新卒の志望動機の書き方は?履歴書・ES用の例文や書けない場合の対処法

新卒の就活において、志望動機はエントリーシート(ES)や履歴書に欠かすことのできないものです。志望動機には自分の想いを書くだけではなく、企業への伝わり方を意識することが大切です。
今回は、志望動機の書き方や注意すべきポイント、例文や志望動機が書けない場合の対処法を解説します。
「P-CHAN就活エージェント」では、就職相談や面接対策など、新卒の就職活動に関するさまざまなサポートを行っています。登録すると、自分に担当のアドバイザーがついて親身になって相談に乗ってくれます。
志望動機に関するアドバイスも可能なので、ぜひ利用してみましょう。
目次
新卒の志望動機で企業が注目するポイント
志望動機は自分が思っていることをそのまま書けば良いというわけではありません。まずは企業が応募者の何を知りたがっているのかを理解し、採用担当者の印象に残る内容を書くことが大切です。
そこで、ここからは企業が注目するポイントを3つご紹介します。この3つのポイントを押さえることで、採用担当者は応募者の熱意や入社後の活躍をイメージしやすくなります。
会社のどこを魅力に感じているか
企業の採用担当者は、応募者が会社のどこを魅力に感じ、入社をしたいと考えているのかという点です。実際の企業理念や事業内容と、応募者が企業に対して感じている魅力は必ずしも一致しているとは限りません。
応募者の「入社したい」という熱意に押される形で採用しても、結果的にミスマッチになる可能性があります。採用担当者は、応募者の目の付けどころが自社の魅力や強みと合致しているかを知ることで、長く働いてくれそうかどうかを判断できます。
また、本人の価値観や仕事への考え方を知ることでも、採用後、どのような活躍の場を提供することが自社や本人にとってメリットになるかがイメージしやすくなるでしょう。
他社との違いをどこに感じているのか
企業側の立場で考えると、仮に同じ業界や同じ職種を志望している人であっても、せっかく採用するのであれば同業他社ではなく自社をわざわざ選ぶ人を選びたいものです。そのため、志望動機では他社との違いをどこに感じているのかをしっかりと明記しましょう。
就活を進める上での軸を持っている場合、結果として同じ業界や同じ職種を志望する流れになることは決して珍しいことではありません。同じ業界や同じ業種を志望する場合、志望動機は似たようなものになってしまいがちです。
他社との違いを明確にするためには、研究をしっかりと行うことです。また、OB・OG訪問など実際の職場を見て感じたことをポイントに書いてみるのも具体性が出て良いでしょう。
自社で何をしたいのか
企業が知りたいのは、応募者の具体的なモチベーションです。企業側は応募者の具体的なキャリアプランを知ることで、応募者が実際に働いている姿がイメージしやすくなります。また、「長く働いてくれそう」という期待感を持つこともできます。
そのため、志望動機では入社後に具体的に何がしたいのかを伝えることが大切です。具体的には、「想像力を働かせてお客様の目線に立った提案をしたい」「営業のプロとしてBtoCからスタートし、BtoBにも挑戦していきたい」といった例が挙げられるでしょう。
ただし、やりたいことを具体的に書きすぎることは避けましょう。「それしかやりたくないのか」「希望する配属先でなかった場合は辞めてしまうのでは?」など、マイナスイメージになりかねません。
新卒の志望動機の書き方|覚えておきたい5つのステップ
志望動機を書く際は、最初から具体的な内容を考えるのではなく、まずは骨組みとなる構成を考えることから始めましょう。構成に沿ってに肉付けをしていくイメージで書き進めるとスムーズに志望動機が作れます。
ここからは、採用担当者の印象に残りやすく、なおかつ伝わりやすい志望動機の書き方を5つのステップに分けて紹介します。
①その業界や職種を選んだ理由を書く
最初に考えたいのは、なぜその業界や職種を選んだのかです。曖昧な志望理由は、企業側に「すぐに離職するのでは」といった不安感を与えてしまいます。
業界や職種を選んだ理由を明確にするためには、特定の企業への志望動機以前に、インターネットや書籍、セミナーなどでさまざまな業界を知り、企業研究をしておくことが大切です。
企業研究を進める中で他の業界や職種に興味が沸いたのであれば、もちろん方向転換をしても構いません。
②その企業である理由を書く
新卒採用において、採用担当者は大量の志望動機を見ることになるため、他社でも通用するような志望動機では印象に残らない可能性が大いにあります。「他の企業でも良いのでは?」と思われないためには、他社と差別化できる部分を見つけることが大切です。
例えば、特定の業界を志望する場合であっても「〇〇業界の中でも△△に特化している部分に魅力を感じました」といった表現であれば、採用担当者の印象に残りやすくなります。インターンや企業訪問の経験があれば、よりリアルな例を出しやすいでしょう。
③就活の軸とのつながりを書く
自分にとっての「就活の軸」も志望動機を作る上での重要な要素となります。
自分の企業選びには軸があること、その軸に沿って応募企業を選んでいることがアピールできれば、志望動機に説得力を持たせられます。また、「自分の考えをしっかりと持っている」という印象を与えることもできるでしょう。
面接では就活の軸を問われることも少なくないため、業界や企業研究と併せてしっかりと考えておきましょう。
就活の軸に興味がある方は、「就活の軸一覧|面接やES作成で役立つ軸を業界・業種別に紹介」「就活の軸の決め方は?具体的な方法や考慮すべき要素を紹介」も読んでみてください。
④入社後に挑戦したいことを書く
志望動機の後半には、入社後に挑戦したいことを書きましょう。単純に「貴社のために頑張りたい」とアピールするよりも、具体的に挑戦したいことを例に挙げた方が入社への強い意志が伝わります。
また、企業側も「こんなふうに活躍してくれそう」というイメージを膨らませやすくなり、採用を前提とした視点を持つことができます。
ただし、入社後に挑戦したいことについては、その企業でしかできないことを書くことが大切です。そのためには、事業内容や事業展開についての知識を深めておくことが求められます。
⑤長期的なキャリアプランを書く
入社後に挑戦したいこととは別に、10年後、20年後など、長期的なキャリアプランについても伝えましょう。キャリアプランを伝えることで、建設的な考えを持っていることや、その企業で長期的に働き続けたいと考えてることがアピールできます。
なお、長期的なキャリアプランでは、特定の事業だけにこだわらず、会社に広く貢献できるような内容を意識しましょう。自分だけの成長だけではなく、会社を成長させるような記述があるとなお良いでしょう。
新卒が志望動機を履歴書に書く際の10の注意点
実際には応募先企業との相性が抜群であっても、志望動機の書き方一つで印象が薄くなり、他の応募者に紛れてしまうことがあります。それどころか、志望動機の内容次第では自分の印象を悪くしてしまう可能性すらあるため、慎重に書き進めることが大切です。
ここからは、新卒が志望動機を履歴書に書く際に注意すべき6つのポイントを解説します。
書き出しは結論から始める
採用担当者は何十枚、何百枚もの志望動機に目を通します。そのため、書き出しがありきたりな内容であったり抽象的な内容であったりすると、最後まで読まれない可能性があります。
まず「志望する理由は〇〇だからです」といったように最初に結論を書き、その次に具体的な根拠や必然性を書くことを意識しましょう。
ただし、いくら印象的な書き出しであっても、奇をてらい過ぎることは禁物です。あくまでも実直さや誠実さが伝わる内容としましょう。
誤字・脱字がないようにする
志望動機を書く際は、大前提として誤字・脱字がないようにしましょう。
どれだけ質の高い志望動機でも、文章でミスをすると細部への注意が不足していると判断され、評価が下がる可能性があります。誤字・脱字は、応募者の印象を損なうだけでなく、内容の信頼性にも影響を与えてしまうため注意が必要です。
誤字や脱字を防ぐためには、作成後に必ず見直しましょう。文章の確認は、音読や第三者によるチェックが効果的です。慎重に確認を重ね、ミスのない履歴書を提出しましょう。
「こそあど言葉」は避ける
志望動機では「これ」「それ」など、いわゆる「こそあど言葉」は避けるようにしましょう。こそあど言葉は、主語や指示対象が曖昧になり、具体性を欠いた不明瞭な文章になるためです。
例えば「この業界に興味があります」と書くよりも、「IT業界に興味があり、特にAI技術の研究開発に関心があります」と記述した方が明確で伝わりやすくなります。「それに興味があり」といった表現も、主語が分かりにくく、相手に伝わりにくくなってしまうでしょう。具体的に何に共感したのかを詳しく記載することで、説得力が増します。
志望動機ではこそあど言葉を避けて、明確で分かりやすい文章づくりを意識しましょう。
可変的なものには触れない
志望動機では、変化が起こりそうな事業や制度には触れない方が賢明です。企業は、新しい取り組みを導入することがありますが、状況によっては短期間で変更される可能性があります。
例えば「最近発表された新しい海外展開に興味があります」と書くと、海外の事業が見直された際に、志望動機の根拠が崩れてしまうかもしれません。
もし新規事業に関心があるときは、広い視野で表現してみましょう。「グローバル展開を積極的に進める姿勢に共感し、自分も海外事業の拡大に貢献したいです」と表現すれば、企業の方針全体に対する志望意欲を示すことができ、好印象を与えられます。
希望を絞りすぎない
志望動機は希望職種を絞りすぎないようにしましょう。特定の分野に絞りすぎると、柔軟性がないと判断され、マイナスの印象を与える可能性があるので注意が必要です。
採用を行う企業は、柔軟に配属できる適応力の高い人材を優先します。そのため、限定的な希望は懸念材料となってしまうでしょう。例えば「マーケティング部門でしか働きたくない」というニュアンスで明記してしまうと、他の業務に対する適応力がないと受け取られてしまいます。
志望動機では、他の分野にもチャレンジしたいという意欲を伝えることもポイントです。「マーケティングに関心があり、分析業務を通じて企業の成長に貢献したいですが、他の分野でも挑戦したいと考えています」と表現すれば、意欲の高さと柔軟な姿勢を伝えられます。
待遇を理由にしない
志望動機を書く際、待遇の良さを理由にすることは避けましょう。
待遇の良い企業は、他にも多く存在します。待遇の良さを志望動機にしてしまうと、「他の企業でも良いのでは?」「仕事へのやる気がないのでは?」と思われてしまいかねません。
企業を選ぶ上での重要な要素であると考えている場合でも、「気持ち良く働ける環境が整っている」といった表現に留めましょう。
記入欄の8割以上を埋める
少なすぎる文字数は自己表現をすることが苦手という印象や、熱意がないという印象を与えかねません。文字数の指定がない場合でも、記入欄の8割以上を目標に書くことを目指しましょう。
ただし、文字数を増やすことだけを意識し、内容が薄い文章を付け加えるのは避けるべきです。文字数が足りない場合は、具体的なエピソードを交えてみるのも一つの手です。具体的なエピソードが入ると文章のボリュームが増え、かつ伝わりやすい志望動機となります。
抽象的な表現は避ける
「御社の理念に共感した」「社会の役に立ちたい」などの抽象的な表現は、実際の業務への意欲が伝わらない恐れがあります。抽象的な表現だけで構成された志望動機は、一見美しい文章だったとしても、採用担当者の心に響く内容にはなりません。
OB・OG訪問やインターンシップで感じたことや、数字を交えた具体的な表現を意識しましょう。
受け身の表現は避ける
志望動機では、「学ばさせていただく」といった受け身の表現は避けましょう。
当然、入社後は会社から学ぶことはたくさんあります。しかし、採用担当者によっては「主体性がない」「積極的でない」など、マイナスイメージに受け止められてしまう可能性があります。
会社は学びの場ではなく結果を出す場所であることを意識し、受け身の表現は避けましょう。これから成長したいと考えている場合でも「成長した上で結果を出す」といった表現にするべきです。
嘘の内容は書かない
志望動機に嘘の内容を書くことはやめましょう。内容を面接で深掘りされた場合、嘘だと見抜かれてしまう可能性があるからです。
嘘を書いたことが発覚すれば、当然面接官からの評価は下がります。内定獲得に向けて必死になるあまり嘘を書きたくなるシチュエーションもあるかもしれませんが、発覚のリスクを考えるとやめておくべきです。
【企業の魅力別】新卒の志望動機の例文
ここからは、これまでご紹介した書き方のステップや注意点に沿って、実際にアピールポイントごとに志望動機の例文を紹介します。
事業内容に惹かれた場合の例文
貴社のサービス業の業務効率化に特化したシステム開発に自分も関わりたいと思い志望しました。なぜなら、私は大学時代の3年間、飲食店でアルバイトをしており、シフト管理やレジ業務をする中で、労務管理や会計処理の大変さを身をもって実感したからです。 また、あらゆる場面でのIT化が進む現代において、そのようなシステムを利用することの重要性についても学びました。 入社後は、実際に業務効率化システムを必要としている現場の調査やヒアリングなども行い、より細かいニーズに対応したシステム開発に携わりたいと考えています。 |
サービスや商品に惹かれた場合の例文
私は、小学生の頃から御社の商品やCMに興味を惹かれており、いつか自分も同じ場所で活躍したいと考えていました。 御社の製品にはいつも「どんな味がするんだろう」というパッケージや宣材写真、CMが使用されており、子どもだけではなく大人をも魅了する不思議さを感じております。 また、全ての業務工程を自社で一貫管理している部分にも興味を持ち、私も自分のアイデアを形にしてみたいと強く思っています。まずは御社の理念や事業戦略についてより深く理解を深め、将来は広報部や企画部で海外へのPR活動も行いたいです。 |
OB訪問やインターンシップの経験を活かした例文
インターンシップの際に、社員の皆様が自社の利益のためではなく、子どもたちが日々安心感のある生活を送れることを第一に考えて仕事をされていることに、強く魅力を感じました。 なぜなら、私は中学生の頃に学業や学校生活への不安から体調を崩した経験がありましたが、その際に周りの多くの大人の方々に支えられ、安心して生活を送れるようになった経験があるからです。 私は、時代とともに子どもたちを取り巻く環境も変わる中で、現代の子どもたちの心に寄り添う支援にも柔軟性が求められていると考えています。貴社の社員の皆様と試行錯誤を重ねながら、子どもたちが安心してのびのびと活動できる環境づくりを目指したいです。 |
社風や社内制度に惹かれた場合の例文
貴社の、失敗を恐れず挑戦することに重きを置く社風に強く魅かれ志望いたしました。私は社会人になることに不安を感じておらず、むしろ学生時代に培った経験を、今後社会人としてどれだけ生かして結果を出せるのかを楽しみにしています。 また、貴社の実力主義の評価制度や、入社年数や実績にこだわらないチーム体制作りにも興味を持っています。入社後は、まず結果を出すことを目標に、初めて経験することにも積極的にチャレンジしていきたいです。 |
福利厚生に惹かれた場合の例文
長く働く上で、充実した福利厚生が整っていることは私にとって重要な要素です。健康的に働ける環境が整っている企業であれば、モチベーションを維持しながら継続的に成長できると考えています。 貴社の社員のワークライフバランスを重視するスタイルや、住宅手当・健康支援制度などの福利厚生が充実している点に魅力を感じました。貴社は、社員一人ひとりが自分のライフステージに応じた働き方を選べる環境だと感じています。 私も長期的にキャリアを築きながら、より良い成果を出せるよう努力していきたいと考えています。福利厚生を活用しながら、働きやすい環境の中で最大限の力を発揮し、企業の成長に貢献したいです。 |
勤務地に惹かれた場合の例文
勤務地は、私がキャリアを築く上で大切にしている要素の一つです。働く環境が生活圏と適切な距離間であれば、通勤負担が軽減され、業務に集中できると考えています。 貴社は主要都市を拠点とし、地域密着型の事業を展開しており、安定した成長基盤を築いている点に惹かれました。特に○○支社において地元企業との連携を強化し、地域社会への貢献に注力されている点に深い共感を覚えます。 私も今まで培ってきたコミュニケーション力を活かし、地域のお客様との関係を構築しながら企業の発展に寄与したいと考えています。希望する勤務地でモチベーションを高めながら、自分の力を発揮していきたい所存です。貴社での成長に一層の意欲を持って取り組んでいきたいと思います。 |
【業界別】新卒の志望動機の例文
次に、業界別で新卒の志望動機の例文を紹介していきます。
IT業界志望の例文
情報技術の進化が社会に大きな変革をもたらす中で、IT業界の可能性に強く魅力を感じました。技術革新を通じて、人々の生活をより便利で豊かにすることに貢献したいと考えています。 貴社は最先端のシステム開発に取り組み、多様な分野で革新的なソリューションを提供されており、事業展開のスピード感に大変魅力を感じました。特に業務効率化を支援するシステム開発に注力し、ユーザーの利便性を最優先に考えたものづくりをする姿勢に共感しています。 大学ではプログラミングを学び、Webアプリケーション開発の実践を重ねてきました。学んだ知識を活かしながら、より実践的なシステム開発に携わり、ユーザーにとって価値のあるサービスを創出できるエンジニアとして成長したいと思います。 |
不動産業界志望の例文
人々の生活を支える「住まい」に関わる仕事に携わりたいと考え、不動産業界を志望しました。住環境は人生の充実度に大きな影響を与えるため、一人ひとりに最適な住まいを提案し、快適な生活の実現に貢献したいと考えています。 貴社は物件の仲介にとどまらず、不動産開発や管理運営まで幅広く手がけていらっしゃいます。総合的な視点から街づくりに携わっている点に魅力を感じました。 大学時代には接客業のアルバイトを通じて、お客様の要望を的確に捉え、最適な提案を行う力を培いました。自身の経験を活かし、最適な住環境を提案できる営業として成長し、地域社会の発展に貢献していきたいと考えています。 |
広告業界志望の例文
広告は情報が溢れる現代において、企業と消費者をつなぐ重要な役割を担っています。魅力的なプロモーションを通じて、商品やサービスの価値を適切に伝え、消費者の心を動かす仕事に携わりたいと考え、広告業界を志望しました。 貴社はデジタル広告分野で高い専門性を持ち、データ分析を活用した戦略的なマーケティングを実践されています。先進的な手法で企業の課題解決やブランド価値の向上に貢献している点に注目し、自身も貴社の環境で実践的なスキルを磨きたいと考えました。 大学ではマーケティングを専攻し、SNS広告の効果測定について研究を行いました。データに基づいた広告運用の知識を深めながら、企業の課題解決に貢献したいと考えています。常に新たなアイデアを創出し、最適な広告戦略を提案できるプランナーとして成長し、企業のブランディングや市場拡大に寄与していきたいです。 |
金融業界志望の例文
経済の安定と発展を支える重要な役割を担っていきたいと考え、金融業界を志望いたしました。具体的には、資産運用やリスク管理の分野で、人々や企業をサポートする仕事に携わりたいと考えています。 市場の変動が激しい現代において、適切な金融サービスを提供することで、社会の発展に貢献できる専門性を身につけたいです。貴社は多様な金融商品を扱い、顧客のニーズに応じた柔軟なサービスを展開していらっしゃいます。貴社の環境で、実践的な知識を深めたいと考えました。 大学では経済学を専攻し、今でも投資理論や金融市場の分析について学んでいます。入社後は理論を実務に落とし込み、顧客の資産形成を支援できる提案力を磨きます。そして将来的に、長期的な信頼関係を築ける金融のプロフェッショナルを目指していきたいです。 |
【職種別】新卒の志望動機の例文
最後に職種別で、志望動機の例文を紹介していきます。
営業職志望の例文
顧客の課題を的確に把握し、最適な提案を通じて解決へ導く営業職に魅力を感じています。 人と関わる仕事にやりがいを感じ、大学時代は販売のアルバイトを通じて接客経験を積みました。顧客ごとに異なるニーズを理解し、適切な商品を提案することで売上向上に貢献できた経験は、大きな自信につながっています。 貴社は商品提供だけでなく、顧客との長期的な関係構築を重視しながら課題解決型の営業を推進しており、アプローチの方法に強く惹かれました。 入社後は商品知識と提案力を磨き、信頼される営業担当として成長したいと考えています。顧客の期待を超える提案を行い、満足度向上に貢献していきます。 |
事務職志望の例文
組織の円滑な運営を支える事務職として、社内のサポート業務を通じて貢献したいと考えています。 正確性と効率性が求められる業務にやりがいを感じ、大学ではゼミ活動の一環としてデータ整理や資料作成を担当しました。スケジュール管理や文書作成を徹底し、業務の効率化に貢献した経験があります。 社員がスムーズに業務を進められる環境づくりに取り組んでいる貴社の姿勢に強く惹かれました。入社後は事務処理の精度を高めるとともに、柔軟な対応力を磨き、社内業務の最適化を支える存在を目指します。 |
SE志望の例文
ITを活用して業務の効率化や課題解決に貢献できるシステムエンジニアとして活躍したいと考えています。 大学で情報工学を専攻し、プログラミングを学ぶ中で、システム開発による問題解決にやりがいを感じました。現在は、卒業研究に向けた準備としてデータ解析システムの開発に取り組んでおり、実用性の向上を意識して改善を重ねています。 貴社は最先端のテクノロジーを駆使したシステム開発を強みとし、クライアントのニーズに応じた最適なソリューションを提供していらっしゃいます。私もクライアントのニーズを満たせるエンジニアとして活躍していきたいと考えております。入社後は、技術力を高めながら、最適なシステムを設計・構築できるエンジニアを目指します。 |
新卒で志望動機が書けないと困っている場合の対処法
ここまで志望動機に関するポイントや書き方を紹介してきましたが、「オリジナリティのある文章が書けない」「文字数が足りない」といった人も多いはずです。
そこで、ここからは新卒で志望動機が書けない場合の対処法を紹介します。
自己分析をやり直す
志望動機の内容が薄くなってしまったり、説得力に欠けたりする場合は、自分のことを正しく理解できていない可能性があります。志望動機を書く段階で自己分析をやり直すのは、就活の進度には影響するかもしれませんが、大切なのは結果です。
- これまでに自分が頑張ったと思えることは何か
- 頑張ったと思えることに共通することは何か
- 自分の強みは何か
- 自分が大切にしたいことは何か
少し遠回りになったとしても、上記のような問いかけを自分にして、本当に自分がやりたいことややってみたいこと、働く上で大切にしたいことは何なのかを考えてみましょう。
業界・企業分析をやり直す
業界や企業に関する知識が豊富であれば、その分、その業界や企業の魅力や働くことのメリットも把握できているため、志望動機は書きやすくなります。
「他の企業への志望動機でも同じような内容になってしまいそう」と感じたら、同業他社と比較をしながら対象となる企業について細かく分析しましょう。
- その業界においてどのような立ち位置にあるのか
- 同業他社と比較した場合の歴史はどうなのか
- 新たな事業を展開しているか
このように、比較すべきポイントは多くあります。ざっくりとしたイメージだけにとらわれず、会社概要や公式サイトなどにしっかりと目を通しましょう。
志望すべきかを考え直す
本当に働きたいと考えている企業であれば、志望動機は自ずと浮かんでくるはずです。志望動機が浮かばないのは、実は「なんとなく」で選んでいる可能性があります。仮に苦労して志望動機が書けたとしても、入社後に後悔するかもしれません。
自己分析と同様、少し遠回りに感じることがあったとしても、大切なことは入社後に納得感を持って働けるかどうかです。仕事内容や社風、評価制度、勤務地、待遇などに優先順位をつけながら、もう一度志望すべきか考え直すのも一つの方法です。
志望動機作成ツールを利用する
入社への熱意はあるものの、文章化することがどうしても苦手な人には、「志望動機作成ツール」がおすすめです。
志望動機作成ツールでは、質問に答えると志望動機を自動で作成することができます。文章の書き出しで迷ったとき、「こんな書き方があったんだ」と気づかせてくれるでしょう。
ただし、あくまでツールなので、完璧な文章を求めるのは難しいです。志望動機作成ツールで作成した文章を参考にしつつ、オリジナリティのある志望動機を目指しましょう。
新卒の就活は志望動機で差をつけよう!書き方に悩んだら就活にエージェントに相談を
志望動機は、書類選考の結果を左右する重要な部分です。しっかりと作りこんでおくことで、面接の際にも自信を持って受け答えできるようになります。熱意をアピールすることだけに捉われず、読み手である企業側の視点を持つことも大切です。
志望動機の書き方に悩んだら、就活エージェントに相談してみましょう。P-CHAN就活エージェントでは、就活のプロが一人ひとりに合わせた志望動機の添削やアドバイスを提供しています。
履歴書・エントリーシートの作成から面接対策まで、専任アドバイザーがサポートしており、企業に響く志望動機の作成が可能です。さらに非公開求人の紹介や企業ごとの選考対策も受けられるため、効率的な就職活動ができます。
P-CHAN就活エージェントに相談して、就活での内定を勝ち取りましょう。無料のサービスで、新卒なら誰でも登録が可能です。