就活で行きたい企業がない…どうすれば見つかる?志望業界・企業を見つける手順も解説

「行きたい企業がない」
「どれだけ探しても興味ある企業が見つからない」
と悩んでいませんか?
就活する際になかなか行きたい企業が見つからないと、明確な基準を持たずに志望企業を選んでしまう可能性があります。結果として、内定を得られなかったり、早期退職につながったりするリスクがあるため、注意が必要です。
この記事では、行きたい企業がないと思ってしまう理由と対策について解説していきます。
企業を探す際の手順や自己分析に役立つツールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
なお、行きたい企業がどうしても見つからない場合は、P-CHAN就活エージェントの利用がおすすめです。就活生の気持ちに寄り添って、就活の進め方やコツなどを教えてくれます。また、優良企業の紹介もしているのでぜひ登録してみましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
目次
行きたい企業がないと思ってしまう3つの理由
就活で行きたい企業がない、思いつかないという人は少なくありません。
その理由は以下の3つがあげられます。
- 自己分析不足
- 業界研究・企業研究不足
- 選考結果による意欲低下
就活を行うにあたって、なんとなくで企業を選んでしまうと企業の文化や働き方が自分と合わない職場環境で働くことになります。入社後すぐに退職することにもなりかねないため、以下で説明する内容をよくチェックした上で、行きたい企業を見つけましょう。
自己分析不足
行きたい企業がないと思ってしまう理由の1つに、自己分析不足があります。自己分析は就活の軸を明確にするものであり、自分の興味があることや向き不向きを分析するための作業です。
自己分析が不足していると就活の軸がブレてしまい、興味を持てる企業がなかなか見つかりません。それにより就活が億劫になったり、「働きたくない」とネガティブになったりすることもあります。
そのため、まずは自己分析を行い、自分に向いている職種や相性の良い業界を調べることをおすすめします。
業界研究・企業研究不足
業界研究・企業研究不足も行きたい企業がないという感情を招く理由の1つです。
業界研究とは、業界の仕事内容や業界全体の景気動向、将来性などを把握することです。また企業研究とは、企業の事業内容や製品・サービス、将来性や労働条件、社風など、を調べることです。
社会人経験のない就活生にとって、各企業が具体的にどのような仕事をしているかイメージがつきづらく、関心が持てない場合も少なくありません。そのため、まずは業界や企業についてよく研究して、興味のある分野を見つけることが重要です。
選考結果による意欲の低下
行きたい企業があったものの、選考結果によって就活に対する意欲が低下する人も少なくありません。
企業に対して行きたいと思う気持ちが強いほど、選考に落ちてしまった場合に「もう行きたい企業はない」と思ってしまう傾向が強くなります。また、就活では企業ごとに異なる志望動機・自己PRを考える必要があるため、1社の選考に集中すればするほど、落ちた場合に燃え尽きてしまうことがあります。
対策としては、まずは不採用となった現実を受け止め、自己分析や業界研究、企業研究を改めて行い、前向きに就活を進めていきましょう。
行きたい企業がないときに実施すべきこと
行きたい企業がないと困っている場合は、以下の5つを実施しましょう。
- 自己分析を行う
- 業界研究を行う
- 企業に求める条件を整理する
- 会社説明会やOB・OG訪問をして働くイメージを明確にする
- 就活エージェントに相談する
特に「自己分析」「業界研究」「企業に求める条件を整理する」の3つは、どれかが不足しているだけで行きたい企業が見つからない原因になります。そのため、以下で説明することを参考に、自分が納得するまで細かく分析や整理を行いましょう。
①自己分析を行う
行きたい企業がない場合にまず行うことは、自己分析です。自己分析することで、就活に重要な以下の4つが把握できます。
- 興味・関心のある分野
- 自分の強みや弱み
- 自分の価値観や傾向
- 自分に合ったキャリアパス
自己分析のタイプには「就活の軸を見つけるタイプ」と「自分の強みを見つけるタイプ」の2つがあります。どちらも実践することで、行きたい企業を見つけることはもちろん、ESや面接で重要な自己PRの作成までスムーズに行えるためおすすめです。
自己分析に興味がある方は、「自己分析のやり方7ステップ!新卒が就活で自己分析をする効果的な方法」も読んでみてください。
②業界研究を行う
行きたい企業がない場合には、業界研究を行うことも重要です。業界研究が必要な理由は、業界の種類を知って興味のある分野を見つけることにあります。多種多様な業界があるため、その業界の特徴や立ち位置、仕事内容を確認し、自分に合っているかどうか見極めましょう。
業界研究を行うことで、入社前に働くイメージができ、働き始めた後に後悔することを防げます。また、業界の将来性についても分かるため、自分の今後のキャリアと一致していれば論理的で具体性のある志望動機を考えることも可能です。
業界分析に興味がある方は、「業界分析とは何をする?効率的なやり方やおすすめの情報収集方法も紹介」も読んでみてください。
③企業に求める条件を整理する
行きたい企業がない場合に実施すべきこと3つ目は、企業に求める条件を整理することです。「年収はいくらほしい」「完全週休2日制がいい」「転勤はしたくない」などの条件を明確にすることで、数ある企業から応募する企業を選定できます。
なお、企業に求める条件を整理する際は、本音で洗い出すことが重要です。「この条件はきっと叶わないだろう」と難しい条件を避けて整理した場合、入社後に不満を感じてしまい早期退職につながる可能性もあります。
入社後に「本当はもっと良い給料をもらいたかった」「休みが取りやすい会社が良かった」などと不満を持たないためにも、必ず本音ベースで条件を洗い出しましょう。
④会社説明会やOB・OG訪問をして働くイメージを明確にする
ある程度興味がある業界や企業がまとまったら、会社説明会への参加やOB・OG訪問をして自分が働くイメージを明確化します。
会社説明会とは、企業の理念や事業内容、具体的な仕事内容、会社の雰囲気を企業の人に説明してもらうイベントです。また、OB・OG訪問は、興味のある業界や企業で働いている先輩のもとを訪れ、仕事内容について直接話を聞くことです。
企業の内情や仕事内容をよく知ることで、企業への理解が深まったり、自分に合った会社かを判断できたりと、多くのメリットがあります。また今まで興味が薄くても、実際に働いている人の声を聞くことで企業に関心を持つきっかけにもなるでしょう。
⑤就活エージェントに相談する
会社説明会やOB訪問・OG訪問で働くイメージが明確になったら、応募先を決めるために就活エージェントに相談しましょう。
就活エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーとの面談で企業に求める条件などを細かくヒアリングされ、それをもとに自分に合った就職先を紹介してもらえます。また、履歴書やESの添削、面接対策などのサポートを受けられたり、面接日程調整や条件交渉、内定辞退の代行まで行ってもらえたりするメリットもあります。
就活では履歴書の作成やESの作成でつまづいたり、書類が原因で選考に落ちたりするケースも少なくありません。そのため、プロからアドバイスがもらえる就活エージェントは、内定率を上げるためにもおすすめです。
なお、数ある就活エージェントの中でも特におすすめなのがP-CHAN就活エージェントです。P-CHAN就活エージェントでは、書類作成のサポートはもちろん、企業に潜入して確認したリアルな情報も教えてくれます。入社後のイメージがつかめず不安な人はぜひ登録してみましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
行きたい企業がない人におすすめの自己分析ツール
行きたい業界や企業がない人におすすめの自己分析ツールは以下のとおりです。
ツール名 | 特徴 | 質問数 (回答時間) | おすすめな人 |
P-CHAN 適職診断 | 心理学×統計学を活かした自己分析ができる | 20問 (約3分) | 自分だけの就活アドバイスが欲しい人 |
リクナビ診断 | 個人の特徴に加え、向いている仕事や業界など、適職を診断してくれる | 110問 (約15分) | 自分に合った仕事を知りたい人 |
キミスカ適性検査 | 主に自分の個性や適職を分析できる | 150問 (約15分) | 受け身の就活をしたい人 |
就活伸びしろ診断 | 自分の弱点を見つけて、強みに変えるアドバイスがもらえる | 18問 (約3分) | 自分の弱みしか思い浮かばない人 |
キャリタスクエスト | RPGゲームをモチーフにしているためゲーム感覚で自己分析ができる | 20問 (約1分) | 短時間かつ簡単に自己分析がしたい人 |
近年では自己分析ツールが多数提供されていますが、それぞれで分析できることや特徴が異なります。そのため、自分の目的や転職活動の段階を考慮して診断できる内容や結果を比較し、どのツールを利用するか決めましょう。
P-CHAN 適職診断|自分だけの就活アドバイスが欲しい人
P-CHAN 適職診断は、P-CHAN就活エージェントが提供している性格診断ツールです。
▼P-CHAN 適職診断のおすすめポイント
- 心理学×統計学に基づいた性格診断ができる
- プロのキャリアアドバイザーの経験を活かしたアドバイスがもらえる
- 診断結果をもとにエージェントから就活サポートが受けられる
心理学×統計学をベースにした「ディグラム診断」と就活のプロ「P-CHAN就活エージェント」がタッグを組み、開発した診断です。心理学や統計学をもとにしていることから、あなたの性格に合ったアドバイスがもらえることはもちろん、就活のプロのこれまでの経験を活かしたアドバイスがもらえるでしょう。
細かなアドバイスが受けられるため、精度の高い自己分析や、的確なアドバイスを求める人におすすめです。
リクナビ診断|適職を知りたい人におすすめ
リクナビ診断は、性格や行動の特徴、適職を分析してくれる診断です。110問という多岐にわたる質問となっているため、的確で精度の高い自己分析ができるでしょう。
▼リクナビ診断のおすすめポイント
- 自分の価値観を明確に提示してくれる
- 適職を提示してくれる
- 4択からの質問のため、回答時間が短縮できる
リクナビ診断は、質問数は多いものの4択から回答を選ぶスタイルです。そのため時間短縮が可能であり、およそ15分ほどで完了します。110問という質問数に尻込みしてしまう人も、ぜひ一度試してみると良いでしょう。
なお、リクナビが提供する診断として、リクナビ性格検査がありますが、リクナビ性格検査は自分の性格を分析するツールです。リクナビ診断は自分に向いている仕事を重点的に解説してくれるため、行きたい企業がないという人には、リクナビ診断がおすすめです。
キミスカ適性検査|受け身の就活をしたい人におすすめ
キミスカ適正検査は、企業からオファーが届く逆求人型スカウト就活サービス「キミスカ」に登録することで行える自己分析サービスです。
▼キミスカ適性検査のおすすめポイント
- 自分の性格・価値観を定量的に分析できる
- 自分の長所・短所を客観的に判別できる
- 診断結果をもとに企業からオファーがもらえる
150問の質問をもとに、主に自分の個性や適職を分析できます。キミスカ適性検査のメリットは、キミスカに登録することで相性の良い企業からオファーがもらえることです。キミスカ適性検査で行った自己分析を企業の採用担当者が確認してオファーしてくれるため、就職後のミスマッチが少ない傾向にあります。
オファーにはゴールド、シルバー、ノーマルの3つのスカウトがあり、企業の本気度が分かるため就活の短縮にもつながります。
就活伸びしろ診断|自分の弱みしか思い浮かばない人におすすめ
就活伸びしろ診断は、dodaキャンパスが提供する自己分析ツールです。
▼就活伸びしろ診断のおすすめポイント
- 全18問で短時間で診断ができる
- 自分の弱みから今後の伸びしろが分かる
- 弱みを克服するための具体的なアドバイスがもらえる
18問の質問に回答するだけのため時間もかからないのがメリットで、自分の弱みを知り、それを強みに変えるためのヒントを提供してくれます。
多くの就活生は自分の弱みが分かると、それを隠そうとしたりネガティブに捉えたりしがちです。しかし、弱みは逆に言うと伸びしろがあるということであり、強みに変換して自己PRにも使えます。そのため、自分の強みが分からないという人にもおすすめできる自己分析ツールと言えます。
キャリタスクエスト|短時間で自己分析がしたい人におすすめ
キャリタスクエストは、キャリタス就活とディグラム・ラボがコラボした自己診断コンテンツです。
▼キャリタスクエストのおすすめポイント
- ゲーム感覚で自己分析ができる
- 同じ性格診断の結果だった先輩の就活情報が見られる
20問で自己分析ができるため、就活に時間をかけられない人にもおすすめです。また、キャリタスクエストはRPGゲーム風になっているため、ゲームの登場キャラクターのような形で自己分析を進められます。
質問数が多いと集中力が切れ、途中から適当な回答になってしまうこともありますが、キャリタスクエストなら最後まで楽しく自己分析できるでしょう。なお自己分析後は、先輩就活生の経験やアドバイスが見られるため、就活の役に立つのもメリットです。
自己分析診断に興味がある方は、「おすすめの自己分析診断ツール・アプリ10選!無料のものや登録不要のサイトも紹介」も読んでみてください。
行きたい企業が見つからない人におすすめの企業選びの軸
自己分析を行ったり求人を見たりしても行きたい企業が見つからない場合は、企業に求める「軸」をもとに選ぶのも1つの方法です。
- 業務内容で選ぶ
- 年収で選ぶ
- 福利厚生から選ぶ
- 将来性のある業界から選ぶ
なお、軸を上記のどれか1つに絞ってしまうと、就職後に働きづらさやつまらなさを感じて早期退職につながる可能性もあります。そのため、そのほかにも企業に求める条件を考えて、自分が納得できる就職を目指しましょう。
業務内容で選ぶ
1つ目の方法は、業務内容から企業を選ぶ方法です。
仕事は1日の大半の時間を占めるため、興味がない業務内容だと1日が長く感じストレスになります。長く働くためには、どのような業務に就くかやその業務が苦にならないかの確認が重要です。
例えば人とコミュニケーションを取るのが苦手なのにもかかわらず営業職に就いてしまうと、精神的なストレスとなってしまいます。このように不得意なことから消去法で考えるのも1つの方法です。
反対に得意なことから企業を選ぶのもおすすめです。例えば、論理的に考えることが得意であれば、分析力や論理的思考力が必要とされるマーケティングやコンサルタントに向いているかもしれません。また、誰かをサポートするのに喜びを感じるのであれば、営業事務などの事務職に向いている可能性があります。
このように、自分が苦手なこと、得意なことからどのような業務内容が向いているか考え、企業を選んでみると良いでしょう。
年収で選ぶ
高収入を目指すなら、年収を基準に企業を選ぶのも有効です。特に、キャリアアップ志向の強い人には適した選び方と言えるでしょう。年収の高い業種に外資系企業やコンサル会社が挙げられますが、ほかにも多数存在するため、一度調査してみると良いでしょう。
なお、年収の高い企業はおのずと選考のハードルも高いため、志望動機や面接対策は徹底して行う必要があります。また、入社してからも専門性の高い仕事に従事するケースが多いため、自分の能力や適性が業務内容と合致するかも考えましょう。
仮に業務内容をこなせる自信があったとしても、興味が湧かない分野であればなかなか仕事にのめり込めず、成果につながらないという場合もあります。そのため、もっとも年収が高い企業を選ぶのではなく、自分が求める年収の幅で興味のある分野の企業に応募することが重要です。
福利厚生から選ぶ
安定した生活を求めるのであれば、福利厚生が充実した会社を選ぶこともおすすめです。
一般的な福利厚生として、雇用保険や健康保険、厚生年金保険、介護保険などが挙げられます。そのほか育休・産休、家賃補助など企業によって採用しているものが違うため、各企業で比較してみると良いでしょう。
なお、中には以下のように独自の福利厚生を導入している企業もあります。
- 海外旅行手当:海外旅行の費用を一定額負担してくれる制度
- ペットフレンドリーオフィス:ペット同伴で出社できる制度
- アニバーサリー制度:自分の記念日を設定して年に1度休める制度
- 昼寝制度:15分~30分程度の昼寝を許可してくれる制度
中には福利厚生を重視しない就活生もいますが、福利厚生が充実していることでストレスなく働けます。そのため、長くやりがいを持って働くためにも、自分が求める福利厚生を提供している企業を選ぶのがおすすめです。
将来性のある業界から選ぶ
将来性があるか否かも、企業選びの軸の1つとしておすすめです。将来性がない業界だと、最悪の場合倒産して職を失う可能性もあります。また、給料も上がりづらく減給やボーナスカットという事態も考えられます。
一方で将来性のある企業は給料も上がりやすく、勢いがある分さまざまな仕事を経験できるでしょう。例えば近年特に需要の高いIT業界では実力主義であることが多く、結果を残せば年収1,000万円を超えたり、比較的早く役職を得られたりする傾向にあります。
就活にあたって、業界選びは将来のキャリアパスを決める重要な選択です。自分が行きたい業界であることはもちろん、必ず将来性のある業界かどうか確認しましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
行きたい企業を探す際の4つの注意点
行きたい企業を探す際には以下の4つに注意が必要です。
- 企業選びの軸は1つに絞らない
- 周囲の意見に流されすぎない
- 初めから業界を絞りすぎない
- 一つの情報源だけに頼らない
注意点を確認せず企業探しすることで、自分に合わない企業を選択してしまうこともあります。就職後に後悔しないためにも、必ず以下で説明する注意点をチェックしておきましょう。
企業選びの軸は1つに絞らない
企業選びの軸は1つに絞らず3つ以上持つことがおすすめです。
例えば給料だけに軸を絞った場合「仕事内容が自分に合わない」「社風が自分に合わない」などでストレスになる可能性もあります。少なくとも3つ以上の軸を持つことで、ストレスを感じることがあっても許容できるようになり、長く働けるでしょう。
とは言え、軸が多すぎてもハードルが上がり、企業が見つからなくなる可能性があるため、3~5つ程度にとどめることが重要です。
なお、特に「行きたい企業がない」と感じている人は、さまざまな角度から企業を評価することが大切です。業務内容、給料、将来性など、総合的に確認し興味の幅を広げ、新たな可能性を発見しましょう。
周囲の意見に流されすぎない
企業選びの際に、周囲の意見に流されすぎないことも重要です。
はじめての就活で右も左も分からず、友人や先輩、家族の意見を取り入れようとする人も少なくありません。しかし、実際に働くのは自分であり、何を企業に求めてどんな仕事に就きたいのかは自分が一番分かるはずです。
周りの意見に流されてしまうと、結果的に自分に合わない企業に入社してしまうリスクもあります。そのため、もらったアドバイスは心に留めつつも、自分の軸をしっかり持ち就活することを意識しましょう。
初めから業界を絞りすぎない
初めから業界を絞りすぎると、行きたい企業が見つからないということになりかねません。
行きたい企業がないと感じる場合は、まず業界を絞りすぎていないかを確認しましょう。先入観で選択肢から排除していたものの、調べてみると意外と興味を持つ場合も少なくありません。そのため、これまで注目していなかった業界も一度チェックして、本当に自分が興味のない分野なのか確認してみましょう。
自分に合った企業を探すためには初めから業界を絞りすぎず、多くの業界に目を向けることが大切です。
一つの情報源だけに頼らない
ニュース記事や各種口コミサイト、SNSなど、一つの情報源だけを頼りにしていると企業に関する情報の正確性が保てなくなるため注意が必要です。
例えば、興味のある企業が「働きがいのある会社ランキング」や「優良企業アワード」などの賞を受賞していたとしても、実際に働いている人の口コミを見ると、意外と職場環境に問題があるケースも少なくありません。
そのため、就活をする際に興味のある企業や業界を見つけたら、最低でも2~3種類の情報源をもとに徹底的に調査しましょう。少しでも疑問に思うことがあれば、OB・OG訪問に行き、確認してみるのもおすすめです。
行きたい企業がない人は就活エージェントを活用しよう!
行きたい企業を見つけるためには、自己分析や業界研究を行うことが重要です。加えて自分が企業に求める条件の洗い出し、会社説明会やOB・OG訪問に行くなどやるべきことは多岐に渡ります。
そのため、行きたい企業を見つけたいけど「やることが多すぎて何から手をつけていいか分からない」「やる気が出ない」という人は就活エージェントの利用がおすすめです。
P-CHAN就活エージェントであれば、専任アドバイザーがヒアリングをもとに適した求人を紹介してくれます。履歴書やESの添削、就活に関する悩み相談なども受け付けているため、ぜひ利用を検討してみましょう。
プロの手を借りることで、志望企業が見つかり、最短ルートで内定獲得を目指せます。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする