就活の始め方の正解は?基本のステップを徹底解説

就活をスタートしなければならないものの、始め方が分からず不安に感じていませんか?
社会人としてのスタートを決める就活は、やらなければならない準備が多く、何をどう始めたら良いのか戸惑いを感じる就活生が少なくありません。
この記事では、25卒や26卒、さらには早期に準備を進めたい27卒や28卒の就活生を主な対象として、就活の基本ステップから具体的な対策まで徹底解説します。
最後まで読めば、就活全体の流れの把握や自己分析、企業研究の他、インターンシップ、エントリーシートの作り方、面接対策など、各作業をどう進めたら良いかが具体的に分かります。
就活を始めるあなたが明確な手順と実践的なアドバイスで自信を持って第一歩を踏み出せるよう、必要情報を網羅した内容となっているため、ぜひ最後まで読んでみてください。
就活の始め方が分からない人は、P-CHAN就活エージェントのサポートを活用するのもおすすめです。P-CHAN就活エージェントは就活生一人一人の状況に応じたサポートを行っているため、志望企業や適性、希望に応じて最適なアクションプランを提供できます。
プロに就活を強力にバックアップしてほしい人は、ぜひ一度相談を検討してみましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
目次
就活の始め方で押えておくべき基本ステップ
就活を始めるにあたってまず押えておくべき基本ステップは、以下の通りです。
- 自己分析をする
- 業界・企業研究をする
- インターンシップに参加する
- エントリーシートを作成する
- 面接対策をする
就職活動は途中からでも軌道修正できます。しかし、スタート地点からゴールを意識して段階的に活動を進めることが、最短ルートで成功をつかむ近道です。
1.自己分析をする
就活で始めに取り組むべきなのは、自己分析です。自己分析は就職活動における基本中の基本であり、これをなくして前に進むことはできません。
就活生にとって就職活動は自分に合う企業を見つける行為であり、同時に企業へ自分という商品(人材)を売り込む作業でもあります。自分を採用することで相手にどんなメリットがあるのか、そして他の学生よりも優れている点は何か、文章や自身の口で明確に語れるようになることは、就活において不可欠です。
自分に合う企業を見つけるには、まず自分自身を理解していることが大前提です。自己分析は、自分に合う企業を見つけるための第一歩と言えるでしょう。
2.業界・企業研究をする
自己分析の次にすべきなのは、業界・企業研究を通じて就活の軸(業界・企業・職業選びの基準)を定めることです。
自己分析が自分を知るための作業であるのに対し、業界・企業研究は相手を知るために行います。就活の軸を定める必要があるのは、就活生を採用したい企業は多数存在し、所属する業界や規模、売上高、利益率、社風など1つとして同じ企業は存在しないからです。
また企業は自社がほしいと認める人材しか採用しないため、自分の強みと一致していなければ、内定につながりません。自身の就職活動を成果につなげるためにも、業界・企業研究は必須の作業です。
3.インターンシップに参加する
業界・企業研究を通じて就活の軸がある程度定まったら、インターンシップの実体験を通じて仕事への理解を深めましょう。
社会人経験が少ない就活生は、求人情報だけでは働く現場の実情を把握しにくい傾向があります。そのため、オープン・カンパニーやキャリア教育など短期間のプログラムに参加して、憧れと実態のギャップを埋める必要があります。
そんなイメージとのギャップを補ってくれるのが、インターンシップによる実体験です。現在キャリア形成のために実施されているのは、以下のタイプです。
インターンのタイプ | 特徴 |
オープン・カンパニー | 企業や就職情報企業、キャリアセンターが主催する1日単位の説明会 |
キャリア教育 | 企業単独または企業と大学が産学協同で実施する1~3日程度のプログラム |
汎用型能力・専門活用型インターンシップ | 企業または大学と企業が連携して行う5日(汎用型能力)~2週間以上(専門活用型)のプログラム |
高度専門型インターンシップ | 大学と企業が連携して行う2か月以上のプログラム |
可能なら5日以上の長期プログラムでより詳細な経験を積むと良いですが、就職開始時期に合わせた柔軟な参加も大切です。こうした実体験は、後の応募や面接対策に大いに役立ち、内定獲得への大きな武器となります。
