就活にはどれくらいの費用がかかる?相場や内訳、お金を捻出する方法などを解説

就活にはどれくらいの費用がかかる?相場や内訳、お金を捻出する方法などを解説

就活では、さまざまな場面で費用が発生します。合計でどれくらいの費用がかかるか気になる人も多いでしょう。また、就活を始めてからは資金を準備することが難しいため、事前に費用相場や節約方法などを把握しておくと安心です。

この記事では、就活でかかる費用の相場や内訳を紹介します。また、費用を抑えるポイントやお金を捻出する方法、注意点も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

P-CHAN就活エージェントでは、就活でかかる費用の相談を受け付けています。その他にも、優良企業の紹介や面接の対策などさまざまなサービスを提供しているので、就活を成功させたい就活生はぜひ利用してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活にかかる費用相場

就活にかかる費用相場

就活にかかる費用は、それぞれの就活スタイルや遠征の有無などによって異なります。就職みらい研究所の調査結果を参照すると、就活にかかる費用の全国平均は下記の通りで、2024年卒の平均は約8万円という結果でした。

卒年

平均費用

2022年卒

72,034円

2023年卒

75,245円

2024年卒

82,905円

2年間で平均費用が1万円以上増えており、就活にかかる費用が増加傾向にあることがわかります。これは、コロナ禍の影響で2022年卒の説明会や選考がオンライン中心だったのに対し、直近は従来の対面方式に戻りつつあるからだと推測されます。

対面の説明会や選考に参加する場合、交通費が発生するためどうしても費用は高くなりがちです。

就活にかかる費用は地域によっても異なる

就活にかかる費用は地域によっても異なる

就活にかかる費用は、就活生が住んでいる地域によっても異なります。下記は、2024年卒の地域別の平均費用です。

地域

平均費用

北海道・東北

88,332円

関東

75,726円

中部

76,991円

近畿

87,297円

中国・四国

115,165円

九州

94,751円

出典:就職みらい研究所「【2024年卒 就職活動TOPIC】就職活動の費用は増加傾向 対面での選考増加が影響

人口やオフィスの立地を考えると、説明会などのイベントや選考はどうしても都市部で行われることが多くなります。そのため、都市部の就活生の費用負担は少ない一方、地方の就活生はより就活費用を準備する必要があります。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活でかかる費用の内訳

就活でかかる費用の内訳

就活の費用は、主に下記6つに分けられます。

  • 交通費
  • 被服費
  • 宿泊費
  • 飲食費
  • 書籍費・スキルアップ費
  • その他雑費

それぞれの費用について、詳しく見ていきましょう。

交通費

就活では、イベントや選考のために会場や企業に直接行かなければならないときがあります。

電車やバスを使った比較的近距離の移動であれば、そこまで大きな費用にはなりません。しかし、新幹線や飛行機などを利用する長距離の移動が必要な場合、交通費は就活でかかる費用の中で多くの割合を占めることになるでしょう。

そのため、下記のように地域によって平均交通費には差があります。

地域

平均交通費

北海道・東北

27,708円

関東

14,719円

中部

21,116円

近畿

27,480円

中国・四国

28,457円

九州

32,968円

出典:就職みらい研究所「【2024年卒 就職活動TOPIC】就職活動の費用は増加傾向 対面での選考増加が影響

人によっては大きな負担となるため、事前にどれくらいの費用がかかるか確認しておくことが大切です。

被服費

就活は、スーツや革靴などフォーマルな服装で臨む必要があります。スーツ一式を購入しなければならないため、大きな金額が動くことになります。

2024年卒の被服費の平均費用は21,312円(※)となっており、交通費と並んで大きな割合を占める費用です。およそ2〜3万円の予算があれば良いでしょう。

※出典:就職みらい研究所「【2024年卒 就職活動TOPIC】就職活動の費用は増加傾向 対面での選考増加が影響

宿泊費

数日間連続して遠方の説明会や選考に参加する場合、宿泊するための費用が発生します。また、長距離の移動の場合は日帰りが難しい場合もあるため、1社のみの説明会や選考だったとしても宿泊しなければならない可能性があります。

2024年卒の宿泊費の平均費用は18,544円(※)となっており、交通費や被服費に次いで大きな費用です。連休や土日祝日などは宿泊費も変動するため、こまめに値段をチェックしてどれくらい費用がかかるかを調べる必要があるでしょう。

※出典:就職みらい研究所「【2024年卒 就職活動TOPIC】就職活動の費用は増加傾向 対面での選考増加が影響

飲食費

就活中は外食をする機会が増えるため、飲食費もかかります。1回1回の費用は大きくありませんが、積み重なると無視できない費用になるでしょう。

2024年卒の飲食費平均は5,783円(※)と、交通費や被服費、宿泊費と比べると大きな費用ではありません。

しかし、就活中は体力を消耗します。特に選考などでは万全の状態で臨む必要があるため、飲食をしないという選択もできません。就活が長引くと、その分の飲食費も増えていきます。

※出典:就職みらい研究所「【2024年卒 就職活動TOPIC】就職活動の費用は増加傾向 対面での選考増加が影響

書籍費・スキルアップ費

就活の費用の中には、就活の対策や有利に働く資格などのスキルアップにかかる費用もあります。絶対に必要というわけではありませんが、あると就活を有利に進められるでしょう。

2024年卒の書籍費とスキルアップ費は、それぞれ下記の通りです。

費用項目

平均費用

書籍費

4,046円

スキルアップ費

23,431円

出典:就職みらい研究所「【2024年卒 就職活動TOPIC】就職活動の費用は増加傾向 対面での選考増加が影響

その他雑費

就活では、その他の雑費として証明写真や各種書類の準備費、散髪などの費用が発生します。人によってどのような場面で費用が発生するかは異なります。

大きな金額ではありませんが突発で必要になる場面もあるため、ある程度資金を準備しておくと良いでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活の費用を抑える9つのポイント

就活の費用を抑える9つのポイント

就活の費用を抑えるには、下記のポイントを意識すると良いでしょう。

  • イベントや選考のスケジュールをもとに資金計画を立てる
  • 就活エージェントを利用して選考を受ける企業を絞る
  • オンラインや近隣エリアの就活イベントに参加する
  • 就活生・学生向けの割引サービスを利用する
  • 交通費・宿泊費を節約する
  • 参加するイベントを厳選する
  • 参考書や問題集などは借りる
  • 支援金をもらえるイベントに参加する
  • 食べ物や飲み物を持参する

それぞれのポイントについて、詳しく解説します。

イベントや選考のスケジュールをもとに資金計画を立てる

就活費用を節約するには、イベントや選考のスケジュールをもとに、資金計画を立てることが大切です。例えば、長距離のイベントに複数回参加する場合、スケジュールが組み合っていけば一度の往復で複数のイベントに参加できます。

しかし、スケジュールを把握せずに飛び飛びでイベントに参加すると、その都度交通費が発生します。事前にイベントや選考のスケジュールを把握して、できるだけ移動や宿泊が少なくなるように調整することが大切です。

また、スケジュールを把握することで事前にどれくらいの資金を準備すれば良いかもわかります。

就活エージェントを利用して選考を受ける企業を絞る

転職エージェントを利用することで、選考を受ける企業を絞ることができます。選考を受ける企業を絞ることで、選考を受けるための交通費や宿泊費などを抑えられるでしょう。

就活エージェントでは、面談結果をもとに利用者に合った企業を紹介してくれます。自分に合った企業だけを厳選できるため、不必要な選考を避けられます。

まだ就活エージェントに登録していない人には、P-CHAN就活エージェントがおすすめです。隠れた優良企業の紹介に定評があり、あなたに合った一社が見つかります。

おすすめの就活エージェントに興味がある方は、「【2023年最新】新卒におすすめの就活エージェント10選!使うべき理由や選び方も解説」も読んでみてください。

オンラインや近隣エリアの就活イベントに参加する

企業説明会や就活セミナーなどのイベントは、できるだけオンラインや近隣エリアで開催されるものに参加すると良いでしょう。オンラインや近隣エリアであれば、交通費や宿泊費がかかりません。

オンラインで企業説明会などを開催する企業も多いため、企業のホームページや求人サイトから確認してみましょう。

就活生・学生向けの割引サービスを利用する

交通費や宿泊費、スーツなどは、就活生や学生向けの割引サービスが展開されていることが多いです。割引を受けられるところを利用すると、費用を抑えられるでしょう。

各公共交通機関や店舗によって、学生向けの割引サービスを受ける方法は異なります。学生証などが必要な場合もあるため、必要なものは何か、事前申請は必要かなどを確認しましょう。

交通費・宿泊費を節約する

交通費と宿泊費は、就活費用の中でも負担が大きい項目です。安い交通機関やホテルを選択することで、就活にかかる費用を大きく削減できます。

例えば、時間に余裕があれば新幹線ではなく夜行バスを利用する、ビジネスホテルではなくカプセルホテルを利用するなどの方法があります。ただし、無理に節約すると選考に集中できなくなる恐れもあるため、自分が許容できる範囲で節約しましょう。

参加するイベントを厳選する

無闇にイベントに参加すると、交通費などの費用が大きくなってしまいます。イベントに積極的に参加することは大切ですが、全てに参加できるほど時間や資金がないケースがほとんどです。

