就活のやり方がわからない学生必見!やることや流れについて解説

就活のやり方がわからない学生必見!やることや流れについて解説

就活が始まったときに多くの学生が直面する問題は、そもそも就活のやり方がわからないということです。わからない状況のまま就活を始めてしまうと、気持ちが焦り、悪循環に陥ってしまうこともあるでしょう。

就活のやり方がわからない学生は、まずは落ち着いて自身がやることを整理し、一つずつ着実にこなしていくことが大切です。準備ができれば、インターンに参加したりOB・OG訪問をしたりすると良いでしょう。

この記事では、就活のやり方がわからない学生に向けて、就活でやることについて解説していきます。また、就活の流れや効率良く進めるためのポイントも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

就活のやり方を教えてもらいたい学生は、「P-CHAN就活エージェント」を活用してみましょう。P-CHAN就活エージェントは、学生に寄り添ったサポートが魅力であり、何から始めたら良いのかわからない人でも気軽に相談できる体制が整っています。

また、条件の良い優良求人も多く保有しており、多くの就活生に利用されている就活エージェントです。就活準備に不安のある学生は、ぜひ会員登録して利用してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活のやり方がわからない学生が押さえるべき10のステップ

就活のやり方がわからない学生が押さえるべき10のステップ

就活のやり方がわからない学生は、以下の10ステップを進めていきましょう。

  1. 就活スケジュールの把握
  2. 自己分析
  3. ガクチカの作成
  4. 業界研究
  5. 企業研究
  6. 就活に必要なものの購入
  7. 説明会への参加
  8. 応募書類の作成
  9. Webテストの対策
  10. 面接の対策

1.就活スケジュールの把握

就活スケジュールは、事前に必ず把握しておきましょう。内定を得るまでの流れを理解することで、するべきことが明確になるからです。

具体的に言えば、大学3年生の夏にインターンが開始されます。そして、翌年6月ごろから各企業で選考が開始されるのが一般的な流れです。外資系など採用の早い業界なら、4月から選考をスタートさせる企業もあります。

これらの就活スケジュールは、活動を始める前に最優先で確認しておきましょう。

新卒の採用スケジュールに興味がある方は、「【2024卒必読】新卒の採用スケジュールと時期別のアプローチ方法」も読んでみてください。

2.自己分析

できるだけ早いタイミングで、自己分析を進めておきましょう。

自己分析とは、経験を振り返りながら得意なことや苦手なことを知り、自分の強みを見つけ出す作業のことです。相性の良い業界や企業を知ったり、エントリーシートの内容を考えたりするのに、自己分析は欠かせません。

また自分の強みがわかっていれば、どのような業界・企業に絞り就活すれば良いのかがわかるようになります。逆に自己分析をしないまま就活を進めてしまうと、相手が納得できる志望動機を伝えることが難しくなるでしょう。自己分析をして、就活の軸をブレさせないようにすることが大切です。

3.ガクチカの作成

次にガクチカを作成しましょう。ガクチカは、ゼミやアルバイト、ボランティア活動など「学生時代に力を入れたこと」の略称です。

新卒採用の面接では、必ずと言っても良いほど「学生時代に頑張ったことは何ですか?」と質問されます。自分が頑張ってきたことを上手に話せるかどうかが、合否を分けるポイントです。

ガクチカは単に力を入れたことを書くのではなく、どのような目標があって実施したのかを考えることが大切です。

また取り組んだ結果を経て、どのような学びが得られたかも伝えられるようにしましょう。論理的に順序立てて説明できれば、面接官に自分の魅力が伝わり、高い評価が得られます。

自己分析とつながる部分でもあるので、ガクチカの作成も就活準備期間中に進めておきましょう。

4.業界研究

就活準備期間中に業界研究を行い、情報収集をしましょう。業界研究とは、業界の動向や立ち位置、主な仕事内容、社会に与えている影響などを調べる作業のことです。

一つの業界にとらわれることなく、できるだけ幅広い分野を調べていくことで、自身の就活の選択肢を広げられます。

業界研究をする際は書籍のほか、企業のホームページや「業界地図」で情報収集が可能です。また就活サイト・エージェントのコンテンツでも、各業界の特徴について紹介しているものがあるので活用してみましょう。

5.企業研究

業界研究をしたのち、企業研究をして、それぞれの企業の特徴や強みを理解しましょう。

企業研究とは、企業が手がけている事業や実際の売上高、競合他社にはない強みなどを隈なくチェックしていく作業です。自分にとって働きやすい企業を見つけるための作業であり、就活において非常に重要な作業だと言えるでしょう。

企業研究では、次のような項目を調べておくのがポイントです。

  • メインとなる仕事内容
  • 事業規模
  • 従業員数う
  • 社風・経営方針
  • 企業が求める人物像
  • 選考情報など

企業研究を進めていけば、自身が知りたいことも数多く出てきます。逆質問においても、聞きたいことが明確になるでしょう。またエントリーシートや面接の回答を考える際にも役立つので、企業研究は業界研究とあわせて実施することが大切です。

6.就活に必要なものの購入

就活に必要なものを購入して、揃えるようにしましょう。就活のやり方がわからない人は、先に準備しておくだけでも気持ち的な余裕が生まれます。

腕時計やメモ帳、クリアファイルなど、さまざまなアイテムが必要ですが、スーツと手帳の二つは必須です。

スーツは特段指示がない限り派手な色を避け、黒や紺色(ネイビー)にしておきましょう。

また手帳は漏れなく選考スケジュールを把握するために必要不可欠なアイテムです。アプリでスケジュール管理をする人もいますが、面接ではスマートフォンを取り出しにくいので、手帳にしておいた方が無難でしょう。

なお購入物以外に、就活資金も必須です。説明会や面接に参加すると交通費が発生するので、複数社受けることを考えれば、ある程度の就活資金が必要となります。就活が始まる前に、十分な資金を蓄えておくことが大切です。

就活に必要な費用を知りたい方は、「就活にはどれくらいの費用がかかる?相場や内訳、お金を捻出する方法などを解説」も読んでみてください。

7.説明会への参加

業界や企業を絞ったら、企業が開催する説明会に参加しましょう。

説明会では、業界の動向や事業内容に関する最新情報のほか、選考関連の有益な情報が得られます。また企業の人事や採用担当者と直接話ができる点もメリットです。

就活エージェントが主催する就活イベントでは、複数の企業が集って合同説明会を実施することもあります。ほとんどの場合、参加が選考の合否を分けるものではありませんが、自分にとって必要な情報を得るために説明会へは積極的に参加しましょう。

企業が開催する説明会に興味がある方は、「新卒向けの会社説明会とは?参加するメリットや企業にすべき質問を紹介」も読んでみてください。

8.応募書類の作成

就活では、応募書類の作成が必要です。大学4年生になると各企業が続々とエントリーを開始するので、何度も応募書類を作成しなければならない状況になります。

就活生が作成する応募書類は、履歴書とエントリーシート(ES)の二つです。

履歴書は氏名や職歴といった個人の基本情報を記載するもので、エントリーシートは企業が用意した質問に答える形式が取られています。履歴書はある程度の使いまわしも可能ですが、エントリーシートについては企業ごとに書き方を考えなければなりません。

自己分析や業界・企業研究によって得られた情報を参考にしながら、応募書類を作りこんでいきましょう。

ESの添削に興味がある方は、「ES添削は誰に依頼するべき?メリットや注意点なども解説」も読んでみてください。

9.Webテストの対策

企業によってはWebテストが実施されるので、就活準備期間中に対策を進めておきましょう。Webテストとは、自宅や大学のパソコンから受検する形式のテストのことです。

Webテストでは国語的能力が問われる言語系と数学的能力が問われる非言語系に分かれています。就活のテストはSPIが主流ですが、近年ではGABや玉手箱といったテストもあるので企業がどの形式で出題するのかを調べておきましょう。

