新卒で就活に失敗しても終わりではない!その後の進路と挽回方法を解説

新卒で就活に失敗しても終わりではない!その後の進路と挽回方法を解説

「新卒の就活で失敗してしまった」「新卒枠を逃してしまいどうしたらいいか分からない」と悩みを抱えていませんか。

就活で失敗して新卒枠を逃してしまい「希望が持てない」と考えてしまう人もいるでしょう。しかし、就活で失敗したとしても落ち込む必要はなく、その後の行動が重要です。

この記事では、新卒の就活で失敗したと感じている人に向けて、挽回方法や他の選択肢を紹介しています。すぐに動き出せばまだ間に合う可能性はあるので、最後まで読んで失敗を挽回しましょう。

なお、就活に失敗して具体的に何から始めればわからない人には「P-CHAN就活エージェント」がおすすめです。なぜ失敗したのかを一緒に考え、対策のサポートもしてくれます。

もちろん今後の就活の手助けもしてくれますので、就活の失敗で悩んでいる人は「P-CHAN就活エージェント」の利用を検討しましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒の就活における失敗とは?

新卒の就活における失敗とは?

新卒者が、就活で失敗と感じる理由は数多くあります。失敗の定義は人それぞれなので、まずは自分がどういった部分を失敗に感じているのかを理解しておきましょう。

  • 希望した企業の内定をもらえなかった
  • 正社員で就職できなかった
  • 内定が一つも決まらないまま卒業した
  • 内定が決まったが第一志望の企業ではない
  • 内定取り消しになった
  • 入社後にブラック企業だとわかった

就活の失敗は一つではありません。希望した企業に入れなかったことや正社員雇用とならなかったことなど、入社前に感じる理由もあれば、会社がブラック企業で失敗したと入社後に感じるケースもあります。

しかし、これらの理由には原因があり、その後の行動で挽回できます。失敗したと気負い過ぎず、まずは原因追及を進めましょう。

新卒で就活に失敗しても終わりではない

新卒で就活に失敗しても終わりではない

新卒で就活に失敗しても、人生の終わりと感じる必要はありません。仮に失敗したとしても、巻き返せるチャンスがいくらでもあるからです。

そもそも初めての就活では分からないことも多く、失敗してもある意味仕方がありません。重要なのは失敗から学び、原因や対策を練って次の企業の選考や転職など、自分のキャリアに繋げることです。失敗はあなたにとってのチャンスにもなります。

そのため、就活で失敗しても終わりと思わずに、次に繋がる学びとして受け入れましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒が就活に失敗しても終わりではない理由

新卒が就活に失敗しても終わりではない理由

新卒が就活に失敗しても、まだまだ挽回可能です。ここからは、新卒者が就活に失敗しても終わりではない理由を解説します。

  • 希望していた企業が自分にとって最良とは限らないから
  • 企業が合わなかったら転職も可能だから
  • 卒業していなければまだ新卒内定のチャンスがあるから
  • 正社員だけが選択肢ではないから
  • 就職浪人・留年は大きなハンデにはならないから

希望していた企業が自分にとって最良とは限らないから

新卒で希望した企業が、自分にとって最良ではなかったというケースは意外と多くあります。なぜなら、実際に入社してみないと、自分にとって良いかどうかは判断できないからです。

就活生の中には、希望した企業に入社できなくて失敗したと感じる人もいます。しかし一方で、希望した企業に入社できたにも関わらず、思っていたのと違って失敗したと感じる人もいるのが事実です。

例えば大手企業の場合、社員が多くて希望の部署に入れない、転勤を命じられるといった事態が想定されます。他にも学生時代に得意と考えていた業種や職種が、実際には自分に合わないと気づくケースもあります。

さまざまな要因によって企業の合う合わないは異なるため、仮に希望企業に入れなくても、落ち込む必要はないでしょう。

企業が合わなかったら転職も可能だから

現在は転職も当たり前の世の中になってきています。そのため、合わない企業に入社しても失敗したと落ち込む必要はないでしょう。

総務省の「令和4年就業構造基本調査 」によると、2022年に転職した人の数は約1,246万とされており、5年間で約19万人増加しています。

転職は個人のスキルや経験を活かし、より自分に合った職場環境や働き方を求める行為です。入社後に会社の雰囲気や業務内容が合わないと感じたら、ポジティブな気持ちで転職を検討すると良いでしょう。

卒業していなければまだ新卒内定のチャンスがあるから

卒業前までなら、まだ新卒として内定を獲得するチャンスはあります。通年採用を行っている企業も視野に入れれば、新たなチャンスが巡ってくるからです。そのため、1つの企業への就活に失敗しても、落ち込む必要はないでしょう。

特に秋冬にかけては、多くの企業が採用の機会を設けています。したがって、もし春夏に内定を得られなくても、その後に採用活動をしている企業に応募すれば、新たな内定を獲得できる可能性があります。

一度の失敗が全てではないため、時期を変えて再度挑戦し内定を勝ち取りましょう。

通年採用の企業に興味のある人は、「通年採用とは?新卒にとってのメリット・デメリットや内定のコツを解説」も読んでみてください。

正社員だけが選択肢ではないから

正社員だけが選択肢ではないことも、就活で失敗しても終わりではない理由の1つです。今は正社員だけでなく、契約社員やアルバイト、フリーランス(個人事業主)など、さまざまな働き方が選べます。

「正社員の方がメリットが多い」と考える人もいるかもしれませんが、他の働き方にもそれぞれメリットが存在します。例えば、派遣社員や契約社員であれば責任の重い仕事を担当しなくても済みますし、フリーランスであれば自分が好きなタイミングで働けます。

正社員だけを選択肢と考えず、さまざまな働き方を検討すると良いでしょう。

契約社員やフリーランスに興味がある人は、「新卒で契約社員はやめておくべき?メリット・デメリットとともに解説」「新卒でフリーランスは厳しい?失敗する理由と成功に必要な能力・スキルを解説」も読んでみてください。

就職浪人・留年は大きなハンデにはならないから

仮に新卒の就活で内定がもらえず、就職浪人や就職留年をしたとしても大きなハンデにはなりません。

厚生労働省の「青少年雇用機会確保指針」では、卒業後3年以内の既卒者は新卒として応募受付するように企業へ呼びかけています。この方針により、新卒時に就活に失敗したとしても、チャンスは存分に残されていると言えます。

ただし、全ての企業がこの方針を導入しているわけではありません。あくまで呼びかけであって強制ではないので、企業に申し込む前にしっかりと確認しておきましょう。

新卒が就活で失敗した後にやるべきこと

新卒が就活で失敗した後にやるべきこと

新卒で就活に失敗した後にやるべき、下記6つの行動を紹介します。次へ進むためには具体的なアクションが必要ですので、まずは何をすべきか把握しましょう。

  • 失敗の原因を把握する
  • 自己分析を徹底的に行う
  • 企業研究を徹底的に行う
  • 次回の就活に向けて面接練習を繰り返し行う
  • 違う業種や業界にも目を向けてみる
  • 就活イベントに積極的に参加する

失敗の原因を把握する

就活で失敗したと感じたときは、まず原因を解明しましょう。原因を把握すれば次の対策が取りやすくなるからです。

就活に失敗する原因には、以下のようなものが考えられます。

  • 自己分析や企業研究が足りていなかった
  • 大手の企業しか受けていなかった
  • エントリー数が少なかった
  • 筆記試験と面接対策が不十分だった
  • 就活の開始が遅かった

しっかり就活の反省を行い、どの部分が足りていなかったかを確認しておきましょう。

自己分析を徹底的に行う

自己分析を徹底的に行い、自分の強みや弱み、キャリア目標を明確にするのも対策の一つです。就活では自己分析が重要になるため、自分の目的や夢、やりたいことをはっきりと見つめ直しましょう。

自己分析を何度も行えば、自分に合った職種や業界を再認識できます。また自己分析を行うことで、最初の面接では伝えられなかった強みが見つかるケースもあるため、より万全な状態で面接に臨めるはずです。

企業研究を徹底的に行う

失敗したと感じた場合、企業研究を徹底的にしましょう。企業研究を行うことで以下のようなメリットが得られます。

  • 自分に合った企業かどうかが判断できる
  • 志望動機の質が上がる
  • 入社後に感じる企業のギャップが事前にわかる

就活で他者との差別化を図るなら、企業研究は欠かせません。自分が本当に就職したい企業を知り尽くすことで、他の就活生と差別化を図った志望動機が作れます。

また、その企業について調べることで入社後のギャップもなくせます。入社後、想像した会社とは違ったとならないためにも、しっかりと研究を行いましょう。

次回の就活に向けて面接練習を繰り返し行う

次回の就活に向けて、面接練習を繰り返し行うことも重要です。面接は練習すればするだけ上手くなり、自分の気持ちを自分の言葉で伝えられるようになります。

特に新卒の初めての面接は、緊張やプレッシャーのために、準備していた内容を忘れてしまったり、うまく伝えられなかったりすることも多いです。そうならないためにも、友人や家族、キャリアカウンセラーなど、第三者に面接の練習をお願いしましょう。

また、過去の面接での質問を振り返り、それに対する良い答えを考えることも重要です。次回の面接では失敗後に見つけた強みなどを話せるように、しっかりと振り返りと反省をしましょう。

違う業種や業界にも目を向けてみる

就活に失敗したと感じたら、これまで考えていなかった業界や業種に目を向けてみるのも良い方法です。視野を広げることで、新たなキャリアの可能性を見つける機会が生まれます。

大手企業や興味のある業種にこだわってしまうと、あなたが本当に活躍できる場所や、興味を持てる分野を見失いがちです。そんなときに違う業種に目を向けて見ると、実は得意だったことや興味があることなど、自分の意外な一面に気付けるかもしれません。

「希望業種以外は興味がない」と考えるのではなく「他にも自分に合った業種があるかもしれない」と考えて就活をしましょう。

自分に合った業種が分からない場合は、「P-CHAN就活エージェント」を利用してみましょう。あなたの強みや得意分野から、向いている業種を見つける手助けをしてくれます。

就活イベントに積極的に参加する

就活イベントへの積極的な参加も、新卒が就活で失敗した後の大事な行動です。なぜなら就活イベントでは、さまざまな企業の話が聞けて希望職種の選択肢が広がるためです。

例えば、以下のような就活イベントに参加しましょう。

  • OBやOG会
  • キャリアフェアや企業の合同説明会
  • インターン

キャリアフェアや企業説明会などのイベントでは、人事担当者や現場の社員と直接話せるため、企業サイトでは得られなかったリアルな情報が得られます。

また、イベントに参加することで就活のモチベーションを高められます。まずはイベントに参加して、各企業の話を聞くことから始めるのも一つの手です。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒が就活に失敗した後の選択肢

新卒が就活に失敗した後の選択肢

ここからは、新卒が就活に失敗した後の選択肢を4つ紹介します。

  • 転職を視野に入れて一度企業に入社する
  • 就職留年をして就活を続ける
  • 就活浪人をして就活を続ける
  • 大学院へ進学する

「今年度中に内定をもらいたい」と感じる人もいるかもしれませんが、他にも選択肢は複数あります。自分の置かれた状況を確認しながら、今後について考えてみましょう。

転職を視野に入れて一度企業に入社する

1つ目の選択肢は、転職を視野に入れて一度企業へ入社することです。希望した企業以外で内定をもらっている場合、入社しながら転職活動を続けて、中途採用枠を狙いましょう。

希望した企業ではなくても、若手のうちに学んだ社会人としてのマナーやスキルは次の就活に役立ちます。そのため、一度企業に入って社会人としてのマナーを身に付けてから、将来的に就きたい企業や業種を目指すと良いでしょう。

ただし、学生のときとは違い会社に拘束されるため、転職活動に費やす時間の確保が難しい点には注意が必要です。

就職留年をして就活を続ける

2つ目の選択肢は、あえて卒業を延期して就職留年しながら就活を続けることです。留年すればもう一度新卒枠で就活できます。

さらに、就職留年は前回の失敗を活かし万全な対策が立てられるのもメリットの一つです。時間に余裕も持たせられるため、資格などに挑戦する時間も確保できます。

ただし、学校に在籍することになるので、授業料がプラスでかかる点は覚えておきましょう。

就活浪人をして就活を続ける

3つ目の選択肢は、就活浪人をして活動することです。就活浪人でも、厚生労働省が定めた「青少年雇用機会確保指針」により、一部企業では卒業後3年間は新卒枠での応募が可能だからです。

さらに、就職浪人をすることで前回の失敗を活かしながら就活に臨めます。また、学校に在籍しているわけではないので時間に余裕があり、企業研究や面接準備をじっくりと行えます。

より時間をかけて対策をしたい人は、就活浪人を選択すると良いでしょう。

就活浪人に興味がある方は、「就職浪人は新卒扱いになる?メリット・デメリットや内定獲得ポイントを解説」も読んでみてください。

大学院へ進学する

最後の選択肢は、専門的な知識や技術をさらに深めるために大学院へ進学する方法です。

大学院で勉強することで専門的な知識が身に付き、より高度な職種へ挑戦できるようになります。

他にも大学院卒は給与面でも優遇されやすいです。厚生労働省が発表した「新規学卒者の学歴別にみた賃金」では、新卒で入社したときの初任給は大学院生の方が高いというデータが出ています。

新卒者の初任給の違い

大学卒

22万5,000円

大学院卒

26万9,000円

大学院への進学費用などは必要ですが、将来を見据えて進学するのも一つの選択肢と言えるでしょう。

就活失敗後もモチベーションを保つ方法

就活失敗後もモチベーションを保つ方法

就活に失敗するとモチベーションが落ち、次への行動が取りづらくなるかもしれません。モチベーションが落ちたままにならぬように、下記を意識して行動しましょう。

  • 1人で抱え込まず周りに相談する
  • 就活に成功した周りと比較しない
  • 就活以外に自分が楽しめる時間を作る
  • 達成できそうなタスクからこなす

モチベーションを上げる方法は人それぞれかもしれませんが、上記は就活において多くの人に推奨される行動です。簡単なことにも思えますが、モチベーションの維持に大きく影響します。

就活に失敗して落ち込み過ぎず、将来を見据えて行動しましょう。

新卒の就活失敗に関するよくある質問

新卒の就活失敗に関するよくある質問

ここからは新卒者の就活失敗に関するよくある質問を紹介します。

  • 就活に失敗して引きこもっていますが就職できますか?
  • 学歴が良くても失敗はありますか?

就活の失敗に関して気になる項目がある人は確認しておきましょう。

就活に失敗して引きこもっていますが就職できますか?

就活で一時的に挫折し、引きこもりがちになっても就職は可能です。 なぜなら、「経験者不問」や「未経験者歓迎」といった募集をしている企業は多く存在するからです。

そういった企業は、入社後の研修に重きを置いており、初めての人でも働いていける体制を作っています。

大切なのは自信を取り戻し、再び就活に向けて前向きな姿勢を取ることです。例えば、趣味やボランティア活動を通じて、社会参加からスタートするのも良い方法と言えます。

小さな行動を積み重ねることで、就活する意欲が湧いてくるでしょう。

学歴が良くても失敗はありますか?

高学歴でも就活で失敗する可能性はあります。

就活では、面接対策や自己分析、企業研究などの準備がどれだけできているかが重要です。そのため、学歴はあくまで評価基準の一つに過ぎず、最終的には個人の能力や経験、面接時の印象などが総合的に評価されます。

高学歴であっても失敗はあるため、自己PR作成や企業研究、面接対策など万全の準備を行いましょう。

新卒で就活に失敗したらその後の対策で挽回しよう

新卒で就活に失敗したらその後の対策で挽回しよう

就活で失敗したからといって、全てが終わったわけではありません。

失敗したと思い込んでいるだけの場合もあり、原因を把握し対策を練れば、新たな道へと繋がるきっかけになります。そのため、就活で失敗したからと諦めずに、その後の行動で挽回しましょう。

P-CHAN就活エージェントでは、就活に特化したアドバイザーによる自己分析や面接対策のサポートを実施しています。

就活で失敗した原因や今後どういった企業に応募すべきかなど、さまざまな相談に乗ってくれるため、「就活に失敗した」と感じる人は利用を検討してみると良いでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

就活エージェントはやめとけ、使えないと言われるのはなぜ?メリット・デメリットを踏まえ解説

新卒向けの会社説明会とは?参加するメリットや企業にすべき質問を紹介

新卒向けの会社説明会とは?参加するメリットや企業にすべき質問を紹介

マイナビ新卒紹介とは?評判・口コミや利用するメリット・デメリットを解説

マイナビ新卒紹介とは?評判・口コミや利用するメリット・デメリットを解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!