新卒でSESはやめとけの真相は?賛否両論の理由と優良企業の判別法

新卒でSESはやめとけの真相は?賛否両論の理由と優良企業の判別法

「未経験でもエンジニアになれる」「これからはIT時代」と聞いて、SESという働き方に興味を持つ人は多いです。しかし、「新卒でSESはやけとけ」という声があるのを知り、不安を感じていませんか?

新卒が就職先としてSESを選ぶのが正解かどうかは、SESという働き方と自分の適性、そして所属するSES企業と常駐先企業で決まります。

この記事では、そもそもSESとは何なのか、新卒でのSESはやめとけと言われる理由を解説します。また、SESを選ぶメリットや優良SES企業を見分ける方法などについても紹介します。新卒としてSESに応募するかどうか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、SESに応募するかどうか決めかねているなら、P-CHAN就活エージェントに相談してみるのがおすすめです。豊富な実績を持つP-CHAN就活エージェントから、SESに向いているかどうかの客観的なアドバイスがもらえます。

SESになるかどうか悩んでいる人は、P-CHAN就活エージェントを活用しましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

そもそもSESとは

そもそもSESとは

SESとはsystem engineering serviceを省略した用語で、顧客企業に対してIT技術を持つエンジニアを派遣するサービスを意味します。

具体的には、「派遣する企業」「派遣される人」「依頼する企業(顧客)」の3つの企業・人の上で成り立ちます。

  • SES企業:顧客企業と契約を結び、SESエンジニアを派遣する企業
  • SESエンジニア:SES企業に雇われ、顧客企業に出向いて業務を行う労働者
  • 顧客企業:SES企業に依頼し、業務に必要なエンジニアを提供してもらう企業

ここで言う顧客企業は大きく2種類に分けられ、完成したシステムを使用するユーザー企業と、システム開発を請け負い、販売することで利益を得る受託開発企業(Sler)があります。

なお新卒が見ているSESの求人のほとんどは、上記3つのうちSESエンジニアの募集にあたります。

SESは、顧客企業の依頼に応じてエンジニアを派遣します。そのため、自社ではなく客先での業務が多いことが特徴です。

IT企業に興味がある方は、「新卒でもIT企業に就職できる?メリットや求められるスキルなどを解説」も読んでみてください。

社内SEとの違い

社内SEもSESエンジニアもエンジニアの一種ですが、働く職場環境に大きな違いがあります。顧客の企業で仕事を行うSESエンジニアに対して、社内SEは顧客企業に常駐せず自社内で仕事を行います。

社内SEは同じ勤務地で業務に取り組み、自社システムに深く関わることが多いです。

社内SEについてより詳しく知りたい人は、「社内SEとは?仕事内容や年収・給与、必要な資格などを紹介」の記事も合わせて読んでみてください。

Slerとの違い

Slerも、顧客企業の依頼を受けてシステム開発に関わる点ではSES企業と共通していますが、提供するサービス内容が異なります。

SES企業が提供しているのは、あくまでIT技術を持つエンジニアの労働力です。そのため、SES企業と顧客企業との間で結ばれる契約は、「エンジニア1人当たり○○万円/月」といった月単価をベースに計算されます。

一方Slerは、顧客から依頼を受けてシステムを設計する受託開発企業です。そのため、システムの品質に責任が生まれます。万が一完成したシステムに大きな欠陥があり、顧客に損失を与えた場合、損害賠償請求を受けることも珍しくありません。

また、顧客から依頼を受けてシステム開発を行うSler企業は、常に多くのエンジニアが必要です。そのため、SIerがSES企業からエンジニアをまかなうということもあり得ます。

このような背景から、Slerは多くのSES企業とつながりがあり、お互いに協力し合うことでIT業界が成り立っています。

派遣社員との違い

SES企業は派遣企業に近いビジネスモデルですが、厳密に言えば異なります。それは、法律における契約上の違いです。

一般に言われる派遣企業では、顧客企業との間に「派遣契約」を結びます。派遣契約では、スタッフの雇用主となるのは派遣企業ですが、働く際に指示を受けるのは、「顧客企業(派遣先企業)」です。

一方でSES企業では、顧客企業との間に「準委任契約」と呼ばれる契約を結びます。準委任契約でも雇用主となるのはSES企業ですが、働く際に指示を受けるのも「SES企業」です。

厳密には、顧客企業からの要望をSES企業がヒアリングし、SESエンジニアの上司にあたる人物が指示を出します。

そのため、法律上の観点から言えば、顧客企業は派遣されるSESエンジニアに対し、直接残業や休日出勤などの指示を出すことはできません。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒でSESはやめとけと言われる理由

新卒でSESはやめとけと言われる理由

新卒でSESはやめとけと言われることがある理由は、以下の7つです。

  • 職場環境における変化が大きい
  • スキルが身に付きにくい
  • エンジニアの中で比較的給料が低い
  • 待機期間により仕事ができない時期がある
  • 担当する業務を自分で選べない
  • 企業への愛着を持ちにくい
  • 仕事にやりがいを持ちにくい

全ての人がSESに否定的な考えを持っているわけではありませんが、一部上記のように考える人がいるのは事実です。それぞれの理由を具体的に確認していきましょう。

職場環境における変化が大きい

新卒でSESはやめとけと言われる理由の一つに、職場環境における変化が大きいことが挙げられます。

顧客企業から依頼を受けて業務に参加するSESエンジニアは、顧客ごとに常駐先が変わります。

顧客からの依頼内容にもよりますが、同じ企業に滞在するのは短くて1か月程度、長くて2年程度です。そうなると、顧客との契約期間が終わるたびに、業務内容や人間関係が大きく変化します。

その変化に上手く順応できないと、「仕事がつらい…」と感じてしまうかもしれません。

スキルが身に付きにくい

スキルが身に付きにくいことも、新卒でSESはやめとけと言われる理由の一つです。

SESエンジニアが担当する業務は、必ずしも自身のスキルアップにつながるものばかりではありません。

担当する業務は、SES企業の営業力や受注するタイミングなど、そのときの状況に左右される側面が大きいです。そのため、担当する案件によっては、スキルが偏ったり、自分の希望のキャリア形成ができなかったりする場合もあります。

また、SES企業が依頼される業務は、システム開発の中でも下流工程と呼ばれる下請けの業務が多いです。下流工程とは、システム開発のうち、システム設計やプログラミングが終了した後のテストや保守業務などを指します。

テストや保守業務には、さほど高度なITスキルは求められません。そのため、「本当はプログラミングやシステム設計がしたかったのに、やりたい仕事ができない…」といった不満を抱く原因になります。

エンジニアの中で比較的給料が低い

エンジニアの中で比較的給料が低い傾向にあることも、新卒でSESはやめとけと言われる理由の一つです。

給料が低い傾向にある理由は、主に以下の3つです。

  • 高度なスキルが求められるケースが少ないから
  • SES企業への仲介手数料も必要だから
  • 下請けになればなるほど利益率が低くなるから

1つ目の高度なスキルが求められないということは、未経験でも採用されやすいかわりに収入が低くなりやすいことを意味します。また、単純作業が多いことも要因のひとつです。

2つ目の仲介手数料に関しては、SES企業が顧客企業とSESエンジニアを仲介するビジネスモデル上、やむを得ない部分です。

3つ目の多重請負は、IT業界特有の構造です。IT業界では、ユーザー企業から直接依頼を受けたSler企業(一次請け)が最も利益率が高く、システム設計・開発に関するコア部分を担います。

その後、自社でまかなえなかった業務は、2次請け、3次請け、4次請けとしてSES企業に回され、下請けになるほど取り分が減っていく構造となっています。

そのため、SES企業が下請けとして案件を受注する限り、1次請けや2次請けなどの利益率の高い上流工程を担う企業よりも給料が低くなるのは仕方がない部分と言えるでしょう。

待機期間により仕事ができない時期がある

SESエンジニアには、待機期間により仕事ができない時期があります。待機期間とは、SESエンジニアが労働力を提供する常駐先が決まっていない状態を指します。

SES企業は、顧客企業の依頼に応じて労働力を提供します。そのため、SESエンジニアは契約期間があらかじめ決まっており、契約終了とともに次の顧客企業へと移動するのが一般的です。

しかし、業務終了後に次に担当する顧客企業が決まらなかったり、あるいは契約期間にもかかわらず契約打ち切りになったりすると、待機期間が発生します。

待機期間が生じるということは、その分のSES企業の売上もなくなるということです。その結果、SESエンジニアの給料を60%に減額する企業も稀にあります。

労働基準法(第26条)」では、休業手当の基準として普段の6割以上の金額を支払えば良いとされてます。そのため、SES企業が待機期間のSESエンジニアの給料を減額すること自体は、違法ではありません。

しかし、給料減額はSESエンジニアの生活に影響を与えるため、新卒でSESはやめとけと言われる理由になっています。

担当する業務を自分で選べない

SESエンジニアは自分で業務を選ぶことができません。やりたいと思える案件もあれば、自分が全く希望しないような案件を担当することもあります。そのため、どんな業務であっても対応する姿勢が必要です。

例えば良い案件の具体例として挙げられるのが、以下の通りです。

  • 1次案件や2次案件のようなやりがいのある案件
  • スケジュールに余裕がある案件
  • 人間関係の良い案件

逆に、以下のような案件を担当することもあります。

  • スケジュールが遅れており、残業・休日出勤必須の案件
  • 3次以降の下請け案件
  • 夜勤が必要な案件
  • 勤務地が遠い案件

上記のように、案件によって担当する業務の差が大きいことが、新卒でSESはやめとけと言われる理由になっています。

企業への愛着を持ちにくい

SESエンジニアは顧客企業に常駐して勤務するため、自分の企業に対する愛社精神を持ちにくいです。また、同じ企業に所属する社員の名前や顔をほとんど知らないといったことも起こり得ます。

さらに現在勤務している企業も、契約期間が終了すれば職場ではなくなります。

顧客企業を転々と移り変わりながら業務をこなしていくため、SESエンジニアとして働いているうちに、自分がどの企業に所属しているのかわからなくなってしまう人も多いです。

自分が所属するSES企業に愛社精神を持ちにくいことも、新卒でSESはやめとけと言われる理由の一つと言えます。

仕事にやりがいを持ちにくい

仕事にやりがいを持ちにくいことも、新卒でSESはやめとけと言われる理由の一つです。

SESエンジニアが担当する業務は、大手Slerから下請けされたものが中心です。Slerから中堅企業、中小企業へと下請けされていくうちに、残っている仕事はテストなどの断片的な業務が多くなります。

システム開発の一部にしか関われないため、自分が担当したシステムの完成形をイメージしにくく、どんな目的で開発されたのかを知らずに次の常駐先へと移ることも多いです。

このようなSESエンジニア特有の働き方が、やりがいを感じにくくしていると言えるでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒でSESを選ぶメリット

新卒でSESを選ぶメリット

新卒でSESを選ぶメリットは、以下の5つです。

  • 未経験でも就職しやすい
  • さまざまな企業で働くチャンスがある
  • 幅広い人脈を作るチャンスがある
  • 案件によっては残業が少ない
  • 他のSEと比べて責任が重くない

「新卒でSESはやめとけ」と言う人がいる一方、SESという働き方には、他のエンジニアにはないメリットもあります。それぞれ具体的に解説していきます。

未経験でも就職しやすい

新卒でSESを選ぶメリットの1つ目は、未経験でも就職しやすいことです。

技術職であるエンジニアは、原則として高度な専門知識と経験が求められます。新卒採用で実務経験が求められることは少ないものの、学生時代に身に付けた専門知識や関連知識が選考結果を大きく左右します。

一方SESエンジニアは、採用基準が比較的緩く、文系学生や完全未経験でも応募が可能です。SES企業に所属するSESエンジニアは競争倍率が低く、就職しやすい点が他のエンジニアにはないメリットと言えます。

さまざまな企業で働くチャンスがある

新卒でSESを選ぶメリットの2つ目は、さまざまな企業で働くチャンスがあることです。

SESエンジニアは、顧客企業に常駐して業務を行う特性上、案件ごとに担当する顧客が異なります。そのため、自社だけでなく、さまざまな企業の内側を知れることがSESエンジニアを選ぶメリットです。

さらに、案件が1次請けや2次請けといった上流工程に近い立場であれば、さまざまなプログラム言語、フレームワークを活用した業務にも触れられます。案件次第では、エンジニアとして経験を積むことも可能です。

幅広い人脈を作るチャンスがある

新卒でSESを選ぶメリットの3つ目は、幅広い人脈を作るチャンスがあることです。

顧客企業に常駐するSESエンジニアは、自社の社員に加え、Slerの社員や他社のSESエンジニアと一緒に作業をすることが多いです。そのため、社内のみで業務をするエンジニアと比べると、異なる立場の人と知り合いになるチャンスが豊富にあります。

エンジニア同士の情報交換に役立つだけでなく、常駐先からヘッドハンティングされたり、他社へ転職したりするチャンスにつながることもあります。

案件によっては残業が少ない

新卒でSESを選ぶメリットの4つ目は、案件によっては残業が少ないことです。

顧客企業に常駐してIT技術を提供するSESエンジニアの仕事は、あらかじめ契約によって労働時間が決められています。そのため、法律上、顧客企業は決められた労働時間を超えてSESエンジニアを働かせることはできません。

案件の納期に余裕があり、かつ契約内容を遵守してくれる顧客なら、残業が少ない状態で働くことが期待できます。

他のエンジニアと比べて責任が重くない

新卒でSESを選ぶメリットの5つ目は、他のエンジニアと比べて責任が重くないことです。

SESエンジニアが提供しているのは、あくまでITエンジニアによる労働力であって、関与するシステムに関する責任は問われません。そのため、システムに予期せぬ不具合が生じたとしても、契約に定められた業務内容をしっかりこなしていれば、責任追及されずに済みます。

システムの不具合に対する責任を負うのは、そのシステムを受託したSler企業に所属する社員です。このように、システムを提供するSler企業と労働力を提供するSES企業には、責任範囲にも違いがあります。

新卒でSESが向いている人の特徴

新卒でSESが向いている人の特徴

ここまで紹介してきたSESエンジニアの特徴から、新卒でSESが向いている人の特徴は、以下の通りです。

  • 常に刺激を求め変化を楽しめる人
  • 初めて会う人とすぐに馴染める人
  • さまざまな企業や業界をのぞいてみたい人
  • 高収入にそれほどこだわりがない人

常に刺激を求め変化を楽しめる人

新卒のSESエンジニアは、常に刺激を求め変化を楽しめる人におすすめです。

SESエンジニアは顧客企業に常駐して業務に取り組むのが特徴です。そのため、数か月単位で顧客企業を渡り歩くことも珍しくありません。

顧客企業が変われば、勤務地や社内ルール、業務内容なども大きく変化します。その変化を前向きに受け止めて楽しめると、SESエンジニアとしての活躍が期待できます。

初めて会う人とすぐに馴染める人

初めて会う人とすぐに馴染める人も、SESエンジニアが向いていると言えます。

SESエンジニアは業務に関わるシステムに責任を負わないとは言え、労働契約で決められた業務内容はきっちりとこなす必要があります。

業務を進める上で必要になるのが、初めて会う人とすぐに馴染める能力です。顧客企業に常駐するSESエンジニアは、ほとんどのケースで初めての人と仕事をします。

一緒に働くメンバーは、常駐先企業の社員や他社から派遣されたSESエンジニア、そして数名の自社社員です。ほかにも、自社の社員は同行せず、たった一人で顧客企業に常駐するケースもあります。

人間関係構築に時間がかかると業務に支障が出るため、速やかに協力関係を築いて業務を進められる人が、新卒のSESエンジニアには向いています。

さまざまな企業や業界をのぞいてみたい人

さまざまな企業や業界をのぞいてみたいという人も、SESエンジニアが向いていると言えます。

SESエンジニアは顧客企業に常駐して業務を進めるため、さまざまな企業や業界をのぞくチャンスがあります。

企業や業界が異なれば、そこで働く人々の価値観もさまざまです。そのような企業の違いを肌感覚で垣間見れるのは、SESエンジニアとして働ける醍醐味とも言えるでしょう。

新卒で就職すると、自分が見聞きする世界は自社関連に固定されてしまうのが一般的です。若いうちに自分の知らない世界を見ておくことは、今後のキャリア選択にも影響を与える可能性があります。

高収入にそれほどこだわりがない人

高収入にはそれほどこだわりがない人にも、SESエンジニアがおすすめです。

上記でも述べた通り、SESエンジニアは比較的下請け業務が多く、他のエンジニアと比べて高収入とは言えません。

比較的上流工程に近い案件を担当できる場合もありますが、その割合は高いとは言えないでしょう。そのため、SESエンジニアに高収入を期待していると、待遇に不満を抱く可能性があります。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒が優良SES企業を見分ける方法

新卒が優良SES企業を見分ける方法

新卒が優良SES企業を見分ける方法は、以下の通りです。

  • 教育・研修制度が整備されているか
  • 取引先にユーザー企業や大手Slerがあるか
  • 給料が良いか
  • 評価基準が明確に決まっているか

上記で紹介した「新卒でSESはやめとけ」との声は、全てのSES企業に該当するわけではありません。SES企業の中には、SESエンジニアの待遇改善に力を注ぐ優良企業も存在します。

教育・研修制度が整備されているか

教育・研修制度が整備されているかは、優良SES企業を見分ける上で最も重要な視点です。

特に新卒は社会人経験が少なく、常駐先で即戦力として働けるだけの技術やスキルが備わっていないことが多いです。そのため、教育・研修制度が不十分なSES企業に就職すると、スキルや知識がないまま、いきなり1人で常駐先に派遣される場合もあり得ます。

しかし、教育・研修制度がしっかりと整備された優良企業なら、常駐先で困らないようにちゃんと知識やスキルを身に付けられます。さらに、先輩と組んで業務に参加させてもらえると、OJTを通して必要な業務知識を身に付けることも可能です。

SESエンジニアとして好調なスタートを切りたいなら、SES企業の教育・研修制度に注目しましょう。

取引先にユーザー企業や大手Slerがあるか

取引先にユーザー企業や大手Slerがあるかも、重要な視点です。

IT業界には特有の多重請負構造があるため、中小企業のSES企業が獲得する案件は、3次請けや4次請けといった下請け業務も多いです。そうなると、得られる利益は少なくなり、担当業務もテストなどの単純作業が中心となります。

しかし、営業力があるSES企業なら、下請け案件だけでなくユーザー企業や大手Slerに近い案件も受注できます。その結果、SES企業の売上が増えるのでエンジニアの給料もアップし、エンジニアらしい仕事ができる機会にも恵まれます。

給料が良いか

優良SES企業かどうかは、給料が良いかどうかで判断が可能です。

SESエンジニアの技術力が高く、安定した売上を確保できるSES企業なら、利益の一部を社員に還元できます。その結果、SESエンジニアのモチベーションが上がるので、企業の成長にもつながるのがメリットです。

また、SESエンジニアには、案件終了後に待機期間が生じる場合があります。この際、待機期間も常駐期間と同額の給料がもらえるようであれば、その企業は優良SESであると言えるでしょう。

待機期間はどのSES企業でも起こり得ることです。そのリスクを見越したうえで他のエンジニアの売り上げで企業運営を回せるなら、それだけそのSES企業の経営が安定している目安になります。

評価基準が明確に決まっているか

評価基準が明確に決まっているかも重要です。

顧客企業に常駐して働くSESエンジニアは、自社の目が届きにくく、仕事の成果を評価されにくい職種です。そのため、社内で働くエンジニアと比較すると、業務内容をアピールする機会は少なくなります。

このようなSESエンジニアの特性は、評価制度を明確に決めることである程度カバーできます。「何をすれば評価されるのか」「昇給の基準は何か」が明確に定まっているSES企業なら、目指す目標に向かって意欲的に業務に取り組めます。

新卒がSES企業に就職するためにやるべきこと

新卒がSES企業に就職するためにやるべきこと

新卒がSES企業に就職するためにやるべきことは、以下の4つです。

  • プログラミングを学習する
  • 長期のインターンシップに参加してみる
  • 新卒を採用するSES企業に応募する
  • 就活エージェントを活用する

具体的に解説していきます。

プログラミングを学習する

SES企業への就職を希望するなら、プログラミング知識をある程度身に付けておく必要があります。

SES企業は未経験者も採用していますが、エンジニアとして活躍するにはプログラミング知識が欠かせません。すでに学校で学んだ人は別ですが、文系出身でこれまで学習する機会がなかった人は、独学で自分に適性があるか確かめてみましょう。

ブログラム関連の知識は、WEBを通じて無料で閲覧できるほか、書籍やアプリを活用しても学習できます。

まずはコストをかけずに学習を始め、自分が向いているとわかった時点でプログラミングスクールに切り替えるのも選択肢の一つです。

長期のインターンシップに参加してみる

学生時代にある程度プログラム関連の知識を習得している人は、長期インターンシップに参加してみるのもおすすめです。

長期のインターンシップに参加してみると、その企業の業務内容が把握できるほか、自分に向いているかどうかの判断もできます。また、長期インターンシップの活動次第では、選考過程の一部が省略され、就活を有利に進められます。

新卒を採用するSES企業に応募する

新卒がSES企業に就職するには、新卒を募集しているSES企業に応募するのが近道です。求人サイトやSES企業の求人募集ページから応募し、内定を狙いましょう。

ただし、応募するSES企業が優良SESなのかそうでないのかは、よく見極める必要があります。上記で紹介した見分け方を参考に、じっくり時間をかけて企業研究をするのがおすすめです。

就活エージェントを活用する

新卒がSES企業に就職するには、就活エージェントを活用する方法もあります。

就活エージェントは人材を求める企業と仕事を探す学生をつなぐ役割を果たしており、お互いの立場に精通しているのが強みです。

また、企業と直接やりとりを重ねる機会が多い就活エージェントは、求人情報だけではわからない社内の雰囲気や人事が求める理想像などの情報を持っています。そのため、その企業が本当に自分に合っているのか納得したうえで応募できるのがメリットです。

さらに、独自の審査を実施し、ブラック企業を排除して企業紹介を行ってくれる就活エージェントもあります。エントリーシートや面接対策などもしてくれるため、優良SES企業から内定を獲得する強力なパートナーになってくれます。

なお、就活エージェントを活用するなら、P-CHAN就活エージェントがおすすめです。

創業60年を迎えるP-CHAN就活エージェントには、1,000社を超える企業の紹介実績があります。豊富なノウハウを駆使した就職支援を受けられるのが、P-CHAN就活エージェントを活用するメリットです。

独自の審査基準をクリアした優良企業を紹介してくれるから、福利厚生などの勤務条件が気になる人も安心です。

SESは未経験の新卒でも目指しやすい!適性を見極めよう

SESは未経験の新卒でも目指しやすい!適性を見極めよう

SESエンジニアは、未経験でも就職しやすいのが魅力です。文系の学生や、プラグラミングに深い知識がない人でもエンジニアとして活躍できるチャンスがあるのは、新卒が就職先にSES企業を選ぶ大きなメリットです。

しかしその反面、働き方は派遣社員に近く、一般的な正社員には存在しないデメリットがあります。また、入社するSES企業や担当する案件によって、働きやすさや労働条件、身につくスキルに差がつきやすいのも忘れてはなりません。

P-CHAN就活エージェントは、隠れた優良企業紹介に力を入れた就活支援を提供しています。

独自の審査基準でブラック企業を排除しているため、SESエンジニアの育成に力を入れる優良企業を紹介してもらえます。また、1人1人の強みに合った企業を紹介してくれるから、SESエンジニア以外の選択肢を見つけられるのもメリットです。

自分の適性に合った企業が知りたい人は、是非一度相談を検討してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

就活の面接で「ほかに受けている企業は?」と聞かれたら?面接官の意図と答え方

就活の面接で「ほかに受けている企業は?」と聞かれたら?面接官の意図と答え方

新卒で公務員になるには?民間企業との違いやメリット・デメリットを解説!

新卒で公務員になるには?民間企業との違いやメリット・デメリットを解説!

「人の役に立つ」は就活の軸にできる?面接で回答する際の注意点やポイントを解説

「人の役に立つ」は就活の軸にできる?面接で回答する際の注意点やポイントを解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!