24歳は新卒に含まれる?就職における評価や面接の答え方を解説
目次
これから就職活動を進めるにあたって、「24歳でも新卒として採用してもらえる?」「24歳は就職で不利になるのでは?」と不安を感じていませんか?
結論から言えば、たとえ24歳であっても在籍する学校の最終学年として就職活動していれば、新卒とみなされます。またすでに学校を卒業していても、卒業後少なくとも3年間は新卒として扱われるべきというのが国の見解です。
しかし、24歳で就職活動する人の背景はさまざまであり、同じ年齢でも身につけている専門性やこれまでの経歴には違いがあります。さらに企業が求める人材も業種や規模によるため、互いの相性によって24歳という年齢に対する評価が変わってくると言えるでしょう。
この記事では、新卒を24歳で迎える人のパターンや就活における評価、その年齢で就職する理由を聞かれたときの答え方などを解説していきます。24歳で就職活動を迎えることに不安を感じている人は、ぜひ参考にしてください。
P-CHAN就活エージェントでは、創業60年のノウハウを生かした幅広い就職支援をしています。業界事情に詳しいプロのキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるので、きっとあなたの強みを活かせる企業が見つかります。
エントリーシート対策や面接対策まで手伝ってもらえるので、企業から内定がもらえるか不安な人は、ぜひ一度活用を検討してみましょう。
24歳でも新卒に含まれることがある
24歳でも、在籍する学校の最終学年として就職活動していれば、新卒とみなされます。逆に、一度企業に就職して早期退職した24歳は、新卒としてみなされません。
また、新卒とは、「新規卒業者」、つまり「新たに学校を卒業する予定の人」を意味し、そもそも年齢で就活生を区別する概念ではありません。そのため、就活生が何歳であるかを問わず、在籍する学校の最終学年を迎えていれば、原則として企業が実施する新卒採用に応募が可能です。
新卒の定義や既卒との違いについて知りたい人は、「新卒とは?定義・意味や正式名称、新卒入社の特徴や注意点を紹介」「新卒と既卒の違いは?第二新卒との違いや既卒が内定を獲得するコツも紹介」の記事も合わせて読んでみてください。
新卒を24歳で迎える人のパターン
新卒を24歳で迎える人のパターンには、以下のものが挙げられます。
- 留学して新卒を24歳で迎える場合
- 留年して新卒を24歳で迎える場合
- 浪人して新卒を24歳で迎える場合
- 休学して新卒を24歳で迎える場合
- 卒業後24歳で就職活動する場合
- 大学院修士課程を修了し新卒を24歳で迎える場合
同じ24歳で新卒として就職活動するにしても、その年齢を迎えるまでの背景は人によってさまざまです。まずは自分がどのパターンに当てはまるのか、具体例を通して確認してみましょう。
留学して新卒を24歳で迎える場合
新卒を24歳で迎える人のパターンとして、海外留学を経験してから大学を卒業する場合が挙げられます。
海外の大学は、日本の大学とは学期のスタート時期や終了時期が異なります。そのため、大学在学中に留学を経験すると、一般的な就職時期に間に合わず、年齢を重ねてからの就活になる場合が多いです。
また、所属大学と協定関係のない海外大学に留学する場合、海外で取得した単位が卒業条件にカウントされないことが一般的です。日本で過ごした学生と同様に4年間の履修を納めなければならないため、海外に留学した分だけ就職活動を始める時期が遅くなります。
留年して新卒を24歳で迎える場合
大学で留年したことにより、新卒を24歳で迎えるパターンもあります。
大学では、定められた科目の単位を決められた期間内に取得できなければ、もう一度同じ学年を繰り返さなければ卒業できません。しかし、単に留年と言っても、意図せず留年してしまった場合と自ら選んで留年した場合の2種類に別れます。
意図せずに留年してしまった場合とは、必須科目に不合格になったり、卒業に必要な単位数を満たせなかったりして進級を逃してしまうことです。
一方、自ら選んだ留年とは、就職活動で内定がもらえなかったり、もらった内定に不満があったりする場合に、意図的に単位を落として新卒の特権を確保しておくことを言います。
留年したことで24歳が卒業になる人は、以下のタイプのいずれかに当てはまります。
- 学業成績が思わしくなく、2回留年してしまった
- 本来卒業する年度から2年間就活が思い通りに進まず留年した
- 学業成績が悪く1年留年し、就活が思い通りに進まずもう1年留年した
留年による就職への影響について詳しく知りたい人は、「新卒が留年するとどうなる?内定取り消しなど就職への影響を解説」も合わせて読んでみてください。
浪人して新卒を24歳で迎える場合
浪人を経験して大学を卒業する場合も、新卒を24歳で迎える人のパターンの一つです。
大学受験で第一志望に合格できなくても、第二志望の大学に入学すれば、回り道をせず22歳で大学を卒業できます。しかし、受験でどの大学にも合格できなかったり、もしくは第一志望へのこだわりを捨てきれなかったりすれば、浪人して来年の試験に備えるしかありません。
このケースにおいて新卒を24歳で迎えるのは、大学受験で思い通りの結果が得られずに2浪した人です。また、1年間浪人した後に1年留年した人も、新卒で24歳を迎えるケースに該当します。
休学して新卒を24歳で迎える場合
休学を経験することで、新卒になる年齢が24歳になる場合があります。
学生が在学中に休学を検討する理由は、以下のようにさまざまです。
- 経済的な事情で学費を払うのが難しいから
- 病気や怪我により大学に通うのが難しくなったから
- 長期インターンシップに参加してみたいから
- 大学の成績が思わしくないから
- 大学生活に馴染めないから
大学を休学するには手続きが必要ですが、休学期間中は基本的に授業料がかかりません。費用を抑えながら大学資格を維持できるのが、休学を選ぶメリットです。
このケースで新卒を24歳で迎えるのは、大学で利用できる休学制度の上限2年まで活用した人です。また、大学受験で1年浪人後に1年休学したり、1年留年後に1年休学したりした人も計算上は24歳で新卒を迎えることになります。
休学による就職への影響について詳しく知りたい人は、「大学を休学すると就職で不利になる?休学中に取り組むべきことも合わせて解説」も合わせて読んでみてください。
卒業後24歳で就職活動する場合
卒業後24歳で就職活動する場合も、卒業から3年以内の期間であれば、国の方針において新卒として見なされます。
厚生労働省は「青少年雇用機会確保指針」において、学校卒業後少なくとも3年間は新卒者と同じように応募を受け付けるよう企業に対して努力義務を課しています。
就職活動時に内定をもらえずフリーターとして働いている人や卒業後も職場が見つかっていない人が、このケースに当てはまります。
ただし、あくまで企業努力であり、全ての企業がこの指針を導入しているわけではありません。企業によっては既卒と見なされてしまうので、その点は注意が必要です。
大学院進学によって新卒を24歳で迎える場合
大学院の修士課程は最短2年間で修了できるため、順調に学業を進められれば24歳で新卒を迎えられます。
大学卒業までストレートに進んだ新卒の年齢は22歳であり、大学院の修士課程を修めた新卒よりも2歳若いです。しかし、大学院修士課程を終えた新卒には専門性や論理的思考力などが身についており、学部卒の新卒とは別の土俵で勝負ができるのが強みです。
文系や理系といった分野を問わず、最短の期間で大学院修了課程を終えられた学生がこのケースに当てはまります。
新卒を24歳で迎える人の就職における評価
新卒を24歳で迎える人の就職における評価は、以下の通りです。
- 留学経験はグローバル企業において評価されやすい
- 留年・浪人・休学経験の評価は理由次第
- 大学院進学は文系か理系かによって評価が分かれる
- 卒業後の就職は既卒としてみなされると不利になりやすい
新卒はあくまで所属する学校を卒業見込みかどうかを示す概念であり、年齢は問われません。しかし、実際に採用を行う企業の中には、年齢を気にする企業があるのが現実です。
企業がどの程度年齢を気にするかは、就活生のこれまでの経歴と企業が求める人物像との相性で決まります。
企業が設ける年齢制限について詳しく知りたい人は、「新卒の年齢は何歳まで?ストレートならいくつ?企業が設ける年齢制限についても解説」の記事も合わせて読んでみて下さい。
留学経験はグローバル企業において評価されやすい
留学経験が企業に評価されるかどうかは、留学によって得た経験と企業の求める人物像との相性次第です。
国内の活動が中心の企業や、英語をほとんど使用しない部署の採用であれば、留学経験がある24歳の応募者よりも22歳の若手が評価されることもあるでしょう。
しかし、メーカーや商社など、世界に目を向けている企業では、海外留学経験を評価してもらえる可能性が高いです。海外留学経験を他の学生にはない希少価値として見てもらえるため、24歳であることの影響は少ないと言えます。
留学による就職への影響を詳しく知りたい人は、「留学すると就職で有利になる?留学のメリット・デメリットを解説」の記事も合わせて読んでみて下さい。
留年・浪人・休学経験の評価は理由次第
留年や浪人、休学などの経験を企業がどう評価するかは、あくまで就活生の理由次第です。
たとえ留年や浪人、休学をしていたとしても、在籍する学校の最終学年として就職活動していれば、ストレートに大学を卒業した22歳の学生と同様に企業にエントリーできます。しかし、経歴の中に空白期間があることを気にする企業もあるため、その先の選考に進めるかどうかは、留年や浪人、休学理由次第です。
目的意識を持って決断した結果なら、その理由に納得してくれる企業もあるでしょう。しかし、企業に話しにくいような理由で決断した場合、入社後も同じことが起こり得るとみなされて、選考で不利になることもあり得ます。
留年や休学経験が就職活動にどのような影響を及ぼすか気になる人は、「新卒が留年するとどうなる?内定取り消しなど就職への影響を解説」「大学を休学すると就職で不利になる?休学中に取り組むべきことも合わせて解説」の記事も合わせて読んでみて下さい。
大学院進学は文系か理系かによって評価が分かれる
大学院進学は、文系か理系かによって企業の評価が分かれやすいです。
大学院の修士課程はより高度な専門性を身につけられるため、その専門性を生かせる企業に応募できれば評価が高まるでしょう。
理系の中でも、特にメーカーやITなど市場ニーズの高い分野を専攻した新卒なら、24歳という年齢よりも身につけた専門性を高く評価してもらえる傾向にあります。そのため、理系の大学院生は一般的に就職に有利になりやすいです。
一方文系の大学院生は、一部の専門職を除き、自分の専攻を直接仕事に生かせることはあまりありません。そのため、文系大学院生は理系大学院生と比べると、身につけた専門性が企業に評価されにくい傾向にあります。
文系大学院生の就職事情について知りたい人は、「文系大学院は就職に不利?就職への影響と今後の進路について解説」も併せて確認してみてください。
卒業後の就職は既卒としてみなされると不利になりやすい
卒業後に就職する場合、新卒・既卒どちらの枠組みで企業に応募するかによって就職の難易度が変わります。
卒業後3年以内の応募者を新卒同様に扱うよう企業に要請する国の方針は、あくまで努力義務に過ぎません。そのため、卒業後3年以内の応募者を新卒として扱う企業もあれば、既卒とみなして応募を受け付けない企業もあります。
就職活動における新卒のメリットは、社会人経験やスキルが問われず、ポテンシャルのみで内定を獲得できる可能性がある点です。既卒は一度選考に落ちているという事実と年齢を重ねていることで、少なからず不利になってしまいます。
また既卒で転職者と見なされると、転職者にしては社会経験が短いというデメリットを背負います。そのため、即戦力としての活躍が期待される中途採用(既卒が応募できる求人)では選考に不利になりやすいです。
就職浪人した場合の新卒の扱いについて詳しく知りたい人は、「就職浪人は新卒扱いになる?メリット・デメリットや内定獲得ポイントを解説」も合わせて読んでみてください。
また、既卒の就活状況に関する実態を知りたい人は、「既卒の就活は厳しい?就職は無理なのかの実態や挽回策を解説」を、既卒としての就活の進め方を知りたい人は「既卒の就活では何をアピールすべき?強みや求人探しのコツなどを解説」の記事も参考にしてみてください。
新卒の人が24歳で就活する理由を聞かれたときの面接の答え方
新卒の人が24歳で就活する理由を聞かれたときの面接の答え方は、就職するまでに至る経緯によって、以下のように分けられます。
- 留学が理由の場合
- 留年が理由の場合
- 浪人が理由の場合
- 休学が理由の場合
- 就職できなかったことが理由の場合
- 大学院進学が理由の場合
就職するに至るまでの経緯によって答え方が異なるため、自分の場合をよく理解して面接に役立てましょう。
留学が理由の場合
留学経験が理由で就職時期が24歳になった場合、面接では留学した目的と経験から得たことを語りましょう。
長期留学に踏み切ったからには、語学力の習得以外に、現地の人と接する中での気づきや発見があったはずです。
異なる価値観を持つ人と信頼関係を築くために苦労したこと、取り組んだ課題、海外経験を通じて応募企業に活かせることなど、留学経験を通じてアピールできるエピソードはいくらでもあります。
国内生活では決して学べない経験を語ることで、年齢を上回る成長可能性を応募企業に印象づけられるでしょう。
留年が理由の場合
留年経験によって就職時期が24歳になった場合、ポジティブな理由とネガティブな理由によって答え方を工夫しましょう。
何かやりたいことがあって留年した場合は、その背景をしっかりと話せばマイナス評価にはなりません。年齢を重ねた以上に得たものがあることを伝えましょう。
一方、勉強する気になれずに留年してしまったなどネガティブな理由があるときは、失敗経験による学びを伝えることが大切です。その反省を応募企業にどのように活かせるかを話せれば面接官を納得させやすくなります。
浪人が理由の場合
浪人によって就職時期が24歳になった場合、その経験をあきらめなかった理由と逆境への強さに転換して話しましょう。
浪人経験は一見するとネガティブに見える要素ですが、苦しい環境で努力し続けられる資質は、入社後も存分に活かせる能力です。受験に失敗したときの反省点やそれによって気づけた学びも合わせて伝えられれば、今後の成長可能性を面接官に印象づけられるでしょう。
休学が理由の場合
休学経験によって就職活動開始時期が24歳になった場合は、休学するに至った理由と休学期間に過ごした内容を面接官に伝えることが大切です。
経済的な理由や病気・怪我などやむを得ない事情の場合は、そのまま話しても問題ありません。ただし、休学の理由が病気・怪我にある場合は、現在は十分に回復していて業務に支障がないことを合わせて伝える必要があります。
長期インターンシップなど、何か目的意識があって休学した場合は、その期間を通じて何を学んだのか伝えましょう。目的意識を持って自ら成長できる人材であることをアピールすれば、高評価につながる可能性を高められます。
一方、大学生活に馴染めなかったり、成績が思わしくなかったりするなどネガティブな理由で休学した場合は、表現に工夫が必要です。休学経験によって得た気づきや今は問題が無く働けることを語れれば、面接官の不安を払拭しやすくなるでしょう。
就職できなかったことが理由の場合
過去に就職できなかったことが理由で24歳に就活する場合は、その経験を通じて学んだことや空白期間に取り組んだ内容、応募企業への熱意の高さを伝えましょう。
過去に就職できなかった事実は消し去れません。しかし、挫折経験から得た学びや自由な環境下でも努力を重ねられる姿勢、社会の厳しさを知った上での就業意欲の高さは、ストレートに卒業する新卒にはない既卒の強みです。
企業による見方が新卒扱いになるにしろ、既卒扱いになるにしろ、社会人経験の少ない求職者が企業にアピールできるのは、ポテンシャル(成長可能性)であることに代わりはありません。
自分には年齢を重ねた以上に企業に貢献できる可能性があることを企業に示せれば、評価につながりやすくなります。
大学院進学が理由の場合
大学院の修士課程を修了して24歳で就活する場合は、文系と理系どちらの分野を専攻したかによって、面接の答え方が異なります。
理系に進んだ人は自分の専門性を業務に生かしやすいため、大学院で学んだことを中心に話しましょう。専攻を選んだ理由や研究成果、応募企業でやり遂げたいことを具体的に語れれば、評価されやすいです。
一方、文系に進んだ人は、自身の専門分野に加えて、一般企業でも活かせるスキルがあることを企業にアピールしましょう。論理的思考力や問題解決力などの学問を通じて得たスキルは、一般企業においても幅広い職種で役立ちます。
これらのスキルをアピールすることで、ストレートで就職する新卒にはない採用メリットを面接官に印象づけられます。
24歳新卒の背景はさまざま!年齢を超える成長可能性を印象付けよう
この記事では、新卒を24歳で迎える人のパターンや就活における評価、その年齢で就職する理由を聞かれたときの答え方などを解説しました。
24歳で新卒になる人が意識すべきなのは、年齢を上回る成長可能性があると企業にアピールすることです。
24歳で新卒になる人は、22歳でストレートに大学を卒業する人よりも2歳だけ年齢を重ねています。しかし、その2歳を上回る採用メリットを企業に印象づけられれば、内定を獲得するチャンスを増やせるでしょう。
P-CHAN就活エージェントでは、就職活動に悩む人に向けて幅広い就活支援をしています。
希望や強みを活かせる企業紹介の他、面接対策から内定後のフォローまで手厚い支援が受けられるので、ぜひ一度相談を検討してみましょう。プロのアドバイザーが1対1で相談に応じてくれるので、きっとあなたの悩みを解決できます。