩のES(エントリーシート)や面接体験談の口コミを見られるサイトです。

実際に企業で働いている社員や、かつて働いていた元社員による、給料の実情や職場の雰囲気、残業時間、福利厚生などのリアルな情報が多数掲載されています。実際に選考を通過して内定を獲得した先輩のESや面接の質問内容、選考フローといった詳しい体験談が30万件以上閲覧できるため、実践的な選考対策を立てやすくなります。

ほかの就活生の選考状況がリアルタイムで更新されるため、志望企業の選考段階や面接の雰囲気などを把握しやすいサイトです。

OpenWork:社員のリアルな意見に触れられる

サイト名

OpenWork

運営会社

オープンワーク株式会社

口コミ掲載企業数

188,434件

登録者数

600万人以上

公式サイト

https://www.openwork.jp/

※2025年6月3日現在

OpenWorkは、独自審査システムを採用しているため、信ぴょう性の高い口コミを閲覧可能です。社員や元社員による1,900万件のリアルな口コミが無料で見放題のため、企業研究に役立ちます。

興味のある業界の社員に直接相談できるほか、履歴書を登録すると企業からスカウトを受けられるシステムがあります。OpenWork公式アプリを利用すると、フォロー中の企業の新着情報や、企業からの直接スカウトの通知をその都度キャッチできるサービスも魅力です。

キャリコネ:20〜30代に選ばれている求人口コミサイト

サイト名

キャリコネ

運営会社

株式会社グローバルウェイ

口コミ掲載企業数

619,054社

登録者数

300万人以上

公式サイト

https://careerconnection.jp/

※2025年6月3日現在

キャリコネは、20〜30代の若年層や人事担当者から高い注目を集めている企業口コミサイトです。多くの就活生が情報収集に活用しており、信頼できる求人口コミサイトとして知られています。

企業の評価基準や平均年収などのほか、現社員や元社員による満足度やホワイト度、ストレス度といった評価スコアが多数掲載されています。多方面にわたる情報を通じ、一人ひとりのキャリアプランを幅広くサポートしてくれます。

エンゲージ 会社の評判:働き方のこだわりに合わせた求人を探せる

サイト名

エンゲージ 会社の評判

運営会社

エン・ジャパン株式会社

口コミ掲載企業数

22万社以上

登録者数

約400万人

公式サイト

https://en-hyouban.com/

※2025年6月3日現在

エンゲージ 会社の評判は、150万件を超える求人の中から、自分の理想とする働き方に合った求人を探せる求人口コミサイトです。「在宅勤務OKなところ」「年間休日は120日以上を希望」「家から近い職場」など、細かいニーズに合わせて検索できます。

日本最大規模の22万社以上の口コミを掲載しており、自分で求人を探せるのはもちろん、履歴書を登録すると企業からオファーが届く機能も搭載されています。3,000万件以上の社員や元社員からの口コミには、画像や動画も多数掲載されているため、職場のよりリアルな雰囲気をつかむことが可能です。

はたらくホンネ:社員や経験者に直接キャリア相談ができる

サイト名

はたらくホンネ

運営会社

株式会社PLUS(プラス)

口コミ掲載企業数

非公開

登録者数

非公開

公式サイト

https://honnetenshoku.com/

※2025年6月3日現在

はたらくホンネには、有料のオンラインキャリア相談サービス「ホンネメンター」があり、企業に在籍する社員や元従業員に直接相談ができます。口コミから得る情報はどうしても一方向になりますが、直接話ができれば、知りたいことをピンポイントで教えてもらうことが可能です。

投稿されている口コミ情報は、会社の雰囲気や仕事の進め方、ワークライフバランスなど多岐にわたり、グラフやイラストを使用することで視覚的にわかりやすく表現されています。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

求人口コミサイトを利用する5つのメリット

求人口コミサイトおすすめ5選!利用するメリットや注意点も解説

求人口コミサイトを利用する際の5つのメリットを紹介します。

  • 現場のリアルな声を聞ける
  • 給与・昇給など待遇のイメージをつかみやすくなる
  • ESや面接時の質問を参考にできる
  • 面接官への逆質問のアイデアが得られる
  • 企業研究の一つとして役立つ

これらのメリットを知ることで、より自分に合った企業探しができるでしょう。

現場のリアルな声を聞ける

企業で実際に働いている、または働いていた人の実際の声を聞けることが、求人口コミサイトの大きなメリットです。

企業の公式サイトや求人票などでは、実際に働く人たちの視点から見た、より深く具体的な企業の内情を把握することは難しいです。また求人情報では良い面がフォーカスされる傾向があるため、実際の職場環境や働き方とのギャップを入社後に感じる可能性があります。

しかし、求人口コミサイトでは、実際の職場の雰囲気や仕事内容、残業時間、人間関係などの実情報をあらかじめ確認することが可能です。入社後のギャップを抑えられるため、ミスマッチを防ぎやすくなるでしょう。

給与・昇給など待遇のイメージをつかみやすくなる

求人口コミサイトには企業の給与水準や昇給の実態、有給休暇の取得状況などが掲載されているため、入社後の待遇をイメージしやすくなります。

基本的な給与体系は求人票で確認できますが、例えば「入社〇年目で年収が〇〇万円になった」「主任に昇進し〇万円昇給した」といった具体的な数字まではわかりません。

また、給与や昇給、有給休暇の取りやすさなどについては会社説明会では質問しにくい項目でもあるため、口コミサイトで確認できるのは大きなメリットです。

ESや面接時の質問を参考にできる

求人口コミサイトの中には、実際に内定を得た人のESが掲載されているものもあり、企業がどのような点を評価しているのかを把握するのに役立ちます。志望動機や自己PRの傾向をつかむことで、より効果的な自己アピールがしやすくなるでしょう。

また、面接で実際に聞かれた質問例が掲載されていることも多く、事前に質問の傾向を把握しておくことで、回答の準備がしやすくなります。求人口コミサイトで事前に情報を得ることで、面接当日に焦ることなく、自信を持って対応できるようになるでしょう。

面接官への逆質問のアイデアが得られる

求人口コミサイトに掲載されている内容は、面接時の逆質問の際に、どのような質問をすれば良いか考えるうえで適切なヒントとなります。面接では、「何か質問はありますか?」といったように面接官から質問されるのが一般的です。

口コミには「実際の働き方」や「社内の雰囲気」など、公式サイトでは得られない情報が数多く掲載されています。そうした情報をきっかけに、「リモート勤務は実際どの程度活用されていますか?」など、掘り下げた質問ができるようになります。

形式的な質問ではなく、企業理解を深めたうえでの逆質問をすることで、志望度の高さをアピールできるでしょう。

企業研究の一つとして役立つ

求人口コミサイトは、就活において欠かせない企業研究の一つとして活用できます。企業の公式情報だけでは得られない、社員目線のリアルな声や企業の内情を知ることができるためです。

企業の公式サイトに掲載されているような、事業内容や商品・サービスについて研究することも大切です。しかし、企業の文化や働き方、従業員の満足度など多岐にわたる情報を収集・分析することも忘れてはなりません。

会社説明会や公式サイトなどでは確認しづらい会社内の実情を把握できることで、企業研究の一環として大いに役立つでしょう。

求人口コミサイトを利用する際の注意点

求人口コミサイトおすすめ5選!利用するメリットや注意点も解説

求人口コミサイトを利用する際の注意点は以下の3つです。

  • 退職者から不満の口コミが掲載されている傾向がある
  • 信ぴょう性の乏しい口コミが含まれている可能性もある
  • 利用するには会員登録が必要になる

不適切な口コミに影響され選考対策が誤った方向に進まないよう、それぞれの注意点を確認していきましょう。

退職者から不満の口コミが掲載されている傾向がある

求人口コミサイトには、退職した社員から不満やネガティブな感情を反映した意見が多く寄せられる傾向があります。

退職した理由はそれぞれ異なりますが、職場に不満があり退職する人も少なくありません。例えば、「給与が安い」「残業が多い」「人間関係が良好でない」といったマイナスな理由で離職し、その不満を口コミサイトに投稿するケースもあります。

