ES添削は誰に依頼するべき?メリットや注意点なども解説

企業の選考に応募する際、ESの提出を求められるケースは多いです。自分でESを書いたものの、「きちんとかけているか自信がない」と感じる人もいるのではないでしょうか。そんな人には第三者にES添削を依頼する方法がおすすめです。
この記事では、おすすめのES添削サービスを紹介した上で、ES添削を依頼するメリットや依頼時のポイント・注意点などについて解説します。就活生自身でESを添削する際のコツについても説明するので、ESの作成に不安がある人はぜひご覧ください。
なお、P-CHAN就活エージェントでは、ES添削を無料で実施しています。就活のプロが添削を行うため、選考通過率のアップが期待できます。ESをこれらか作成する人は、P-CHAN就活エージェントを利用してみましょう。
\ 先輩の書類選考通過率98%!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
目次
誰に依頼する?ES添削サービスの種類
ES添削サービスには主に3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。それぞれのサービスの種類と特徴は下記の通りです。
種類 | 特徴 |
就活エージェント型 | 就活エージェントのサポートの一環として、ES添削を受けられるサービス |
ツール型 | ES添削用のツールを使用して添削を受ける、自己完結型のサービス |
サービス型 | 主にOB・OGとのマッチングをサポートしてもらい、ES添削を受けるサービス |
どのサービスが使いやすいかは人によって異なるため、特徴を比べてみて自分に合ったサービスを見つけましょう。
【就活エージェント型】おすすめES添削サービス6選
就活エージェントに登録することで、アドバイザーにES添削を依頼することが可能です。
多くの就活エージェントでは、登録すると専任のアドバイザーがつきます。アドバイザーは数多くのESを添削してきた実績があるため、業界や企業に合ったアドバイスをもらえるでしょう。
また、ES添削だけではなく就活を総合的にサポートしてくれるのも特徴です。企業選びや自己分析なども踏まえてアドバイスしてもらえるため、より自分の強みや特徴を捉えたES添削が期待できます。
就活エージェント型でおすすめのES添削サービスには、下記のようなものがあります。
- P-CHAN就活エージェント
- キャリタス就活エージェント
- ミーツカンパニー
- キャリアチケット
- キャリセン就活エージェント
- キャリアパーク就職エージェント
それぞれのサービスについて、詳しく解説します。
おすすめの就活エージェントに興味がある方は、「新卒におすすめの就活エージェント15選!使うべき理由や選び方も解説」も読んでみてください。
P-CHAN就活エージェント
P-CHAN就活エージェントは、株式会社ピーアール・デイリーが運営する就活エージェントです。独自の審査を経た優良企業への就職に特化しており、新卒生の就活を総合的にサポートしています。
ES添削もサービスの1つであり、これまで多くの就活生をサポートした実績から企業ごとに最適なES添削を受けられるでしょう。
\ 先輩の書類選考通過率98%!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
キャリタス就活エージェント
キャリタス就活エージェントは、株式会社キャリタスが運営する就活エージェントです。徹底した審査と取材を行い、厳しい基準を通過してホワイト企業と認定した企業のみを紹介してもらえます。
外資系企業やグローバル企業の紹介も行っており、紹介企業も9,500社以上と豊富な実績があります。ES添削についてもさまざまな企業へのサポート実績があるため、適切な添削を受けられるでしょう。
ミーツカンパニー
ミーツカンパニーは株式会社DYMが運営する就活エージェントで、大手やベンチャーなど幅広い企業の合同説明会を開催しているのが特徴です。ミーツカンパニーでは就活サポート面談を行っており、プロのキャリアアドバイザーからES添削を受けられます。
幅広い企業の求人を取り扱っていることから、それぞれの企業や業界に合わせた的確なES添削を受けられるでしょう。
キャリアチケット
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が手がける就活エージェントサービスです。特別選考フローによりスピーディーな内定獲得を目指せるため、「ES添削は受けたいけど時間がない」という人にもおすすめです。
また、レバレジーズ株式会社はエンジニア・医療領域を軸にさまざまな業界のキャリアサポートを行っています。これらの業界・職種を目指す人も最適なES添削を受けられるでしょう。
キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントはシンクエージェント株式会社が運営する、新卒専門の就活エージェントです。総合職を目指す人のサポートに特化していることから、総合職への就職に最適なES添削を受けられるのが特徴です。
なお、姉妹サイトにはエンジニア・ITに特化した「エンジニア就活」があります。志望する企業や業界に合わせて選ぶことで、選考率が高まるES添削の書き方を学べるでしょう。
キャリアパーク就職エージェント
キャリアパーク就活エージェントはポート株式会社が運営する就活エージェントで、全国各地から優良企業を厳選して紹介しています。実績豊富なキャリアアドバイザーが多いため、ES添削や面談などの就活全般に対する的確なアドバイスを受けられます。
また、全国の求人を取り扱っているため、都心部だけではなく地方在住の就活生が利用しやすいのも特徴です。
【ツール型】おすすめES添削サービス4選
ツール型ES添削サービスとは、自分で作成したESをWebやメールで提出し、その添削結果を受け取れるサービスです。
就活エージェントではES添削以外にも多くのサポートをしてもらえますが、「やり取りが面倒」「ES添削以外のサポートは必要ない」と考える人にはES添削ツールの方がおすすめです。
また、近年はAIを導入したツールも多く、これまでより早いレスポンスが期待できます。そのため「ESをブラッシュアップしたものの、選考期間までに猶予がない」という学生にもおすすめです。
ツール型でおすすめのES添削サービスには、下記のようなものがあります。
- ES添削カメラ
- 自己PR添削
- 就活AI
- 内定くんAI
それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
ES添削カメラ
ES添削カメラとは、株式会社ベネッセi-キャリアが提供するES添削ツールです。作成したESをスマホのカメラで撮影して送るだけで、ES添削のプロが内容を評価・添削してくれます。
添削後のコメントや評価はそのままアプリ内で返却されるため、直接の受け渡しや郵送の手間がかかりません。スマホで完結しているため、ES添削を依頼したいと思ったときにすぐ行動を起こしやすいです。
また、株式会社ベネッセi-キャリアはdoda新卒エージェントの運営企業でもあります。就活サポートのノウハウを持っているため、的確な添削アドバイスを受けられるでしょう。
自己PR添削
自己PR添削とは、マイナビが提供するWeb上のES添削サービスです。専用ページで自己PR文を入力して提出することで、5,000人以上のESをチェックしてきたプロ講師から添削を受けられます。
自己PR添削はスマホやパソコンがあれば利用できます。ただし、利用にはマイナビへの登録が必要です。また、プロ講師が直接添削を行っているため、1日に対応できる件数は50件までとなっています。
依頼が多いときは、添削の結果が返ってくるまで数日かかる可能性があるため注意しましょう。
就活AI
就活AIとは、株式会社ジェイックが提供しているES添削ツールです。自己PRやガクチカ、志望動機などを書き込むことで、AIが即時添削してくれます。
また、面接時に想定される質問の提示や逆質問の作成など、より実践的な就活対策にも対応しています。
登録などの手間もなく、すぐにES添削を受けたいときにおすすめのツールです。
内定くんAI
内定君AIとは、LINEでESを送ると自動で添削してくれるES添削ツールです。ESの書き方だけではなく、応募する企業が求める人材や事業を加味して添削してくれるのが特徴です。
応募企業ごとにESをチェックにかけることで、一つひとつの企業に最適なESを作成できます。
\ 先輩の書類選考通過率98%!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
【サービス型】おすすめES添削サービス4選
すでに社会人として活躍しているOB・OGにES添削を依頼できるサービスもあります。
就活アドバイザーは就活支援のプロですが、学生とは異なる立場です。一方、OB・OGは最近まで学生として同じ立場で就活を経験しているため、就活生の視点に近いリアルなアドバイスをもらえます。
就活エージェント型でおすすめのES添削サービスは下記の通りです。
- マッチャー
- ビズリーチキャンパス
- エンカレッジ
- OBトーク
それぞれのサービスの内容について、詳しく解説します。
マッチャー
マッチャーとは、学生と社会人をつなぐ国内最大級のOB・OG訪問支援サービスです。マッチャーには実際に社会人として働く人々が多数登録しています。学生はその中から、出身大学や就職した業界・企業など自分が求める条件に当てはまるOB・OGを探せます。
つながりがないOB・OGへ気軽にアポイントを取れるため、身近にES添削を依頼する人がいない学生におすすめです。
ビズリーチキャンパス
ビズリーチキャンパスは、株式会社ビズリーチが運営する就活支援サービスです。国内108の大学と海外大学が提携(※)しており、大学ごとの支援・サービスを受けられるのが特徴です。
OB・OG訪問をサポートする機能もあり、利用することで安全・安心なOB・OG訪問が可能です。プロフィールを確認して訪問依頼ができるため、気になる企業や業界に就職したOB・OGによる適切なES添削を受けられます。
※ 出典:ビズリーチキャンパス「OB/OG訪問ネットワーク」
エンカレッジ
エンカレッジとは、特定非営利活動法人en-courageが運営する就活サポートサイトです。条件に合致するOB・OGがメンターとなり、ES添削をはじめさまざまなサポートを提供しています。
同じ大学出身のOB・OGとのマッチングが基本ですが、「ES添削が得意な人」「志望する業界や企業が一致する人」など条件を指定してのマッチングも可能です。
OBトーク
OBトークとは、社会人と学生のマッチングをスムーズに行えるサービスです。学生側が求める条件に合致する社会人を探して、トークを開始することで簡単にES添削などのサービスを受けられます。
検索時にはOB・OG側のプロフィールや評価を確認できるため、安心して利用できます。
初回のメッセージは決まった文言から選択する方式であり、メッセージのやり取りが苦手な人でも気軽に利用できるでしょう。
サービスを利用する以外でES添削を受ける方法
ES添削サービスを利用する以外にも、下記のような方法でES添削を受けることが可能です。
- 大学の就職課・キャリアセンター
- 家族や友人
それぞれの方法について、詳しく解説します。
大学の就職課・キャリアセンター
大学の就職課やキャリアセンターなどでもES添削を依頼できます。これまで多くの就活生のESを添削しており、親身になってアドバイスしてくれるでしょう。
ただし、就活の時期は多くの学生が問い合わせをするため、ES添削が完了するまで想定以上に時間を要する場合があります。就活課やキャリアセンターに添削をお願いする際は、ある程度余裕をもって申し込むと良いでしょう。
家族や友人
家族や友人は、気軽に相談できて率直な意見をもらえます。自分の性格や強みなどの人物像もある程度理解してもらえているため、より明確な指摘を受けられるでしょう。
一方、プロではないので、適切なアドバイスはもらえない可能性があります。書き方の指導というよりは、文章からどのような印象を受けるか、自分が言いたいことが伝わるかなどの確認として依頼しましょう。
\ 先輩の書類選考通過率98%!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
ES添削を依頼するメリット
ES添削を依頼するメリットとして、下記の3つが挙げられます。
- ESの基礎を学べる
- 文章の校正をしてもらえる
- 第三者の意見を反映できる
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
ESの基礎を学べる
ESを添削してもらうことによって、ESの基礎を学べます。
ESを初めて作成する場合、どのように書くのが正しいかわからない人は多いでしょう。限られた文字数で自分をアピールするには、内容の順序など書き方を工夫する必要があります。
正しい書き方がわからなければ、読む人に自分が言いたいことの全てを伝えられません。ES添削してもらうことで基礎的な書き方を学べるため、より効果的に自分の魅力をアピールできます。
文章の校正をしてもらえる
ES添削を依頼することで、文章の校正をしてもらえます。
普段から文章を書きなれていない場合、誤字脱字や文法ミスなどが生じている可能性があります。内容に問題がなくても日本語が正しくないと評価に影響することもあるため、誤字脱字や文法ミスなどはない方が好ましいです。
また、同じ意味でもより簡潔に伝える方法や相手に好印象を与えるような言い回し・表現なども学べます。
第三者の意見を反映できる
自分だけでESを作成すると、どうしても視野が狭くなってしまい、自分の強みやアピールポイントをうまく表現できない可能性があります。また、そもそも自分の強みがわからないなど、自己分析ができていない人もいるでしょう。
ES添削を依頼することで、自己分析などのサポートを受けてESを作成できます。自分の強みなどを客観的に分析して意見をもらえるため、自分だけでは気付けなかった意見を取り入れられます。
ES添削を依頼する際のポイント
第三者にES添削を依頼する際は、下記のポイントを意識すると良いです。それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
- 希望する企業や業界を共有する
- 何をアピールしたいかを決めておく
- 就活の知識がある人に依頼する
- 自分が納得できるまで添削を依頼する
希望する企業や業界を共有する
ES添削を依頼する際は、自分が希望する企業や業界を伝えましょう。ESは、希望する企業や業界によって最適な書き方が異なります。業界や企業によって求める人材が異なるため、より伝えるべきことを優先的に書かなければなりません。
希望する企業や業界の情報を伝え、それらに適した添削をお願いする必要があります。
何をアピールしたいかを決めておく
ES添削を依頼する際は、何をアピールしたいかを決めておきましょう。前面に出したいアピールポイントがある場合は、添削者に共有しておくことで自分が考えている方向性でES添削をしてもらえます。
自分と添削者の意見が一致しているかどうか確認することは、ESと面接でアピールポイントに矛盾が生じないようにするためにも重要です。
就活の知識がある人に依頼する
ES添削を第三者にお願いする際は、就活の経験や知識をできるだけ多く持っている人に依頼することが重要です。
家族や友人・知人は、依頼しやすい一方で適切なアドバイスはもらえない可能性が少なくありません。ES添削の目的に合わせて、家族・友人などにお願いするか、就活エージェントなどプロの知識を持った人に依頼すべきかを判断しましょう。
とは言え、プロであっても得意とする業界や企業が異なる可能性があります。ES添削で失敗しないようにするためには、各サービスの強みを把握したうえで、より自分の希望する業界や企業を熟知したサービスを選択しましょう。
自分が納得できるまで添削を依頼する
ES添削の回数や内容に正解はありません。複数回にわたって添削を依頼可能です。ESは選考を大きく左右すると言っても過言ではない書類のため、提出期限までは自分が納得できるまで依頼すると良いでしょう。
ただし、何度も依頼すれば内容が良くなるわけではありません。何度も修正を繰り返した結果、最初に考えていたESとはまったく異なる文章になってしまい、何を伝えたいかがわからなくなってしまう可能性もあります。
軸となるポイントを押さえて、伝えるべきことを見失わないようにしましょう。
\ 先輩の書類選考通過率98%!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
ES添削を依頼する際の注意点
ES添削を依頼する際は、下記のような点に注意しましょう。それぞれの注意点について、詳しく解説します。
- ES添削を依頼しても選考に通らないこともある
- 個性のないESが出来上がる可能性がある
- ES添削は期限に余裕をもって依頼する
- 指摘が多くても落ち込まない
ES添削を依頼しても選考に通らないこともある
どれだけ良いESを作成しても、応募した企業の理念やビジョンと合っていない場合は選考に通らない可能性があります。たとえプロによる添削でも、完璧とは限りません。
ただ自分をアピールするだけではなく、応募する企業を意識してESを作成することが重要です。企業が求める人物像を把握して伝えるべきことを決めておくことで、より効果的なESを作れるでしょう。
個性のないESが出来上がる可能性がある
ES添削では、自分が作成した文章を読みやすく伝わりやすい内容に修正してもらえる反面、個性が失われる恐れがあります。添削を行えば行うほど、自分の文章に他人の意見が反映されるからです。
添削をしてもらった後に、指摘されたところを必ずしも全て修正する必要はありません。自分の個性が伝わるように、添削の内容をしっかりと確認して修正するところ・しないところを決めることが重要です。
期限に余裕をもって依頼する
依頼する人によって、ES添削は思った以上に時間がかかることがあります。そのため、遅くともES提出期限の1ヶ月前には依頼すべきです。
また、ES添削の依頼が集中する時期は特に時間がかかる可能性があります。早め早めに活動を開始して、期限に余裕をもって依頼しましょう。
指摘が多くても落ち込まない
初めてESを作成する際は書き方がわからない状態で書いているため、初回の添削で想像以上に多くの指摘を受ける可能性があります。指摘が多いと落ち込んでしまう人もいるかもしれません。
しかし、落ち込んでしまうとESの作成に力が入らず、就活に対して後ろ向きになってしまう恐れがあります。修正することでその分ESが良くなると考え、前向きに捉えると良いでしょう。
自分でESを添削するときのチェックポイント
ES添削は、誰かに依頼するのではなく自分で行うこともできます。自分自身で進めるときには、チェックポイントを確認するとより効果的にES添削できるでしょう。
- 結論ファーストになっているか
- 根拠となるエピソードなどがあるか
- 1文1文が適切な文字数か
- アピールポイントが多すぎないか
- 誤字脱字がないか
- 矛盾した内容になっていないか
- 企業が求める人物像とマッチしているか
- 入社後の目標が書かれているか
それぞれのチェックポイントについて、詳しく解説します。
結論ファーストになっているか
文章を書く際は、結論から書くことで何を言いたいのかが伝わりやすいです。読み手としては、結論が頭に入っていると、その後の話が理解しやすくなります。
