就活で新卒の最終面接で聞かれることは?ほぼ合格って本当?当日の流れも解説

長い選考を経て、いよいよ迎えるのが最終面接です。「どんな質問をされるのだろう」「ここまで来たのだから、採用されたい」と思う人が多いでしょう。最終面接では、一次、二次面接とは異なる点が多いため、予備知識を身につけることが大切です。
そこでこの記事では、新卒の最終面接の一般的な流れや、聞かれることが多い質問を紹介します。落ちやすい人の傾向や失敗例も解説しているので、最終面接に臨む前に参考にしてみてください。
P-CHAN就活エージェントでは、新卒の面接のサポートを多方面から行います。最終面接の事前準備に不安がある人はぜひ活用してみましょう。
無料で利用できるサービスなので、最終面接に不安がある方はアドバイザーに相談してみることをおすすめします。
\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
目次
就活での新卒の最終面接の特徴と目的
新卒の面接の担当者は、選考過程が進むほど高い役職の社員となる傾向があります。内定者を決める最終面接では、採用決定権がある経営者や役員が務めるケースが多いです。基本的に面接官が1〜3人、就活生が1人の個人面談形式で進められます。
一次、二次面接では、学力やスキルなどが主な選考基準であることが多い一方で、最終面接は学生の内面や本質を見られます。具体的には、以下のような事柄です。
- 入社意欲の高さ
- 社風や会社理念と学生のマッチ度
- 学生の人柄や特性
最終面接では、それ以前の面接と全く同じ質問をされることもあります。なぜ同じことを聞かれるのかと思うかもしれませんが、実は質問の意図が別にある可能性も少なくありません。
最終面接の目的や見極められるポイントを知ることで、質問の意図を汲み取り最適な回答ができるようになります。
新卒の最終面接は「ほぼ合格」「ほぼ受かる」って本当?
新卒の最終面接の合格率は企業によって異なるため、「ほぼ合格」かどうかは一概に言えません。
確かに企業によっては、最終面接以前の面接である程度の選考を済ませ、最終面接では入社意思があるかどうかを確認するのみとするケースもあります。この場合、大きなミスをする、入社の意思が見えないなどの場合を除き、内定獲得にかなり近い状態です。
一方で最終面接でも厳しく選考し、応募者の半数以上を不採用とする企業も存在します。合格率は企業によってバラつきがあるため、気を抜かずに全力で臨むことが大切です。
\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
新卒の最終面接で聞かれることは?よく聞かれる質問を紹介
新卒の最終面接では、頻出の質問がいくつかあります。深堀りされることもあるため、質問の意図を知り、的確な答えを用意しましょう。
代表的な質問例と意図を紹介します。
自己PRをしてください
自己PRの回答は、学生の特性や価値観を探るための判断材料になります。一次、二次面接でも聞かれることが多い質問ですが、最終面接では内容をブラッシュアップして伝えるのが望ましいです。
例えば、金融専門職は論理的思考を、営業職は対人理解力を、建築職は協調性を重視される傾向にあります。自分の特性や経験を通して、どのような業務でその特性や経験を活かせるのかをアピールすることで、入社後に活躍する姿をイメージしてもらいやすくなります。
新卒の自己PRの書き方に興味がある方は、「【新卒向け】自己PRの書き方!伝わる履歴書のポイントと例文を紹介」も読んでみてください。
志望動機を教えてください
企業が最終面接でも志望動機を聞くのは、入社後の早期退職を防ぐためです。意欲の低さや企業理解の浅さが感じられる新卒生は避けたいという意図があります。
一次・二次面接での回答内容は最終面接の面接官にも共有されているため、一貫性を保って答えることが大切です。回答に矛盾があると「本当に志望度が高いのか?」「その場しのぎの受け答えではないか?」と不信感を持たれる可能性があります。
最終面接では優秀な学生が集まるため、一次・二次面接と同じ志望動機だけでは、突破は難しいでしょう。周りの学生と差をつけるためには、就活や選考を通して得た新たな気づきや、企業への理解の深まりを交えるなどの工夫が必要です。
新卒の志望動機の答え方について興味がある人は、「新卒の志望動機の書き方は?履歴書・ES用の例文や書けない場合の対処法」も読んでみてください。
同業他社ではなく弊社を選んだ理由は何ですか?
競合他社との比較についても、最終面接で聞かれる質問のひとつです。競合他社と比較した上で決め手になったポイントを聞き出すことで、入社への意欲を改めて確認しています。
「通勤に便利そうだから」「有名企業だから」のような月並みな回答は避けましょう。「弊社でなくてもいいのでは」「企業への理解が浅い」と判断されてしまいます。
好印象を与えるためには競合他社にはない魅力や技術力、その企業でないと実現できないキャリアアップなどに焦点を当てて伝えることが大切です。理由をしっかり答えることで、入社するために企業研究を本気でしてくれたという評価にも繋がります。
長所と短所を教えてください
長所や短所についても最終面接で聞かれる可能性が高いです。入社後に活躍できるか、組織内で馴染めるかを確認する狙いがあります。
一次面接や二次面接でも同様の質問がありますが、評価するポイントが異なるため注意が必要です。一次面接や二次面接では「基本的な能力」が評価ポイントとなっています。一方、最終面接では「企業風土に合う人材か」「入社後にどのように活躍できるか」といった深い所まで確認しています。
例えば「人当たりの良さ」を長所とした場合、一次面接や二次面接では誰とでも仲良くできる能力を評価されるでしょう。これが最終面接での質問となった場合、「希望している部署は大人しい人が多いけど相性は大丈夫だろうか」といった懸念材料にされることもあります。
とは言え、自分の長所が企業にどのように貢献できるかアピールすることが大切です。一次面接や二次面接のときと整合性を欠かないよう注意し、自分らしさをアピールできれば大丈夫です。
内定が出た場合、入社しますか?
入社意志を確認する目的で、「内定が出た場合、入社しますか?」とダイレクトに聞かれる場合があります。
前の面接で回答した内容も踏まえ、「A社の選考も受けていると聞きましたが、A社と弊社のどちらからも内定が出た場合、どちらに入社しますか?」のように聞かれる場合もあるでしょう。
内心は「他社の内定を優先したい」と考えていることもあるかもしれませんが、正直に伝えてしまうと、不採用の可能性が高まってしまいます。
入社意思について問われたときは、「御社を第一志望に考えております」「内定を頂いた際には、他の企業の選考は辞退します」と答えるのが一般的です。入社を希望する理由と共に回答することで、入社意欲に真実味が出ます。
最終面接でほかに受けている企業あるかを質問された際の答え方に興味がある方は、「就活の面接で「ほかに受けている企業は?」と聞かれたら?面接官の意図と答え方」も読んでみてください。
入社後の具体的なビジョンを教えてください
入社後のキャリアプランや取り組みたいことを聞く意図は、就活生のキャリアビジョンと企業の方向性が一致していることを確かめるためです。
この質問に対しては、事業内容や成長率、近年の動向などから企業の展望を想定し、自分がどのように働いていきたいかを伝えましょう。この企業だからこそのビジョンを回答することで、深く企業研究したことをアピールすることも可能です。
入社後、どのように会社に貢献できると思いますか?
会社に貢献できることを質問することで、就活生の強みを知り、組織に必要な人材かを判断しようとしています。
ここで大切なのは、自分を必要以上に大きく見せようとしないことです。企業側は、新卒の新入社員にそれほど高度なスキルを望んでいません。地に足の着いた内容の方が実際に働いている姿をイメージしやすいだけでなく、自身を客観視できる性格だと思ってもらえます。
また、自身のスキルや強みを、どのような業務で活かせるのか具体的に伝えることも大切です。現時点ではスキル不足であっても、目標達成に向けて努力すべきことを合わせて伝えれば、将来性や向上心がある学生だと印象付けられるでしょう。
弊社の社員の印象について教えてください
社員の印象について聞くのは、企業風土に合っているか、他の社員とうまく人間関係を築けるか判断する狙いがあります。
採用ホームページや社員インタビューも参考にしながら、自分が感じた印象を素直に答えましょう。この際には印象だけを答えて終わりにするのではなく、企業風土と自分の価値観がマッチしているかをさりげなくアピールすることも大切です。
例えばチームワークが良い印象を受けた場合、「私自身も部活動でバレーボール部に所属しておりチームワークの大切さを日々実感しています」と付け加えることで、自分が働く姿を面接官にイメージしてもらえます。その結果、早く組織に馴染めそうという印象を与えられるでしょう。
他社の選考状況について教えてください
他社の選考状況についての質問は、内定を出したら入社してくれそうか探る意図があります。
自社以外に最終面接まで進んだ企業があり、志望度も不明確な場合は、「内定を出しても辞退される可能性がありそうだ」と疑われる可能性があります。反対に最終選考に進んでいるのが自社だけであれば、「内定を出せば入社してくれる確率が高い」との判断に繋がる場合もあるでしょう。
内定を予定している就活生が自社以外に最終面接が控えている場合は、「他社に取られる前に早期内定を出そう」と判断されるケースもあります。
このように他社の選考状況がポジティブな結果をもたらす場合もあるため、質問には正直に答えましょう。「他に選考を受けている企業が〇社ある」程度で問題ありません。その上で「御社が第一志望です」と強い熱意をもってアピールすることが大切です。
他社の選考状況を聞かれた場合の答え方について詳しく知りたい人は、「就活の面接で「ほかに受けている企業は?」と聞かれたら?面接官の意図と答え方」も読んでみてください。
新卒の最終面接の一般的な流れ
一次、二次選考をオンラインで行う企業も増えましたが、最終面接は対面で行われるケースが多い傾向にあります。面接自体の所要時間は企業によって差がありますが、30〜45分程度が目安です。
ここでは、最終面接の当日〜合否の連絡までの一般的な流れを見ていきましょう。最終面接の流れを知ることで、落ち着いて面接に望めます。
10分前には会場に到着する
遅くても10分前には会場付近に到着し、気持ちに余裕を持って入場しましょう。
建物に入る前に、身だしなみを再度確認することも忘れてはなりません。コートを着ている場合は脱いで折りたたみ、腕にかけます。スーツの襟元を正し、髪型やメイクの乱れがないかもチェックしましょう。
また、面接会場付近では、気づかないうちに企業の人とすれ違っている可能性もあります。会場付近に着いたら、面接が始まっているものと考えて行動しましょう。
約束の5分前に受付を行う
すぐに提出書類を取り出せるようにカバンの中にセットし、約束の5分前を目安に受付をします。受付の人、もしくは内線電話で「おはようございます」もしくは「こんにちは」と明るく挨拶をし、面接に来た旨を伝えます。
控室や面接室で待機するときは、スマホを触ったり必要以上に周囲を見渡したりせず、想定される質問の内容を頭の中で整理して過ごします。
待機中の様子も見られているという意識を持って行動しましょう。
面接室に入室し最終面接を受ける
名前を呼ばれたら大きな声で返事をし、ドアをノックして入室します。学生が先に面接室で待機する場合は、面接官が入室したタイミングで椅子から立ち上がり「本日はよろしくお願いします」等の挨拶をしましょう。
面接が終わったら、「本日はありがとうございました」と明るく挨拶し、退室します。面接室から出ると気が抜けますが、帰宅するまで緊張感を維持しましょう。
終了後、スマホや資料をすぐにチェックしたい場合は、近くの喫茶店やワークスペースなどを利用するのがおすすめです。企業の人に見られる可能性もあるため、歩きスマホは避けた方が無難です。
合否の連絡を待つ
一般的に最終面接の結果は、3〜5日程度で分かります。遅くても1〜2週間ほどで、合否の連絡がくるでしょう。
採用の場合は、電話で通知されるケースが多いです。スピーディーに対応することで、他社に学生が流れるのを防ぎたいという思惑があります。
不採用の場合はメール、もしくは郵送で通知されることが多いです。不採用の通知に対して、基本的には返信をする必要はありません。
ただし、お世話になった担当者にお礼がしたい、気持ちの区切りをつけるために連絡をしたいなどの理由がある場合は、簡潔な文章で返信しても良いでしょう。
\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
新卒の最終面接を攻略するための事前準備
最終面接は事前準備をすることで気持ちに余裕が生まれ、自信に満ち溢れた就活生だと印象付けられます。また、不測の事態が起きたときにも、落ち着いて対応できるでしょう。
ここでは、最終面接までにすべき事前準備を解説します。
企業研究を再度行う
当日までに、企業の基本情報や理念などをもう一度確認し頭に入れましょう。企業について理解と知識を深めることで、入社の意思をアピールできます。
公式ホームページや就職情報サイトはもちろん、雑誌やインターネットなど幅広いツールを活用することで企業のことを網羅的に理解できます。
入社意欲を固める
最終面接では、入社意欲の高さをチェックされます。第一志望である旨を十分伝えられるように、その理由を考えましょう。
企業側は内定辞退はできる限り避けたいと考えているため、曖昧な返答は避け、「内定されたら受ける」とはっきり意思表示できる回答を考えることが大切です。
入社後の展望を具体的にイメージする
最終面接では、キャリアビジョンに関する質問をされることが多いです。深堀りされてもスムーズに答えられるように、どのタイミングでどのようなことにチャレンジしたいのか、どのように成長したいのかを具体的にイメージしましょう。
成し遂げたいことだけでなく、そのために何が必要かも明確にします。何が必要かまで伝えられると、本気度が高く計画性がある人材だと印象付けられます。
一次・二次面接の内容を整理する
最終面接の前に、一次面接と二次面接で聞かれた内容を一度整理しましょう。
一次・二次面接で聞かれたからと言って、最終面接で同じ質問が来ないとは言い切れません。むしろ、入社後のミスマッチを防ぐため、最終面接で同様の質問をされる可能性は十分にあります。
特に志望動機や自己PR、長所・短所などは最終面接でも聞かれやすいため、注意が必要です。最終面接で違うことを答えないよう、同じ質問に対しては必ず一貫性を持たせましょう。
また、一次面接や二次面接で企業側が関心を示した話題や、深掘りされた質問については、最終面接でも聞かれる可能性があります。これまでの面接で自分がどのように回答したのか、質問時の面接官の反応や雰囲気からどのような気づきがあったのかを整理して、最終面接に活かすことが大切です。
逆質問を考える
最終面接では逆質問されることも多くあります。逆質問とは、「弊社に対して聞きたいことはありますか?」のように就活生側から企業へ質問することです。
逆質問には入社意欲や熱意を再確認する意味の他、不安を解消して入社してほしいという人事側の配慮も含まれています。逆質問の内容次第ではコミュニケーション力のアピールにも繋がるため、積極的に質問して会話を広げていきましょう。
どうしても思いつかない場合は、これまでの面接での内容を深掘りしたり、疑問に思ったことを質問したりするのも手です。会話を広げやすい話題のため、自然にやり取りを続けられるでしょう。
新卒の最終面接における逆質問の例文
逆質問では、「特にありません」という回答はなるべく避けましょう。逆質問は捉え方次第では、企業に興味を持っていること、働くことに熱意を持っていることをアピールするチャンスだからです。
自身が本当に聞きたいことを聞くべきですが、どうしても逆質問が思いつかないときは、次の質問を参考に考えましょう。
- 御社で活躍する新卒には、どのような特徴があるとお考えですか?
- 私は○○の事業に参画させていただきたいのですが、どのようなキャリアを積めば可能ですか?
- 御社は今後○○の事業に注力すると拝聴したのですが、そこで活躍している社員の共通点はありますか?
- ○○事業部を新たに立ち上げたと伺いましたが、今後の事業展開をお聞かせ願えますか?
最終面接の逆質問では、役員レベルの社員だからこそ答えられる質問にしましょう。
経営者のインタビュー内容を抜粋し、「○様は〜〜の対談で△△とおっしゃっていましたが、それを体現する上で大切にしていることはなんですか?」といった質問も、企業への興味の深さが感じられます。
このように、企業研究で得た知識を盛り込むことで、理解を深めようとする姿勢をアピールできます。
逆質問について詳しく知りたい方は「【新卒必見】面接で逆質問はするべき?人事面談での逆質問の例やNG例も紹介」も読んでみてください。
\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
新卒の最終面接で内定間近(ほぼ内定)と言える状況は?
新卒の最終面接で合格の可能性が高い状況は以下の通りです。詳しく見ていきましょう。
内定後の流れを説明される
以下のように、内定後の流れを説明された場合、内定間近の可能性が高いと考えられます。
- 内定者の懇親会
- 入社式の内容
- 研修の日程
- 担当業についての具体的な説明
- 配属先の上司の紹介
内定後の予定は、採用を前向きに検討している学生のみにしか開示しないことが一般的です。不採用と決まっている学生に内定後の流れを説明しても意味がないからです。
内定後の流れを伝えてイメージしてもらうことで、安心して入社してほしいという企業側の配慮も含まれています。
企業の魅力や強みを説明される
企業の魅力や強みについて説明された場合も、採用を前向きに考えている可能性が高いサインです。
業界内でのシェア率の高さや福利厚生の充実度、キャリア形成の展望など、企業の強みや魅力の内容が多くなってきたと感じたら内定間近のサインかもしれません。企業は魅力ある人材を早急に確保したいと考えており、自社をアピールすることでより志望度を高めてもらおうと働きかけを一層強くするからです。
最終面接で面接官側が話す時間が増えてきたら、適当に流すのは厳禁です。適度に相槌を挟んだり、話を遮らない程度に逆質問に繋げたりして、真剣に聞いている姿勢を見せましょう。
入社意欲について聞かれる
最終面接の最後に入社意欲について聞かれたら、企業が採用を前向きに検討している可能性が高いです。
「弊社から内定通知を送った場合、入社する意思はありますか?」「他社の選考状況について教えてください」といった質問は、入社意欲があるかどうかの再確認とも考えられます。第一志望であれば入社の意欲を素直に伝えましょう。
他の企業と悩んでいる場合であっても正直に答えて大丈夫です。ただし、第一志望は他にありますと答えるのではなく、「御社は第一志望群なので前向きに考えたいです」と入社意欲があることを伝えるのがポイントです。
新卒の最終面接で落ちやすい人の特徴
最終面接まで辿り着いたにも関わらず何度も落ちてしまう人は、以下の項目に当てはまっている可能性があります。
一次、二次面接と一貫性がない回答をする
一次、二次面接と方向性の違う回答をすると不信感を抱かれる可能性があり、最終面接を通過しにくくなります。また、面接官は提出した書類と発言を見比べながら面接をしています。履歴書等に沿った内容で回答するように意識しましょう。
回答をブラッシュアップする際は、軸がぶれていないかチェックすべきです。もし選考の過程で考えが変わった場合は、その理由と共に変更点を伝えれば問題ありません。
入社意欲を伝えられない
志望度が高かったとしても、それをうまく面接官に伝えられないと合格できないでしょう。例えば就職後のキャリアビジョンを具体的に述べられない人、「内定を出したら入社してくれますか?」という質問に対して回答を濁してしまう人などが該当します。
最終面接においては、入社意欲が特に重視されます。「入社したい」という気持ちを前面に押し出し、質問へと回答しましょう。
過度に緊張してしまう
過度に緊張してしまうと、面接で本領を発揮できず不採用になってしまう恐れがあります。
緊張し過ぎると声が小さくなったり、視線が合わなかったりと、態度に問題が生じることがあるためです。面接官も「ある程度は仕方がない」と理解していますが、終始そのような態度ではコミュニケーション力不足と判断されてしまうでしょう。
また、重要な仕事を任せても十分なポテンシャルを発揮できないのではと、面接官からマイナスイメージを持たれる可能性もあります。
過度な緊張を防ぐためには、入室から退室まで本格的な流れを交えた模擬面接で場慣れしておくことが大切です。
企業理念を理解していない
企業理念にそぐわない発言や態度は、最終面接で不採用となる可能性が高いです。
企業理念とは、その企業が大切にしている価値観や行動指針のことです。個人的に大切にしているポリシーのようなものであり、企業の歴史を作ってきた礎でもあります。
最終面接ではその理念に共感しているか、入社後も体現できる人物かを判断しています。企業理念に関して何一つ理解していなければ、どんなに高い能力があっても最終面接を突破するのは難しいでしょう。
例えば、チームワーク重視の企業風土で「ひとりでコツコツ作業を進めるのが得意」と言ってしまうと、入社しても周りと合わせられないのではと疑念を抱かれてしまいます。ほとんどの人は最終面接までに企業理念を理解しているはずですが、稀に他社の理念と混同して口を滑らせてしまうケースもゼロではないでしょう。
最終面接前には企業のサイトや会社案内、採用情報の他、経営者が発信しているSNSなどもチェックするのがおすすめです。
\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
新卒の最終面接での失敗談と対策法
最終面接における思わぬ失敗から、せっかくのチャンスを棒にふることもあります。不測の事態を防ぐために、先輩の失敗例から対策法を考えましょう。
遅刻してしまった
時間を守ることは社会人としての基本的なマナーなので、遅刻はどうしても印象が悪くなってしまいます。
ただし、事故や自然災害など、防ぎようのない理由の場合は、大目に見てもらえる可能性があります。遅刻が分かった時点で、担当者にすぐに電話で連絡しましょう。
本日□時から面接予定の○と申します。現在△線の電車が事故の影響で遅延しており、面接会場に到着するのが×時×分頃になりそうです。お時間をとっていただいたにも関わらず、大変申し訳ありません。このままお伺いし、本日面接を受けさせていただくことは可能でしょうか? |
面接の開始時には、遅刻したことに対する謝罪も忘れず行います。
また、家を早めに出るという対策で、事故や自然災害などによる遅刻のリスクは軽減できます。電車の遅延や渋滞に備え、事前に別の移動ルートを検討しておくことも大切です。
就活の状況を素直に話しすぎてしまった
面接での質問には嘘をつかず、真摯に対応することが大切です。ただし、就活状況に関する質問などに対して、素直に全てを話すことが正しいとは限りません。
例えば「御社以外にもA社も受けています。A社は第一志望で、最終面接まで進んでいます。」のように伝えてしまうと、「内定を出しても入社してくれないかもしれない。」と思われてしまうでしょう。
同時に選考をいくつか受けている場合は、「御社が第一志望である」というアピールをすることも大切です。
身だしなみが乱れていた
いくら優秀な学生でも、身だしなみが乱れていれば「だらしない」「うちに相応しくない」と思われてしまいます。
家を出るときだけでなく、面接直前にも再度身だしなみを確認しましょう。特に気をつけるべきポイントは以下の7つです。
- スーツにシワがないか
- 前髪が目にかかっていないか
- 靴が汚れていないか
- ポケットにものを入れて膨らんでないか
- ネクタイが曲がったり緩んだりしていないか(男性)
- 化粧が崩れていないか(女性)
- ストッキングが伝線していないか(女性)
なお、服装が自由だと言われた場合も、TPOを意識した服を慎重に選ばなくてはなりません。面接では身だしなみも評価されていると思っておきましょう。
新卒の最終面接は予備知識と準備が大切
新卒の最終面接では、主に入社意志の高さや企業とのマッチ度を見られます。最終面接まで進んでいる時点で企業からは良い評価を得られている証拠なので、せっかくのチャンスを無駄にしないよう事前準備をしておきましょう。
P-CHAN就活エージェントでは、新卒の面接サポートも行っているので、不安がある人はぜひ登録してみましょう。
\ プロに相談して面接通過率UP!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする