就活の面接で「ほかに受けている企業はありますか?」と聞かれたら?併願している場合の適切な答え方

就活の面接で「ほかに受けている企業は?」と聞かれたら?面接官の意図と答え方

就職活動を進めていくと、「ほかに受けている企業はありますか?」と聞かれる場面が出てきます。この質問を聞かれたとき、どのように答えたら良いか迷う学生が少なくありません。

しかし、「ほかに受けている企業はありますか?」は、場合によっては選考の合否を左右する重要な質問です。内定を獲得するには、この質問への回答をしっかりと検討しておくべきです。

そこでこの記事では、就活で面接官がほかに受けている企業を聞く理由とその答え方・回答例について解説していきます。就職活動を有利に進めたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

新卒の就職活動を支援する「P-CHAN就活エージェント」では、さまざまな就職相談に加え、面接対策も実施しています。就活の面接対策に不安や相談したいことがある人は、ぜひP-CHAN就活エージェントへの登録を検討してみましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

当コンテンツの運営、執筆はP-CHAN就活エージェントが行っています。詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシーポリシーを参照ください。

目次

就活で「ほかに受けている企業はありますか?」と聞かれる2つの場面

就活でほかに受けている企業を聞かれる2つの場面

就活において「ほかに受けている企業はありますか?」と質問される場面は、主に以下の2つです。

  • 応募企業に提出するES(エントリーシート)
  • 採用面接

応募企業に提出するES(エントリーシート)

企業によっては、ESに他社の選考状況に関する記入欄が設けられています。その場合、書類選考の段階でどう伝えるか意識する必要があります。

採用面接

就活が進むにつれて、面接の場で他社の選考状況を聞かれる場面が増えます。応募企業のESに他社の選考状況の記入欄がなくても、面接までにはほかに受けている企業に対する回答を用意しておかなければなりません。

就活において面接官がほかに受けている企業(併願状況)を聞く目的

就活において面接官がほかに受けている企業を聞く目的

応募企業からの内定が確約されていない就職活動において、学生は複数の企業を同時に受けていくのが一般的です。それを知りながら面接官があえて「ほかに受けている企業」を聞く理由は、以下の通りです。

  • 学生の自社に対する志望順位の高さを知りたい
  • 学生のキャリアプランが自社の求める人物像と一致するか知りたい
  • 内定を出したら確実に入社する意思があるか知りたい
  • 新卒学生の応募状況を知りたい
  • 他社視点の評価を知りたい

学生の自社に対する志望順位の高さを知りたい

面接官が「ほかに受けている企業はありますか?」と聞く1つ目の理由は、学生の自社に対する志望順位の高さを知りたいからです。一見これまで受けた他社名を答えれば良いように思えますが、実は質問の形を変えて志望動機をもう一度確認しています。

志望動機は、「なぜ当社に入社したいのですか?」と理由を問うことで、自社に対する志望順位の高さを確かめる質問です。

その後もう一度「ほかに受けている企業はありますか?」と問うことで、志望動機で述べた内容と学生の就職活動に一貫性があるかどうかを確認しています。

つまり、学生が述べた志望動機を裏付ける証拠として、他社状況を確認していると言えます。

学生のキャリアプランが自社の求める人物像と一致するか知りたい

面接官が「ほかに受けている企業はありますか?」と聞く2つ目の理由は、学生が思い描くキャリアプランが自社の求める人物像と一致しているかどうか知りたいからです。実は質問の形を変えて、就活の軸をもう一度確認しています。

就活の軸は、「企業や業界、職業を選ぶ上で譲れないこだわりは何ですか?」と学生が思い描くキャリアプランを問うことで、自社が求める人物像に一致しているか確かめる質問です。

その後もう一度「ほかに受けている企業はありますか?」と問うことで、就活の軸で述べた内容と学生の就職活動に一貫性があるかどうかを確認しています。

つまり、学生が述べた就活の軸を裏付ける証拠として、他社状況を確認していると言えます。

内定を出したら確実に入社する意思があるか知りたい

面接官が「ほかに受けている企業はありますか?」と聞く3つ目の理由は、内定を出したら確実に入社する意思があるかどうか知りたいからです。

内定を出すなら自社を第一志望として認識し、確実に入社してくれる学生を選びたいと考えます。採用担当者にとっては「定められた人数の学生に、新入社員として入社してもらうこと」が会社から課せられているので、学生の温度感を把握しておきたいという意図があります。

また、応募企業の理念や目指す方向性に深く共感し、働く意欲の強い学生の方が、今後長きに渡って活躍してくれる可能性が高いという側面もあります。

一方で企業は、学生があまり志望順位の高くない企業も受けていることを知っています。さらに、そうであっても「御社が第一志望です」と答える学生が多いことも理解しています。

だからこそ、企業はさまざまな角度から同じ質問を繰り返し、真に自社を第一志望と認識し、心から働きたいと考えてくれる学生を見極めていると言えるでしょう。

新卒学生の応募状況を知りたい

新卒学生の応募状況を把握する目的で、質問を投げかけるケースもあります。他社の選考がどこまで進んでいるか把握することで、自社の採用を効率良く進めるという狙いがあります。

例えば、採用予定の学生が競合企業で内定間近と察したら、対策として早めに内定通知を出す選択ができます。

企業は限られた期間と予算の中で「誰にいつ内定を出すか」を決めているため、こうした情報が決定打となるケースも少なくありません。

他社視点の評価を知りたい

他社視点の評価を知るために、選考状況を確認することもあります。他社がどのようにその学生を見ているかを、自社の選考材料に活用するケースも少なくありません。

例えば、他社の最終選考で結果待ちであれば、それだけ高く評価されている人材だと判断できます。反対に書類選考や一次面接で複数社に不合格となっているなら、「期待できない」と見られるリスクがあります。

もちろん他社の選考状況だけでその学生の全てがわかるわけではありませんが、参考情報の一つとして扱われるケースはあるでしょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活の採用面接でほかに受けている企業を聞かれた場合の正しい答え方

就活の採用面接でほかに受けている企業を聞かれた場合の正しい答え方

ほかに受けている企業に関する質問は、その前に述べた志望動機や就活の軸の裏付けを確認し、入社意思の強さを問う重要な質問です。答え方によっては大きく評価が下がるため、注意が必要です。

ここからは、ほかに受けている企業を聞かれた場合の正しい答え方のポイントを、以下の3つに分けて解説していきます。

  • 志望動機や就活の軸と一貫した企業名や業界を答える
  • 受けている企業数は少なめに答える
  • 面接を受けている企業が第一志望(群)だとはっきりと伝える
  • 選考状況を具体的に伝える

志望動機や就活の軸と一貫した企業名や業界を答える

面接でほかに受けている企業を尋ねられたら、志望動機や就活の軸と一貫した企業や業界、職種を答えましょう。

ほかに受けている企業を聞く目的の1つは、学生が述べた志望動機や就活の軸が信頼できるものか、他社状況から再確認するためです。

ここで志望動機や就活の軸と矛盾する他社状況を答えてしまうと、応募企業に対する熱意や志望順位の高さを疑われてしまう恐れがあります。

その結果、評価が大きく下がり、より志望順位が高くやる気がある学生に内定を譲り渡すことになる恐れがあります。

受けている企業数は少なめに答える

面接でほかに受けている企業を尋ねられたら、答える企業数は少なめにすることも大切です。

答える企業数が増えるほど志望動機や就活の軸と一貫性を保つのが難しくなり、面接を受けている企業への入社意欲も伝わりにくくなります。

また企業の側から見ても、「そんなにたくさん受けているのか」といった印象になり、「内定を出しても辞退されるかもしれない」と懸念されるリスクが高まるのは避けられません。

そのため、回答としては5社前後、多くても10社程度までに留めるのが無難です。面接は自身が選抜される立場であることを強く意識し、不利な内容を積極的にさらけ出すのは避けましょう。

面接を受けている企業が第一志望(群)だとはっきりと伝える

面接でほかに受けている企業を尋ねられたら、面接を受けている企業が第一志望(群)とはっきりと伝えましょう。

企業は、内定を出すなら自社を第一志望として考え確実に入社してくれる学生を選びたいと考えています。そのため、聞かれた通りほかに受けている企業名を回答するだけでは、面接官に十分な熱意を伝えることはできません。

「ほかに受けている企業があるものの、最終的に行きたいのは御社です」とはっきり伝えることが、内定に近づくポイントです。

選考状況の詳細を伝える

他社の選考がどのような状況かは、変にオブラートに包まず、具体的に伝えましょう。ありのままの事実を話すことで、誠実さが伝わり、面接官に信頼感を与えられます。

例えば「現在4社の選考を進めている途中で、その内2社は来週に最終面接予定です」と答えれば、状況を正直に伝えつつ、選考が順調に進んでいることを強調できます。最終面接に進んでいるのが大手企業であれば、「強力なライバルが多い企業からも高い評価を得ている」と示すことにもつながるでしょう。

就活のESに「ほかに受けている企業」の記入欄がある場合の正しい答え方

就活のESに「ほかに受けている企業」の記入欄がある場合の正しい答え方

企業によってはESの時点で、ほかに受けている企業について回答を求められる場合があります。その場合の答え方は、基本的に就活面接と同じです。

文章で確認するか、直接会って確認するかの違いに過ぎないため、志望動機や就活の軸との一貫性と入社意思の強さが問われていることを意識しながら記入しましょう。

その場で返答しなければならない面接とは異なり、ESはじっくり時間をかけて内容を吟味できます。ここまで面接で解説したポイントを押さえながら簡潔に記入すれば、評価が下がることはないでしょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活の採用面接でほかに受けている企業を聞かれた場合のNGな答え方

就活の採用面接でほかに受けている企業を聞かれた場合のNGな答え方

ほかに受けている企業に関する質問は、答え方によっては大きく評価を下げることにつながります。

ここからは、NGな答え方について、以下の7つに分けて解説していきます。

  • 内定がないのにもかかわらず「内定をもらった」と嘘をつく
  • 「ほかに受けている企業はない」と嘘をつく
  • 選考に落ちた企業名を伝える
  • 第一志望は他社であると正直に話す
  • 希望の業界・職種がブレている
  • 曖昧な答え方をする
  • 他社の悪口を言う

内定がないのにもかかわらず「内定をもらった」と嘘をつく

内定がないのにもかかわらず、内定をもらったと嘘をつくことは避けましょう。

就活生の中には、就活を有利に進めたいために嘘の回答をする人もいます。しかし、面接官は毎日学生を評価する人事のプロです。同じような気持ちを持つ学生の話を連日聞いているため、一時しのぎでついた嘘はすぐに見透かされてしまうと考えておきましょう。

面接で重要視されるのは、当然ながら発言内容に対する信頼性です。一度でも嘘を疑われれば、その後どんなに良い回答をしてもその印象を覆すのは難しくなります。

面接官の中には、競合他社の採用日程を正確に把握している人もいます。その場しのぎでつく嘘は、これまで積み上げてきた努力を一瞬にして崩すリスクをはらんでいることを頭に入れておきましょう。

「ほかに受けている企業はない」と嘘をつく

ほかに受けている企業があるにもかかわらず「ない」と嘘をつくことも、NGな答え方です。

「ほかに受けている企業はない」と伝えると、企業への忠誠心の高さをアピールできると感じるかもしれません。

しかし、応募企業からの内定が確約されていない就職活動において、1社のみに絞った活動は落ちた場合のリスクが高すぎます。企業もそのような背景を十分に知った上で、「ほかに受けている企業はありますか?」と質問を投げかけています。

そのため、「ほかに受けている企業はない」と回答すると、「就職意欲が低いのでは?」「リスクを見越して計画的に活動できない人物なのでは?」と、かえって評価を下げる要因を作る可能性もあるでしょう。

選考に落ちた企業名を伝える

落ちた企業名をありのまま伝えることは避けましょう。

面接官に落ちた企業名を回答してしまうと、落ちたという事実から「この学生には何か落とされる理由があるに違いない」と面接官が勝手に推し量ってしまう可能性があります。その結果、今進行中の面接に何の問題もなくても、印象として「他の学生より劣る何かがあるはずだ」と評価される可能性があります。

選抜される立場である面接では、不利な内容を自ら積極的に公表する必要はありません。回答する内容は、全てアピールにつながるよう優先順位を付けて答えることが大切です。

第一志望は他社であると正直に話す

「第一志望は他社である」と正直に話してしまうことも、NGな答え方です。場合によっては、失礼な印象を与えることもあるでしょう。

「第一志望は他社である」と話してしまうと、内定を出しても辞退される可能性が高いと判断されます。面接官はより志望順位の高い学生を優先して採用しようとするため、結果的に面接の評価が下がる可能性が高まります。

希望の業界・職種がブレている

希望の業界・業種がブレた回答は、軸が定まっていない印象を与えてしまうため、避けましょう。面接官から「就職できればどこでも良いのか」と疑われるリスクもあります。

例えば、応募している職種・業種を聞かれた際に「金融業界の事務職と、食品メーカーの研究職です」というようにバラバラの業界や職種を列挙すると、一貫性がないと受け取られがちです。その結果、面接官に志望度が伝わらずに評価が下がる恐れがあります。

反対に多様な業界・職種に応募していても、共通する志望動機や就活の軸に沿った理由も併せて伝えられれば、高評価に転じることもあります。

先ほどの例の場合、「どちらもデータ分析のスキルを活かせる仕事であり、数字を扱う強みを活かしたい」と説明すれば、一貫性を示せるでしょう。

曖昧な答え方をする

企業からの質問に対し、曖昧に答えるのは好ましくありません。

曖昧な答えは「はっきり言えない(=何かを隠そうとしている)」と受け取られやすく、誠実さや主体性を疑われてしまいます。その結果、「不誠実な人」という印象を植え付け、人柄そのものが低評価につながる恐れがあります。

例えば「ほかの企業も検討中です。今の所は貴社に入社したいと思っています。」「どうするかは未定です。」と濁すのはかえって悪印象です。「現在〇〇業界で3社の選考を進めています。その中で御社が志望順位の最上位です」のように結論ファーストで答えましょう。

他社の悪口を言う

面接の場で他社の悪口を言うのは避けるべき答え方です。

例えば、他社との違いを聞かれた際「他社を受けましたが、面接官の印象が悪かったので辞退しました。」と答えるのは好ましくありません。他社を下げることで、面接官からは「自己中心的」「プライドが高い」のように評価される恐れがあります。さらに、他社の悪口を言う姿勢は信用できない人物だと受け止められ、ネガティブな印象を持たれる可能性も高いでしょう。

面接の場では人間性も重視されるため、ポジティブな対応も重要視されます。他社の悪口を言うのではなく、面接中の企業の技術や企業風土などの魅力を伝えるようにするのがポイントです。

【選考段階別】就活の採用面接でほかに受けている企業を聞かれた場合の回答例

【選考段階別】就活の採用面接でほかに受けている企業を聞かれた場合の回答例

就活の採用面接でほかに受けている企業を聞かれた場合の回答例を、以下の段階別に紹介していきます。

  • すでに他社から内定をもらった状態で面接に臨む場合
  • 同じ業界の企業を受けながら面接に臨む場合
  • 異なる業界の企業を受けながら面接に臨む場合
  • 同じ職種の企業を受けながら面接に臨む場合
  • 異なる職種の企業を受けながら面接に臨む場合
  • まだ他に受けている企業がない状態で面接に臨む場合

すでに他社から内定をもらった状態で面接に臨む場合

御社の競合にあたるA社から内定を頂いている状態です。しかし、私は御社の○○という企業理念や××な社風に強く共感しており、ぜひ御社で自分の目標を実現したいと考えています。現在A社への返答は、保留としていただいている状態です。

競合他社からすでに内定をもらっていることは、他社から認められるだけのポテンシャルがある証拠になり、面接中の企業に対するアピールにつながります。ただし、内定があるということは、同時に企業にとって自社の内定を辞退されるリスクがあることを意味します。

面接官の不安を払拭するには、面接中の企業が第一志望であると合わせて伝える必要があります。

同じ業界の企業を受けながら面接に臨む場合

御社と同じ○○業界に所属する企業を3社受けている状態です。しかし、同じ業界でも、私は御社が開発した××商品に強い関心を持っています、この商品に関わる業務を通じて、もっと世の中を豊かで便利にしていきたいと考えています。

応募企業と同じ業界に限定して回答することで、志望理由や就活の軸と一貫性を出せる回答例です。また、その企業でなければ関われない商品の魅力にも触れることで、御社が第一志望であるとアピールできています。

異なる業界の企業を受けながら面接に臨む場合

現在、異なる業界で2社の選考を受けています。異なる業界に応募した理由は、私が就活の軸としている「モノ作りに関わる仕事がしたい」という考えが一致しているからです。

特に、御社の看板商品でもある「〇〇」という商品は、私が学生のときから親しみを持って使っていたものであり、今後も業界をリードしていく商品だと考えています。採用をいただいた際には、御社のモノ作りに携わり、より良い商品づくりに貢献したいと考えています。

異なる業界であっても就活の軸に一貫性を持たせることで、面接官を納得させられます。その上で「御社の優れたモノ作りに貢献したい」というアピールも同時にできると高評価に繋がりやすいでしょう。

同じ職種の企業を受けながら面接に臨む場合

現在、御社以外にA社とB社で選考が進んでいる状態です。どの企業にも営業職として応募しています。

しかし、システム開発における技術力は、御社が最先端であると伺っています。私は営業職を通じて御社のシステムを世の中に普及させ、より効率的で安心できる社会の基盤作りに貢献していきたいです。

応募企業と同じ職種に絞ることで、志望理由や就活の軸と一貫性を出せる回答例です。また、その企業ならではの特徴に触れることで、御社が第一志望であるとアピールできています。

異なる職種の企業を受けながら面接に臨む場合

現在、御社を含む4社の選考を受けており、内2社は最終面接を来週に控えています。全て異なる職種ですが、「ボトムアップ型の社風」である点が共通しています。

私自身、人から指示を受けて動くより、自分からアイデアを発信しながら行動する方が性に合っているので、社内で積極的に発言できる企業で働くことを望んでいます。

特に御社は新人からの意見も良いと思ったアイデアは率先して取り入れていると聞き、非常に魅力を感じました。昨年も入社2年目の方の意見を取り入れ、新商品の開発に着手したと伺っています。若手の視点を大切にしてくださっている御社でぜひ働かせていただきたいと思います。

職種が異なっていても、企業風土に対する考えや就活の軸を盛り込むことで効果的にアピールできているパターンです。他社との違いを盛り込むことで熱意や意欲が伝わるでしょう。

例文のように過去の具体的な事例を取り入れることで、志望度の高さを強くアピールできます。

まだ他に受けている企業がない状態で面接に臨む場合

現時点では御社以外に受けている企業はありません。その理由は、同じ業界の企業を慎重に比較検討した結果、「仕事を通じて○○を実現したい」という私の想いに一致する企業は御社しかないと直感したからです。

まずは御社の選考を受けてから、他の企業に応募するかどうか検討する予定です。

嘘をついて「ほかに受けている企業がない」と答えるのは問題ですが、本当にほかに受けている企業がないのなら、理由と一緒に堂々と回答しましょう。上記の回答は「御社が自分にとって一番だからこそ、他社を受けなかった」と話すことで、熱意が伝わる内容になっています。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

「ほかに受けている企業は?」とセットで聞かれやすい質問と回答例

「ほかに受けている企業は?」とセットで聞かれやすい質問と回答例

他社の選考状況とセットで質問されることが多い内容は、以下の5点です。それぞれの回答例を紹介します。

  • 「弊社が第一志望ですか?」
  • 「内定を出したら入社してくれますか?」
  • 「ほかに受けている企業の選考状況を教えてください」
  • 「他社と比べて弊社の選考をどう思いますか?」
  • 「内定通知を出したらいつ頃にお返事をいただけますか ?」

「弊社が第一志望ですか?」

「はい、御社が第一志望です」

上記のように、内定に対する意欲をはっきり伝えることが大切です。なぜなら、入社意思が曖昧だと企業は「採用しても辞退されるのではないか」と不安を抱くからです。

たとえ迷いがあっても「御社のほか、2社を第一志望群としています」といったように伝えれば、前向きな姿勢と入社意欲をアピールできます。

「内定を出したら入社してくれますか?」

「はい、喜んで入社させていただきます」

「内定をいただけたら前向きに検討したいと思います」

この質問では、入社意思をどれだけ明確に示せるかが重視されます。本命企業であれば「喜んで入社させていただきます」と即答するのが最も好印象です。

まだ他社の選考が残っている場合は「御社が第一志望ですが、○日までにお返事させていただきたいと思います」と具体的に伝えると、信頼感と志望度の高さを示せます。

反対に返答に詰まったり、分からないと言って濁したりすると志望意欲を疑われる可能性があるため注意しましょう。

「ほかに受けている企業の選考状況を教えてください」

「御社のほかに受けている企業は3社あります。そのうちの1社が最終フェーズまで進んでおり、来週に役員面接を控えています。ほかの2社は二次面接の結果待ちです」

このように、事実をありのままに伝えましょう。曖昧に答えると「他社の状況を隠しているのでは」と不信感を持たれる可能性があるためです。

正直に伝えたうえで「その中でも、御社がもっとも志望度の高い企業です」と補足すれば、志望度の高さを示すことができます。反対に、答えを濁したり虚偽の情報を伝えたりすると信頼を損ない、評価を下げる恐れがあるため注意しましょう。

「他社と比べて弊社の選考をどう思いますか?」

「他社でも販売職を希望しておりますが、創業当時から大切にしているお客様に寄り添った姿勢と、国内一貫生産という質を重視する点に魅力を感じています。そのため、御社への入社を強く希望することには変わりありません。」

このように、他社にも魅力を感じていると正直に触れつつ、最終的には現在選考を受けている企業ならではの強みを伝えることが大切です。ライバル企業を過度に褒めると、志望度が低いと受け止められる可能性があるためです。

他社にはない独自の強みを示したうえで「御社をもっとも志望します」と結論づければ、志望度の高さと誠実さを同時にアピールできます。

「内定通知を出したらいつ頃にお返事をいただけますか?」

「すぐにお返事いたします」

「御社の選考が最優先ですが、来週には他社の選考も控えていますので、その上でお返事させていただきたいと思います」

入社の意思があるなら「すぐに回答します」と伝えましょう。即答することで入社意欲の高さや覚悟が伝わり、採用判断をしてもらいやすくなります。

他社の選考状況を踏まえてから判断したい場合には「来週の選考を経てから改めてお返事いたします」と正直に伝えましょう。

就活でほかに受けている企業を聞かれたときに備えて準備を

就活でほかに受けている企業を聞かれたときに備えて準備を

就活においてほかに受けている企業を問う質問は、志望動機や就活の軸の裏付けを確認し、入社意思の強さを問う重要な質問です。答え方によっては合否に影響するため、注意して回答する必要があります。

就職活動で面接対策に不安がある人は、ぜひP-CHAN就活エージェントへの登録を検討してみましょう。キャリアアドバイザーが、無料で相談に乗ってくれます。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

新卒の初任給30万円は高い?企業の選び方や30万円を超える企業例を紹介

【2025年9月最新】新卒の初任給30万円は高い?企業の選び方や30万円を超える企業例を紹介

新卒で公務員になるには?民間企業との違いやメリット・デメリットを解説!

新卒で公務員になるには?民間企業との違いやメリット・デメリットを解説!

新卒の離職率はどれくらい?3年以内に辞める割合や業界・会社規模ごとの違い

新卒の離職率はどれくらい?3年以内に辞める割合や業界・会社規模ごとの違い

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

ピーチャン(P−CHAN)就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!