文系就職は厳しい?就職先候補となる職業や業界、仕事について解説

文系就職は厳しい?就職先候補となる職業や業界、仕事について解説

文系は理系と比較して専門性がなく、就職に不利だと感じる人もいるかもしれません。ですが実際には大きな有利・不利はなく、むしろ文系であることは強みにもなります。

この記事では、文系が就職しやすい職種や業界を解説しています。また、文系就職で内定を獲得するための戦略も紹介しているので、ぜひ今後の就活の参考にしてください。

なお、文系就職の進め方に悩んでいる人には、「P-CHAN就活エージェント」の利用がおすすめです。P-CHAN就活エージェントでは、文系・理系それぞれの出身者の特性も考慮したうえで、1人ひとりに対してさまざまなサポートを行っています。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

文系就職は不利?理系との就職率の違いや特徴

文系就職は不利?理系との就職率の違いや特徴

結論から言うと、文系であることは就活において不利になりません。

ここでは、以下の3つの観点から文系就職は不利でないことを解説します。

  • 文系就職と理系就職の就職率はほぼ変わらない
  • 文系就職は総合職採用がメイン
  • 文系就職で選べる業界は意外に多い

文系就職と理系就職の就職率はほぼ変わらない

就職において理系の方が有利と言われることもありますが、実際の就職率は文系と理系で大きな違いはありません。

文部科学省による「令和4年度大学等卒業予定者の就職状況調査」では、2023卒の就職率は文系が97.1%、理系が98.1%となっており、その差はわずか1%にとどまっています。

したがって、文系であることが不利には働かないと判断して問題ありません。

文系就職は総合職採用がメイン

文系就職が理系就職と大きく異なる点は、総合職採用がメインになることです。

総合職は、キャリアの中でさまざまな職種を経験しながら、将来的に企業の中核を担う職種です。総合職採用では、人間性やスキルなどが総合的に判断されて内定が出ます。

「文系は理系のような専門性がないため就職で不利」と考える人もいますが、総合職採用を目指すのであれば大きなネックとはなりません。

文系就職で選べる業界は意外に多い

エンジニアや研究員など、文系の人では就職が難しい職種があるのは事実であるものの、業界単位で見ると文系就職の選択肢は意外と多いです。

以下の表は、文系・理系出身者の就職が多い業界をまとめたものです。

区分

候補となる業界の例

文系

・商社

・小売

・金融

・マスコミ

・出版

・サービス

・インフラ

・メーカー

・通信

理系

・データサイエンティスト

・アナリスト

・エンジニア

・研究開発職

・建築士

・土木技術者

このように見てみると、専門分野が限られないことが、かえって文系就職の選択肢を広げているとも考えられます。一方の理系は、就職先が自分の専門に特化している傾向が見られます。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

文系の就職先候補①職種・職業の例

文系の就職先候補①職種・職業の例

文系の就職先候補となる職種・職業には以下のようなものがあります。

  • 総合職
  • 営業職
  • 事務職
  • 接客・販売
  • 企画職・マーケター
  • ライター・編集者
  • 公務員・教員
  • 難関士業

それぞれの業務内容や求められるスキルについても解説しているので、応募先選びの参考にしてください。

総合職

総合職は、社内のさまざまな部署を経験し、最終的には会社の経営にも携わる管理職を目指す立場にあたります。専門とする業務が決まっていないため、総合職は職種と表現するよりも「働き方」「雇用のされ方」などと捉えた方がわかりやすいかもしれません。

例えば営業・販売が会社の収益を支えている業界で総合職採用され、入社直後に営業部門に配属されたとします。この場合、総合職は営業としてのキャリアアップを重ねるとは限りません。

ある程度の経験を積んだら、総務や人事など、企業の本部機能に関わる部署に配属される可能性もあります。多くの営業店を持つ企業形態であれば、支社長などを務めることもあるでしょう。

特に日本全国や海外にも拠点を持つ企業であれば、人事異動でさまざまな土地で働く機会も多く、幅広い経験を積めるはずです。

営業職

営業職は企業の売り上げを作る立場です。新規顧客や新規取引先を開拓することはもちろん、既存の顧客とも良好な関係を築いて商品やサービスを販売します。

営業職というと、ノルマ達成のために厳しい条件で働かなければならないというイメージを持つ人も多いかもしれません。ですが、営業成績次第で昇給やインセンティブでの収入も見込めます。適性に合えば待遇面での不満も少なく、満足度高く働ける可能性が高い職種です。

営業に興味がある方は、「営業職とは何か説明!種類や仕事内容、向いている人の特徴や年収」も読んでみてください。

事務職

事務職は経理・財務など、企業のバックオフィスを支える存在です。企業のスムーズな運営のために、必要な事務作業をスピーディーかつ正確にこなす必要があります。

代表的な配属

業務内容

経理事務

・経費や給与の計算

・領収書の管理

・帳簿作成

総務事務

・電話、来客対応

・メール、郵送物の管理

・社員管理

・備品の発注、管理

営業事務

・営業部門の事務全般

・メール、電話対応

・営業の際の資料作成

また、社内の各部署とやりとりする場合が多いのも事務職の特徴です。円滑なコミュニケーションと併せて、各部署に依頼した業務が期限内に完了されるようにペース配分を考える計画性も求められます。

接客・販売

接客・販売は、商品やサービスを消費者に届ける役割を担う存在です。コンビニ・スーパーから高級ジュエリーの販売まで当てはまるため、販売する商品・サービスの価格帯や対象となる消費者の層はさまざまです。

また、商品・サービスを販売することだけが業務というわけではありません。販売を促進するキャンペーンを企画することや、消費者が足を運びたくなる店舗作りをすることも接客・販売の仕事の一環です。

消費者のニーズを汲み取り、新しいアイディアを生み出す発想力も求められる場面もあります。

企画職・マーケター

企画職やマーケターは、クリエイティブな仕事という意味で一括りにされることが多いものの、正確にはその役割は微妙に異なります。

企画職は顧客ニーズに合わせて自社の商品開発をしたり、その売り上げを伸ばすために広告やSNSで集客したりする役割です。一方のマーケターは、企画職が商品開発するための顧客ニーズやトレンドなどの情報収集を行います。

いずれも特別な資格やスキルが求められるわけではありませんが、企画職は次々と新しいアイディアを出し続ける発想力や思考力が必要とされます。一方、マーケターには地道な情報収集を続けられる継続力が求められます。

商品企画に興味がある方は、「商品企画とは?仕事内容や年収、向いている人の特徴について解説」も読んでみてください。

ライター・編集者

ライター・編集者は、書籍やWEB媒体などの情報発信の企画立案や編集に関わる仕事です。一般的に、両者の役割は以下のように分類されています。

職種

業務内容

ライター

情報発信や自社サービスのへの集客を目的とし、雑誌やWEB媒体などに文章を書く

編集者

雑誌やWEB媒体などの作成の管理と同時に、企画立案にも携わる

企画したり文章を作成したりするのが苦にならないことはもちろん、コツコツと作業に取り組める粘り強さが必要になります。

また、WEB媒体含め全ての制作物には納期があるため、物事を計画的に進める力も欠かせません。

編集者に興味がある方は、「編集者(エディター)とは?仕事内容や年収・給与、必要な資格などを紹介」も読んでみてください。

公務員・教員

公務員は国や地方などの行政で必要とされるさまざまな業務にあたる仕事です。特別な資格やスキルが必要とされるわけではなく、採用試験に合格すれば就職できます。

教員には教員免許が必要にはなりますが、各都道府県もしくは私立学校が実施する教員採用試験に合格すれば就職が叶います。

公務員や公立学校の教員は雇用体系が安定した職業です。安定性を求め就職を目指す人も一定数います。

新卒 公務員に興味がある方は、「新卒で公務員になるには?民間企業との違いやメリット・デメリットを解説!」も読んでみてください。

難関士業

難関士業とは、難関の試験を突破しなければならない、以下のような職種を指します。

  • 弁護士
  • 弁理士
  • 公認会計士
  • 司法書士
  • 税理士

これらの職業は、いずれも国家資格が必要です。難関資格であるため自力での対策は難しく、予備校や資格専門学校に通学するのが一般的です。

試験対策自体の負担が大きいことはもちろん、時間的・金銭的な余裕も必要になります。これらの職業に就くために資格試験受験を検討している人は、大学1、2年生頃から方向性を定めて時間・お金とともに目処を立てておく計画性が必要です。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

文系の就職先候補②仕事の業界の例

文系の就職先候補②仕事の業界の例

文系の就職先候補となる業界には、以下のようなものがあります。

  • 商社
  • 金融
  • メーカー
  • 小売
  • サービス
  • インフラ
  • 広告・出版・マスコミ
  • IT・ネット・通信

商社

商社とはメーカーの製造に必要な原材料の調達を行う業界です。事業や輸入が円滑に行われるように企業間の橋渡し的な役割を担います。

食品の材料となる穀物や野菜、石炭などの鉱物、または自動車業界などが必要とする金属など、さまざまな商品を取り扱います。

企業によっては国内よりも海外で活動する機会が多く、さまざまな国や地域で活躍したい人に向いています。ただし、自分が希望する場所で働けるとは限らないため、どのような場所でも熱意を持って働く気概が必要です。

商社業界に興味がある方は、「商社業界とは?仕事内容や現状の課題、今後の動向・将来性などを紹介」も読んでみてください。

金融

金融は銀行・証券会社・保険会社など、社会にお金を循環させる業界です。運用に関わるファンドマネージャーやアナリストなどの仕事は高度な専門性が要求されます。営業職や事務職などは選考時に特別な資格が必要となることはなく、入社後に証券外務員やFP資格を取得します。

資格取得やスキルアップのために入社後も継続した学習が必要なため、向上心の高い人でなければ働き続けるのは難しいかもしれません。

給与水準が比較的高く、その後どのような業界に転職しても役立つ金融の知識やビジネスマナーが身につきやすいため、毎年多くの文系出身者が応募先に選んでいます。

金融業界に興味がある方は、「金融業界とは?仕事の種類や内容、年収などを紹介」も読んでみてください。

メーカー

製造業とも呼ばれるメーカーは、さまざまな製品を作る業界です。食品から自動車まで、日常生活に欠かせない多種多様なものを製造しています。

メーカーと一口に言っても、企業内部の仕事は多岐に渡ります。実際に製造を行うスタッフはもちろん、販路拡大を担当する営業職や、顧客のニーズやトレンドから商品を企画する企画職・マーケターなど、さまざまな職種の人が働いています。

小売

メーカーが製造した商品を、消費者に届ける役割を担うのが小売業界です。一般的には、バイヤーが仕入れた商品を店舗で販売する形態を取ります。

就活生でも日常的に利用する身近な業界のため、比較的働くイメージがしやすいでしょう。ただし、実際に社会人として働く際には顧客の窓口となるコールセンターのスタッフや、企業全体の運営を支える本部のスタッフなど、さまざまなポジションに就く可能性があります。

小売業界に興味がある方は、「小売業界とは?現状の課題や今後の動向・将来性とともに解説」も読んでみてください。

サービス

サービスでは、形ある商品ではなくサービスを商品としています。具体的には、以下のような業界です。

  • 人材
  • 教育
  • コンサルティング
  • フードサービス
  • ホテル
  • 旅行
  • アミューズメント

対象となるサービスは多岐に渡ります。そのため、「サービス業界で働きたい」というよりは、「観光業に携わりたい」「飲食業で働きたい」など、具体的なビジョンを持った就活生が応募先に選ぶ傾向があります。

インフラ

インフラとは、生活に欠かせないサービスを提供する以下のような業界を指します。

  • 不動産
  • 電力
  • ガス
  • エネルギー
  • 交通
  • 運輸

働き方は業界や職種によりそれぞれですが、いずれの業界も幅広い年齢層の人に接する機会が多いため、円滑に意思疎通ができるコミュニケーション能力が必要です。

また、社会に欠かせない業務を担っているため、何かトラブルがあった際に一貫して丁寧な対応ができる忍耐力も必要になります。

広告・出版・マスコミ

広告・出版・マスコミは、書籍やWEBなどのさまざまな媒体を通じ、世間へと情報を広く届ける業界です。

納期に間に合わせるために長時間労働になりやすい傾向があるため、気力・体力ともに充実している人でなければ長く働くのは難しいでしょう。

社会のニーズやトレンドを捉える力も求められるため、今のうちから文化的なものに触れ、日常的に感性を磨いておくことが大切です。

広報・PRに興味がある方は、「広報・PR職とは?わかりやすく簡単に説明!仕事内容や年収なども紹介」も読んでみてください。

IT・ネット・通信

IT・ネット・通信は、いわばITを活用したサービスを提供する企業の集合体です。理系出身者が多く就職しているイメージがあるかもしれませんが、近年では文系の学生も多く応募先に選んでいます。

いずれも変化が早い業界であるため、社会や技術の変化に合わせて自身の知識やスキルをアップデートしていく必要があります。

インターネット業界に興味がある方は、「インターネット業界とは?年収や現状の課題、今後の動向・将来性などを解説」も読んでみてください。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

文系就職において事前にやるべきこと

文系就職において事前にやるべきこと

選択肢が多い文系就職では、自分に合った応募先を見つけるのに苦労する可能性があります。応募先の選定に悩んだときには、以下のステップを参考に就活準備を進めてみましょう。

  • 自己分析で方向性を明確にする
  • 初めから選択肢を絞らずにざまざまな企業を知る
  • 業界・企業研究で求められる資質やスキルを把握する

自己分析で方向性を明確にする

仕事選びで最も大切なのは、自分が「やりたいこと」「できること」「大切にしていること」などから、自分の進みたい方向性を明確にすることです。

社会人になれば1日の大部分を仕事に割くことになるため、方向性を疎かにしていると本当に希望や適性に合った仕事に巡り会えず、仕事にやりがいを感じられなくなってしまいます。

これまでの経験や、その中でも今の自分に影響を与えていることを棚卸しし、自分が仕事に求めているものを探ります。

自己分析には「自分史」「モチベーショングラフ」など、さまざまな手法があります。1つの手法だけでなく、複数の手法を活用するとより効果的です。

自己分析の手法

内容

自分史

これまでの人生を振り返り、年表のように時系列で書き出す

モチベーショングラフ

今までにあった出来事を振り返り、モチベーションの変動をグラフとして描く

エピソードの深掘り

「頑張った」「楽しかった」「辛かった」と思う事柄とそのときの感情を深掘りする

ジョハリの窓

「自分から見た自分」と「他者から見た自分」を切り分けて分析する

自力での自己分析が難しいと感じる場合は、就職エージェントなどで利用できる適性検査を活用しても良いでしょう。

初めから選択肢を絞らずにざまざまな企業を知る

就活を始めたばかりの段階で、応募先の選択肢を絞り過ぎないようにしましょう。まずはさまざまな業界を知ることで、将来の選択肢が増えるとともに、内定獲得の可能性も高まります。

特におすすめなのが、合同説明会に参加することです。一箇所にさまざまな企業が参加しているため、そもそもどのような業界があるのかを広く知ることができます。

また、合同説明会にはさまざまな企業の社員が出席しているため、直接話を聞くチャンスです。職場の雰囲気や仕事へのイメージが持てるだけでなく、実際に話を聞くことでそれまで興味がなかった業界でも選択肢の1つになる場合もあります。

さらに多くの業界を知るため、まずは気軽に参加できるオンライン説明会を活用するのも1つの方法です。

業界・企業研究で求められる資質やスキルを把握する

業界や企業を知る中で選択肢がある程度絞れたら、内定獲得や活躍のために必要な資質やスキルを把握しましょう。ここで徹底的に業界・企業研究をすることが、資格取得や志望動機の作成など、就活の成功を分ける大切な要素に大きく影響します。

就活で大切なのは、内定をもらうことではなく、自分に合った企業に就職することです。現在はインターネットやSNS、OB・OG訪問、書籍など、業界・企業研究にはさまざまな手段が活用できるので、あらゆる手段を使って研究しましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

文系就職で理想の企業から内定をもらうための戦略

文系就職で理想の企業から内定をもらうための戦略

理想の企業に就職するには、いくつかポイントを押さえて活動を進める必要があります。特に以下の4点は、就活開始初期から意識しておきましょう。

  • 資格取得などのスキルアップに努める
  • アルバイトやインターンで業界を体験する
  • ジョブ型採用で適性に合った職種に応募する
  • 勉強やサークル活動など学生生活を充実させる

資格取得などのスキルアップに努める

業界分析・企業分析で求められるスキルや資格が明確になったら、実際にそれを身につける努力をしていきましょう。求められる資格やスキルは業界により異なるものの、以下の代表的な資格は複数の業界の就活で役立つので参考にしてください。

  • ITパスポート
  • ファイナンシャル・プランナー(FP)
  • 社会保険労務士
  • TOEIC
  • 日商簿記
  • 秘書検定
  • 宅地建物取引士
  • 普通自動車免許

アルバイトやインターンで業界を体験する

アルバイトやインターンで実際にその業界の中に入るのも1つの方法です。実際に体験することで、業界の実情を知ることができます。

また、アルバイトやインターンはどのような結果になっても得られるリターンが大きいものです。例えば実際に働いてみて「思っていたものと違う」と感じれば、入社前にイメージとのギャップに気づけたことになります。

反対に「思っていた通り、ここで働きたい」との意欲が高まれば、その経験は志望動機の作成や面接での発言に活かされ、内定獲得につながりやすくなります。何より、自分で納得して選んだ道であれば、困難にも立ち向かうことができ、努力を継続する覚悟も生まれます。

ジョブ型採用で適性に合った職種に応募する

ジョブ型採用なら、自分の持つ能力を存分に発揮できるため、入社後のギャップやモチベーションの低下が起きにくいと考えられます。

ジョブ型採用とは、職務内容を明確に定義して職務記述書(ジョブディスクリプション)などで具体化し、その職務内容に耐えうるスキルや実績がある就活生を探す採用方法です。

特定のスキルに特化した仕事に就くため、もともと持つスキルにさらに磨きがかかるメリットもあります。当然成果も出やすいため、近年では日本の企業も積極的に取り入れている採用形態です。

勉強やサークル活動など学生生活を充実させる

就活だけにエネルギーを注ぐのではなく、勉強やサークル活動などに励んで後悔ない学生生活を送ることも大切です。さまざまな経験を経て、何事にも目標を持って取り組む姿勢が就活で評価されるからです。

もちろん就活にあてる時間はしっかりと確保すべきですが、勉強やサークル活動にも全力で臨みましょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

文系就職では自分の強みを活かして内定を勝ち取ろう!

文系就職では自分の強みを活かして内定を勝ち取ろう!

理文系就職は業界の選択肢が多く、理系と比べて就職率にも大きな違いはありません。

自己分析や業界・企業研究などの就活の基礎を徹底し、自分にしかない経験やそこから得た発想をアピールすることによって、理想の企業への就職の道が開けます。

なお、文系就職の進め方に悩んでいる人には、「P-CHAN就活エージェント」の利用がおすすめです。P-CHAN就活エージェントでは、1人ひとりの強みが活きる求人の紹介や、自己分析のサポートなどの多様なサービスを提供しています。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

留学すると就職で有利になる?留学のメリット・デメリットを解説

留学すると就職で有利になる?留学のメリット・デメリットを解説

新卒で在宅勤務は可能?メリット・デメリットや働くときの注意点を解説

新卒で在宅勤務は可能?メリット・デメリットや働くときの注意点を解説

就活は2月からでも遅くない!大学3年生が取り組むべき準備と内定獲得のコツ

就活は2月からでも遅くない!大学3年生が取り組むべき準備と内定獲得のコツ

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!