自己分析などをもとに自分が志望する業界や企業を決めて、重要なイベントに絞って参加しましょう。

参考書や問題集などは借りる

就活対策の参考書や問題集は、先輩や友人に借りることで購入する費用を節約できます。参考書や問題集は、毎年最新のものが販売されますが、1年前の参考書であっても内容は大きく変わっておらず傾向も掴みやすいです。

事前に勉強したい人は、まず先輩や友人にお願いして借りてみると良いでしょう。ただし、中には最新の内容が必要なジャンルもあります。出題傾向などを調べておき、最新の情報が必要な場合は購入を検討しましょう。

支援金をもらえるイベントに参加する

イベントの中には、参加することで就活支援金などを支給してくれるイベントがあります。交通費を支給してくれるイベントもあるので、興味がある業界や企業が参加しているイベントには参加してみると良いでしょう。

ただし、支援金の支給には一定の条件が設けられていることが多いです。参加したのに支援金をもらえないと資金計画に支障が出るため、事前に支給の条件を確認しておきましょう。

食べ物や飲み物を持参する

就活中の飲食を外食やコンビニで済ませようとすると、飲食費が高くなってしまいます。お弁当や水筒を持参することで、費用の節約につながるでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就活にかかるお金を捻出する方法

就活にかかるお金を捻出する方法

就活にかかるお金を捻出する方法として、下記のような方法があります。それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。

  • 事前に貯金しておく
  • アルバイトをする
  • 有給インターンに参加する
  • 家族に立て替えてもらう
  • 学生ローンを利用する

事前に貯金しておく

事前の貯金は、最も王道な資金準備です。貯金しておくことで、お金の心配をせずに就活に集中できます。

どれくらいの貯金が必要になるかは人それぞれ異なるため、自分がどのような就活を行うかを考えておき、就活スケジュールに合わせて費用感を把握しておきましょう。

アルバイトをする

アルバイトをすることで、就活に必要な費用を自分で準備できます。就活が始まってからもアルバイトを続けることで、費用面の不安は解消できるでしょう。

ただし、イベントへの参加や選考が始まることでアルバイトのシフトが減る可能性はあります。アルバイトのしすぎで就活に支障が出ると本末転倒であるため、無理のない範囲で続けましょう。

有給インターンに参加する

有給インターンに参加することで、職場の雰囲気を感じながら就活の費用を準備できます。就活対策と資金準備の両方につながる、一石二鳥の方法です。

ただし、お金のために興味のない企業の有給インターンに参加する必要はありません。興味のある企業が有給インターンを実施していた場合は参加すると良いでしょう。

家族に立て替えてもらう

気が引ける人もいるとは思いますが、就活の費用を家族に一旦立て替えてもらうのも1つの方法です。お金がなくて就活できないのは、自分だけではなく家族にとっても不本意でしょう。

就活中ともなれば、アルバイトを増やすのも難しいです。日頃から就活についての相談をしておくことで、万が一費用が足りなくなってしまった際にも相談しやすくなります。

学生ローンを利用する

学生ローンを利用して就活費用を捻出する方法もあります。ただし、学生ローンはどうしてもお金が足りないときの最終手段です。

まずは貯金やアルバイトなどで資金を準備しておき、どうしても足りないときは家族へ相談、それでも足りないときに学生ローンを利用するという選択肢が出てきます。お金がないからと、安易に学生ローンを利用するのは避けましょう。

また、万が一利用する際も、借りる金額には注意が必要です。多くのお金を借りるほど返済額も大きくなってしまうため、就活にどれくらいの費用がかかるかを確認して最低限のお金を借りるようにしましょう。

就活には費用がかかる!事前にお金の計画を立てておこう

就活には費用がかかる!事前にお金の計画を立てておこう

就活には費用がかかるため、まとまったお金を準備しておく必要があります。費用感はあくまでも平均であり、実際にどれくらいの費用がかかるかは人によって異なります。どれくらいの費用がかかるか事前に確認しておき、資金計画を立てることが重要です。

なお、P-CHAN就活エージェントでは、就活のサポートの一環として費用の相談も受け付けています。就活の費用で困りごとや心配ごとがある人は、ぜひP-CHAN就活エージェントを利用してみましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

リクナビ就職エージェントの口コミ・評判は?メリットやデメリットも解説!

リクナビ就職エージェントの口コミ・評判は?メリットやデメリットも解説!

新卒の就活で職務経歴書は必要?企業への問い合わせ方法や書き方を解説

新卒の就活で職務経歴書は必要?企業への問い合わせ方法や書き方を解説

理系就職に人気の就職先まとめ!理系学部卒が就活でアピールできる強みも解説

理系就職に人気の就職先まとめ!理系学部卒が就活でアピールできる強みも解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!