就活は今からでも間に合う!出遅れたと感じる人がやるべき対策を解説
目次
就活を始めるのが遅くなってしまう就活生は一定数います。そういった人の中には、「今から就活を始めて間に合うのかな」と不安を抱く人も多いでしょう。
周りの就活生が内定をもらっていると焦ってしまうかもしれませんが、要点を押さえて効率良く就活を進めることができれば、内定獲得は可能です。
この記事では、今から就活を行う就活生が取り組むべきことや、具体的な対策方法を解説しています。今から始める就活に不安を感じている就活生はぜひ参考にしてみてください。
なお、就活に出遅れたことを不安に感じている人には、「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。
専門のアドバイザーが就活を効率良く進めるためのサポートをしてくれるので、どういった対策をすれば良いか悩んでいる人は、P-CHAN就活エージェントの活用も検討してみましょう。
「今から就活しても遅いかな?」という考えは捨てよう
就活のスタートが遅れると、「選考に間に合わないかもしれない」と不安に思ってしまう人が非常に多いです。しかし、不安を抱えていても状況が良くなることはありませんし、過ぎた時間が戻ってくるわけでもありません。
そのため、思考を切り替えて「今からでもやるだけのことをやろう」と考えることが重要です。
たとえスタートが遅れても、やるべきことをしっかりと把握し対策を行えば、必ず結果はついてきます。焦らずにできることからやっていくことが大切です。
今から就活を始める人がやるべき4つのこと
ここでは、今から就活を始める就活生が最初に取り組むべきことを解説します。
一般的な就活のスケジュールを把握する
はじめに、一般的な就活のスケジュールを把握しましょう。就活スケジュールの全体感を把握することで、今後の就活においてやるべきことが見えてくるからです。
一般的に新卒の就活は以下のスケジュールで進みます。
時期 | 内容 |
大学3年6月~ | インターンシップへの参加や企業分析など就活の準備 |
大学3年3月~ | 説明会や企業エントリー開始 |
大学4年6月~ | 選考スタート、内定 |
大学4年10月~ | 内定式など入社に向けての準備 |
時期ごとにどういった行動を取らなければならないかを把握しておくことが大切なので、就活のスケジュールは常に頭に入れておきましょう。
就活のスケジュールについて詳しく知りたい人は、「【2024卒必読】新卒の採用スケジュールと時期別のアプローチ方法」を合わせて読んでみてください。
自己分析と業界・企業分析をする
就活をする上で「自己分析」と「業界・企業分析」は絶対に欠かせません。
自己分析を行う目的は、これまで培ってきた自身の経験や考え方を基に、自分自身のスキルや強み、そして価値観を探ることにあります。
どういったものが好きでどういったものが得意かを導き出し、この経験やスキルが「どの業界や企業に活かせるか」を考えてみることが重要です。
またこのときに、自身の苦手なものや弱みについても探っておくとなお良いです。
一方で業界・企業分析を行う目的は、業界・企業への知識や理解を深めることにあります。その企業が本当に自分に合っているか、入社後のミスマッチがないかなどを確認しておくことが重要です。
こうした分析は就活の軸を決めるという意味でも、非常に重要な作業です。分析を怠ってしまうと就活が効率良く進められないので、決して手を抜かないようにしましょう。
志望する企業を絞る
自己分析や業界・企業分析をもとに、志望したい企業の絞り込みを行います。その際にスムーズに就活を進めるためのおすすめの方法は、以下の通りです。
就活サイトに登録する
就活サイトでは、求人の検索や企業へのエントリーなどが行えます。マイナビやリクナビなどが有名です。
通学中などのスキマ時間でも確認ができるため、いくつか試してみて自分に合った就活サイトを複数利用するといいでしょう。
就活サイトに興味がある方は、「【25卒向け】新卒におすすめの就活サイト15選を比較!選び方も解説」も読んでみてください。
応募可能な説明会やイベントに参加する
多くの企業が説明会や就活イベントを開催しているので、積極的に参加しましょう。
就活は情報戦です。イベントに参加することで企業に関する役立つ情報が手に入る可能性もあれば、同じ就活生から有益な情報をもらえることもあります。今後の就活を円滑に進めるためにも、時間を作っておきましょう。
就活エージェントも併用する
今から就活を行う人に最もおすすめなのが、就活エージェントの活用です。
就活エージェントでは、自身の適性や要望などを踏まえた求人を紹介してもらえるだけなく、就活ノウハウを持った実績のある担当者からのアドバイスをもらえます。
また、就活エージェントは企業の採用担当者と事前に打ち合わせを行っているため、「どういった人材が欲しいか」という企業のニーズを知っていることが多いです。