退職者の口コミには個人の主観や一時的な感情が含まれるため、必ずしも企業全体の実態を正確に示しているわけではありません。そのため、退職者から不満の口コミが掲載されている可能性があることを踏まえ、あくまで参考情報として活用すると良いでしょう。

信ぴょう性の乏しい口コミが含まれている可能性もある

求人口コミサイトの中には、信ぴょう性の乏しいものが含まれている可能性があるため、投稿されている内容を100%信用することは控えましょう。

例えば、競合他社が特定の企業の評価を落とすために、事実とは異なる悪意のある口コミを投稿している可能性があります。ほかにも、自社社員が自社の評価を上げるために、良い口コミを投稿しているケースも考えられます。

こういった背景があることを踏まえて、口コミサイトを参考にする際は、誤った情報が掲載されている可能性も念頭に置きながら利用しましょう。

利用するには会員登録が必要になる

求人口コミサイトの多くは会員登録が必要なため、個人情報を提供する必要があります。メールアドレスを登録するだけの手軽なサイトもあれば、詳細なプロフィールの登録が必要な場合もありさまざまです。

個人情報の提供に抵抗を感じる人にとっては、利用しづらさを感じるかもしれません。しかし、大手サイトであればプライバシー保護の仕組みが整っており、悪用のリスクは極めて低いと考えられます。そのため、過度に心配せず信頼性の高いサイトを利用することが大切です。

会員登録が面倒と感じる人や個人情報の提供に抵抗がある人は、自分が信頼できると感じたサイトに絞って活用すると良いでしょう。

信頼性のある求人口コミサイトの3つの見極め方法

求人口コミサイトおすすめ5選!利用するメリットや注意点も解説

求人口コミサイトの中で信頼性のある情報を得るために、次の3つの見極め方を意識しましょう。

  • 事実に基づいた具体的な情報が掲載されているかを確認する
  • 口コミの投稿日・更新日をチェックする
  • 複数の求人口コミサイトを見比べる

求人口コミサイトを有効に活用できるよう、それぞれの注意点を確認していきましょう。

事実に基づいた具体的な情報が掲載されているかを確認する

口コミはその性質上、主観的なものが多くなる傾向があるため、客観性や具体性のある投稿を参考にすることが大切です。

主観的な口コミの一例として、次のようなものが挙げられます。

  • 残業が多い
  • 部署間のコミュニケーションが不足している
  • 上司によって評価が異なる

このような口コミは、投稿者の感覚や経験に基づいているため、必ずしも全体の実態を正確に反映しているとは限りません。投稿者の感覚ではなく、「残業時間は月に約〇〇時間」「人事評価制度が明確に定められているか」といった数字や制度などの客観的な情報で判断しましょう。

口コミの投稿日・更新日をチェックする

口コミの投稿日や更新日を確認し、古すぎるものは除いて新しいものを中心に参考にしましょう。口コミの内容は投稿日時点の情報であり、時間の経過とともに状況が変わっている可能性があるためです。

例えば、企業の経営方針や制度、人間関係などは常に変化します。また、古い口コミで投稿されていた問題点が、最新の口コミでは触れられていなかったり、改善されたと記述があったりするケースもあります。これは、その企業が従業員の意見を重視し、改善に意欲的な企業であると評価できるでしょう。

このように、口コミは最新の内容を参考にするほか、悪い口コミがあっても、その後の状況を確認することも大切と言えます。

複数の求人口コミサイトを見比べる

求人口コミサイトは、一つだけでなく複数のサイトを閲覧し比較することをおすすめします。一つのサイトだけでは情報に偏りがあり、誤った不適切な情報に振り回されてしまう可能性があるためです。

例えば、あるサイトでは残業時間が多いという口コミが目立っても、別のサイトでは効率的な働き方への取り組みが評価されているといったケースもあります。

このように複数のサイトで多くの口コミを閲覧できれば、情報の偏りを防ぎ信頼性を高められたり、より多くの「リアルな声」を集められたりするため、具体的なイメージがしやすくなります。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

企業情報を深く知るなら就活エージェントの活用が効果的

求人口コミサイトおすすめ5選!利用するメリットや注意点も解説

企業情報を収集するうえで求人口コミサイトは参考になりますが、さらに深く情報を得たい場合は就活エージェントの活用がおすすめです。

就活エージェントを活用すると、どのようなメリットがあるのか解説していきます。

求人票や口コミサイトでは得られない企業の内部情報がわかる

就活エージェントを利用すると、求人票や口コミサイトには掲載されていないリアルタイムな企業の内情や働き方の実態、社内文化のニュアンスなどの情報が入手できます。

就活エージェントが企業の採用担当者と直接コンタクトを取り、日々のやりとりの中で得た社風や職場の雰囲気に関するより実情に即した情報を共有してくれるためです。

働き方や人間関係など、より実情に即した情報を得ることで、入社後のギャップを防ぐことが可能です。

キャリアアドバイザーによる客観的な情報提供が受けられる

就活エージェントのキャリアアドバイザーは、長年にわたる採用支援の実績をもとに、特定の企業に偏らない中立的な立場で情報を提供してくれます。

そのため、希望する職種や業界において企業が重視するスキルや社風、最新の採用動向などを具体的に把握できます。

さらに、アドバイザーは自己分析にも精通しており、自分では気づきにくい強みや適性を客観的に整理するサポートを受けられるのも大きなメリットです。企業研究と自己理解の両面で客観的な助言を得ることで、より的確な応募戦略を立て、納得感の高い就活を進められるでしょう。

志望企業の選考傾向など実践的な情報が得られる

就活エージェントを活用すれば、志望企業の選考傾向や内定獲得に直結する実践的な情報を効率良く手に入れることができます。

就活エージェントは、企業ごとの独自の採用プロセスや、過去の内定者の傾向をデータとして蓄積しており、それをもとに効果的な面接対策や自己PRの方向性をアドバイスしてくれます。

例えば、IT企業を志望する場合には、「大学で学んだプログラミングスキルをどのように伝えるか」や「長期インターンや課題制作で得た学びをどうアピールするか」といった、就活生の経験に即したアドバイスが可能です。

就活エージェントは、企業が求めている人材を具体的に知り、それに対してどう対応すれば良いかという「合格への道筋」を立てるうえで、強力なサポートとなってくれるでしょう。

求人口コミサイトだけに頼らず就活エージェントの客観的な情報も活用しよう

求人口コミサイトおすすめ5選!利用するメリットや注意点も解説

求人口コミサイトは、実際に働いている人や、かつて働いていた人のリアルな声が聞けるため、企業選びの参考の一つとなります。サイトによっては、選考を通過した人のESや履歴書が閲覧できたり、具体的な面接時の質問などが掲載されていたりするため、選考対策にも役立ちます。

しかし、口コミの中には、主観的な意見や信ぴょう性に乏しい意見もあるため、あくまでも参考程度に活用することが大切です。求人口コミサイトを上手に活用して、就活に役立てていきましょう。

求人口コミサイトよりさらに深い企業情報を得たい人は、「P-CHAN就活エージェント」の利用がおすすめです。企業に関する詳しい情報を得られることはもちろん、就活の不安や悩みを解消するためのアドバイスも受けられます。

納得のいく未来をつかむためのかけがえのないパートナーとして、ぜひ「P-CHAN就活エージェント」を活用しましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

2025年卒の新卒採用はまだ間に合う?これから内定を獲得する方法を解説

2025年卒の新卒採用はまだ間に合う?これから内定を獲得する方法を解説

就活の二次面接の内容は?聞かれる質問や対策、内定までの流れを解説

就活の二次面接の内容は?聞かれる質問や対策、内定までの流れを解説

【新卒向け】自己PRの書き方!伝わる履歴書のポイントと例文を紹介

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!