反対に、結論が最初にないと何の話をしているのか理解されにくいです。そのため、ESを添削する際は最初に結論を把握できるか、結論の後に説明となる文章が書かれているかを確認しましょう。
根拠となるエピソードなどがあるか
自分の強みをアピールする際は、具体的なエピソードがあると読む人が強みを理解しやすいです。エピソードがないと、その強みを持っていることを証明できません。文章を書く際は、結論と根拠をセットにして書くようにしましょう。
1文1文が適切な文字数か
書きたいことがあると、どうしても1文を長文で書いてしまうことがあります。しかし、1文が長すぎると、何を伝えたいのかが曖昧になってしまい、読む人に伝わりにくくなってしまいます。
ESを添削する際は、文章の1文1文が長くなりすぎていないかを確認しましょう。1文の文字数は50文字程度、長くても80文字以内にすると、読みやすくなります。
アピールポイントが多すぎないか
アピールポイントが多すぎると、何を伝えたいかがわかりにくくなってしまうため注意が必要です。アピールしたいことが多くあったとしても、その全てをESで伝えることは難しいです。
そのため、特にアピールしたいことや企業が求める人物像に合ったアピールポイントなど、1〜2つに絞ってアピールすると良いでしょう。
誤字脱字がないか
誤字脱字があると、適当に書いているのではないかと思われてしまう恐れがあります。また、仕事においてもミスをする印象を与えかねません。誤字脱字は自己チェックで確認できるため、何度も読み返して修正しましょう。
矛盾した内容になっていないか
内容に矛盾があると、せっかくアピールしても信用されません。それどころか、ESだけで評価を落としてしまう可能性もあります。内容に一貫性があるか、論理的な文章になっているかを確認しましょう。
企業が求める人物像とマッチしているか
自分のアピールだけではなく、その強みが企業が求める人物像と合致していることをアピールする必要があります。書いているアピールポイントが企業の求める人物像とマッチしているか、必ず確認しておきましょう。
入社後の目標が書かれているか
入社後のキャリアプランが書かれていると、今後について具体的に考えていると評価されます。自分が応募する企業でどんなことをしたいかを改めて整理することにもつながるため、ESに入社後の目標が書かれているかを確認しましょう。
\ 先輩の書類選考通過率98%!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
ES添削に関するよくある質問
ここでは、ES添削に関するよくある質問について解説します。
- ES添削は無料で受けられる?
- 応募企業ごとにES添削を受ける必要がある?
- AIツールは利用しても良い?
ES添削は無料で受けられる?
ES添削は、基本的に無料で受けられます。就活エージェントやOB・OGとのマッチングをサポートするサービスなど、無料で利用できるサービスに付帯しているケースが多いためです。
ただし、ココナラやタイムチケットのような個人同士の取引をサポートするサービスでは料金がかかる場合もあります。「今日中にES添削を受けたい」「特定の企業の採用担当者から直接指導してもらいたい」などの特別な理由がない場合、まずは無料のES添削サービスを利用すると良いでしょう。
応募企業ごとにES添削を受ける必要がある?
複数企業に応募する場合でも、応募企業ごとにES添削を受ける必要はありません。過去の経験に関する内容や自分の特徴など、一部の内容は流用できるからです。
ただし、アピールしたい自分の特徴や強みが企業ごとに異なる場合は、ES添削を都度受けた方が良いでしょう。アドバイスをもらう機会が増えれば、自分でも正しいESの書き方が自然と身についていきます。
AIツールは利用しても良い?
ES添削でAIツールを利用することは問題ありません。提出してすぐに添削結果が返ってくるスピード感は大きなメリットです。
ただし、AIはあくまで画一的な評価に基づいており、人間のように志望企業や背景に応じた柔軟なフィードバックをするのは難しい側面もあります。
そのためAIツールだけではなく、就活エージェントやOB・OG訪問などと併用するのがおすすめです。
ES添削は就活エージェントに依頼しよう
ES添削を依頼することで、文章の校正ができたり第三者の意見を反映できたりするなど、多くのメリットを得られます。大学の就活相談室やOB・OGなどにもES添削を依頼できますが、中でも就活エージェントへの依頼が特におすすめです。
P-CHAN就活エージェントでは、企業選びや面接対策など就活に関するさまざまなサポートを行っています。もちろんESの添削や作成のサポートも可能です。ES添削を検討している人は、P-CHAN就活エージェントを利用してみましょう。
\ 先輩の書類選考通過率98%!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする