25卒の就活スケジュールを解説!早期化の理由や今すぐ始められる5つの対策も紹介

「就活全体の流れを知るために、まずはスケジュールが知りたい」と感じている人は多いでしょう。
25卒の就活スケジュールは、今後の就職活動を左右する重要な情報です。限られた時間を有効に活用するために、まずは全体像を把握しましょう。
この記事では、25卒の就活スケジュールと今すぐ取り組むべき具体的な対策について徹底解説します。焦りを感じる前に計画的に動き出すためのヒントを得て、内定獲得に向けた一歩を踏み出しましょう。
「自分一人ではどうしても不安」という人には、P-CHAN就活エージェントがおすすめです。就活のプロである専任のアドバイザーが、今からでも間に合う内定獲得に向けてしっかりと伴走してくれます。まずは気軽な無料相談から試してみてはいかがでしょうか。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
目次
25卒の一般的な就活スケジュール
25卒の就活スケジュールは、政府が日本経済団体連合会に要請した日程ルールがもとになっています(※)。
ここでは、以下の一般的な25卒の就活スケジュールを詳しく解説します。
- 【2023年6月〜(大学3年)】サマーインターンシップへの応募・参加
- 【2023年9月〜(大学3年)】オータムインターンシップへの応募・参加
- 【2023年12月〜(大学3年)】ウィンターインターンシップへの応募・参加
- 【2024年3月(大学3年)】会社説明会・エントリーの開始
- 【2024年6月〜(大学4年)】本選考の開始
- 【2024年10月(大学4年)】内定式の開催
- 【2024年11月〜(大学4年)】内定者研修の開催
※出典:「2025(令和7)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請事項」
【2023年6月〜(大学3年)】サマーインターンシップへの応募・参加
大学3年の6月から、サマーインターンシップへの応募受け付けが始まります。サマーインターンシップは、企業が就活生を早期に見極めるための機会でもあります。就活生にとってこの時期のインターンシップは、単なる企業体験にとどまらず、自己の適性を知り、業界研究を深める絶好の機会です。
そのため、早めに応募を行い、複数の企業のインターンシップに挑戦することがおすすめです。業界や企業の研究、自己分析などを並行して実施し、自分がどの分野に興味があるのかを明確にします。
【2023年9月〜(大学3年)】オータムインターンシップへの応募・参加
大学3年の9月は、オータムインターンシップの応募受け付けが始まり、本格的な就活準備の段階と言えます。秋のインターンシップは、夏とは異なる企業やプログラムに出会えるチャンスです。
業務体験やグループワーク、プレゼンテーションなど、内容は企業によってさまざまです。参加企業の選考プロセスや企業文化をより深く理解し、自己の強みや課題を明確にできます。この時期は、採用選考を意識した内容のインターンシップが多くなる傾向があります。
【2023年12月〜(大学3年)】ウィンターインターンシップへの応募・参加
大学3年の12月からは、ウィンターインターンシップの応募受け付けが始まります。年末年始の時期に実施される短期集中型のプログラムで、就活生にとっては最後の本格的なインターンシップの機会です。
企業の選考基準や求める人材像を直接知れるので、自己分析や企業研究に役立ちます。インターンシップを通じて得た経験はエントリーシートや面接でのアピールポイントに活かしましょう。
短期間ですが、積極的に質問するなど企業担当者との交流を通じて、自分に合った企業かを見極めることが重要です。秋のインターン同様、採用選考を意識した内容になる傾向です。
【2024年3月(大学3年)】会社説明会・エントリーの開始
大学3年の3月1日に採用広報活動が一斉解禁され、本格的な就活シーズンが開始します。志望企業の会社説明会への参加や、企業へのエントリーができます。
この時期は、これまでのインターンシップ経験を活かし、具体的な企業選びと自己PR作成などに注力する重要な時期です。自己の志望動機をより明確にすることが求められます。
企業が新卒採用を本格化させるため、説明会に参加することで企業の最新情報を得られます。企業の事業内容や求める人材像、企業文化などを知る大切な機会です。
この時期に複数の企業にエントリーし、選考プロセスを理解することが、内定獲得への第一歩です。
【2024年6月〜(大学4年)】本選考の開始
大学4年の6月1日に採用選考活動が解禁されると、多くの業種で面接などの本選考が開始されます。この時期は、エントリーシートや筆記試験、面接など、多様な選考プロセスに挑戦する重要な時期です。