4.エントリーシートを作成する
自己分析や業界・企業研究が進み、インターンシップで仕事に対するイメージが掴めたら、次にやるべきなのがエントリーシート作成準備にとりかかることです。
エントリーシートは、面接に呼ばれるための重要な書類です。自己分析や業界・企業研究、インターンシップで得た知見をもとに、自己PRや志望動機を具体的なエピソードとともに作り上げる必要があります。
企業が独自に作成したフォーマットに合わせ、ありきたりではない説得力ある内容にカスタマイズすることで、書類通過率が向上します。これにより、面接でも自信を持って自分をアピールできるようになるでしょう。
5.面接対策をする
自分が納得できるエントリーシートの文面を用意できるようになれば、あとは次に実施される面接に備えて対策を進めるだけです。
自己PRや志望動機、ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)等、話す内容はある程度固まっているため、面接の場で用意した内容を全て伝えられれば、内定への道筋が見えてきます。
面接で評価される基準はさまざまですが、基本的に面接官は「自社の仲間として一緒に働きたいかどうか」を見ていることが多いです。面接は声の抑揚、表情、話す内容の一貫性など総合判断で行われるため、エントリーシート以上に就活生の本音が相手に伝わってしまいます。
内定への関門である面接試験を突破するには、面接形式に慣れ、自分について堂々と語れる度胸を身につけることも大切です。
就活を始める前に把握すべき全体スケジュール
就活を始めるには、前提条件として応募企業によって採用活動を実施する時期が異なることを知っていなければなりません。
採用スケジュールは企業によってさまざまですが、大まかには以下の2種類に分かれます。
- 経団連加盟企業に応募する場合
- 経団連非加盟企業に応募する場合
上記のどちらの企業に応募するかで、「各工程にどのくらいの時間がかけられるか」が変わってくるため、まずはその違いを理解しておきましょう。
25卒の就活スケジュールに興味がある人は、「25卒の就活スケジュールを解説!早期化の理由や今すぐ始められる5つの対策も紹介」も読んでみてください。
経団連加盟企業に応募する場合
経団連加盟企業に応募する場合の就活スケジュールは、以下の通りです。
該当年次 | 時系列 | 就活スケジュール (企業目線) | やるべきこと |
卒業前年次 | 4月 | ー | ・自己分析 ・業界/企業研究 |
5~6月 | 夏期インターン受付 | ・自己分析 ・業界/企業研究 ・夏期インターン応募 | |
7~9月 | ・夏期インターン実施 ・秋期インターン受付 | ・自己分析 ・業界/企業研究 ・夏期インターン参加 ・秋期インターン応募 | |
10~11月 | ・秋期インターン実施 | ・自己分析 ・業界/企業研究 ・秋期インターン参加 ・冬期インターン応募 | |
12~2月 | 冬期インターン実施 | ・自己分析 ・業界/企業研究 ・冬期インターン参加 | |
3月 | 就活解禁・広報開始 (企業説明会・ES提出) | ・自己分析 ・業界/企業研究 ・合同/企業説明会参加 ・ES推敲/提出 ・面接対策 | |
卒業年次 | 4~5月 | ー | |
6月 | 選考開始 (筆記試験・面接) | ||
7~9月 | ー | ||
10月 | 内定式 |
経団連加盟企業とは、日本を代表する1,542社から構成される企業と106の関連する業種別全国団体、47の地方別経済団体のことです(2024年4月1日時点)。経団連加盟企業は、原則として政府が定めた就活ルールに則って採用活動を行っています。
政府は、企業が採用活動を開始する時期をルールで明確に決めています。そのため経団連加盟企業では、卒業前年次の3月以降から就活が解禁され、卒業年次の6月以降に選考がスタート、卒業年次の10月以降に内定式が行われるのが一般的な流れです。
学生が学業に専念できるよう政府が企業の採用活動の開始時期に制限をかけているため、経団連加盟企業への選考は、比較的余裕を持って就活準備が進められます。
経団連非加盟企業に応募する場合
経団連非加盟企業に応募する場合の就活スケジュールは、以下の通りです。
該当年次 | 時系列 | 就活スケジュール (企業目線) | やるべきこと |
卒業前年次 | 4~5月 | ー | ・自己分析 ・業界/企業研究 |
6~7月 | ・企業説明会(外資系ジョブ型雇用) | ・自己分析 ・業界/企業研究 ・ES推敲/提出 ・面接対策 ・インターンシップ応募 ・インターンシップ参加 | |
8~9月 | ・本選考(外資系ジョブ型雇用) ・インターン実施(外資系メンバーシップ雇用) ・インターン実施(ベンチャー企業) | ||
10~11月 | ・説明会実施(中小企業・外資系メンバーシップ採用)
| ||
12~2月 | ・説明会実施(ベンチャー企業) ・本選考(ベンチャー企業) | ||
3月 | ー | ||
卒業年次 | 4~5月 | ||
6月 | |||
7~9月 | |||
10月 | 内定式 |
経団連非加盟企業とは、経団連に加盟していない企業のことを示し、外資系企業や中小企業、ベンチャー企業などが含まれます。
2021年6月時点における経済産業省の公表によると、日本にある企業数は約368万社でした。一方、経団連は1,542社から構成される企業や106の関連する業種別全国団体・47の地方別経済団体で構成されています。
上記を見比べると、経団連加盟企業は数としては少数派の部類に入るでしょう。そのため、就活生の入社企業を検討する場面では、経団連非加盟企業も視野に入れた方が企業選択の幅が広がります。
経団連非加盟企業は政府ルールに縛られず、独自のスケジュールで採用活動を行う傾向があります。経団連加盟企業よりも早く、優秀な学生を確保しておきたい狙いがあるため、卒業前年次の夏から秋にかけて本選考を実施する企業も少なくありません。
選考時期が早い経団連非加盟企業の選考を万全の状態で迎えるには、短期集中的に準備を進めるか、より早い時期から準備をスタートさせる必要があります。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
就活の始め方における具体的な手順
就活の始め方における具体的な手順は、以下の通りです。
- 自己分析を通じて自分を深く洞察する
- 業界・企業研究を通じて就活の軸を定める
- インターンの実体験を通じて仕事への理解を深める
- エントリーシートを推敲して書類通過率を高める
- 面接対策を通じて内定率を高める
この手順で就職活動を進めることで、徐々に自分や社会に対する理解が深まり、寄り道することなく内定を目指せるでしょう。
1.自己分析を通じて自分を深く洞察する
就活において自己分析を通じて自分を深く洞察するためには、以下のステップを踏むことが重要です。
- 過去の経験を振り返る
- 自分の強みと弱みを見つける
- 自己分析ツールを活用する
自分を深く洞察する上で最初にすべきなのは、自分の過去の経験を体系的に振り返ることです。学業やアルバイト、部活動、サークル、インターンなど、経験した活動を時系列でリストアップし、その成果と学びを追記しましょう。成功体験と失敗体験を区分けし、どの場面で成長したかや課題に直面したかを整理することが大切です。
これにより、自分の行動に一定のパターンがあることに気付き、自分の強みや弱みを明確にする準備ができます。
次に、成功体験から成功パターンを抽出し、失敗体験から課題を浮き彫りにしましょう。成功体験に共通する要素として挙げられるのは、コミュニケーション能力・リーダーシップ・問題解決力・粘り強さなどです。
一方失敗体験からは、どのようなスキルや判断が不足していたかを分析し、改善すべきポイントをリスト化します。これらの強みと弱みをチェックリストとしてまとめておけば、今後の自己評価シートとして活用できます。
なお、自己分析ツールを活用すれば、自己理解を客観的に深めることも可能です。代表的なツールとして、P-CHAN 適職診断、ストレングスファインダー、16Personalities、キャリアインサイトがあります。各ツールの質問に正直に答えることで、正確な診断結果を得られます。
診断結果をもとに、自分の強みや弱み、性格特性、職業適性などを把握し、過去の経験と照らし合わせて確認してみましょう。これらのステップを通じて自己分析を行い、自分を深く洞察することで、就職活動をより効果的に進められます。
自己分析のやり方や診断ツールに興味がある人は、以下の記事も読んでみてください。
2.業界・企業研究を通じて就活の軸を定める
就活において業界・企業研究を通じて就活の軸を定めるためには、以下のステップを踏むことが重要です。
- 業界研究を進める
- 企業情報を収集する
- 企業訪問を準備する
- 企業研究シートを作成する
業界研究は、まず業界に関する基本的な情報を収集し、各業界の特徴や強み、課題を把握することから始めましょう。基本的な情報収集が済んだら、得た情報を整理し、自分の適性と照らし合わせてチェックリストを作成しましょう。
業界研究がある程度進んだら、次に業界内で主要な企業をリストアップし、各企業の事業内容、成長性、社風などの情報を収集します。ここで整理を済ませた情報は、企業選定における判断の土台となり、後の企業訪問や企業研究シートを作成する際に役立ちます。
企業訪問は、企業の現場を直接体験できる貴重な機会です。まず、これまでに収集した企業情報から訪問候補を選定し、各企業の訪問可能な日程やプログラムを確認しましょう。
それができたら、訪問時に確認したいポイントを質問リストにまとめ、企業の採用情報ページや担当部署に連絡を取ってアポイントの取得を済ませます。
企業研究シートは、これまで収集した企業情報や訪問時の印象を整理・比較するために作成しておく資料です。企業研究シートに記入することで、次第に企業間の違いや自分の優先順位が明確になり、応募先候補を絞り込めるようになります。
上記のように段階的に作業を進めれば、業界全体の動向と自分の適性が結びつき、就活の軸が明確になります。
業界の決め方や業界の全体像、企業分析の進め方に興味がある人は、以下の記事も読んでみてください。
3.インターンの実体験を通じて仕事への理解を深める
インターンシップの実体験を通じて仕事への理解を深めるステップは、以下の通りです。
- インターンシップを探す
- インターンシップに応募する
- インターンシップで学ぶ
- インターンシップを活用する
インターンシップの実体験を通じて仕事への理解を深めることは、就活において非常に重要です。インターンシップへの参加を通じて、実際の業務や企業文化を体験し、自己理解や就活戦略を確認できます。以下のステップを通じて、インターンシップを効果的に活用しましょう。
インターンシップに関する情報を収集できるサービスは、以下の通りです。
- 就活サイト
- 大学のキャリアセンター
- 企業の公式ホームページ
- SNS
- 業界セミナー
まずは上記のサービスから情報を収集し、リストアップして比較しましょう。応募条件、スケジュール、企業の特色を整理し、自分の興味やキャリアビジョンに合ったインターンシップを選ぶことが大切です。
次に必要なのは、応募書類(履歴書、エントリーシートなど)を準備し、自己PRや志望動機を明確に記載することです。オンラインでエントリーし、面接準備を行いましょう。
インターンシップ期間中は、目標を設定し、積極的に質問して学びましょう。与えられた業務に全力で取り組み、定期的にフィードバックを受けることが重要です。
インターンシップが終了したら、期間中の経験を振り返り、学んだことや感じたことを整理しましょう。達成した成果やプロジェクトを記録し、具体的な数字や実績を含めて自己PRに反映させられれば、今後の選考で優位に立てます。
また、終了後も学びを続け、自己成長を図れば、自然に話す内容に説得力が生まれ、企業の評価も高まるでしょう。
インターンで学んだことに関するアピール方法に興味がある人は、「インターンで学んだことを就活でどう伝える?感想文・ES・面接での活用術」も読んでみてください。
4.エントリーシートを推敲して書類通過率を高める
エントリーシートの通過率を上げるには、自己PRや志望動機をしっかり考え、見た目を整えた上で何度も添削することが大切です。
エントリーシートの中身を推敲して書類通過率を高めるステップは以下の通りです。
- 効果的な自己PRを考える
- 人事の心に響く志望動機を考える
- 書類の見た目を整える
- エントリーシートを添削する
まず、自分の強みや経験を振り返り、企業が求める人物像と照らし合わせてアピール内容を決めましょう。具体的なエピソードを盛り込み、PREP法(結論→理由→具体例→結論)を使うと説得力が増します。
志望動機も同様に、企業研究をもとに「なぜその企業なのか」を明確にし、入社後どのように貢献できるかを具体的に示しましょう。
次に、書類の見た目を整えます。フォントや行間を統一し、見出しや箇条書きを使って読みやすくすることが重要です。誤字脱字を防ぐためにスペルチェックを行い、最終的にPDF形式で保存すると良いでしょう。
最後に、エントリーシートを何度も見直して完成度を高めます。文章の流れや内容の充実度を確認し、第三者に読んでもらってフィードバックを受けるのも効果的です。これらのステップを実践することで、エントリーシートの完成度を高め、書類通過率を向上させられます。
就活におけるエントリーシートの基本的な書き方や、自己PR・志望動機の考え方に興味がある人は、以下の記事も読んでみてください。
- 就活でのエントリーシート(ES)とは?書き方を例とともに解説
- エントリーシートの自己PRはどう書くと好印象?書き方や例文も紹介
- エントリーシート(ES)の志望動機や志望理由の書き方は?書類選考を突破するための例文も解説
5.面接対策を通じて内定率を高める
面接対策を通じて内定率を高めるために必要なステップは、以下の通りです。
- 面接官が評価するポイントを理解する
- よくある質問と回答を準備する
- 模擬面接を行う
まず、面接官が評価するポイントを理解することが重要です。企業ごとに求める人物像や評価基準を調べ、それに沿った自己PRを検討します。
面接官が一般的に重視すると言われているスキルは、以下の通りです。
- コミュニケーション能力
- 問題解決能力
- 熱意
- 適応力
- チームワーク
面接官は、上記のスキルを重視する傾向にあるため、これらを意識したアピールをしましょう。また、就活サイトの口コミやOB訪問を活用し、企業ごとの特徴を把握することも効果的です。
次に、よく聞かれやすい質問と回答を準備しておきます。「自己紹介」「志望動機」「強み・弱み」などの質問をリストアップし、論理的かつ具体的な回答を用意しましょう。
質問への回答は、PREP法を活用すると、分かりやすく伝えられます。準備した回答は、声に出して練習し、家族や友人に聞いてもらうことで、より洗練されたものになります。
最後に、模擬面接を行い、実践的な練習を積みましょう。本番に近い環境を作り、服装やマナーも意識して臨むことが大切です。さらに模擬面接を通じて、話し方や態度を客観的に評価してもらい、改善点を見つけましょう。繰り返し練習することで、自信を持って本番に臨めるようになります。
これらの手順を実践することで、面接に慣れ、より良いパフォーマンスを発揮し、内定獲得の可能性を高められます。
新卒の採用面接で頻出の質問内容や、逆質問の仕方に興味がある人は、以下の記事も読んでみてください。
就活の始め方が分からない場合の対処法
就活の始め方が分からない場合の対処法は、以下の通りです。
- 大学のキャリアセンターに相談する
- 就活エージェントを利用する
世の中には就職活動を支援してくれるサービスがあるため、一人で思い悩む必要はありません。今から紹介するサービスを上手く活用して、今後の就職活動の始め方を検討してみましょう。
大学のキャリアセンターに相談する
大学のキャリアセンターへの相談は、就活スタートの基本であり、最初の一歩として非常に有効です。キャリアセンターには、就活の専門家が在籍しており、最新の求人情報や選考対策、エントリーシートの作成方法など、具体的なアドバイスが受けられます。
例えば、履歴書の書き方や面接でのポイント、各業界の動向など、実際の就活経験に基づく情報を提供してもらえます。また、グループセミナーや個別相談を通じ、同じ就活生との情報交換ができ、自分の就活戦略を見直す良い機会にもなるでしょう。
このようなサポートを受けることで、就活の不安を解消し、自信を持って最初の一歩を踏み出せます。
就活エージェントを利用する
就活の始め方が分からない場合、就活エージェントの活用は非常に効果的です。
なぜなら、就活エージェントは市場動向に精通しており、個々の就活生に合わせた戦略的なアドバイスや求人情報を提供できるためです。
実際に就活エージェントのサポートにより、履歴書の添削や面接対策を徹底し、多くの新卒が内定を獲得しています。そのため、一人で悩むよりも専門家の助言を受けることで、就活の効率と成果が大幅に向上します。
特にP-CHAN就活エージェントは、専任のキャリアアドバイザーが就活生一人一人の希望に沿った求人情報を提案し、面接対策やエントリーシートの作成を支援することに力を入れています。「就活の不安を解消したい」「最短ルートで内定を獲得したい」と考える就活生にとって、力強い味方になってくれるでしょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
就活の始め方でよくある質問と回答
就活の始め方に関するよくある質問と回答は以下の通りです。
- 大学3年生(大学院修士1年生)は何月から就活を始めるべき?
- 大学1・2年生や院進学予定の4年生が今就活で始められることは?
- 就活を始めてから終わるまでどの程度の期間がかかる?
- 就活を始めてから内定を獲得するまで平均で何社の応募が必要?
心の中に浮かんだ疑問点はそのまま放置せず、速やかに解決して就活に専念しましょう。
大学3年生(大学院修士1年生)は何月から就活を始めるべき?
大学3年生(大学院修士1年生)は何月から就活を始めるべきかについては、志望する業界や企業、参加する部活動等の個人差があるため一概には言えません。
しかし、インターンシップの定義が変更された25卒以降は、一部のインターンシップで評価を本採用に活用できるようになったこともあり、就活の早期化の流れが加速しています。
そのため、可能であれば夏のインターンシップの受付が始まる5〜6月頃から、自己分析や業界・企業研究などの就活準備を始めておくと、余裕をもって就活を進められるでしょう。
また令和6年度に行った内閣府の調査では、就活生が内々定を最初に受けた時期のピークは卒業年次(大学4年生・大学院2年生)の4月でした。さらに約9割の学生が卒業年次の6月までに内々定を得ていることも分かっています。
独自ルールで早期選考を実施する企業も増えていることを想定すると、就活は早く始めておいて損はありません。
大学1・2年生や院進学予定の4年生が今就活で始められることは?
大学1・2年生や院進学予定の4年生が今就活で始められることは、ガクチカを充実させることです。
まだ卒業まで期間がある大学1・2年生や大学院進学予定の4年生は、企業が実施する選考に参加できません。しかし、学生時代に頑張ったことや打ち込んだことは、社会人としての業務にも通じる部分が多く、就職活動を始めた際のアピールに役立ちます。
また「就活を意識しているものの、ガクチカとして語れるものがない・・・」と悩む人は、大学1・2年生向けの長期インターンシップに参加するのもおすすめです。大学3年生や大学院修士1年生と同様に自己分析を行い、企業研究を済ませて自分に合った企業を通じてインターンシップ経験を積めば、志の高い就活生として高く評価されるでしょう。
就活を始めてから終わるまでどの程度の期間がかかる?
令和6年度に行った内閣府の調査によると、就活を始めてから終わるまでの期間の目安は平均9か月が約5割と最多の回答になっています。
次に多いのが、3か月程度(約15%)です。その他「4か月」「5か月」「6か月」と回答した学生もいますが、就職が人生の方向性を大きく変える決断であることを踏まえると、早く終われば良いといったものでもありません。
なお、2020年から2024年にかけて就活期間は長期化する傾向にあり、9か月以上就職活動をする学生の割合は年々増えていることが分かっています。そのため、今後の就活は早期化する一方、ある程度長期戦になることを覚悟しておく必要があるでしょう。
就活を始めてから内定を獲得するまで平均で何社の応募が必要?
就職みらい研究所の「就職白書2024」によると、24卒における平均の内定企業数は2.61社、エントリーシートの提出者数は12.71社でした。
これは、24卒全体の平均でみると、一人あたり10社程度採用を見送られている計算になります。以上から就職活動では、1社から不採用となっても落ち込むことなく、自分に合う企業を探して挑戦し続ける意欲も必要になるでしょう。
就活の始め方は基本を押さえることから!ステップや手順を踏まえて内定を獲得しよう
この記事では、就活全体の流れと、自己分析や業界・企業研究、インターンシップの参加、エントリーシートの作成、面接準備など、各ステップの具体的な手順を解説しました。
なお、基本のステップや手順は就職活動における王道パターンであるものの、必ず守らなければならないものではありません。
作業に集中しすぎて疲れてしまったり、気分転換をしてみたくなったりしたら、別のステップも試してみましょう。別のステップに手を付けてみることで、これまで気付かなかった新たな発見が得られることもあります。就活は基本を守りながら、柔軟な姿勢を持って進めていくことが大切です。
就職活動の始め方に不安を感じている人は、P-CHAN就活エージェントの利用を検討してみるのがおすすめです。専門のキャリアアドバイザーがあなたにとって最適なアドバイスを提供し、内定獲得まで責任を持ってサポートしていきます。就職活動を熟知したプロの手を活用すれば、最短ルートで志望企業からの内定を目指せます。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする