就活は大学4年生の9月からでは遅い?秋採用している企業の特徴や探し方を解説

就活は大学4年生の9月からでは遅い?秋採用している企業の特徴や探し方を解説

「大学4年の9月から就活を始めても内定はもらえる?」

「秋採用を実施している企業を知りたい!」

就活に遅れてしまった大学4年生で、このような疑問や願望を抱えている人も多いのではないでしょうか。

実際、大学生における就活は大学3年の3月から開始され、6月前後に内定をもらう人が多い傾向にあります。しかし、中には就活を始める時期が遅れてしまったり内定をもらえなかったりしたため、9月を迎えてしまった人もいるでしょう。

この記事では、大学4年生の9月から就活を始めても間に合う理由や内定をもらうコツなどを解説します。内定をもらえずに焦っている就活生はぜひ参考にしてみてください。

なお、就活が上手く進まなかったり不安を抱いてたりする人には、就活エージェントサイト「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。創業60年の歴史を誇り、就活のプロである専任のエージェントがあなたに寄り添って就活のアドバイスをしてくれます。

9月からの就活を無事に成功させるためにも、ぜひこの機会に利用してみましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

当コンテンツの運営、執筆はP-CHAN就活エージェントが行っています。詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシーポリシーを参照ください。

目次

就活を9月から開始するのは遅いと言われる理由

就活を9月から開始するのは遅いと言われる理由

就活を9月から開始するのは一般的に見て遅いと言われています。その理由は主に以下の2点です。

  • 就活は大学3年の3月から解禁されているから
  • 大学4年の9月時点で多くの学生が内定を獲得済みだから

それぞれを詳しく解説します。

就活は大学3年の3月から解禁されているから

就活は一般的に大学3年生の3月から解禁され、就活サイトなどに応募情報が掲載されます。そして6月からは続々と選考が開始され、内々定をもらう人が増えていきます。

3月の解禁に備え、もっと前から準備を始めている人もいるでしょう。このことから、9月から就活を始めるのは遅いと言えます。

大学4年の9月時点で多くの学生が内定を獲得済みだから

現状、大学4年の9月時点で多くの学生が内定を獲得しています。2025年卒の新卒を対象とした「就職みらい研究所」の調査によると、大学4年の9月時点の内定獲得率は94.2%と、非常に多くの割合の学生が内定を獲得しています。

また、3〜6月の間で内定を獲得する学生が多くなってきており、内定獲得時期が年々早まってきているのも近年の就活における特徴です。このことからも、9月から就活を始めるのは遅いと言えます。

就活を9月から開始してもまだ間に合う理由

就活を9月から開始してもまだ間に合う理由

9月から就活を開始するのが遅いのは事実です。とは言え、まだ遅れを取り戻せる時期でもあります。就活を9月から開始してもまだ間に合う理由としては、下記が挙げられます。

  • 9月からも求人を出している企業があるから
  • 募集中の企業は選考スピードが早いから
  • 企業の採用意欲が高いから

それぞれ詳しく見ていきましょう。

9月からも求人を出している企業があるから

9月から就活を開始しても遅くないのは、9月からでも求人を出している企業があるためです。

採用活動のピークが春・夏である企業は多いものの、9月以降にも求人を出している企業は珍しくありません。春・夏の採用活動だけでは採用充足率に満たないケースがあるからです。

ピーク時に比べて募集人数が限られるため競争率は高くはなりますが、応募のチャンスがあれば積極的に挑戦してみると良いでしょう。

募集中の企業は選考スピードが早いから

9月以降も募集中の企業は選考スピードが早い傾向にあるため、選考がスムーズに進みやすいです。これは春・夏に比べて卒業までの期間が短く、企業も短期間で選考を行わなければならないためです。

こうした特徴から、就活のスタートが遅れてしまった新卒生でも、卒業までに内定を得られる可能性は十分あります。

なお、企業によってはES提出の省略や面接回数を減らすなど、選考フローを簡略化する場合もあります。こうした企業では就活開始から最短2~3週間で内定まで進むケースもあるため、遅れを一気に取り戻したい人は募集要項を確認してみましょう。

ただし選考スピードが早い分、準備期間が短くなってしまう点には注意が必要です。

企業の採用意欲が高いから

9月以降も採用活動を続けている企業は、採用意欲が高い傾向にあります。と言うのも、通年採用の企業以外は新卒の入社に関する準備や翌年の採用準備などを行うために、採用スケジュールに一定の区切りを設けているからです。そのため、多くの企業では実質的に秋以降の採用が難しくなってしまいます。

企業が予定通り採用活動を終えられない場合、今後の業務にも支障が出てしまいます。例えば、新卒が入社することを見越して業務量を調整していた場合、人手不足に陥る可能性があるでしょう。

このような企業側の背景を理解しておくことで、焦らず9月からの就活に臨めます。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

内定なしの就活生が9月からの就活で狙うべき採用タイミング

内定なしの就活生が9月からの就活で狙うべき採用タイミング

9月からの就活で狙うべき採用タイミングは、主に下記の3つです。

  • 秋採用
  • 冬採用
  • 通年採用

それぞれの特徴を把握して、しっかりと準備しましょう。

秋採用

秋採用は、主に9月から12月にかけて行われる採用活動です。春・夏採用と比べて採用枠が少なく、競争率が高くなりやすいのがポイントです。

とは言え、しっかりと対策することで秋採用でも内定を獲得できる可能性は十分あります。また、下記のような、秋採用でも比較的内定を受けやすい業界もあります。

  • IT業界
  • 不動産業界
  • 人材業界
  • 飲食業界など

これらの業界は、年間を通じて人手不足の傾向が続いており、新卒の確保に力を入れています。特にITや人材、不動産、飲食業界では即戦力が求められる傾向があるため、春や夏の採用で充足しなかった企業が秋以降も採用活動を継続するケースが少なくありません。

このように採用のタイミングが柔軟な企業を狙えば、秋採用でも内定を得やすい傾向があります。

冬採用

冬採用は、主に12月から3月にかけて行われる採用活動です。卒業も間近に迫った時期のため、スピード感をもって就活を行う必要があります。

秋採用と同様に実施する企業が少ないため競争率は高いですが、冬採用の時点で就活生の多くが就活を終わらせているのも事実です。そのため、秋採用と比べて極端に競争率が高くなることはないでしょう。

また、春・夏採用で内定を出していたものの、内定辞退者が出た企業が冬採用を行う傾向にあります。大手企業や有名企業など早期に選考を締め切った企業が冬採用を行う可能性も高いため、気になる企業が冬採用を行っていないかチェックしてみましょう。

通年採用

通年採用は、一年を通して採用活動を行う採用形態です。9月からでも随時応募できるため、自分のタイミングで選考を受けられます。

いつでも受けられる反面、通年採用を実施する企業は採用を急いでいないことに注意する必要があります。人員不足が主な理由で行われる秋採用とは異なり、間口を広げてより優秀な人材確保を目的に採用活動を行う企業が多いためです。

そのため、秋採用に比べて内定獲得の難易度は高い傾向にあります。

反対に言えば、企業側もじっくりと採用活動を行うため、就活生一人ひとりに対してきちんと評価してくれます。「足切りでまともに選考を受けられなかった」ということが起こりにくく、正当に評価してもらいやすいです。

就活が大学4年の9月まで延びてしまう原因

就活が大学4年の9月まで延びてしまう原因

就活が大学4年の9月まで延びてしまっている原因を解説します。

  • 就活のゴールが設定できていない
  • 十分な企業研究ができていない
  • 自己分析ができていない
  • 面接対策ができていない
  • ES対策ができていない
  • 倍率の高い企業ばかり受けている
  • 就活を自己流で進めている

まだ就活が終わらずに悩んでいる人は参考にしてみましょう。

就活のゴールが設定できていない

就活が9月まで伸びてしまうのは、ゴールや目標が設定できていないことが原因のひとつです。「どの職種に就きたいのか」「いつまでに内定をもらいたいのか」などのゴールが設定できていないと、漠然と就活を進めることになり就活の長期化につながります。

また、求人は数多くあるのでゴールを設定しないと業界研究や企業研究もしづらく、就活時に迷いが生じて時間のロスにもつながるでしょう。このように、就活の目的やゴールが設定できていなければ就活が延びてしまう可能性が高まります。

十分な企業研究ができていない

企業研究が不十分なのも就活が長引く原因です。企業研究が甘いと面接官からの質問に上手く回答できず、理解度が低いと思われてしまう可能性があります。その結果、やる気や自分の魅力をアピールできず、面接に落ちてしまうケースが多くあります。

特に新卒は、今ある能力よりも将来性を評価される傾向にあるため、なおのこと企業研究を行い熱心にアピールすることが大切です。たとえ学歴や能力で劣っていても、企業に対してしっかりとアピールできれば、内定を獲得できる可能性は十分にあるでしょう。

自己分析ができていない

自己分析ができていない点も就活が長引く原因です。自分の長所や短所などを分析できていないと、自分に向いている職業が把握できない場合があります。その結果、「本当にこの業界でいいのかな?」と疑問を抱きながら就活を進めることになるでしょう。

また自己分析ができていないと、面接時に長所や短所にまつわるエピソードを聞かれた場合にも具体的な回答ができず、「自分を理解していない」とマイナスな評価をされてしまうケースもあります。

面接対策ができていない

面接対策ができていなければ、内定も当然もらいにくくなります。企業研究や自己分析も面接対策のひとつで、能力があったとしても準備を怠れば面接で落ちる可能性は十分にあります。

面接で聞かれそうな質問は事前にリストアップしておき、同級生や親などを面接官に見立ててロールプレイングしておくのが良いでしょう。

ES対策ができていない

ES対策ができていないのも内定をもらえない原因のひとつです。ESを通じて、企業側に「面接で話してみたい」「どんな学生なんだろう」と興味を持ってもらう必要があります。

ESは、自己PRや志望動機はもちろん、学生時代の成功体験や失敗体験なども記載できるため、自分がどのような人間なのかを多角的にアピールできます。

また、自分の魅力を伝える以外にも、誤字脱字のない正しい日本語で書くことで丁寧さをアピールできます。一方で、ESに空白があるとマイナスな印象を与えてしまうため、できるだけ空欄は埋めるように意識しましょう。

倍率の高い企業ばかり受けている

自分に見合わない高望みな就活をしている場合も要注意です。倍率の高い大手企業や高収入の企業ばかりに応募していれば、内定をもらえる可能性は低いでしょう。

また、人によっては中小企業の方が向いているケースもあるため、視野を広げながら就活することで内定をもらいやすくなるでしょう。

就活を自己流で進めている

就活を自己流で進めてしまうと、結果が出ない可能性があります。特に下記のようなポイントを意識せずに進めている場合、面接官からの印象が悪くなってしまう恐れがあるため注意しましょう。

  • 基本的なマナーが身についていない
  • 身だしなみが整っていない
  • フォーマルな服装ではない

就活では、正しい知識を持った上で進めることが大切です。自己流のまま続けるのではなく、就活エージェントなどを活用してまずは正しい知識をつけましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

内定なしの就活生が就活を9月から始めてスピード内定をもらうコツ

内定なしの就活生が就活を9月から始めてスピード内定をもらうコツ

就活を9月から始めてすぐに内定をもらうためには、いくつかのコツが必要です。

  • 就活の軸を決めておく
  • 基本的なマナーを見直す
  • 身だしなみを整える
  • ESや面接でのアピールポイントを見直す
  • 応募する職種の幅を広げる
  • 複数の就活サイトを併用する
  • OB・OG訪問する
  • 就活エージェントサイトを活用する

すぐに内定を獲得したい人は確認しておきましょう。

就活の軸を決めておく

就活の軸を決めておくことでスピード内定をもらいやすくなります。就活の軸とは「就きたい業界」や「譲れない部分」などのことで、スムーズに就活を進めるために重要な要素です。

就活の軸が定まっていないと就活時に迷いが生じてしまい、効率的に就活を進められない可能性があります。その点、就活の軸が定まっていれば企業の取捨選択がハッキリするため、就活を進めやすくなります。就活の軸をしっかりと定め、最短ルートで就活を進めましょう。

就活の軸について興味がある方は、「就活の軸一覧|面接やES作成で役立つ軸を業界・業種別に紹介」も読んでみてください。

基本的なマナーを見直す

9月からの就活では、面接や電話・メールでの対応など、基本的なマナーを見直して正しい知識を持つ必要があります。と言うのも、9月からの就活では春・夏に就活を経験した就活生と同じ基準で評価されるからです。

例えば面接の場合、春・夏で経験を積んだ就活生はマナーなどの基本が身についているため、第一印象で面接官から好感を得やすい傾向にあります。一方、9月から就活を始めた人は就活に不慣れなため、就活経験のある学生と比べるとマナーが行き届いていないように受け取られがちです。

また、就活初期に感じる不安も、春・夏で就活を経験している就活生は克服している可能性があります。面接を数回多く受けただけでも経験の差は大きいため、まずは基本的なマナーを見直すと良いでしょう。

面接時のマナーについて学びたい人は「新卒の面接マナーを紹介!対面面接の受付・入室・退室などシーンごとに解説」も参考にしてください。

身だしなみを整える

髪型や服装など、身だしなみを整えることで第一印象が良くなり、内定率アップが期待できます。第一印象が良くなると安心感や信頼感が生まれ、「入社後も活躍してくれそうだな」「コミュニケーションが取りやすそうな人だな」と好感を持ってもらえるためです。

例えば9月は残暑が続くため、汗をかいて汗ジミや臭いが発生するなど、身だしなみが乱れてしまうこともあります。暑い日は通気性の良いインナーを選ぶ、無香タイプの制汗スプレーを持っておくなど、事前に準備しておきましょう。

9月後半にもなると気温が下がってくるため、厚手のインナーやストッキングを着用するなどの工夫も必要です。

春・夏採用とは異なるポイントも多いため、9月からの就活に適した身だしなみについて調べておきましょう。

ESや面接でのアピールポイントを見直す

9月からの就活では、ESや面接でのアピールポイントの見直しも大切です。

9月からの採用活動では、「志望動機」や「価値観の一致」などの企業との相性に関する内容が重視される傾向にあります。そのため、ガクチカや経験などのアピールでも企業との共通点を意識することが大切です。

単なる自己PRで終わるのではなく、「自分の強みや特徴が企業にどのような影響を与えられるか」というところまで言語化できると評価されやすいでしょう。

応募する職種の幅を広げる

応募する職種の幅を広げるのもスピード内定のコツです。求人サイトにはさまざまな職種の企業が掲載されているので、ひとつの職種に絞ってしまうと新たな可能性を広げるチャンスを失ってしまう可能性があります。

特に、職種が定まっていない人は幅を広げることで思わぬ適正や発見に出会えるかもしれません。就活時は、興味のある職種以外にも応募することをおすすめします。

複数の就活サイトを併用する

複数の就活サイトを併用するのもスピード内定のコツです。就活サイトはさまざまな種類があり、掲載されている求人情報も異なるため、併用して使うことで興味のある求人を見つけやすくなります。

求人サイトには、「求人検索型」「逆オファー型」「就活エージェント型」の3種類があるため、それぞれを同時に使うのがおすすめです。また、中小企業に特化した求人サイトもあるので、自分に合ったサイトを選んでみましょう。

OB・OG訪問する

OB・OG訪問も効果的な方法のひとつです。OB・OG訪問とは、実際にその企業に就職した卒業生を訪問して、業務内容や企業の特徴などについて話を聞きに行くことです。

求人情報だけでは把握できないリアルな内容を聞けるため、入社後に「思っていた業務と違った」などのギャップを防げるメリットもあります。

また、OBやOGにそのまま紹介してもらえる場合もあるため、ほかの就活生よりも有利に就活を進められます。親しい間柄の先輩がいれば訪問して良いか積極的に聞いてみましょう。

就活エージェントサイトを活用する

就活エージェントサイトを活用することもひとつの方法です。就活エージェントサイトは、専任のエージェントがマンツーマンで就活のアドバイスをしてくれたり悩みに寄り添ってくれたりするので安心して就活を進められます。

また、自分に合った企業を紹介してくれるため、どの企業へ応募するか悩んでいる人にもおすすめです。さらに、ES添削や面接対策も実施しているので内定をもらいやすくなるメリットもあります。「一人じゃ就活を進められない」と不安を感じている人は利用してみましょう。

就活エージェントサイトについて興味がある方は、「新卒におすすめの就活サイト24選を比較!選び方も解説」も読んでみてください。

9月からの就活でおすすめの就活エージェント3選

9月からの就活でおすすめの就活エージェント3選

9月からの就活でおすすめの就活エージェントについて解説。

  • P-CHAN就活エージェント
  • キャリアチケット就職エージェント
  • キャリタス就活エージェント

おすすめ就活エージェントについてより詳しく知りたい人は、「新卒におすすめの就活エージェント15選!使うべき理由や選び方も解説」も読んでみてください。

P-CHAN就活エージェント

P-CHAN就活エージェントは、株式会社ピーアール・デイリーが運営する就活エージェントです。新卒の就職支援を専門としており、隠れた優良企業の求人紹介に特化しています。P-CHAN就活エージェントを利用することで、9月からでも隠れた優良企業を見つけられるでしょう。

項目

特徴

強み

隠れた優良企業に特化した求人紹介

実績

プロのES改善による書類選考通過率98%(2023年実績)

運営会社

株式会社ピーアール・デイリー

公式サイト

https://p-chan.jp/

出典:P-CHAN就活エージェント

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントは、レバレジーズ株式会社が運営する就活エージェントです。最短1週間のスピード内定を特徴としており、利用することで9月からの就活でも効率的に内定を獲得できるでしょう。

項目

特徴

強み

最短1週間のスピード内定

実績

年間利用者18,000人、選考対策で内定率1.4倍(2024年度実績)

運営会社

レバレジーズ株式会社

公式サイト

https://careerticket.jp/

出典:キャリアチケット就職エージェント

キャリタス就活エージェント

キャリタス就活エージェントは、株式会社キャリタスが運営する就活エージェントです。独自の審査で選ばれた優良企業のみを紹介してもらえるため、企業研究の時間が取りづらい9月からの就活でも効率的に企業選びを進められます。

項目

特徴

強み

独自の審査で選ばれた優良企業のみを紹介

実績

入社決定学生数13,000人以上(2025年4月時点)

運営会社

株式会社キャリタス

公式

https://agent.career-tasu.jp/

出典:キャリタス就活エージェント

9月からでも応募できる企業の特徴

9月からでも応募できる企業の特徴

就活を9月から始めても応募できる企業の特徴を解説します。9月から就活を始める人は以下の企業への応募を検討してみましょう。

  • 大手企業の子会社・グループ企業
  • ベンチャー企業
  • 内定辞退者が出て急募している企業

大手企業の子会社・グループ企業

大手企業の子会社やグループ企業はどうしても親会社よりも人気が劣るため、9月時点で募集人員が足りず、採用を継続しているケースがあります。

大手企業の子会社やグループ企業のメリットは、親会社と同水準の福利厚生が導入されているケースが多い点です。経営面も、親会社の後ろ盾があるため安定しやすい傾向にあります。

その反面、親会社よりも倍率は低い傾向にあるため、9月から就活を始める場合は狙い目と言えるでしょう。

ベンチャー企業

ベンチャー企業は、事業を急速拡大させるために積極的に人材を採用している企業が多いのが特徴です。そのため、通年採用している企業も多く、9月からでも十分に内定をもらえるチャンスがあります。

また、大企業や人気企業と比べて倍率が低かったり面接回数が少なかったりするケースが多いため、スピード内定をもらいやすいでしょう。

ベンチャー企業について興味がある方は、「新卒採用でベンチャーに就職しても大丈夫?メリット・デメリットから向いている人の特徴まで詳しく解説」も読んでみてください。

内定辞退者が出て急募している企業

内定辞退者が出て急募している企業も狙い目です。内定辞退者が出れば人材が不足するので採用活動を再開する場合があります。なお、大企業や有名企業でも内定辞退者が出るケースがあるので、9月からでもチャンスは十分にあるでしょう。

なお、内定辞退者の発生による再募集は突然開始される可能性があるため、随時就活サイトをチェックしておくのがおすすめです。

就活を9月から始める際の注意点

就活を9月から始める際の注意点

就活を9月から始める際はいくつかの注意点があります。以下の点に注意しながら進めましょう。

  • 応募できる企業数が少ない
  • 大手企業の応募は終了している場合が多い
  • 未だに就活していることを面接官に聞かれる場合がある

応募できる企業数が少ない

9月からの就活は3月と比べて応募できる企業数が少ない傾向にあります。多くの企業は3月から採用活動を開始しており、9月時点では終了しているケースが多くあります。応募できる数が少ない分、応募の幅も広げにくくなるリスクがあります。

また、そもそも秋採用を実施していない企業も多いため、思い通りの就活を進められない可能性もあるでしょう。

大手企業の募集は終了している場合が多い

大手企業の募集は終了している場合が多いのも、注意しておきたいポイントです。大手企業は応募人数が多いことから、9月時点ではすでに十分な人材を確保できているケースが多く、就活を始めるのが遅れた人にとっては難しい状況となります。

また、内定辞退者が出るなどのイレギュラーがない限り採用活動は再開しないため、中小企業にも応募するなどして視野を広げた就活が必要です。

未だに就活していることを面接官に聞かれる場合がある

面接時に、面接官から未だに就活していることを聞かれる場合があるのも注意点のひとつです。面接官が納得できる説明が行えないと、「ただサボっていただけ」と捉えられかねないので注意が必要です。

この際、「自己分析が甘かった」「企業研究が足りなかった」など具体的な内容を答えられれば、反省をふまえて前向きに努力している姿勢が評価される場合があります。

答え方によってはプラスな印象を持ってもらえる可能性もあるため、事前に考えておくことが大切です。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

9月からの就活でよくある質問

9月からの就活でよくある質問

9月からの就活でよくある質問として、下記のような質問が挙げられます。

  • 一般的な就活スケジュールだと9月はどこまで進んでる?
  • 9月にはもう優良企業の求人はない?
  • 9月からの面接では質問内容が変わる?

それぞれの質問について、詳しく解説します。

一般的な就活スケジュールだと9月はどこまで進んでる?

大学4年生の就活スケジュールに則って計画的に就活を進めていた場合、9月は多くの就活生が内々定を受ける時期です。つまり、ほとんどの就活生は選考を経験していることになります。

周りの状況と比べると、手遅れではないものの時間はあまり残されていないのも事実です。そのため、きちんと就活スケジュールを立てて効率的に進める必要があります。

9月にはもう優良企業の求人はない?

9月からでも優良企業が採用活動を続けていることは珍しくないため、有料企業の求人を見つけることはできるでしょう。とは言え、自分で探し出すには時間が足りません。

そのため、就活エージェントなどを活用して効率的に企業研究を行うのがおすすめです。

9月からの面接では質問内容が変わる?

9月以降の面接では、通常の質問に加えて「この時期に就活している理由」について問われることが多いです。理由を聞かれた際は、嘘をつかずにしっかりと自分の状況や意見を伝えましょう。

ただし、「ただ就活をサボっていただけではないか」「評価されない理由があるのではないか」と疑問に思われないよう、回答内容を工夫する必要があります。

新卒の面接でよくある質問に興味がある人は、「新卒の採用面接でよくある質問集!質問の意図や高評価につながりやすい答え方の例も紹介」も読んでみてください。

就活は大学4年生の9月でも遅くはない!

就活は大学4年生の9月でも遅くはない!

就活は大学4年生の9月から始めても間に合います。ただし、この時期はすでに就活を終了している就活生が多く、応募できる企業が少なかったり時間に制限があったりするので、計画的に就活を進める必要があります。

9月からの就活で特に重要なのは、「就活の軸」を決めて迷いのない就活をすることです。

希望の職種や働き方が決まっていなければ就職先も絞りきれないため、スムーズに就活を進められないでしょう。

より確実に内定をもらうためにも、今の状況をしっかりと分析して自分に合った方法で進めることが大切です。

「就活の軸が決まっていない」「就活に不安を抱いている」という状況の学生には、就活エージェントサイト「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。

企業紹介はもちろん、専任のエージェントが就活に対する不安や悩みにも親身になってアドバイスをくれるので、安心して就活を進められます。就活のことでお悩みの人はぜひこの機会に利用してみましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

新卒の就活で職務経歴書は必要?企業への問い合わせ方法や書き方を解説

新卒の就活で職務経歴書は必要?企業への問い合わせ方法や書き方を解説

就活が楽しいと思える人の特徴は?楽しむためのコツや準備についても解説

就活が楽しいと思える人の特徴は?楽しむためのコツや準備についても解説

新卒でもIT企業に就職できる?メリットや求められるスキルなどを解説

新卒でもIT企業に就職できる?メリットや求められるスキルなどを解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!