本選考では、企業が求める能力や、その企業への熱意が問われます。集団面接や個人面接、役員面接など、多様な選考形式に対応できるよう事前準備と練習を重ねることが成功の鍵です。本選考の最終選考を通過できれば、「内々定」として内定を10月1日以降に出す意向を企業から伝えられます。
【2024年10月(大学4年)】内定式の開催
10月1日以降は正式な内定が決まり、多くの企業が内定式を実施する時期です。この時期に内定を得ることで、就活が一区切りする学生も多いでしょう。
内定式では、入社後のオリエンテーションや、今後の研修などについての説明を受けます。企業の期待や自分の役割について理解を深め、入社に向けての心構えを整える時期です。他の内定者との交流もあり、ネットワークを広げる良い機会です。
【2024年11月〜(大学4年)】内定者研修の開催
内定式が終わり、11月になると内定者研修を行う企業もあります。企業文化の理解、基本的なビジネススキルの習得、内定者同士の交流などが主な目的です。
社会人としてのマナーを学んだり、同期入社予定の仲間と交流したりすることで、入社後のモチベーションを高められます。円滑な入社に向けた準備期間を有意義に過ごしましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
25卒の就活スケジュールにおける注意点
25卒の就活スケジュールにおいて、注意すべきポイントは以下の2つです。
- 採用直結型インターンシップが解禁される
- 採用選考が早期化する
これにより25卒の就活の進め方や準備のタイミングは、これまでの就活と変わります。それぞれの詳細について解説します。
採用直結型インターンシップが解禁される
25卒の就活生からインターンシップの位置付けが変更になり、採用直結型インターンシップが認められるようになりました。
そのため従来の就活とは異なり、25卒の就活生は、インターンシップへの参加にあたって採用選考を意識した対策が必要です。
インターンシップは取り組み別に、以下の4種類に分類されています。
- タイプ1:オープンカンパニー
- タイプ2:キャリア教育
- タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ
- タイプ4:高度専門型インターンシップ
タイプ3と4が「採用直結型インターンシップ」と位置付けられ、企業側はインターンシップによって得られた学生情報を採用選考活動へと活用が可能です。採用直結型インターンシップは5日以上の実施期間となるため、参加期間を見据えてスケジュール管理や準備をしましょう。
採用選考が早期化する
25卒からはインターンシップ情報が選考に活用されるため、採用活動が開始される大学3年の3月以前から実質的に選考が始まっている状態です。人手不足の企業が、優秀な学生を早めに確保するために、採用選考を前倒しして行う動きも早期化に拍車をかけています。
就活ルールに沿った日程に加え、前倒ししたスケジュールの情報も逃さないよう、小まめなチェックが必要です。大変ではあるものの、採用選考の早期化によって従来よりも採用選考の機会が増えるため、学生にもメリットと考えられます。
就活スケジュールが前倒し傾向の業界
以下の業界は、一般的な就活スケジュールよりも選考が前倒しになる傾向があります。
- コンサルティング業界
- IT業界
上記の業界を希望する場合は、スケジュールがイレギュラーになることを事前に把握しておきましょう。
コンサルティング業界
コンサルティング業界の選考は、一般の就活スケジュールよりも早めに開始します。そのため、情報を逃さず早めの対策をする必要があります。
大学3年の4〜5月に選考が開始されることが多いため、2年の冬には自己分析や企業研究などの対策を進めましょう。選考は、エントリーシートやWebテスト、グループディスカッション、ケース面接などです。それらを通過できた学生は、6月頃からジョブと呼ばれる選考に進みます。
サマージョブで内々定をもらえた場合は、早々に就活を終える学生もいます。そうでない場合は、サマージョブでの反省を踏まえて、オータムジョブ、ウィンタージョブに応募する流れです。
IT業界
IT業界は、経団連に所属していない企業の多くが大学3年の1月頃に企業説明会を開始します。人材不足解消に向けて、優秀な人材をいち早く確保したいという意図が伺えます。
基本的なスケジュールとして、インターンシップが行われるのは大学3年の夏頃から秋にかけてです。企業説明会は3年の1月頃に行われます。エントリーシート受付は3大学年の2〜3月頃、一次選考は大学3年の3月頃、本選考は大学4年の4月頃に行う企業が多い傾向です。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
25卒の就活で今すぐやるべきこと
25卒の就活スケジュールで内定を獲得するために、今すぐに取り組むべき以下5つの項目があります。
- 就活エージェントに登録する
- 自己分析をする
- 業界・企業研究をする
- 自己PRの作成と面接対策を行う
- インターンシップへ参加する
これらの取り組みについて詳しく解説します。
就活エージェントに登録する
就活エージェントへの登録は、短期間に効率的な就活戦略を立てるうえで有効な手段です。専任のキャリアアドバイザーが、個人の適性や希望に合わせた企業情報を提供してくれます。
就活エージェントに登録することのメリットは以下の通りです。
- 多様な企業情報へのアクセスができる
- 個別のキャリアカウンセリングが受けられる
- 面接対策や書類添削のサポートが受けられる
- 業界や職種に関する最新情報が入手できる
これから始める就活を短期間に効率良く進めたい人には、P-CHAN就活エージェントがおすすめです。業界に精通したキャリアアドバイザーが、厳選された優良求人の中から、就活生一人ひとりに合った求人を紹介します。
限られた時間を有効活用するために、まずは無料相談してみましょう。
自己分析をする
自己分析は就活において最も基本的で重要な準備です。効果的な自己分析の手順は以下の通りです。
- これまでの経験を振り返る
- 自分の強みと弱みを客観的に分析する
- 学生時代の活動や成長を整理する
- 将来のキャリアビジョンを明確にする
課外活動やアルバイト、学業、インターンシップなどでの経験を詳細に振り返り、自分の特性や能力を見出しましょう。多角的に分析するために、家族や友人、先生からのフィードバックも重要な視点です。
自己分析に興味がある方は、「自己分析のやり方7ステップ!新卒が就活で自己分析をする効果的な方法」も読んでみてください。
業界・企業研究をする
就活においては業界や企業の研究も欠かせません。自分が志望する業界の動向や、企業の特徴を理解することで、入社後のミスマッチを防げます。
業界研究では、業界のトレンドや競合他社の状況を把握し、自分がその業界でどのように貢献できるかを考えます。また、企業研究では企業理念や文化、求める人材像を理解することが重要です。企業研究をしっかり行うことで、志望動機を明確にし、面接でのアピールポイントを強化できます。
自己PRの作成と面接対策を行う
自己PRの作成と面接対策は、企業に自分を知ってもらうための準備です。自分のアピールポイントが十分に伝わるような準備が必要です。
自己PRは、自分の強みや経験を企業に簡潔に伝えます。具体的なエピソードと共に、自分が入社後どのように成長し、企業に貢献できるのかを明確に伝えられるように準備します。
面接対策は、よくある質問に対する回答をいくつか準備します。業界や企業の情報を確認し、逆質問も用意しておくと良いでしょう。大学の就活センターや就活エージェントを活用して模擬面接を行い、実際の面接に備えると効果的です。
新卒の面接に興味がある方は、「新卒の採用面接でよくある質問集!質問の意図や高評価につながりやすい答え方の例も紹介」も読んでみてください。
インターンシップへ参加する
インターンシップは、実際の業務を体験し、自己の適性や企業の文化、働き方などを理解する貴重な機会です。自分のキャリア選択における重要な学びの場として捉えることが大切です。
25卒の新卒採用活動から、インターンシップの定義見直しにより、採用直結型のインターンシップが認められました。企業側は優秀な学生を早期に確保できるなどのメリットが多いため、インターンシップを積極的に取り入れています。
学生側も、採用選考を意識したインターンシップへの積極的な参加は、内定獲得の可能性を高められます。この機会を上手に活用し、少しでも気になる企業があれば迷わずエントリーしてみましょう。
インターンシップでの経験を後の選考に活かすためには、実際に働いている社員と積極的なコミュニケーションを心がけることが大切です。また、事前準備と事後の振り返りも徹底しましょう。
インターンシップを通じて得た経験は、履歴書や面接でのアピールに役立ちます。企業が求めるスキルや知識を身につけられるため、内定獲得に向けて大きな経験値となります。
25卒も徹底した就活スケジュール管理で卒業までに内定を獲得しよう
25卒からは採用直結型インターンシップの解禁により、実質的に採用活動が前倒しとなりました。一方、早期に獲得した内定を辞退する学生もいるため、採用枠を埋めるために採用活動が長期化する企業もあります。
徹底したスケジュール管理のもと、エントリー可能な企業に早速応募してみましょう。
卒業までの短期決戦をプロのサポートのもとで着実に進めていきたい人には、P-CHAN就活エージェントがおすすめです。些細なことでもキャリアアドバイザーに相談して、無駄なく最短距離で自分に合った企業を見つけましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする