就活したくないのは悪いこと?就活をやりたくない、社会に出たくないと感じる理由や前向きになる方法を紹介

多くの学生が卒業前に行う就活ですが、さまざまな理由から「就活をしたくない」と考えてしまう人もいるのではないでしょうか。周りの学生が就活を頑張っている姿を見て、焦りや不安からネガティブになってしまう人も少なくありません。
本記事では、就活をしたくないと感じる理由や就活を前向きに捉える方法を解説します。さらに就活をしないメリット・デメリットや就活以外の選択肢についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
P-CHAN就活エージェントでは、就活に悩んでいたり相談したいことがある学生のサポートを行っています。どんな仕事があなたに合っているのか、そもそも就活するべきかどうかなども含め、プロによる客観的なアドバイスが可能です。
登録料や利用料は一切かからないので、就活の悩みはぜひP-CHAN就活エージェントにご相談ください。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
目次
「就活したくない=悪いこと」ではない
就活を始める前や行っている最中に、就活したくないと考えてしまうこともあるでしょう。しかし、就活したくないと考えることはかならずしも悪いことではありません。
世の中には、大学在学中に起業するなどして就活をせずに成功をつかみ取る人もいます。
また、無理に就活をするのではなく、自分の気持ちに整理がつくまで他の選択肢をとるのも良いでしょう。その期間中に自分が本当に歩みたいキャリアが明確になり、より良い選択肢を見つけられるかもしれません。
重要なのは、自分のライフプランに合った選択をすることです。なぜ就活したくないと考えているのか、その理由が明確で自分のライフプランに合っているのかを踏まえ、就活をするべきかを判断しましょう。
就活しない人はどのくらいいる?
2024年度に就活をせずに卒業した大学生の割合は7.7%(※)です。この数値には進学準備中や就職準備中、家事手伝いなどが含まれていますが、10人に1人は就活をしていない計算となります。
反対に、実際に就職した人の割合は76.5%、進学は12.6%と、約9割が卒業後の進路を決めています。
就活が本格化するのは大学3年生の春頃です。この時期から企業説明会の参加やエントリーシートの提出がスタートします。現在では「就活するのが当たり前」という風潮が強まっていますが、就活は決して義務ではありません。実際に、毎年一定数の学生が就活しないという選択をしています。
就活しない生き方について知りたい人は、「「就活しない」は逃げ?しない人の割合は?他の生き方や選択肢を紹介」も読んでみてください。
※ 出典:厚生労働省「令和6年度学校基本調査(確定値)」
就活をしたくない、就活をやりたくないと感じる理由
就活したくないと考える理由は人それぞれ違いますが、主な理由としては下記のようなものがあります。
- そもそも働きたくない
- やりたい仕事が見つからない
- 働きたいと思える会社が見つからない
- 組織に縛られたくない
- 働ける自信がない
- 就活のやり方がわからない
- 就活そのものをしたくない
- 就活がうまくいかない
- 正社員としての働き方に魅力を感じない
- 説明会やインターンシップに足を運びたくない
- 就活のために自分を偽りたくない
それぞれ詳しく解説していきます。
そもそも働きたくない
就活したくないという考えの根幹に、そもそも働きたくないという理由がある人は少なくないでしょう。会社員になると、アルバイトなどのシフト制とは異なり、定年まで毎日8時間以上働き続ける生活になります。
学生生活とはかけ離れた生活になることを想像して、働きたくないと考えてしまうことは珍しくありません。家族や親戚、先輩などが大変そうに働いているのを見て「働く」ということにマイナスのイメージがある人もいるでしょう。
また、会社員として働ける自信がなく、就活したくないと考えてしまうこともあります。学生として勉強しているが、自分のスキルが会社の役に立つのかわからないという人は多いでしょう。
「会社の利益になるような仕事ができないかもしれない」「仕事を覚えられるか不安」など、マイナスの感情が強くなってしまうと働くことに対しておよび腰になってしまいます。そのせいで、就活したくないと消極的な気持ちになってしまうこともあるでしょう。
やりたい仕事が見つからない
やりたい仕事が見つからないというのも、就活したくないと考えてしまう原因のひとつです。今まで、勉強や部活、サークルなどでさまざまな経験をしてきたかもしれませんが、それらの経験が必ずしもやりたい仕事に結びつくとは限りません。
学生時代にやってきた経験と仕事内容が直結せず、就活で今後の進路に迷う人も多いです。そのため、やりたい仕事が見つからないままでは就活したくないと考えてしまうこともあるでしょう。
働きたいと思える会社が見つからない
社会人と言っても、業種や職種、勤務地や給与など、会社によって条件は千差万別です。全ての理想が叶う会社を見つけるのは、決して簡単ではありません。
「仕事内容には興味があるが給与が低い」「転勤で勤務地が変わる可能性がある」など、どこかの条件で妥協しなければいけなくなると、働きたくなくなってしまう人もいるでしょう。
特に会社に求める条件が多い人ほど、「働きたいと思える会社が見つからない」と考えてしまいがちです。
組織に縛られたくない
組織に縛られたくないと思うことも、就活をしたくない理由のひとつに挙げられます。
会社に就職すると、組織に所属することになります。組織では、必ずしも自分が希望する業務のみを担当できるわけではありません。組織が最大限の成果をあげられるように、個々の適性に合わせて配属されます。組織のルールや決まりごとにも従わなければならないでしょう。
企業によっては転勤があり、場合によっては海外へ行くこともあるため、「会社に人生を縛られる」と感じてしまう人もいるでしょう。
働ける自信がない
就職してうまく働ける自信がないと、就活にも消極的になってしまいます。特に社会人経験がない新卒は、自分が会社に所属して働いているイメージが思い浮かばない人もいます。
「足手まといになったらどうしよう」「会社の迷惑にならないか心配」という思いから、就活に力が入らない人も珍しくありません。特に、アルバイトで失敗の経験があるとさらに就職への抵抗感が強まることがあります。
失敗を避けることは難しいためある程度割り切る必要はありますが、性格的に難しい人もいるでしょう。
就活のやり方がわからない
やり方がわからないために、就活したくないと感じてしまう人もいます。進め方がわからないと何から手をつけたら良いのかが判断できません。
就活の進め方は人それぞれのため、自分に合った就活のやり方がわからない場合もあるでしょう。また、企業によって選考方法が異なるため、面接などの基本的な選考対策だけでは足りない可能性もあります。
いずれにせよ、どこから手をつければ良いかがわからない状態で就活を始めるのは困難です。
就活そのものをしたくない
就活システムそのものに違和感を持ってしまい、就活したくないと考えてしまう人もいるでしょう。例えば服装や髪型などの決まり、細かいマナー、定型的な面接などに嫌気が差してしまうケースです。
また、就活に時間を取られたくないと考えて、後回しにしてしまう人もいます。サークル活動やアルバイトなどが充実しているあまり、目の前に迫った就活から目を背けてしまうケースです。
就活そのものをしたくないと考えていると、なかなか最初の一歩が踏み出せないでしょう。
就活がうまくいかない
就活をしているが書類選考や面接で不合格が続き、就活に対してマイナスのイメージがついてしまっている人もいるでしょう。就活がうまくいかないと、自信を失い就活をしたくなくなってしまいます。
就活がうまくいかないことで焦りや不安、疲れを感じてしまい消極的になると、ますます就活がうまくいかなくなる悪循環に陥ってしまうかもしれません。
正社員としての働き方に魅力を感じない
正社員としての働き方に魅力が感じられず、就活したくないと考えてる人もいます。契約社員や派遣社員、フリーター、独立して起業など働き方が多様化する中で、正社員になることだけが正解だとは考えていない人も一定数いるためです。
大学卒業後に起業するケースは現在ではそれほど珍しいことではありません。会社という組織に捉われず自由に働くことの方が魅力に映ると、就活したくないという考えが勝ってしまいます。
説明会やインターンシップに足を運びたくない
企業説明会やインターンシップに、わざわざ足を運ぶのが面倒なため就活したくないと感じているケースも存在します。
地方に住んでいる大学生が都心での就職を希望する場合、企業説明会やインターンシップのために時間と費用をかけて都心まで出なければなりません。近年ではリモート説明会を取り入れている企業もありますが、インターンシップや面接は対面がほとんどです。
電車やバスなどでの長距離移動に負担を感じると、就活自体が億劫に思えてしまうこともあります。特に、リモート授業やオンラインでのやり取りに慣れている学生にとっては、対面でのイベントへの参加にハードルを感じやすい傾向があります。
就活のために自分を偽りたくない
就活のために自分を偽りたくないからと、就活に抵抗を感じている人もいます。本来の自分を隠してまで就活をしたいと思えないケースです。
面接では多くの企業に対して「第一志望です」と伝えるのが就活のセオリーとされています。しかし、自分を偽ってまで就活したくないと考える人にとっては、実際には第一志望でない企業に対してそのような回答をすることに強い違和感を覚えることがあります。
一般的には「就活とはそういうもの」と割り切る学生も少なくありません。しかし、形式的なやり取りに納得できず、反発を感じる人も一定数存在します。
また、面接官の前で終始笑顔でいることに疲れてしまう人や就活用のメイクや髪型に抵抗がある人も、就活したくないという感情を抱きやすいでしょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
就活をするメリット
就活したくないと考えることそのものは悪くありませんが、実際にどうするかは慎重に決める必要があるでしょう。ここでは、就活する・しないを決めるために知っておきたい就活することの11のメリットを紹介します。
- 新卒枠で選考を受けられる
- 計画的に自分に合った企業を選べる
- キャリアセンターの支援を受けながら進められる
- 入社後に社内教育を受けられる
- 中途採用よりも選択の幅が広がる
- 向いている・やりたい仕事を見つけやすい
- 収入が安定しやすい
- 社会的信用を得られる
- 職歴の空白期間が生まれない
- 人間関係の幅が広がる
- 税金や社会保険の手続きがいらない
それぞれ詳しく解説していきます。
新卒枠で選考を受けられる
新卒という肩書は、就活においてさまざまなメリットがあります。
人気の企業は入社希望者が多くいるため、新卒の採用をメインにしていることも珍しくありません。新卒の採用をメインにしている企業の場合、在学中に就活をしないと大きなチャンスを逃すことになります。
また、新卒の場合はポテンシャル採用が多いため、経験やスキルは重視されない傾向にあります。そのため、選考時に即戦力になるようなスキルがない場合でも、やる気や人柄で採用される可能性があるでしょう。
計画的に自分に合った企業を選べる
新卒は学生期間に就活ができるため、計画的に自分に合った企業を選べるのは大きなメリットです。
広報活動が開始されるのは卒業前年度の3月です。内定を10月に受ける場合、就活に割ける期間は半年ほどで、この期間中は全面的に就活に集中できる計算となります。
また、就活のスケジュールは月単位でやるべきことが決まっているため、周りと足並みを揃えながら就活を進めたい人にもメリットに感じられるでしょう。
もちろん、卒業後も就活に時間をかけることは可能です。しかし、卒業後は自分自身で計画的に時間を確保し、スケジュール管理を行う必要があります。アルバイトなどの事情によっては、思うように時間が取れない場合もあります。
キャリアセンターの支援を受けながら進められる
新卒での就活は、大学のキャリアセンターのサポートを受けながら就活を進められます。キャリアセンターでは就活のガイダンスや卒業生による講演会、個別相談など、就活に関するサポートが充実しています。
また、大学独自の求人が届くこともあるため、キャリアセンターは積極的に利用するのが得策です。ただし、卒業後はキャリアセンターを利用することはできません。キャリアセンターの支援は、新卒での就活を目指す学生だけに与えられた特権と言えるでしょう。
入社後に社内教育を受けられる
新卒で採用されると、新人研修などで社内教育を受けられるケースがほとんどです。新人研修では、メールの書き方や取引先への対応など、社会人としての基本的なマナーを身につけられます。
その他、業務で使用するソフトのスキルや、業種ごとに特化した専門的な教育も受けられるでしょう。また、研修期間にさまざまな業種に触れることで、会社でのキャリアを考えることもできます。
中途採用より選択の幅が広がる
新卒は若い時期から働き始める分、キャリアの選択肢が豊富です。最初に配属された部署や部門が合わないと感じても、異動の要望を聞いてもらえる場合があるでしょう。
一方、中途採用の場合、基本的に即戦力として特定の職種で採用されます。そのため、関われる仕事は限られてしまうことが多いでしょう。
向いている・やりたい仕事を見つけやすい
就活をすることで、さまざまな仕事について知ることができます。そのなかで、自分に向いている・やりたい仕事が見つかる可能性があるでしょう。
就活においてはさまざまな仕事について調べるだけでなく、実際に会社で働く社員から仕事の話を聞く機会もあります。今はあまり知らない仕事でも、就活をするなかで自分に向いている・やりたいと思えることがあるかもしれません。
収入が安定する
正社員として働く会社員は月給が定められているため、収入が安定します。病気や怪我の際にも、有給やフレックスなどの制度によってある程度は金銭面をカバーできるでしょう。
一方、会社員ではない場合、収入は安定しづらいのが現状です。仮にアルバイトやフリーランスという形で収入が入ってくる形となっても、毎月の収入にバラつきがあったり、病気や怪我の際の収入が保証されなかったりします。
収入を安定させたいのであれば、正社員になることを目指して就活はしておくべきでしょう。
社会的信用を得られる
会社員は収入が安定しやすいため、社会的信用を得られます。社会的信用を得られると、下記のような契約などにおいて有利になるでしょう。
- 車や家のローン契約
- クレジットカードの発行
- 賃貸物件の契約
会社員ではない場合、収入が不安定なため社会的信用を得られないことがあります。そのため、上記の契約などにおいて弊害が起きる可能性があるでしょう。
職歴の空白期間が生まれない
大学卒業後に就職すれば、職歴に空白期間は生まれません。
しかし卒業から就職までの間に空白期間があると、その空白期間で何をやってきたのかを、採用担当者に聞かれる可能性があるでしょう。
その期間で、採用担当者にアピールできるような活動をしていたのであれば問題ありません。しかしうまく説明できなければ、企業側が「働く意欲があるのか」と懐疑的になってしまう恐れがあります。
職歴に空白期間を作りたくないのであれば、就活はしておくべきでしょう。
人間関係の幅が広がる
組織に所属しているのとしていないのとでは、人間関係の幅に大きな差がでます。例えば、一度就職してから独立するのと、はじめからフリーランスや起業を選択するのとでは、形成できる人脈が違うでしょう。
新卒で就活を経験し、自分とは違う価値観や考え方を持つ人と接することで、自分のさらなる成長につながり、キャリアの選択肢も広がる可能性があります。
税金や社会保険の手続きがいらない
会社員の場合、基本的には年末調整以外に税金や社会保険の手続きを行う必要がありません。税金は給与から天引きされ、社会保険は会社が加入手続きを行ってくれます。
しかし、会社に所属していない場合、これらの手続きを自分で行わなければなりません。特に税金に関しては自分で確定申告を行う必要があるため、時間を取られることになるでしょう。
就活をするデメリット
就活には、メリットがある一方でデメリットもあります。ここでは、主なデメリットを7つ紹介します。
- 生活の大半の時間を就活に使わなければならない
- 内定が出ないと自信がなくなる
- 就職後も時間的な拘束がある
- 会社に決められた給与テーブルに従うことになる
- 人間関係に悩むことがある
- 好きな仕事に就けるとは限らない
- ブラック企業に入社してしまうリスクがある
それぞれ詳しく解説していきます。
生活の大半の時間を就活に使わなければならない
何社もの選考を受けようとすると、企業研究や選考対策に多くの時間を費やすことになります。さらに説明会や面接に出向くとなると、スケジュールは更に多忙になるでしょう。そのため、学校の勉強やサークル活動などに割く時間がなくなってしまう可能性があります。
数か月にわたり時間的な拘束を受けるのは、就活をするデメリットと言えるでしょう。
内定が出ないと自信がなくなる
就活をした結果、必ず内定がでるわけではありません。中には、内定が出ない状態が続く人もいるでしょう。
内定が出ない状態が続くと、自信もなくなってきます。その結果、就活に後ろ向きになって、さらに内定が出ないという悪循環に陥る可能性もあります。
就職後も時間的な拘束がある
会社員として働く場合、決まった時間に1日8時間以上、週5日働くのが一般的です。そのため、就職をしなかった場合と比べて時間的な拘束が増えます。
時間的な拘束が増えるのは、就職するデメリットと言えるでしょう。
会社に決められた給与テーブルに従うことになる
会社員は会社に決められた給与テーブルで、月収や年収が決まります。歩合制を採用している会社を除き、どれだけ頑張っても短期間で給与が跳ね上がるケースは稀です。
一方、フリーランスや起業の場合、頑張り次第では短期間で給与が跳ね上がるケースがあります。会社員は給与が安定している一方、給与テーブルが決まっている点がデメリットともなります。
人間関係に悩むことがある
組織に所属すると、基本的にチームで仕事をすることになります。上司や先輩をはじめ、さまざまな考え方を持つ人たちと関わらなければならず、時には苦手な人と一緒に仕事をする機会もあるでしょう。
人間関係を自由に選択しやすいフリーランスや起業と比べ、会社員は人間関係に悩まされるケースが多いです。
好きな仕事につけるとは限らない
たまたま内定が出たからという理由で就職先を選ぶと、本来やりたい仕事に就けない可能性があります。企業研究を怠った結果、就職後にミスマッチが生じることもあるでしょう。
また就職後も、必ずしも希望の職種につけるとは限りません。人事都合によって、不本意な部署や部門に配属される可能性もあります。
就活は好きな企業の選考にチャレンジできるものの、必ずしも好きな仕事につけるとは限らないことを覚えておきましょう。
ブラック企業に入社してしまうリスクがある
しっかりと企業研究をせずに就活をすると、ブラック企業に入社してしまうリスクがあります。
昨今は人手不足の業界が多く、新卒枠の求人も多いため、新卒が就職先を選択しやすい売り手市場と言われています。
しかし、企業研究を十分にせず、とりあえず内定を受けた企業に就職してしまう人もいるでしょう。
詳しく知らない企業に入社した結果、ブラック企業だったというケースがあります。ブラック企業に就職してしまうと、心身ともに疲弊してしまい企業や労働に対するイメージも悪くなってしまいます。
転職や今後の人生にも悪影響を与えてしまうため、企業研究を怠るとブラック企業に就職してしまうリスクがある点を十分に考慮しましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
就活したくないと感じるときに試したい考え方と行動
「就活した方が良いとは思うけど、やる気になれない」と悩んでいる人もいるでしょう。ここでは、就活を前向きに捉えるための下記7つのコツを紹介します。
- 就活での体験や出会いを楽しむ気持ちを持つ
- 社会人としてやりたいことを想像する
- 理想の未来を描く
- カジュアルな就活に参加してみる
- 不合格に対する考え方を変える
- 資格やスキルを習得して自信をつける
- 就活の不安をプロに相談してみる
それぞれ詳しく解説していきます。
就活での体験や出会いを楽しむ気持ちを持つ
就活では、さまざまな業界の企業説明会やインターンを通じて、実際に働いている社員や同年代の学生など、普段は会うことのない多くの人と出会えます。
普段の学校生活ではできない体験もできるため、それらを楽しむ気持ちを持つと前向きに就活を進めることができるでしょう。
社会人としてやりたいことを想像する
就職すると、アルバイトなどよりも多い収入を安定して得られるので、今までやりたいと思っていたことができるようになります。自ら得た収入で買いたいものを買う、やりたいことをやるなど、社会人になった自分を想像してみましょう。
その想像が就職することで現実になると考えれば、就活が楽しくなるでしょう。
理想の未来を描く
自分が就職して、社会人となったときの理想を想像してみましょう。具体的には、以下のような自分の姿です。
- 大きなプロジェクトを成功させる
- 海外支社で働く
- 後輩に慕われる
他にも、人それぞれ理想の未来があるでしょう。これらを想像すると、就活するモチベーションにつながります。
カジュアルな就活に参加してみる
定型的な就活が苦手と感じる人は、カジュアルな就活に参加してみると良いでしょう。さまざまな企業が、これまでの就活の型にはまらないカジュアルな就活イベントを開催しています。
例えば最近は、私服で参加するよう呼びかける説明会も増えています。まずは気楽に参加してみれば、就活に対するイメージが変わって前向きに捉えられるかもしれません。
不合格に対する考え方を変える
不合格が続いて就活をしたくないと考えてしまう人は、不合格に対する考え方を変えてみましょう。
不合格が続くと、人間性やスキルの面で自分には魅力がないと考えてしまい、自信をなくしてしまうこともあります。しかし、選考で企業が見ているのは、企業の社風や求める人物像とマッチしているかという部分です。
不合格の理由が自分に魅力がないわけではなく、あくまでその企業とマッチしなかっただけと捉えましょう。
資格やスキルを習得して自信をつける
就活に対する意欲が湧かない人は、資格やスキルを習得するのがおすすめです。新たな資格やスキルを習得すると自然と自信が湧いてきます。その自信は、得た知識や技術を仕事で活かしたいという意欲にも繋がるでしょう。
簿記やパソコン、語学系など就活に活かせそうな資格に目を向けてみましょう。ファイナンシャルプランナーや社労士、宅建などの難しい資格であれば企業から重宝されやすくなります。
就活の不安をプロに相談してみる
就活したくないと感じるときは、就活のプロに相談するのもおすすめです。
誰かに就活に対する不安を打ち明けることでスッキリして、気持ちが前向きになれることがあります。例えば、やりたい仕事が見つからない場合でも、第三者から「こんな仕事が向いていると思うよ」といった意外なヒントが得られるかもしれません。
中でもおすすめの相談先は就活エージェントです。就活エージェントにはプロのキャリアアドバイザーが在籍しており、就活に関する相談に幅広く応じています。就活したくないという気持ちとどう向き合うべきかも熟知しているため、一人で悩むよりも的確な解決策を提示してくれるでしょう。
就活したくない、就職したくない場合に取れる選択肢
就活をしたくない場合、就職以外には主に下記の選択肢があります。
- フリーター・アルバイト
- フリーランス・起業
- 留年・休学
- 進学
- 海外留学
それぞれの特徴やメリット・デメリットについて、詳しく見ていきましょう。
フリーター・アルバイト
正社員として会社に就職せず、フリーターとしてアルバイトで生計を立てる選択肢もあります。
フリーターのメリットは、給与が時給で決まるシフト制であるため、会社員と比べて勤務日や勤務時間をある程度柔軟に決められることでしょう。正社員でない分、仕事に対する責任やノルマも少ないです。
しかし、フリーターは収入が安定しないというデメリットもあります。時給制であるため、仕事を休むと給与が出ません。また、長く働いても大幅な昇給が見込めない点もデメリットと言えます。
フリーランス・起業
就職するのではなく、フリーランスとして企業からの依頼を請け負ったり、自ら起業したりすることも選択肢のひとつです。
フリーランス・起業のメリットは、自分の裁量で働けることでしょう。求められるのは成果であり、いつどのように仕事をするかは自分で決められます。また、仕事が上手くいけば会社員以上の給与が得られる可能性もあります。
デメリットとしては、スキルが不足していると思うように稼げない点です。また、働く・働かないを自分で決められるため、自分を律して仕事に取り組まなければなりません。
留年・休学
就職せずに、留年や休学という形で学校に在籍しておく方法もあります。留年・休学することで就活までに猶予期間を得ることができ、翌年以降も新卒として就活できるのがメリットです。
デメリットは、学費がかかってしまうことと、留年・休学中の活動について企業から問われる可能性があるということでしょう。留年・休学中の活動や、その経験から得たものについて説明できなければ、企業側から高評価を得ることは難しいでしょう。
一方で、留年・休学理由やその期間中の活動内容によっては、逆に採用担当者に対してアピールになることもあるため、留年・休学中も精力的に活動することが大切です。
進学
大学院や専門学校などへの進学も、就職以外の選択肢のひとつです。就活するまでの時間ができ、かつ専門分野や新しい分野について勉強できるため、就職の幅が広がるでしょう。
また、大学院卒であれば学部卒と比べて入社時の給与が高くなりやすいというメリットもあります。
一方で、金銭的負担が大きい、会社でのキャリア形成が遅れる可能性があるなどのデメリットもあるため、よく検討する必要があるでしょう。
海外留学
日本で活動するのではなく、海外留学をする選択肢もあります。語学力が身につくほか、新しい文化や価値観に触れることで、やりたい・向いている仕事が見つかるかもしれません。
また、留年や休学に比べて、就職までの空白期間がポジティブな印象になりやすいのもメリットです。
しかし、海外留学は金銭的負担が大きいです。アルバイトなどで十分な貯蓄がある場合や補助金等を利用する場合を除き、親の協力は不可欠でしょう。金銭的な負担を考慮し、本当に留学する価値があるのかどうかは慎重に検討する必要があります。
さらに、海外留学をしたからと言って必ずしもやりたいことが見つかったり、特別なスキルがつくわけではありません。事前に留学の目的を明らかにしておき、「留学後にどうなっていたいか」という理想の状態に向けて、逆算して生活することが求められます。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
就活したくないと思ったときにするべきこと
就活したくないと思ったとき、その選択が本当に正しいのかを確認することが重要です。ここでは、就活したくないと思ったときにするべきことを7つ紹介します。
- 人生設計を考える
- 今後生活するうえで必要な条件を考える
- 社会人の話を聞く
- あらためて自己分析を行う
- 働くことに抵抗がないかを明確にする
- とりあえず就活の流れに乗ってみる
- 一旦考えることを止めてリフレッシュする
それぞれ詳しく解説していきます。
人生設計を考える
就活をするかどうか考えるには、自分の人生設計が欠かせません。自分が将来どのような生活を送りたいか、ライフプランを検討してみましょう。
将来の自分を想像するのは難しいことですが、まずは10年後の自分を想像してみてください。どんな場所でどんな生活を送っているのか、どんな仕事で給与はどれくらいかなどを想像すると、就活するべきかどうかが自ずとわかってくるはずです。
今後生活するうえで必要な条件を考える
今後生活するうえで、必要な条件が人それぞれあるはずです。それらの条件を満たすために、就活をするかどうかを判断すると良いでしょう。
例えば「東京に住みたいので月収〇〇万円以上は稼ぎたい」や「土日はしっかり休みたい」、「カフェや自宅で働きたい」など、大小さまざまな条件があります。
自分に必要な条件を書き出してみて、会社員とそれ以外、どちらの方がその条件を満たしやすいか検討しましょう。
社会人の話を聞く
学生という立場では、社会人についてわからないことも多いのではないでしょうか。正社員やフリーター、フリーランスなどのさまざまな立場の社会人の話を聞くことで、就活することのメリット・デメリットが見えてきます。
OBやOGの話を聞くことで、自分の知らない働き方や生き方を知ることができるため、選択肢の幅が広がるでしょう。ひとりや特定の立場の意見だけではなく、できるだけ多くの人や立場の意見を取り込むことが大切です。
あらためて自己分析を行う
就活したくないと感じたときは、あらためて自己分析することがおすすめです。自己分析が十分でないと、自分のやりたいことやできることなど、自分のポテンシャルに気づけていない可能性があります。
不十分な自己分析のまま就活を進めている場合、自分に合う企業がないという理由で就活したくないと感じることもあります。自己分析は、自分の得意分野や長所を明確にして企業選びを手助けする重要なプロセスです。
あらためて自己分析を行うことで、新たな自分に気づくチャンスを得られます。さらに深く自分を知ることで、より自分に合った企業を見つけられるでしょう。
自己分析のやり方がわからない場合は、自分だけで努力するのではなく、第三者に依頼するのもおすすめです。就活エージェントに相談すると、正しい方法で効率的に自己分析を進められます。
働くことに抵抗がないかを明確にする
就活したくないと思った際は、そもそも働くことに抵抗がないかを考えましょう。働くことに抵抗がない場合、一般的な就活以外の方法で就職する選択肢があります。
働くことに抵抗がないかを明確にするには、就活したくないと思っている原因を明確にすることが有効です。就活したくない理由が、働くことに対するネガティブなイメージなのか、それとも就活に対するネガティブなイメージなのかを判断すると良いでしょう。
働くこと自体に抵抗はないものの就活が嫌なだけなら、後述する就活エージェントや学校推薦、公務員などの選択肢を検討する手もあります。
一方、働くこと自体に抵抗がある場合は、進学や留学などを検討するのも1つの方法です。新しい環境に身を置くことで、新たな価値観が生まれて働くことに対するイメージが変わる可能性もあります。
とりあえず就活の流れに乗ってみる
就活したくないと思ったときは、とりあえず就活の流れに乗ってみるのもおすすめです。一度就活の流れに乗ってしまえば、意外と抵抗なく進められるかもしれません。
「案ずるより産むが易し」ということわざがあるように、就活に対する漠然とした不安は実際に動いてみることで解消されることがあります。「本当はあの会社に応募したいけどライバルが多そうだし、止めておこうかな…」と思っている人ほど、まずは思い切って行動に移すことです。
結果が不採用でも、選考難易度の高い企業に積極的にチャレンジしたという行動は今後の自信にも繋がります。難しく考えず、気軽な気持ちで一歩踏み出してみましょう。
一旦考えることを止めてリフレッシュする
就活したくないのは心が疲れているのかもしれません。一旦就活に対する考えを止めてリフレッシュしてみましょう。
ただし、リフレッシュ期間は短く設定することがおすすめです。あまり長い期間を設けてしまうと、就活したくない気持ちが増してしまい、再び就活に取り組むのが難しくなってしまいます。
またリフレッシュ期間を設ける際は、必ず具体的な期限を決めましょう。例えば「3日間」「1週間」といった期間を区切ることで、メリハリをつけて休息ができます。期限を設定することで、休みすぎてしまう不安を減らし、再び就活に向けて気持ちを切り替えやすくなります。
就活はしたくないが就職はしたい場合の選択肢
就活はしたくないけれど働くことには抵抗がなく、就職はしたいという人も中にはいます。その場合は、下記のような就職の方法があります。
- 公務員を目指す
- 学校や教授からの推薦をもらう
- 親戚や知り合いが働いている企業を紹介してもらう
- アルバイトからの正社員登用を狙う
- 長期インターン先で就職する
- 就活エージェントを利用する
それぞれの就職の方法について、詳しく見ていきましょう。
公務員を目指す
公務員は、一般的な就活とは異なる採用ルートになっているため、就活を避けたい場合は選択肢のひとつになるでしょう。
公務員試験では筆記試験の結果も重要視されるため、面接に苦手意識がある人でも、企業研究や面接が重視されやすい一般企業と比べて就活しやすいと感じるでしょう。
公務員試験でも面接はあるものの、その評価基準は減点方式と言われています。いかに自分の強みや長所をアピールできるかという点は一般企業よりは問われにくい傾向にあるため、「就活はしたくないが就職はしたい」という人は選択肢に入れてみましょう。
学校や教授からの推薦をもらう
学校や教授から推薦をもらえれば、一般的な就活よりも短いフローで就活を進められます。学校や教授のお墨付きをもらうことで一定の評価を受けた状態で選考に臨めるため、内定を獲得しやすいのもポイントです。
ただし、学校や教授から推薦をもらうためには自分の頑張りが欠かせません。推薦するに値する人物であることはもちろんのこと、推薦を狙う他の学生に負けない努力が必要です。
また、学校や教授の推薦を受けて内定をもらった場合、基本的には辞退できません。推薦を受ける場合は「就活が楽になるから」というような軽い気持ちで受けるのではなく、学校や教授の名前を背負って選考を受ける自覚を持ちましょう。
親戚や知り合いが働いている企業を紹介してもらう
親戚や知り合いが働いている企業を紹介してもらうことで、有利に就活を進められる可能性があります。すでに企業で一定の実績がある人から紹介を受けることで、信頼のおける人材であるというお墨付きを受けて選考に臨めるでしょう。
加えて、親戚や知り合いからなら企業の内情を忖度なく聞けるため、より具体的な企業研究ができます。そのため、新卒の就活で起こりがちなミスマッチも避けられます。
ただし、紹介はあくまでも就活の入り口に過ぎません。一から行う就活よりはスムーズかもしれませんが、最終的には自分の頑張り次第で結果が変わります。紹介者に恥をかかせないように努力は必要です。
アルバイトからの正社員登用を狙う
アルバイトから正社員登用を目指すことで、就活をせずに正社員になることが可能です。学生で長年続けているアルバイト先が気に入っているのであれば、上司に正社員として採用してもらえないか相談すると良いでしょう。
慣れ親しんだアルバイトから正社員になれるため、職場の雰囲気や仕事内容が把握できており、ミスマッチもほとんど起こりません。アルバイトとして高い評価を受けていれば、正社員になれる可能性はさらに高くなるでしょう。
正社員登用制度を利用する場合は、正社員としての労働条件や試験の有無などを確認する必要があります。正社員登用でも面接などの選考が行われる場合もあるため、しっかりと準備しなければなりません。
長期インターン先で就職する
長期インターン先でそのまま就職する方法もあります。長期インターンとは、3か月以上企業で実務経験を積むことが条件となっており、数日~1か月程度で完了する通常のインターンよりも深く企業と関わることができます。
近年では長期インターンを通じて実務能力や人柄を見極めたうえで優秀な人材を確保したいと考える企業が増加傾向にあります。そのため、就活を長引かせたくない人には絶好のチャンスと言えるでしょう。
インターンとして一度働いて職場の環境も理解しているため、人間関係で悩む確率も低く、入社後のミスマッチを減らせる点も大きなメリットです。
就活エージェントを利用する
やり方がわからなかったり面倒だと感じたりして就活したくないと思っている人は、就活エージェントを利用するのがおすすめです。
就活エージェントは利用者一人ひとりに対して就活のプロがサポートを行うため、履歴書の書き方や面接対策など、就活の基礎から実践まで丁寧に教えてくれます。
自分ひとりで頑張って就活を行っても、やり方が間違っていると思うように成果は上げられず、時間を闇雲に使ってしまう恐れもあります。失敗が続くとさらに就活にマイナスのイメージがついてしまい、就活したくないと感じてしまうでしょう。
企業選びから選考対策まで幅広くサポートしてもらえる就活エージェントを利用すれば、自己分析がさらに深まり自分がやりたい仕事に出会えるでしょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
就活しないと決めた際に考えるべきポイント
就活しないと決めた際、その選択が間違っていないかを改めて確認することが重要です。選択を間違えたと後悔しないように、就活しないと決めた際に考えるべき3つのポイントを解説します。
- 一時的な感情ではないか
- やりたいこと・やるべきことを考えられているか
- リスクやデメリットを理解しているか
それぞれ詳しく解説していきます。
一時的な感情ではないか
就活しないと決めた際、それが一時的な感情ではないかを慎重に判断しなければなりません。就活に限らず、一時的な感情で決めてしまったことで、後悔したことがある人は多いのではないでしょうか。
就活をする・しないの選択は、その後の人生に大きな影響を与える選択です。その選択が論理的に正しいか、判断してから決めるのも遅くはありません。
人の価値観は、年齢や立場によって変わります。同じ大学生でも、1年生と3年生では就活に対する考え方も違うでしょう。しっかりと自己分析を行い、何を理由に就活しないと決めたのかを考える必要があります。
やりたいこと・やるべきことを考えられているか
就活しないと決めた際は、もう一度自分のやりたいこと・やるべきことを思い返しましょう。そして、それが「就活しない」という選択とマッチしているかを考える必要があります。
就活しなかった場合のビジョンが明確か、現実を見据えたうえでの選択であるかをしっかりと確認しましょう。
リスクやデメリットを理解しているか
就活しないという選択肢には、さまざまなリスクやデメリットがあります。それらをきちんと理解できているか、再度確認しましょう。
また、リスクやデメリットに対してどのように対策するか決めることも重要です。「何とかなる」と楽観的に考えるのではなく、綿密に計画を練る必要があります。
就活しないと決めた後でやるべきこと
就活しないと決めた後、後悔しないためにもいくつかやるべきことがあります。以下では、就活しないと決めた後でやるべきことを紹介します。時間を有効に使うためにも、積極的に動くようにしましょう。
いつでも就活できるようスキルを磨いておく
就活しないと決めた後は、いつでも就活に復帰できるようスキルを磨いておきましょう。
卒業後に空白期間がある場合、面接官から「働いていない間は何をしていたか?」と高い確率で質問されます。その際に「何もしていませんでした」と答えると、面接官の印象が悪くなる可能性があります。
空白期間を無駄にしないためには、積極的にスキルを習得しておきましょう。簿記やパソコン、語学などの役立つ資格やスキルの習得がおすすめです。
就活を再開する際に資格が取得できていることがベストですが、まだ試験前の段階でも諦める必要はありません。面接時に「現在、〇〇の資格取得に向けて勉強しています」と伝えることで、前向きな姿勢をアピールできます。
本やネットを利用して見聞を広める
本やネットを利用して見聞を広めることもおすすめです。見聞を広めることで人生のヒントを得られたり、就活に必要な情報を入手できたりと、さまざまなメリットを享受できます。
また、活躍している起業家や実業家の本を読むことで今後の生き方についてヒントを得られるかもしれません。
その他にも、ネットニュースをこまめにチェックすることも大切です。時事問題については面接で聞かれることも多いため、社会情勢に関する情報は毎日確認しておきましょう。
やりたいことを見つけるために行動する
就活しないと決めたものの将来の方向性が定まらないときは、少しでも興味を持てることに積極的に取り組むことが、やりたいことを見つける第一歩になります。
- 行ってみたかった場所に旅行する
- 気になっていたスポーツに挑戦する
- 興味のあるセミナーや講演会に参加する
一見すると就活に関連がないように感じられるかもしれませんが、行動の中で「こんな業界に関わってみたい」「この分野で人と関わる仕事がしたい」といった新たな気づきが得られることもあります。
じっと考え込むよりも、行動する中でしか見えてこないものがあります。1日1日を無駄にしないためにも、積極的に行動しましょう。
働かずに収入を得る方法を学ぶ
働かずに収入を得る方法を学ぶのもひとつの手段です。収入を得る方法は働く以外にも多くあります。
例えば不動産や株式、仮想通貨などの投資で稼ぐ方法です。他にも、アフィリエイトやネットショップ運営など、自分で稼ぐ手段を手に入れられれば就職にこだわる必要はありません。
ただし、働かずに稼げる人はほんの一握りです。過度な期待や夢を抱いた状態で、投資や不労所得に手を出すのは危険です。まずは月数万円の収入を目指すことから始めるのが良いでしょう。
内定獲得後に就職したくないと心変わりした場合の選択肢
就活をして内定を獲得した後に就職したくないと感じてしまった場合は、下記の選択肢があります。
- 就職したくない原因を見つけて就活を続ける
- 割り切って働いてみる
- 就職以外の方法を選択する
それぞれの選択肢について、詳しく解説します。
就職したくない原因を見つけて就活を続ける
就職したくない原因を明確にして、職種や条件などが原因であれば納得できるまで就活を行うと良いでしょう。内定を受けたからといって就活を終わりにせず、自分が納得できるまで続けることが大切です。
ただし、自分が100%満足できる結果で就活を終えられるとは限らず、どこかで妥協しなければならないポイントが出てくるかもしれません。条件に優先順位をつけ、必ず満たしたい条件を絞り込みましょう。必ず満たしたい条件以外は、妥協できる点とできない点を明確にしておくことが大切です。
割り切って働いてみる
割り切って働いてみると、漠然とした「就職したくない」という気持ちがなくなり仕事に集中できる可能性もあります。与えられた仕事が案外自分に合っていると感じる場合もあるでしょう。
働いてみても気持ちが変わらない場合でも、仕事を体験することで本当にやりたいことや自分に合っている働き方が明確になります。そのため、割り切って働いてみるという選択肢も間違いではありません。
就職以外の方法を選択する
どうしても就職したくないと感じる場合は、内定を辞退して進学やフリーランスなど就職以外の方法を選択するのも良いでしょう。
就職だけが正解ではないため、自分が納得できないまま就職しても時間を無駄にしてしまう可能性があります。就職しないメリット・デメリットをしっかりと把握したうえで、就職以外の方法を選択しましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
就活をしたくない人によくある質問
ここでは、就活をしたくない人によくある下記3つの質問に回答します。
- 新卒で就活しないと大変?
- 第一志望ではなくても就職した方が良い?
- 就活がうまくいかないときはどうすれば良い?
新卒で就活しないと大変?
中途採用と比べると、新卒は就活において有利です。そのため、新卒で就職しないと、今後正社員として働きたいと思っても難しい可能性があります。
新卒はポテンシャル採用であるため、将来を期待されて採用されるメリットがあります。現在はスキルがなくても、やる気や真面目さで採用されるのは新卒ならではのメリットです。
新卒ではなくなると、スキルを求められる中途採用になってしまうため、就職の難易度が上がってしまうかもしれません。
第一志望ではなくても就職した方が良い?
第一志望への就職を絶対に譲れないという気持ちがある場合を除き、同じ業界や職種の企業に就職するのはひとつの選択肢です。第一志望ではなくても業務内容が同じであれば、自分がやりたい仕事ができます。
また、第一志望への就職を諦めきれない場合でも、業務が関連していれば知識やスキルを転職活動時にアピールできます。
就活がうまくいかないときはどうすれば良い?
就活がうまくいかずに行き詰まった場合は、一度休むことがおすすめです。うまくいかないストレスや連日の就活で心身共に疲れている状態では、十分な力を発揮できません。一度リフレッシュしてから、再度就活を行うと良いでしょう。
また、自分の力だけではなく就活エージェントなどの第三者の力を借りることも選択肢のひとつです。自分に足りないところを指摘してもらったりアドバイスやサポートを受けたりできるため、就活に変化を持たせられます。
「就活したくない」は悪いことではない!後悔のない選択をしよう
就活することが正しい・正しくないは人によって異なります。それぞれが思い描く人生に合わせて選択することが重要です。「就活したくない」は決して悪いことではありませんが、メリット・デメリットをしっかり考慮し、後悔のない選択をしましょう。
就職した方が良いとわかっていても、就活したくないという気持ちを持ってしまうことはあります。気持ちを自分だけで切り替えるのは難しいため、就活エージェントの利用も検討してみましょう。
P-CHAN就活エージェントでは、自己分析や企業分析から選考対策まで幅広いサポートを行っています。就活に悩んでいる人は、ぜひ一度P-CHAN就活エージェントを利用してみましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする