転職エージェントに複数登録すべき?掛け持ち・併用を伝えるべきか、内定の断り方を徹底解説!
本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
転職エージェントに複数登録するかどうか迷っていませんか?登録した数だけ連絡を取らなければならない相手が増えるため、自然な悩みといえるでしょう。
しかし、基本的には転職エージェントは複数登録すべきです。事実、リクナビNEXTの調査によると転職成功者の平均転職エージェント登録者数は4.2社という調査結果もあります。
本稿では、複数の転職エージェントに登録すべき理由と、その際の注意点、メリット・デメリットを徹底的に解説します。
目次
転職エージェントに複数登録すべき理由│掛け持ち・併用のメリット
転職エージェントに複数登録すべき理由や、複数サービスを掛け持ちするメリットは大きく4つあります。それぞれ詳しく解説します。
①自分と相性の良い担当者やエージェントが見つかる
転職エージェントに複数登録することで、自分と相性の良い担当者やエージェントが見つかりやすい状況を作れます。
転職エージェントには大きく分けて「総合型」と「特化型」の2つがあります。それぞれで社内に蓄積しているノウハウが異なるため、担当者が持つ選考対策情報にも大きな差があります。
例えばIT・エンジニアに特化している転職エージェントであれば、総合型の転職エージェントよりもIT・エンジニア転職に関する情報や求職者の志向性を深く理解しています。
また、キャリアアドバイザーのバックグラウンドも各エージェントごとに異なります。
元エンジニアのキャリアアドバイザーを多く抱えているエージェントもあれば、各業界での転職支援実績が豊富なキャリアアドバイザーが多いエージェントもあります。
このようにエージェントや担当者ごとに持っている強みに違いがあるため、複数の転職エージェントに登録して自分と相性の良い担当者やエージェントを見極めることをおすすめします。
②目的ごとにエージェントを使い分けられる
複数の転職エージェントに登録しておけば、目的ごとにエージェントを使い分けられるため非常に便利です。
幅広い求人を見たい場合は総合型の転職エージェントを活用し、特定業界や特定職種の選考対策をしっかり行いたい場合は特化型の転職エージェントを活用するイメージです。
一般的に転職活動は以下の流れで行われます。
- 自己分析
- 企業選定
- 応募
- 選考対策
- 選考
- 内定
このように転職活動にはフェーズがあり、①②の段階では多くの求人情報を仕入れること、④では有益な選考対策情報を集めることが大きな課題です。
それぞれのフェーズによって課題が異なるため、それぞれの課題を解決できる転職エージェントを活用することをおすすめします。
③多角的にアドバイスがもらえる
転職エージェントごとに各企業への選考対策ノウハウは異なります。そのため、複数の転職エージェントに登録しておけば、各社のノウハウを元に多角的なアドバイスを得られるようになります。
転職活動の成功は「正確かつ有益な情報をどれだけ集められるか」にかかっていると言っても過言ではありません。
中には、過去転職者の面接フローや各面接での質問の傾向など、非常に有益な情報を蓄積している転職エージェントもあります。
同一企業に複数エージェントから応募することはできませんが、登録したエージェントごとに特定企業の選考情報を教えてもらうと効率的に情報収集ができるでしょう。
④応募可能な求人数が増える
公開求人数は、転職エージェントごとに大きく異なります。そのため、複数エージェントに登録している方がより条件にマッチする求人を見つけやすいです。
何よりも各社が独占している非公開求人を紹介してもらえるので、複数エージェントに登録する場合と1つの転職エージェントに登録する場合とでは、得られる求人数に雲泥の差があります。
なお、どの転職エージェントも公開求人数は全体の10~30%程度です。ほとんどが非公開求人となっているため、実際に登録しなければどのような求人を保有しているかは分かりません。
登録する手間や面談にかかる時間は増えてしまいますが、より納得のいく転職を実現させるためにも複数エージェントに登録して自分の希望条件にマッチする求人を見つけられるようにしましょう。
おすすめの転職エージェントを見る転職エージェントを複数利用するデメリット│掛け持ち・併用時の注意点
本稿では転職エージェントの複数利用をおすすめしていますが、いくつかデメリットもあります。上手に効率よく転職活動を行うためにも、事前にデメリットを理解しておきましょう。
①連絡や面談数が増える
複数の転職エージェントに登録すると、その分だけ連絡と面談数が増えてしまいます。したがって、本業やプライベートに支障をきたす可能性があります。
なお、転職エージェントに登録した後は一般的に以下の流れになります。
- Webまたは電話で登録
- 担当者とのキャリアカウンセリング
- 応募企業の選定
- 求人に応募
- 選考対策
- 内定
複数エージェントに登録して自分と相性の良い担当者(またはエージェント)かどうかを見極めるためには、上記の中でも①〜③は最低限行う必要があります。
特に応募企業を選定するフェーズでは担当者から求人紹介が行われますが、自分の希望条件とマッチしていない場合は、希望条件の擦り合わせのために密なコミュニケーションを取らなければなりません。
このコミュニケーションは登録したエージェントの数だけ行う必要があるため、1つの転職エージェントに絞るよりもはるかに多大な時間をかけることになります。
②情報量が増え過ぎて決断しにくくなる
複数の転職エージェントを活用すると得られる情報(求人やキャリアの考え方など)が増えますが、確固たるキャリアビジョンがなければ、かえってどの企業を選べばよいのか分からなくなってしまいます。
これはコロンビア大学の研究(通称ジャムの実験)で証明されたことと通じるものがあります。
当実験では「人間は選択肢が多ければ多いほど購買意欲が下がる」ということが分かっており、就職活動や転職活動においても同じことが言えるでしょう。
具体的に購入するもの(転職したい企業)の条件が決まっている場合は情報量がどれだけ増えても問題ありませんが、そうでない場合はどの商品(企業)も魅力的に見えてしまい結局購入(転職)の決心ができないということになりかねません。
ただしこのデメリットとも言える問題は、転職の目的を明確にしたり希望条件を固めたりすることで解消可能です。
効率的に転職エージェントを活用するためにも、キャリアビジョンや希望条件はなるべく早い段階で固めるようにしましょう。
③スケジュール管理に工夫が必要
複数の転職エージェントを活用する場合、登録したエージェントの数だけ連絡をとってスケジュール調整を行うことになるため、スケジュール管理には工夫が必要です。
特に、サポート期間に制限のあるような転職エージェントの場合は注意しましょう。
この問題を解消するコツは、本業やプライベートの用事が重ならない時期に転職活動を始めることです。
繁忙期が明確な場合はその時期を避けたり、結婚や育児などでプライベートが忙しくなりそうな場合は転職の時期をずらしたりしましょう。
その他にも休日や深夜帯でも柔軟に対応してくれるエージェントを見つけることで、自分の都合の良い曜日や時間帯に転職活動を進められるようになります。
手帳やGoogleカレンダーによる時間管理だけでなく、上記のように環境のコントロールによってスケジュールを調整するのがおすすめです。
④同じ求人に応募してしまうリスクがある
別々の転職エージェントでも、全く同じ求人を取り扱っていることは少なくありません。そのため、複数の転職エージェントを利用すると同じ求人に応募してしまうリスクがあります。
「転職エージェントに紹介されたから」と求人の内容をろくに確認せず片っ端から応募してしまうと、応募企業がバッティングしてしまい企業に悪印象を与えてしまう(選考に通過できない)可能性が高くなります。
同じ求人に別々の転職エージェントから同時に応募してしまわないように、応募する求人は自分自身で管理するようにしましょう。
おすすめの転職エージェントを見る複数の転職エージェントを上手に活用するコツ
先ほどお伝えした通り、転職エージェントを複数利用する場合はいくつかデメリットがありますが、それらを払拭し効率よく複数エージェントを活用するコツがあります。それぞれ詳しく解説します。
最初は2~4社ほど同時に登録する
転職活動を始めるタイミングで、同時に2~4社ほど転職エージェントに登録しましょう。2~4社程度であればスケジュール管理や連絡の手間もそこまで問題とならないからです。
そもそも転職エージェント1社の登録で紹介される求人数は数件程度です。多くても10件も紹介されることは滅多にありません。
またリクナビNEXTの調査によると、転職に成功する人の平均エージェント登録社数は4.2社であることも分かっています(※転職活動を行う人の平均は2.1社)。
属性 | 平均エージェント登録者数 |
---|---|
転職に成功する人 | 4.2社 |
転職活動を行う人 | 2.1社 |
これらのことを考慮すると最低でも2社、できれば4社は登録しておく方が良いでしょう。
総合型と特化型の両方に登録する
転職エージェントには総合型と特化型の2種類があります。その両方に登録することをおすすめします。
総合型の転職エージェント
総合型の転職エージェントとは、リクルートエージェントやdodaをはじめとする全業界・全職種の求人を取り扱う転職エージェントのことです。
業界職種問わずさまざまな求人を幅広く保有しているため、志望業界や職種をまだ定め切っていない人や自分が活躍できるフィールドを知りたい人におすすめです。
ただし、企業個別の選考対策ノウハウや業界独自の情報については特化型に劣る傾向にあります。
特化型の転職エージェント
特化型の転職エージェントとは、特定の業界または職種の転職支援に特化した転職エージェントのことです。
特化領域の選考情報や転職支援実績が豊富なため、すでに志望業界や職種が定まっている人は特化型の転職エージェントの利用がおすすめです。
ただし、総合型に比べると保有求人数は少ない傾向にあります。そのため、より多くの求人情報を取得したい人は、総合型や複数の特化型転職エージェントを利用することをおすすめします。
複数の転職エージェントを利用していることを伝える
複数の転職エージェントを利用している場合は、登録している各エージェントにその旨を伝えましょう。
複数エージェントの利用を隠していると、応募企業との面接日が重なってしまったりすでに他のエージェントで紹介された求人を紹介されてしまったりするからです。
中には「複数エージェントを利用していることを伝えると失礼なのでは」と不安に思う方もいるかもしれません。
しかし、転職エージェントやキャリアアドバイザーの多くは転職者が一番納得できる転職の実現を最も大切にしています。
したがって担当者に気後れする必要はなく、自分の転職活動を効率的かつ円滑に進めるためにも堂々と複数の転職エージェントを利用していることを伝えるようにしましょう。
転職の目的やキャリアビジョンを明確にする
エージェントから仕入れた情報すべてが自分にとって有益なものとは限りません。なぜなら、たった数時間のキャリアカウンセリングだけで転職者の志向性を完璧に把握することはできないからです。
そのため各転職エージェントから得られるアドバイスの中には、転職者の理想とするキャリアプランを実現する上で不必要な情報も含まれていることがあります。
自分自身に有益なアドバイスかどうか判断できるように、あらかじめ転職の目的や今後のキャリアビジョンは早い段階で固めておくようにしましょう。
最終的に1~2社に絞る
複数の転職エージェントに登録したからといって、いつまでも登録した全てのエージェントを利用する必要はありません。自分の転職の目的を達成できそうなエージェントに絞りましょう。
エージェントを絞り込むことで、連絡にかかる手間を削減できたりスケジュール管理が容易になったりと、転職活動をより効率的に進められるようになります。
なお転職エージェントを絞り込む際は、以下のような判断基準を設けるとよいでしょう。
複数登録におすすめの転職エージェント
どの転職エージェントを選べば良いか分からないという人のために、複数登録におすすめの転職エージェントをまとめました。
大手総合型で1つ、特化型で1つ、スカウト型で1つなど、タイプ別に複数登録してみましょう。
大手総合型
代表的な大手総合型転職エージェントは以下の通りです。
大手総合型の転職エージェントは、幅広い業界・職種の求人情報を見たい方や転職に不慣れな方におすすめです。
リクルートエージェント
出典:リクルートエージェント
転職エージェント名 | リクルートエージェント |
---|---|
分類 | 大手総合型転職エージェント |
公開求人数 | 約158,000件 |
非公開求人数 | 約235,000件 |
おすすめポイント |
|
(※2022年1月時点)
リクルートエージェントは、リクルート運営の大手転職エージェントです。
公開求人数は15万件以上と業界トップクラスを誇っており、全国に拠点を設けているため地方での転職にも利用できます。
また、リクルートエージェントはサポート体制も充実しており、履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削から面接対策まで網羅的なサポートを受けられるのが魅力です。
加えて、会員登録すれば「Personal Desktop」というマイページ機能が利用でき、簡単に求人の閲覧や応募ができるようになります。
「初めての転職活動で何をすれば良いのかわからない」という方は、ぜひ登録しておきたい転職エージェントです。
リクルートエージェントはこちらリクルートエージェントの評判について詳しく知りたい方は「リクルートエージェントの評判は悪い?口コミや使うべき人まで詳しく解説」も読んでみてください。
doda
出典:doda
転職エージェント名 | doda |
---|---|
分類 | 大手総合型転職エージェント |
公開求人数 | 約118,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
(※2022年1月時点)
dodaは、転職支援実績の多さに定評のある転職エージェントです。リクルートエージェントに次ぐ求人数を保有しており、主要な業種・職種はほぼ網羅しています。
そしてdodaは、大手転職エージェントの中でも転職に役立つコンテンツが多いことで知られています。
自分の市場価値をチェックできる「doda年収査定」を使えば、転職できる企業を探すときの参考になるでしょう。もし職務経歴書に悩んでいる方であれば「レジュメビルダー」を活用して簡単に書類の作成が可能です。
また、転職サイトとしての機能も持ち合わせているため、転職エージェントの併用が難しい人はdoda一つでも効率良く転職活動ができます。
dodaはこちらdodaの評判について詳しく知りたい方は「dodaエージェントの悪い評判の真相は?利用者の口コミを徹底分析」も読んでみてください。
パソナキャリア
出典:パソナキャリア
転職エージェント名 | パソナキャリア |
---|---|
分類 | 大手総合型転職エージェント |
公開求人数 | 約39,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
(※2022年1月時点)
パソナキャリアは、顧客満足度の高さがトップクラスの大手転職エージェントです。
求人数の多さもさることながら、キャリアアドバイザーの質も高く、多くの転職希望者に利用されています。親切丁寧なヒアリングにより、利用者の希望に沿った求人を紹介してもらえるでしょう。
また、パソナキャリアでは女性活躍推進コンサルティングチームがあり、女性の転職支援にも積極的です。「子育てが落ち着いたからまた働きたい」「時短で働ける職場に転職したい」といった希望を持つママさんはぜひ利用してみましょう。
パソナキャリアはこちらパソナキャリアの評判について詳しく知りたい方は「パソナキャリアの悪い評判の真相は?実際の口コミから徹底解説!」も読んでみてください。
マイナビエージェント
出典:マイナビエージェント
転職エージェント名 | マイナビエージェント |
---|---|
分類 | 大手総合型転職エージェント |
公開求人数 | 不明 |
非公開求人数 | 不明 |
おすすめポイント |
|
(※2022年1月時点)
マイナビエージェントは20代向け求人を中心とした若年層向け転職エージェントです。
独占案件を多数保有しており、中でもIT・クリエイティブ系の中小企業を得意としているのが特徴です。
またマイナビエージェントには、若年層の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーが多数在籍しています。転職に関して不安や悩みがある方は、ぜひ一度相談してみましょう。
マイナビエージェントはこちらマイナビエージェントの評判について詳しく知りたい方は「マイナビエージェントの評判は悪い?ひどい?口コミをもとにメリット・デメリットを徹底分析!」も読んでみてください。
特化型(業界・職種)
代表的な特化型の転職エージェントは以下の通りです。
転職したい業界や職種が定まっている方におすすめです。
アクシスコンサルティング(コンサル・外資系)
出典:アクシスコンサルティング
転職エージェント名 | アクシスコンサルティング |
---|---|
分類 | 特化型転職エージェント |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
(※2022年1月時点)
アクシスコンサルティングは、コンサル・外資系に特化している転職エージェントです。
パートナーやCxOなどとの情報交換も積極的に行っており、キャリアアドバイザーを通じて多くの有益な情報が得られます。
また、コンサル・外資系はミドル層をターゲットにしたサービスが多いですが、アクシスコンサルティングでは第二新卒・既卒などに向けた求人も充実しているのが特徴です。
ミドル層はもちろん、若いうちからコンサル・外資系にチャレンジしたい方にもおすすめです。
アクシスコンサルティングはこちらMS-Agent(管理部門・士業)
出典:MS-Agent
転職エージェント名 | MS-Agent(元MS-Japan) |
---|---|
分類 | 特化型転職エージェント |
公開求人数 | 約6,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
(※2022年1月時点)
MS-Agentは、経理や財務の管理部門や士業の転職支援に特化した大手転職エージェントです。
転職エージェントは一人の担当者が求職者と企業の双方を受け持つ両面型と、別々に担当がつく分業型がありますが、Ms-Agentでは二つの型を組み合わせた独自のマッチング体制を採用してます。
精度の高い求人紹介により「こんなはずではなかった」という転職後のミスマッチを防げるでしょう。
ミドル層向けの求人が中心ですが、若年層の求人も豊富に取り扱っているため、幅広い年代の方が利用できます。
MS-Japanはこちらワークポート(IT・Web業界)
出典:ワークポート
転職エージェント名 | ワークポート |
---|---|
分類 | 特化型転職エージェント |
公開求人数 | 約49,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
(※2022年1月時点)
ワークポートは、IT・Web業界への転職に特化した転職エージェントです。
IT・Web業界は経験者が優遇されることが多いですが、ワークポートでは無料のエンジニアスクールを運営しているため、未経験者でもプログラミングを学んで転職を目指せます。
またワークポートは、簡単かつスピーディーに使い始められる点も魅力です。登録には1分もかからないので、情報の入力が面倒だと感じている方でも使えるでしょう。
ワークポートはこちらエムスリーキャリア(医療分野)
出典:エムスリーキャリア
転職エージェント名 | エムスリーキャリア |
---|---|
分類 | 特化型転職エージェント |
公開求人数 | 約42,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
(※2022年1月時点)
エムスリーキャリアは、医療分野に特化した転職エージェントです。首都圏の求人が中心で、常勤や内科系の求人を豊富に取り扱っています。
また、エムスリーキャリアに在籍するキャリアアドバイザーの全員が医療経営士の資格を持っているため、医療分野にまつわる専門的な相談も可能です。「専門性の高いキャリアアドバイザーのサポートを受けたい」という方はぜひ登録してみましょう。
エムスリーキャリアエージェントの会員登録はこちらスカウト型
代表的なスカウト型の転職エージェントは以下の通りです。
まだ転職を急いでいない方や自分の市場価値を知りたい方におすすめです。
ビズリーチ
出典:ビズリーチ
転職エージェント名 | ビズリーチ |
---|---|
分類 | スカウト型転職エージェント |
公開求人数 | 約70,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
(※2022年1月時点)
ビズリーチは、年収の高いハイクラス案件に特化した転職エージェントです。スカウト型を採用しており、優秀なヘッドハンターが求職者のスキルや経歴にマッチした企業からのオファーを届けてくれます。
スカウト型は求人数が限定的で都心部を中心とするサービスが多い中、ビズリーチは地方の求人も豊富に取り扱っているのが特徴です。
また無料と有料のプランがあり、有料プランでは全てのスカウトの受け取りや企業名での求人検索ができるようになります。
まずは無料プランで始めてみて、必要に応じて有料プランも検討するのがおすすめです。
ビズリーチはこちらビズリーチについて詳しく知りたい方は「ビズリーチの悪い評判は本当?口コミをもとにメリット・デメリットを徹底分析!」も読んでみてください。
リクルートダイレクトスカウト
転職エージェント名 | リクルートダイレクトスカウト |
---|---|
分類 | スカウト型転職エージェント |
公開求人数 | 約104,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
(※2022年1月時点)
リクルートダイレクトスカウトは、ハイキャリア案件に特化したリクルートグループ運営の転職エージェントです。
保有求人の全てが年収600万円以上で、利用すれば高い確率で年収アップが期待できます。
ハイキャリア向けでありながら完全無料で利用できるので、スキルや経歴に自信のある方はぜひ登録してみましょう。
「リクルートダイレクトスカウト」はこちら転職エージェントを複数利用するにあたりよくある質問
転職エージェントを複数利用するにあたって、よくある質問をまとめました。
これから転職エージェントを利用する人は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
転職エージェントを併用してることのうまい伝え方は?
転職エージェントを利用する際「他のエージェントにも登録していますか?」と聞かれることがあります。
その際は正直に併用していることを伝え、理由としては「より多くの求人をチェックしたいから」「転職活動の方向性を決めるために、複数利用してアドバイスを受けたいから」などと伝えましょう。
キャリアアドバイザー側としても、複数利用の事情を把握していた方が、より親身になってくれたり的確なアドバイスをしてくれるかもしれません。
他で内定が決まり選考を断るときの伝え方は?
伝えにくいかもしれませんが、正直に他の転職エージェントで内定が決まったことを伝えましょう。
求職者に選考辞退を告げられることは、転職エージェントにとってもよくある話なので、下手に嘘をつく必要はありません。内定が決まったことを伝えれば、他社の選考辞退などの手続きを行ってくれます。
逆に内定が決まったことを伝えなければアドバイザーは求人を探し続けることとなり、結果的に迷惑をかけてしまいます。
転職エージェントは複数利用して転職成功率を高めよう
転職エージェントの掛け持ち・併用は、より多くの求人と出会える、多角的にアドバイスがもらえるなどのメリットがあります。
ただし転職活動を始めてすぐにあれもこれも登録してしまうと、かえってスケジュール管理や情報収集が難しくなってしまうでしょう。
そのため、まずは2〜3社の利用に留め、慣れてきたら徐々に数を増やしていくのがおすすめです。
今回の記事を参考に、軸となる転職エージェントをまずは1社選んでみてはいかがでしょうか。
この記事の監修者
木川 雄策
株式会社ピーアール・デイリー 人材紹介事業部 次長
1998年入社、求人広告・人材紹介事業と募集・採用に携わり入社24年目。
累計10,000人以上の採用・転職に貢献。
メンタルヘルス検定合格 認証番号090720001611