また出題傾向と解き方のコツについては対策本を購入して、学習を進めておくことが大切です。

なお適性検査も実施されますが、こちらは正解・不正解ではなく企業との適性を確かめる目的で出題されるテストなので、正直に答えるようにしましょう。

10.面接の対策

面接は、全ての企業において実施されるので必ず対策しておきましょう。大学4年生になる時期でも十分に間に合いますが、できるだけ早く練習しておくことが重要です。

対策が不十分だと、早く答えなければならない気持ちが先行して、その場しのぎの回答をしてしまうことがよくあります。そのため、事前に回答を用意しておき、落ち着いて話せるよう練習を重ねておきましょう。

大学のキャリアセンターや就活エージェントでは、模擬面接を実施してくれる場合があります。面接に自信がない就活生は、積極的に利用して本番までにしっかりと練習をしておきましょう。

面接でよく聞かれる質問に興味がある方は、「新卒の採用面接でよくある質問集!質問の意図や高評価につながりやすい答え方の例も紹介」も読んでみてください。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

やり方がわからない人が最低限把握しておくべき就活の大まかな流れ

やり方がわからない人が最低限把握しておくべき就活の大まかな流れ

就活のやり方がわからない人は、就活の流れを理解していないことがあります。スケジュールを知っておくことで、今すべきことが明確になり、やり方も徐々にわかってくるようになるでしょう。

就活の大まかな流れは、以下の4つで区切られます。

  • 4月ごろ:就活準備
  • 7月から9月:サマーインターン
  • 10月から翌年2月:ウィンターインターン
  • 翌年3月以降:選考(企業説明会・エントリー開始)

4月ごろ:就活準備

大学3年生の4月ごろは就活準備のタイミングです。早く準備しておくことで、合否を左右するエントリーシートや面接の対策に時間をかけられるようになるでしょう。

具体的には、次のような就活準備ができます。

  • 自己分析
  • 業界研究
  • 企業研究
  • 手帳の購入・スケジュール管理など

自己分析や業界研究など、できるものから随時準備をしていきましょう。夏になるとサマーインターンの募集が出てくるので、4月から6月ごろに準備を完了させておくのがポイントです。

なおインターンの選考で、筆記試験やWEBテストを実施する企業もあります。必要に応じてテスト対策もしておきましょう。

7月から9月:サマーインターン

7月から9月の期間は、長期間のサマーインターンが実施されます。大企業や有名企業のみならず、成長中のベンチャー・スタートアップ企業で実施されることが多いインターンです。

インターンに参加することで、実務に関することだけでなく職場の雰囲気を掴めるので、業界・企業研究に役立つ情報が得られるでしょう。

またインターンは人事や採用担当者との距離が近く、自分のやる気や熱意を直接伝えやすい点がメリットです。人脈が広がることにより、選考が有利に進む可能性もあるでしょう。

一般的にサマーインターンは7月以降ですが、4月ごろから開始されるケースもあります。自分の気になる企業については、定期的に情報を確認して、インターン募集を見逃さないようにしましょう。

10月から翌年2月:ウィンターインターン

10月から11月の間は、ウィンターインターンのエントリーが始まります。

本選考直前のインターンであるため、インターンが採用に直結するケースもあります。そのため、志望度の高い就活生が参加することも多く、競争率の高さが特徴です。

エントリーに通過するか不安な人は、OB・OGから事前に話を聞いておくと良いでしょう。

翌年3月以降:選考(企業説明会・エントリー開始)

大学4年生になる直前の3月からは、各企業で説明会や本選考のエントリー募集が実施され、本格的に就活が始まります。

大学のキャリアセンターや就活エージェントなども上手に活用して、選考に関する情報を提供してもらえるようにしておきましょう。

就活で内定を得るためにやっておいた方が良いこと

就活で内定を得るためにやっておいた方が良いこと

ここでは、就活で内定を得るためにやっておいた方が良いことを紹介します。就活準備に余裕が出てきたときに、下記のことも実施していきましょう。

  • インターンに参加する
  • OB・OG訪問をする
  • 就活エージェントを利用する

インターンに参加する

積極的にインターンへ参加しましょう。

インターンは実務経験が得られるだけでなく、企業の人事や採用担当者、役員クラスの社員と直接言葉を交わせる機会のあるプログラムです。上手く活用すれば、業界・企業研究に役立つような情報が得られるでしょう。

また、企業によっては、インターン参加者のみを本選考のエントリー対象とするところもあります。

一般的に最初のインターン(サマーインターン)の情報は、大学3年生の7月ごろから随時解禁されていきます。企業のホームページなどでインターン情報を隈なくチェックし、興味がある業界・企業へは積極的にエントリーしましょう。

なおインターンには、期間の短い1dayインターンや短期インターンなどがあります。期間が短い場合は雰囲気を知る程度に留まるため、面接で話せるレベルで実務経験を積みたい人は、半年から1年以上の長期インターンへの参加がおすすめです。

OB・OG訪問をする

時間的な余裕がある人は、OB・OG訪問も検討してみましょう。

OB・OG訪問とは、企業に勤めている先輩から、仕事内容や働きやすさ、雰囲気について話を聞くことです。選考に直接関係することはありませんが、説明会や面接では得られない現場のリアルな情報が手に入ります。

OB・OGは、大学のキャリアセンターに相談したり、ゼミやサークル・アルバイト等の人脈などから自分で探したりできます。企業の面接ではないので、必要以上にかしこまる必要はありませんが、失礼のないように最低限のマナーは備えておきましょう。

就活エージェントを利用する

さらに効率良く就活するなら、就活エージェントに頼ってみましょう。

就活エージェントは、サポート機能を有している就職支援サービスの一つで、専任のキャリアアドバイザーが在籍しています。就活生が抱える悩みの相談受付のほか、履歴書や志望動機、エントリーシートの添削や面接対策を実施してくれるのが強みです。

就活のやり方がわからない人の気持ちにも真摯に寄り添ってくれるサービスなので、あなたの就活を最後までサポートしてくれるでしょう。就活エージェントはサービスによって強みや特徴が異なるので、よく調べて自分が使いやすいものを選ぶのがポイントです。

就活エージェントに興味がある方は、「新卒におすすめの就活エージェント10選!使うべき理由や選び方も解説」も読んでみてください。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活のやり方がわからない人はまず焦らず一つずつ準備していこう

就活のやり方がわからない人はまず焦らず一つずつ準備していこう

大学3年生になると就活が始まるため、周囲の環境が大きく変わります。就活のやり方がわからない学生は多いので、抱え込む必要はありません。まずは焦ることなく、一つずつ着実にこなしていくようにしましょう。

今回ご紹介した10のステップを順に進めていくことで、就活の全体像が見えるようになります。

まずは自己分析や業界・企業研究で志望する企業を絞り、具体的なスケジュールを組んでいくことが大切です。時間的な余裕がある人は、インターンに参加したりOB・OG訪問を実施したりして、内定の可能性を高めていきましょう。

なお、就活のやり方に不安のある人は、「P-CHAN就活エージェント」を活用してみるのもおすすめです。

自己分析や業界・企業研究の具体的なやり方について、専任のキャリアアドバイザーが詳しく教えてくれます。またES添削や面接対策まで、選考に関わるサポートを網羅的に実施してくれるサービスです。

これから就活を進める人は、ぜひP-CHAN就活エージェントのサポートを利用してみましょう。

関連記事

東京の新卒の平均手取りはどのくらい?一人暮らしに必要な費用も解説

東京の新卒の平均手取りはどのくらい?一人暮らしに必要な費用も解説

新卒採用でベンチャーに就職しても大丈夫?メリット・デメリットから向いている人の特徴まで詳しく解説

新卒採用でベンチャーに就職しても大丈夫?メリット・デメリットから向いている人の特徴まで詳しく解説

ミーツカンパニーの評判・口コミは良い?メリットやデメリットをそれぞれ解説

ミーツカンパニーの評判・口コミは良い?メリットやデメリットをそれぞれ解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!