【目的別】20代におすすめの転職サイト・転職エージェント!人気19選を徹底比較
本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
ビジネスキャリアにおいて重大な決断となる転職には、期待とともに多くの不安も付きまとうものです。
ましてや社会人経験の少ない20代の転職では、不安ばかりが募ることもあるでしょう。
そんな時、強い味方になるのが転職サイトです。
しかし、全国にはあまりにも多くの転職サイトや転職エージェントが存在するため、どれを利用すればよいのか迷ってしまう方も多いでしょう。
そこで、転職初心者の20代にできるだけわかりやすく、目的別のおすすめ転職サイトと転職エージェントをまとめました。
目次
20代におすすめの転職サイト・転職エージェント一覧│人気19サービスを徹底比較
転職するにあたっては、転職サイトもしくは転職エージェントを利用するのがおすすめです。
20代におすすめのサービスを、転職サイト・転職エージェントそれぞれに分けて紹介します。
転職サイト
いざ転職、と思っても、どこの企業がどのような求人を出しているのかを個人で調べるのは非常に困難です。
そんな求職者に対して、企業から求人情報を収集・掲示するWEBサイトのことを「転職サイト」と呼びます。
一口に転職サイトといってもさまざまな種類があり、総合的に求人を紹介しているもの、業界特化型のもの、女性の求人に強いものなど、非常に多くの転職サイトがしのぎを削っているのが現状です。
その中から20代におすすめの転職サイト・転職エージェント名をピックアップしましたので、ご紹介します。
転職サイト名 | おすすめな人の特徴 | 公開求人数 | 非公開求人数 |
---|---|---|---|
リクナビNEXT | 求人数重視 | 約53,000件 | - |
マイナビ転職 | 求人数重視 | 約22,000件 | - |
キャリトレ | ハイクラス | 非公開 | 非公開 |
ビズリーチ | ハイクラス | 約70,000件 | - |
リクルートダイレクトスカウト | ハイクラス | 約104,000件 | 非公開 |
Re就活 | 第2新卒向け | 約10,000件 | - |
U29JOB | 第2新卒向け | 約37,000件 | - |
AMBI | ハイクラス | 約74,000件 | 非公開 |
はたらいく | これから正社員希望 | 数千件 | - |
いい就職ドットコム | これから正社員希望 | 約10,000件 | - |
女の転職type | 女性に特化 | 約1,700件 | - |
日経WOMANキャリア | 女性に特化 | 約23,000件 | - |
※公開求人数・非公開求人数は2022年1月時点
転職エージェント
転職エージェントとは、登録することによって自分専用の担当エージェントからさまざまなサポートを得ることができるサービスのことです。
そのサポートは多岐にわたり、まずはキャリアのたな卸しを兼ねた面談から始まり、求人の紹介、選考書類の作成から面接対策、内定後の交渉や入社手続きのフォローなどまさに一気通貫したサービスと言えます
転職エージェントは多く存在しますが、その中で20代向けのものを以下にピックアップしました。
転職エージェント名 | おすすめな人の特徴 | 公開求人数 | 非公開求人数 |
---|---|---|---|
リクルートエージェント | 求人数重視 | 約158,000件 | 約235,000件 |
doda | 求人数重視 | 約118,000件 | 非公開 |
マイナビエージェント | 求人数重視 | 約34,000件 | 約32,000件 |
マイナビジョブ20’s | 20代に特化 | 約2,600件 | 非公開 |
DYM就職 | 第2新卒・フリーター特化 | 非公開 | 非公開 |
就職Shop | 第2新卒・フリーター特化 | - | 8,500社(登録企業数) |
UZUZ(ウズキャリ) | 既卒・第2新卒特化 | 約400件 | 非公開 |
※公開求人数・非公開求人数は2022年1月時点
20代の転職サイト・転職エージェント選びのコツ
20代の転職サイト・転職エージェント選びのコツを紹介します。
「まずは転職における軸を設定する」「軸に合った転職サイトや転職エージェントを活用する」の2ステップです。詳しく見ていきましょう。
まずは転職における軸を設定する
20代は未経験・別業種などさまざまなものにチャレンジできる、伸びしろが十分な年代であるとも言えます。
そのため転職市場でのニーズは高く、ただ単に転職することが目的であれば、成功する可能性は高いでしょう。
ニーズが高いということは様々な選択肢があるということであり、一見良いことばかりのように思えます。
しかし裏を返せば、漠然と転職活動をしているとその選択肢の多さにより目的を見失いかねません。
そこでまずは自分の中に、転職におけるしっかりとした軸が必要です。
年収、業種、職種、企業規模、勤務地など、これまでの経験とこれからのキャリアビジョンを考えたうえで、転職先のイメージを明確にしましょう。
軸に合った転職サイトや転職エージェントを活用する
軸が決まればおのずと目的が定まりますので、それに合った転職サイトや転職エージェントを活用すべきです。
例えば、「今の職場よりも年収を上げたい」というのが今回の転職理由であり転職の軸である場合は、ハイキャリアに特化した転職サイトや転職エージェントを活用すべきと言えるでしょう。
このように、自分の転職の軸に強みのあるサービスを探して登録することが、転職成功への第一歩となります。
【目的別】20代におすすめな転職サイト・転職エージェント
以下の目的別に、おすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介していきます。
- 第2新卒として転職したい
- 多くの可能性を探りたい
- 年収にこだわりたい
- これから正社員を目指したい
- 女性の転職に強い
1.第2新卒として転職したい
サービス名 | サービス種類 | 20代転職の特徴 |
---|---|---|
DYM就職 | 転職エージェント |
|
就職Shop | 転職エージェント |
|
UZUZ(ウズキャリ) | 転職エージェント |
|
リクナビNEXT | 転職サイト |
|
Re就活 | 転職エージェント |
|
マイナビジョブ20’s | 転職エージェント |
|
DYM就職
出典:DYM転職
「DYM就職」は、第二新卒・既卒・フリーターの就職・転職に特化した転職エージェントです。
スキルやキャリアがなく不安を抱いている人をターゲットにしたサービスです。中には書類選考がない求人もあり、そのような求人では応募すれば必ず面接に進めます。
そのため、転職活動が難航している方も自信を取り戻すことができるでしょう。正社員求人も豊富なので、ぜひ登録しておきたいエージェントです。
他の転職サイトで書類選考に通過できず困っている人は、DYM就職を利用してみると良いでしょう。
DYM就職はこちら就職Shop
出典:就職shop
就職Shopは、転職業界最大手のひとつであるリクルートが運営する第2新卒・既卒向けの転職エージェントです。
一番の特徴は、書類選考なしで面接に進める点でしょう。
書類選考は、転職活動における最大の関門の一つです。書類作成に時間を取られますし、実力はあるのに書類で落とされる、というパターンも見られます。
そのため、学歴や経歴に自信がない方でも、面接で直接人柄や意欲をアピールできるのは非常に大きいメリットだと言えるでしょう。
さらに、最大手のリクルートが運営しているだけあり、登録企業数も8,500社(2021年3月現在)と少なくありません。利用者の9割が20代ですので、安心して登録できる転職エージェントでもあります。
[転職Shop]UZUZ(ウズキャリ)
出典:ウズキャリ(UZUZ)
UZUZは、既卒・フリーター向けに特化した転職エージェントです。
キャリアカウンセラーも元既卒・元第2新卒ばかりとのことで、より利用者の気持ちに寄り添ったサポートが得られると評判です。
書類選考通過率87%、内定率86%、定着率93%(2021年3月現在)などの高い数値が紹介されており、実際の利用者からの満足度も高い傾向にあります。
全体の求人数が少ない、サービス提供エリアが都心中心の首都圏に限られているなどデメリットもありますが、条件が合致しているのであれば利用するメリットは大きいと言えるでしょう。
UZUZはこちらリクナビNEXT
出典:リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職サイトとしては最大の求人数を誇るサイトです。
20代の転職では未経験職種へのキャリアチェンジも十分視野に入るため、幅広い可能性を探れるリクナビNEXTは大変おすすめのサイトと言えます。
書類作成や転職ノウハウなどのサポートコンテンツも豊富であり、初めての転職であればなおさら重宝するサイトと言えるでしょう。
また細かい点ながら意外に重要なのが、サイトやアプリの使い勝手の良さです。
ユーザーの使いやすいよう作りこまれていて、ストレスを感じずに操作できるようになっています。
リクナビNEXTはこちらリクナビNEXTについて詳しく知りたい方は「リクナビNEXTの評判は?サービスの特徴から強みや弱み、おすすめできる人を徹底検証!」も読んでみてください。
Re就活
出典:Re就活
Re就活は、20代・第2新卒向けに特化した転職サイトです。
未経験歓迎の求人も多く存在するため、キャリアチェンジを考えている方には強くおすすめできるサイトと言えます。
また、スカウト機能やエージェント機能も備わっていますので、さまざまな形で転職活動を進めることができます。
求人数そのものは多くないですが、20代に絞っているサイトですので仕方がない部分とも言えるでしょう。
Re就活はこちらRe就活について詳しく知りたい方は「Re就活の悪い評判は本当?口コミをもとにメリット・デメリットを徹底分析!」も読んでみてください。
マイナビジョブ20’s
出典:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは、転職業界最大手のひとつであるマイナビが運営する20代・第2新卒・既卒向けに特化した転職エージェントです。
マイナビならではの豊富な求人量は、質も高く未経験求人も多数あると評判を呼んでいます。
全年齢向けの転職エージェントと違い、マイナビジョブ20’sでは20代専門のキャリアアドバイザーが対応します。
そのため、社会人経験の浅い20代が安心できるサポートを受けられるのも特徴です。
スキルや経験に不安を持つ方には、とてもおすすめできる転職エージェントと言えるでしょう。
マイナビジョブ20’sはこちら2.多くの可能性を探りたい
転職サイト名 | サービス種類 | 20代転職の特徴 |
---|---|---|
doda | 転職エージェント |
|
U29JOB | 転職サイト |
|
リクルートエージェント | 転職エージェント |
|
マイナビエージェント | 転職エージェント |
|
doda
出典:doda
dodaは、人材大手のパーソルキャリアが運営する、転職エージェント最大手のひとつに数えられるサービスです。
求人数はリクルートエージェントに次いで非常に多く、多くの可能性を探りたい20代にはうってつけと言えます。
また、大きな特徴として転職サイトと転職エージェントどちらの機能も持ち合わせている点があります。
そのため、自分で求人検索や応募をして、面接対策はサポートしてもらうなど、それぞれのスタイルに合った転職活動を行うことが可能です。
なお、求人については未経験歓迎の案件も多数ありますが、どちらかというと20代後半のそれなりにキャリアを積んだ方向けの案件が多い傾向にあります。
そのため、20代前半の方やキャリアに不安がある方は、20代向けに特化した転職サイト・エージェントを利用したほうが良いかもしれません。
dodaはこちらdodaについて詳しく知りたい方は「dodaエージェントの悪い評判の真相は?利用者の口コミを徹底分析」も読んでみてください。
U29JOB
出典:U29JOB
U29JOBは、転職エージェントのワークポートが運営する20代に特化した転職サイトです。
母体であるワークポートがIT・WEB系の求人に強いため、U29JOBもIT・WEB系の求人が多い傾向にあります。
U29JOBは、自分で求人検索を行う転職サイトと、エージェントにサポートしてもらう転職エージェントどちらの機能も持ち合わせているため、自分のスタイルに合った転職活動ができます。
以前の求人数はそれほどでもありませんでしたが、その後さらに増えていき、38,000件(2021年3月現在)とかなりの求人数を誇ります。
IT・WEB業界を志望している方には、特におすすめの転職サイトと言えるでしょう。
U29JOBの公式サイトリクルートエージェント
出典:リクルートエージェント
リクルートエージェントは、リクルート社が運営する転職エージェント最大手と言えるサービスです。
とにかく求人数が圧倒的に多く、業種・職種・地域すべてにおいて豊富な選択肢が揃っています。
実際に転職成功実績はNo.1で、その知名度により企業からの信用度もトップクラスです。
また、豊富な実績やノウハウからくるエージェントサポートも非常に手厚く、転職初心者である20代にとっては心強い味方と言えるでしょう。
唯一の欠点としては、サービスの利用者が非常に多いため担当者が大変多忙であり、対応の丁寧さにバラつきが見られる点です。
しかしその点も、担当者の変更など柔軟な対応が可能なため、安心して登録できるサービスの一つと言えます。
リクルートエージェントはこちらリクルートエージェントについて詳しく知りたい方は「リクルートエージェントの評判は悪い?口コミや使うべき人まで詳しく解説」も読んでみてください。
マイナビエージェント
出典:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビ社が運営する転職エージェントサービスです。
新卒採用、転職サイトとしてトップクラスのマイナビですが、転職エージェントとしては後発に当たります。
しかし2018年頃から非常に人気が上がっていて、中小企業を中心に良質な求人が多数集まっており、評判となっているエージェントです。
これには、リクルートエージェントやdodaのように高い広告費がかかる媒体を避けた中小企業が、多くマイナビエージェントに求人を出しているという背景があるようです。
マイナビエージェントは、特に第2新卒・既卒向けの求人が充実しており、未経験歓迎の求人も多く存在します。
総じて20代の転職にはおすすめのサービスと言えるでしょう。
マイナビエージェントはこちらマイナビエージェントについて詳しく知りたい方は「マイナビエージェントの評判は悪い?ひどい?口コミをもとにメリット・デメリットを徹底分析!」も読んでみてください。
3.年収にこだわりたい
転職サイト名 | サービス種類 | 20代転職の特徴 |
---|---|---|
キャリトレ | 転職サイト |
|
ビズリーチ | 転職サイト |
|
リクルートダイレクトスカウト | 転職サイト |
|
AMBI | 転職サイト |
|
キャリトレ
出典:キャリトレ
キャリトレは、株式会社ビズリーチが運営する転職サイトです。
若手向けに特化した転職サイトですが、管理職などハイクラスの求人が多数掲載されています。
企業規模の大小にかかわらず、キャリアアップに挑戦する優秀な若手人材を求める企業が多い印象です。
また、キャリトレには「レコメンド機能」というサービスがあります。
これは利用者の登録情報をAIが分析し、最適の求人情報を提供してくれるというサービスです。
提供情報に対する利用者の反応をさらにAIが学習し、より精度の高い求人情報になっていくため、利用者から高く評価されています。
キャリアアップを積極的に考えている20代であれば、登録して損はない転職サイトと言えるでしょう。
キャリトレはこちらビズリーチ
出典:ビズリーチ
ビズリーチは、ハイクラス求人に特化した転職サイトです。日本で唯一、有料で利用するコンテンツがある転職サイトでもあります。
なお、ビズリーチの登録時には審査があり、この審査をクリアしなければサービスを利用することはできません。
そのため、キャリアや実績が浅い20代はこの審査でつまづくことも少なくありません。
しかし十分な実績を持ちハイクラス志向の20代であれば、掲載しているまたはスカウトされる求人は非常に質が高いものになります。
すべての機能を利用するには料金がかかることがネックですが、実は企業側が支払う広告料もかなり高額な部類に入ります。
そのため企業の求人に対する「本気度」は高く、効率の良い転職活動を行えると言えるでしょう。
ビズリーチはこちらビズリーチについて詳しく知りたい方は「ビズリーチの悪い評判は本当?口コミをもとにメリット・デメリットを徹底分析!」も読んでみてください。
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、リクルート社が運営する、業界トップクラスのハイクラス特化型転職サイトです。
リクルートダイレクトスカウトにあるのは年収1,000万円以上の求人がほとんどであり、まさにハイクラスに特化された転職サイトと言えます。
求人は自分で検索することも可能ですが、基本的にはヘッドハンターからのスカウトを待つスタイルです。
また、情報を登録さえしてしまえばあとはスカウトを待つだけなので、忙しく働く中で転職活動をしたい方にはぴったりのスタイルと言えます。
特にハイクラスの求人を狙うのであれば、登録するメリットは大きいでしょう。
ただし登録条件もシビアなため、十分な年収やキャリアがない場合は登録すらできません。
その際は同じようなニーズのユーザーに向けたサービスとして、キャリトレやビズリーチなどを利用することをおすすめします。
「リクルートダイレクトスカウト」はこちらAMBI
出典:AMBI
AMBIは、エン・ジャパン株式会社が運営する20代向けのハイクラス求人に特化した転職サイトです。
2017年にサービスが開始され、転職サイトの中では新しい部類に入ります。
しかし母体が人材採用サービス大手のエン・ジャパンであることから求人数は非常に多く、約65,000件(2021年3月現在)と大手サイトに負けていません。
AMBIには「合格可能性診断」という目新しいサービスがあります。
スカウトされたり、応募したい求人の「興味あり」ボタンを押すと、スカウトやヘッドハンターから3段階に分かれた合格可能性の目安が届くというものです。
応募前にだいたいの合格可能性がわかるので「親切」「自分の市場価値の目安になる」など総じて好評なサービスです。
注意点として、現在の年収が400万円以上でないと登録できないなど条件はありますが、ハイクラス求人を狙うのであれば登録したいサイトの一つと言えるでしょう。
AMBIの公式サイト4.これから正社員を目指したい
転職サイト名 | サービス種類 | 20代転職の特徴 |
---|---|---|
いい就職ドットコム | 転職サイト |
|
はたらいく | 転職サイト |
|
マイナビ転職 | 転職サイト |
|
いい就職ドットコム
出典:いい就職ドットコム
いい就職ドットコムは、第2新卒・既卒・フリーター専門の転職サイトです。
既卒やフリーター向けの転職サイトでは非正規の求人が多い傾向にありますが、いい就職ドットコムは正社員の求人のみを扱っているため安心できます。
また未経験歓迎の求人が多いため、キャリアチェンジを考えている方にもおススメできるサイトです。
一方で、応募段階では社名が公表されておらず、アドバイザーと面談しなければ社名がわからない点など使いづらい側面も存在します。
いい就職ドットコム単体で転職活動するのではなく、いくつかのサイトやエージェントを併用しながら活動を進めるのが良いでしょう。
いい就職ドットコムはこちらはたらいく
出典:はたらいく
はたらいくは、リクルートが運営する地元企業・中小企業に特化した転職サイトです。
世の中には多くの転職サイトが存在しますが、地元企業と中小企業に特化したサイトはほとんどありません。
その中でも転職業界最大手のリクルートが運営しているはたらいくは、多くの優良求人が集まるサイトとなっています。
転職サイトの求人は似たり寄ったりになることが良くあります。
その点はたらいくは、地元企業に特化していることから独占求人の割合が多く、思わぬ優良求人が見つかったりすることがあります。
大企業でバリバリ働きたい、という志向の方には合わないサイトかもしれません。
しかし、地元に根差した企業でしっかりと働いていきたい、という方にはぴったりの転職サイトと言えるでしょう。
はたらいくはこちらマイナビ転職
出典:マイナビ転職
マイナビ転職は、マイナビ社が運営する転職サイトです。
転職サイトとしては後発のサイトですが、ここ数年で大きく求人数を伸ばしている、勢いのあるサイトです。
求人数は22,000件(2021年3月現在)と、最大手のdodaやリクナビNEXTにはまだ及びません。
しかし、今後もマイナビ社の知名度を活かした成長が見込めるサイトであると言えます。
なお、就活サイトとしてトップクラスであるマイナビ社が運営しているためか、第2新卒や20代など若手の転職求人に強い印象があります。
また地方での転職にも強く、地域特化型のサイトが子サイトとして存在するなど全国どこでも利用できることが強みです。
マイナビ転職の公式サイトマイナビ転職について詳しく知りたい方は「マイナビ転職は利用すべき?登録するメリットと評判を徹底調査!」も読んでみてください。
5.女性の転職に強い
転職サイト名 | サービス種類 | 20代転職の特徴 |
---|---|---|
女の転職type | 転職サイト |
|
日経WOMANキャリア | 転職サイト |
|
女の転職type
出典:女の転職type
女の転職typeは、株式会社キャリアデザインセンターが運営する女性向けに特化された転職サイトです。
女の転職typeは、女性向け転職サイトとして長い歴史と豊富な実績を誇ります。女
性のキャリアに寄り添った求人内容と使いやすいサイト設計から、20代の転職者にも優しいサイトになっています。
また、産休・育休制度や時短勤務など、女性のライフステージを考慮した求人が取り揃えられているため、これからのライフステージを考え始めた20代女性にとっては使いやすいサイトと言えるでしょう。
type女性の転職エージェントはこちら日経WOMANキャリア
出典:日経WOMANキャリア
日経WOMANキャリアは、転職サイトというよりは女性向けの求人案件まとめサービスと言ったほうが正しいでしょう。
キャリアウーマンに上質な情報を提供してきた日経が、大手転職サイトから厳選した女性向け求人を掲載しています。
その案件は膨大な数に上り、20代向けの求人も多数の選択肢が存在します。
非常に使い勝手の良いサイトですが、すべての求人は自社案件ではないという点に注意が必要です。
求人応募の際は掲載元サイトの登録が必要となるため、ひと手間掛かるということを覚えておきましょう。
日経WOMANキャリアの公式サイト20代が転職サイトを利用するメリット
20代が転職サイトを利用するメリットは以下の通りです。
- 自分で自由に応募ができる
- 多くの求人をチェックできる
- 自分のペースで転職活動ができる
転職サイトは自分で求人に応募できるサービスです。
サポートは転職エージェントに比べ手薄ですが、サポート期限がなく専属の担当者がいないため、自分のペースで転職活動をしたい人に向いています。
自分で自由に応募ができる
転職サイトは気に入った求人があれば、自分で自由に応募できるのが強みです。
気になる求人を見つけたとき、その都度担当者に確認をとる必要がないため効率良く転職活動を進められます。
また履歴書や職務経歴書は一度登録したものを使い回せるため、1社ごとに書類を用意する必要がない点も転職サイトのメリットです。
多くの求人をチェックできる
転職サイトは自分で求人を検索できるので、より多くの求人を比較・検討できます。
例えば以下のような条件を設定し、希望に合致する求人を絞り込めます。
- 土日祝休み
- 年間休日120日以上
- 社宅・家賃補助制度あり
- 服装自由
- 直行直帰あり
- 育児・介護休業取得実績あり
- 副業OK
- 職種未経験歓迎
など
以上はあくまで一例であり、細かい検索条件は転職サイトによって異なります。
基本的に求人検索だけなら会員登録をしなくても利用できるので、自分の希望に合う求人がどれくらいあるのかチェックしてみましょう。
自分のペースで転職活動ができる
転職サイトは自分のペースで転職活動ができます。ネット環境さえあれば24時間365日、いつでもどこでも求人の閲覧と応募ができるからです。
また転職エージェントのようにキャリアアドバイザーとやり取りする必要がないため、応募を急かされるようなことはありません。
「求人は気になるけどサポートは不要」という人は転職サイトの方が使いやすいでしょう。
20代が転職エージェントを利用するメリット
20代が転職エージェントを利用するメリットは以下の通りです。
- 自分で求人を探す必要がない
- 実績や能力アピールのプランを一緒に考えてくれる
- 書類作成をサポートしてもらえる
- 面接対策を実施してくれる
- 応募先企業に口添えをしてもらえる
- 内定後の交渉や手続きを任せられる
転職エージェントは、伝えた希望に応じて求人の紹介を受けられるサービスです。
求人紹介のほか、応募書類の添削や面接対策まで実施してくれるので、手厚いサポートを希望する人には転職エージェントが向いているでしょう。
自分で求人を探す必要がない
転職エージェントは担当者との初回面談を済ませれば、すぐに求人の紹介を受けられます。待っているだけで求人が紹介されるので、自分で検索する手間がかかりません。
またヘッドハンターが在籍する転職エージェントであれば、利用者の経歴やスキルを見た企業からのスカウトメールが届きます。
「忙しくてなかなか求人に応募できない」という人は、転職エージェントの力を借りれば効率良く転職活動が行えるでしょう。
実績や能力アピールのプランを考えてくれる
転職面接においてもっとも重要なことの一つは、これまでの実績や自らの能力を相手企業にアピールすることです。
しかし20代はまだ社会経験が少ないことが多く、効果的にアピールすることが難しいことも多いでしょう。
そんな時プロである転職エージェントに相談をすれば、面接で適切にアピールするためのプランを一緒に考えてくれます。合わせて面接対策も行ってくれるでしょう。
その過程でキャリアや能力の棚卸しをすることで、自分の意外な魅力に気づけるかもしれません。
書類作成をサポートしてもらえる
初めての転職活動では、履歴書や職務経歴書の作成に苦労する方は多いです。
転職サイトの作成例などを見ても、うまく自分の経歴を落とし込めないこともあるでしょう。
転職エージェントに相談すれば、企業の書類選考にアピールできる書類の作成をサポートしてもらえます。
面接対策を実施してくれる
転職エージェントでは手厚く面接対策を実施してくれます。
具体的には1対1形式の模擬面接、複数人によるグループディスカッション、面接対策セミナーなどです。応募企業に合わせた面接対策をしてくれるため、より実践的で効果のある練習が行えます。
また転職エージェントによっては企業との面接後にフィードバックを実施してくるところもあり、「どの点で採用に至らなかったのか」について振り返りが可能です。
応募先企業に口添えをしてもらえる
転職活動での最初の難関が、書類選考です。ここをクリアしない限りは、面接に進むことができません。
企業の求人にはそれぞれ応募条件があるため、個人で応募をすると、その条件を満たしていなければ機械的に書類選考で不合格になることも多くあります。
直接会ってアピールさえできれば…と悔しい思いをすることは少なくありません。
その点、転職エージェントを通して応募すれば、エージェントから書類選考への口添えがしてもらえますので、選考通過率が大幅にアップします。
もちろん、エージェントに「この人を推薦したい!」と思わせることが大切です。
エージェントと信頼関係が構築できるよう、面談時には相手に心象良く映るように対応しましょう。
内定後の交渉や手続きを任せられる
無事内定が決まった後も、エージェントが条件交渉や就業初日までのサポートを行ってくれます。
特に年収や就労条件の交渉に関しては、立場が弱い個人ではどうしても希望を伝えにくく、入社後に違和感として出てきてしまうかもしれません。
また稀なケースですが、面接時の話と入社後の現実がまったく違うということもあります。
そのようなリスクを避けるためにも、エージェントを通して交渉や手続きを進めてもらった方が安心です。
20代は転職サイトと転職エージェントの併用がおすすめ
20代は転職サイトと転職エージェントの併用がおすすめです。併用することで、両方のメリットを享受できるからです。
例えば転職サイトでは自ら求人検索をしつつ、転職エージェントでは自分にマッチした求人を紹介してもらうという使い方ができます。また、最終的には転職サイト経由で求人に応募することになっても、転職エージェントが実施してくれた面接練習や書類添削が活かせるでしょう。
ただし、転職サイトと転職エージェントの両方を使う場合、転職エージェント側には転職サイトも併用している旨を伝えましょう。転職エージェント側としては、他サイトでの応募状況まで把握していた方が的確なアドバイスをしやすいからです。
転職サイトと転職エージェントの両方を上手く活用し、内定率アップを目指しましょう。
20代の転職サイト・転職エージェント利用に関するよくある質問
20代の転職サイト・転職エージェント利用に関するよくある質問をいくつか紹介します。
利用に関して不明な点がある人は、こちらもチェックしてみてください。
高卒でも転職サイト・転職エージェントは利用できる?
高卒20代の人でも転職サイト・転職エージェントは利用できます。どちらのサービスも、学歴で利用制限をかけていないからです。
ただし、一部のハイクラス向け転職エージェントに関しては、スキルや経歴が不十分だと登録しても求人を紹介してもらえないケースがあるため注意しましょう。
未経験でも転職サイト・転職エージェントは利用できる?
20代であれば未経験でも、利用できる転職サイト・転職エージェントは複数あります。
未経験であれば未経験者向けの転職サイト・転職エージェント、もしくは未経験者・経験者問わず求人を取り扱っている総合型サービスを利用しましょう。
今回ご紹介している「就職Shop」や「ウズキャリ」は未経験歓迎の求人も多いので、ぜひチェックしてみてください。
第二新卒の定義とは?
明確に定義はされていませんが、一般的には新卒入社して3年未満で退職した人が第二新卒です。
企業によって定義が異なる場合もあるので、第二新卒として応募する場合は必ず募集要項を確認しましょう。
地方に住んでいても都心部の求人に応募できる?
地方に住んでいる人でも都心部の求人に応募できます。
ただし企業との面接では、本社まで来るようお願いされる場合があるので注意が必要です。本社まで出向くのが難しい場合は、オンライン面接を実施してくれる企業を探しましょう。
20代は転職サイト・転職エージェントが強い味方になる
20代の転職活動は初めての経験であることが多いため、不安が大きいことでしょう。しかし同時に、キャリアアップをつかむ大きなチャンスでもあります。
自分の中に転職における軸をしっかりと作り上げたうえで、転職サイトや転職エージェントを利用することが転職成功への近道になります。
特に社会人経験の浅い20代にとって、転職サイト・転職エージェントは心強い味方になります。積極的に活用し、転職を成功させて理想のキャリアを築いていきましょう。
この記事の監修者
木川 雄策
株式会社ピーアール・デイリー 人材紹介事業部 次長
1998年入社、求人広告・人材紹介事業と募集・採用に携わり入社24年目。
累計10,000人以上の採用・転職に貢献。
メンタルヘルス検定合格 認証番号090720001611