就活に欠かせない面接対策や履歴書の書き方などを、希望する企業に合わせて徹底的にサポートしてくれるので、積極的に活用しましょう。
就活エージェントについて詳しく知りたい人は、「【2023年最新】新卒におすすめの就活エージェント10選!使うべき理由や選び方も解説」も合わせて読んでみてください。
インターンシップ参加・OB/OG訪問をする
「やりたい仕事がない」「どうすればいいかわからない」という就活生は、インターンシップへの参加やOB/OG訪問をしてみましょう。
インターンシップやOB/OG訪問では、実際に企業で働いている社会人から直接話を聞くことができ、入社前に社内の雰囲気を体験できます。
さらに、25卒の就活生からは採用直結型のインターンシップが公認されているので、積極的に活用しましょう。
就活を始めるのが遅いと起こり得るリスク
就活を始めるのが遅いと、さまざまなリスクがあります。今からでも就活をスタートし、これ以上にリスクを増やさないようにしましょう。
就活を始めるのが遅いと起こり得るリスクを具体的に紹介していきます。
気持ちに余裕がなくなり焦ってしまう
就活に出遅れてしまうと、通常通りのスケジュールで就活を始めた周りの就活生は次々と内定が決まっていくため、焦りが生じて冷静な判断ができなくなってしまうこともあります。
焦った結果、面接でも冷静に対応できなくなってしまう恐れもあるため、心に余裕をもてるように万全の体制で就活に取り組みましょう。
応募できる企業が少なくなってしまう
当然のことですが、就活に出遅れると他の就活生よりも応募できる企業が少なくなります。さらに近年は、就活イベントや面談のオンライン化が進んだことで競争率が上がっているため、より一層厳しい展開になる可能性が高いです。
企業によっては情報解禁される前に新卒採用を終えている場合や、インターンからの早期内定を行っている場合もあります。
そのため、志望企業の採用スケジュールを事前に調べて、確実に応募できるよう入念な準備をしておきましょう。
今から就活を始める人が内定を獲得するためのコツ
今から就活を成功させるためには、人一倍就活のコツを押さえておく必要があります。ここでは、内定を獲得するためのコツを解説します。
志望する企業の視野を広げる
むやみに志望する企業を増やすことは良くないですが、志望する企業が多ければ多いほど内定の可能性が高まることも事実です。
ひとつの業界や大手企業にこだわるのも良いですが、本当にその企業や業種が自分に合っているかどうかは分かりません。
一度視野を広げて他ジャンルに手を出すことで、自分に合った意外な企業が見つかることも多いです。中小企業やベンチャー企業なども視野に入れ、幅広くチャレンジしてみることをおすすめします。
徹底的に面接対策を行う
就活の過程で最も重要度が高いのは面接です。面接で採用担当者と適切なコミュニケーションを取りながら、明確な志望動機を伝えることで、内定を獲得できる確率を大幅に上げられます。
そのため、徹底的に面接対策を行いましょう。
就活エージェントや大学のキャリアセンターでは模擬面接を受けられることも多く、どういった部分が良くなかったのかのフィードバックももらえます。
面接対策は量をこなして場慣れすることが重要なので、積極的に活用しましょう。
以下は、就活の面接でよく聞かれる項目です。
- 志望動機
- あなたの長所と短所
- 尊敬する人
- 学生時代に頑張ったこと
- あなたを会社に入れるメリット
少なくとも上記の質問に対しては、サクサク答えられるようにしておきましょう。
合同説明会など就活イベントに参加する
就活を今から始める人は、合同説明会などの就活イベントに積極的に参加してみましょう。就活イベントでは複数の企業の説明を聞くことができるため、効率的に就活を進めることができます。
興味のなかった業界や知らなかった企業に実際に触れてみると、意外と自分に合っていると気付くケースもあります。
また、同じ大学以外の就活仲間と出会うきっかけともなるでしょう。
第三者からサポートを受ける
就活に行き詰まったときは、家族や先輩、友人、大学のキャリアセンターなど頼れる人に相談してみると良いでしょう。
就活は長期間に渡って行うものなので、1人きりで行うとどうしても辛い状況になってしまいます。
「知り合いに相談するのはちょっと…」という人は、実績が豊富な就活エージェントなどを利用すると良いでしょう。
就活開始が遅くなっても応募できる企業の特徴
就活開始が遅くなり、応募できる企業が少ないと感じている場合は、以下のような企業に目を向けてみましょう。
知名度の低い優良企業
一般の人にはあまり名前が知られていない優良企業はかなり狙い目の企業です。
法人を対象とするビジネスを行うBtoB企業の中には、知名度こそ低いものの、ニッチな業界で全国もしくは世界でトップシェアを有している企業もあります。
BtoB企業は消費者の流行り廃りに大きな影響を受けません。そのため、比較的経営が安定しており、給与や待遇、福利厚生などが充実しているケースが多いです。
安定を求めている、もしくは対法人との仕事に興味がある就活生はチェックしてみると良いでしょう。
ベンチャー企業
成長段階にあるベンチャー企業は、時期を問わず人材を募集している傾向にあります。
ただし、ベンチャー企業は即戦力を求める場合が多いです。そのため、全ての就活生におすすめできるとは言えませんが、ベンチャー企業にもメリットはあります。
大きな成果を出しやすかったり、若手のうちから評価されやすかったりするなど、ベンチャー企業ならではのメリットもあるため、そういった企業を目指したい人は検討してみると良いでしょう。
大手企業の子会社や関連会社
大手企業の子会社や関連会社も狙い目のひとつです。こういった企業は、福利厚生が充実しているものの、知名度があまりなく募集人数を満たせないケースが少なからずあります。
一般的には内定獲得の難易度も親会社より低いと言われているので、調べてみて興味のある企業であればエントリーしてみると良いでしょう。
通年採用や二次募集を導入している企業
企業によっては通年で採用活動を実施している場合があります。また、募集人数の多い大手企業が、その年は採用数を満たすことができずに二次募集をかけている場合もあります。
ただし、通年採用や二次募集の実施状況はその時々で変わってきます。
どの時期でもエントリーできる企業は早めに把握しておき、気になった企業の募集があればすぐにエントリーできるように準備しておきましょう。
今からの就活で最低限用意・準備しておくべきもの
今から就活を始める人は、就活の用意ができていない可能性が高いです。そのため、以下の就活グッズと就活マナーは最低限押さえておきましょう。
就活グッズ
まず、就活グッズとして用意しておきたいのが以下の物です。
- スーツや革靴
- ビジネスバッグ
- 証明写真
- 筆記用具
- 印鑑
- 腕時計
- ハンカチ
スーツ・革靴・ビジネスバックさえ準備できれば、特段入手が難しいものはありません。しかし、家を出る際に意外と忘れがちな物も多いため、チェックリストを作って忘れ物がないようにしましょう。
就活マナー
一口に就活マナーと言っても多岐にわたりますが、以下は最低限押さえておきましょう。
- 清潔感のある髪型・身なりを意識する
- メールや電話では要件を分かりやすいように伝える
- 丁寧な言葉遣いを意識する
- 面接ではハキハキと聞こえやすい声で話す
- 面接時のノック回数や挨拶の仕方を勉強する
特に面接時のマナーは、選考に大きく影響する可能性もあります。完璧にこなせる必要はありませんが、最低限のマナーを身に付けてから選考に臨むことが重要です。
今から就活を行う学生からあるよくある質問
ここでは、今から就活を行う学生から寄せられるよくある質問をまとめています。
9月に内定がないのはもう手遅れですか?
9月に内定がなくても手遅れではないですが、多くの就活生は内定をもらっている時期のため、今まで以上に就活に力を入れなければなりません。
場合によっては秋採用や通年採用の企業も検討しましょう。
通年採用に興味がある方は、「通年採用とは?新卒にとってのメリット・デメリットや内定のコツを解説」も読んでみてください。
秋採用は内定が出やすいというのは本当ですか?
10月になると就活生の絶対数が減るため、内定が出やすいと言われています。事実、企業側も内定辞退が出た際は、この時期に改めて採用を強化する場合もあります。
ただし、同じく内定を獲得できていない就活生も全力で選考に臨んでくるため、決して難易度が下がるわけではありません。「秋採用ならすぐ決まる」と油断せず、対策を徹底しましょう。
就職留年は就活に不利ですか?
新卒よりは少なからず不利になる可能性は高いでしょう。特別な理由のない留年という記録が残るためです。
どうしても就活の結果に納得いかないなら就職留年が選択肢となりますが、最初から留年をする前提で就活を進めるのは望ましくありません。
新卒留年に興味がある方は、「新卒が留年するとどうなる?内定取り消しなど就職への影響を解説」も読んでみてください。
今から就活を始める人でも自信を持って取り組もう
今から就活を始める人の中には、自分が内定をもらえるのかプレッシャーを感じてしまう人もいるでしょう。
初めて経験する就活で、大きなプレッシャーを感じるのはある意味仕方ありません。
また、就活を進めていくうちに、他の就活生と比べてしまったり、就活の軸がブレてしまったりと悩むことが多くなる人もいます。
しかし、要点を押さえて効率良く就活を進めることで、内定は獲得できます。
それでも就活に対して不安が残る場合は、「P-CHAN就活エージェント」を活用することをおすすめします。
担当の専門アドバイザーがES添削から面接対策まで就活を効率良く進めるためのサポートしてくれるので、就活の経験がなくても安心して取り組むことができます。