3月から始める就活は遅い?今後のスケジュールや巻き返し方を解説
目次
「就活を3月から始めるのは遅い?」「今から間に合わせる方法はないの?」と悩んでいませんか?
3月はこれから就職活動が本格化する時期です。そのため、この時期は仕事を探す就活生にとっても採用活動する企業にとっても慌ただしくなります。
しかし、実際には全ての企業が一斉に3月から採用活動をスタートさせるわけではなく、中には水面下で早期選考を進める企業も存在します。
この記事では、3月から始める就活スケジュールの目安を紹介するとともに、3月以前から活動する企業と学生の状況や今後の就活における巻き返し方について解説します。
P−CHAN就活エージェントは、隠れた優良企業に特化した就職支援が受けられるサービスです。学生の強みを把握した上で適切な企業を紹介してくれるため、自分に合った企業が見つかります。
「自分に合った企業がわからない」「どうやって自分をアピールすればいいの?」と感じている人は、ぜひ一度相談を検討してみましょう。
3月から始める就活はやや遅いが巻き返しは十分可能
3月から始める就活はやや遅い部類に入りますが、巻き返すことは十分に可能です。
就職活動の解禁時期にあたる3月は、企業から学生に求人情報が公開され、学生から企業にエントリーが可能になる時期です。
就職活動が解禁される3月1日は、0:00を迎えた瞬間から多くの学生が一斉に就活サイトにアクセスします。企業説明会に参加できる人数があらかじめ決まっており、その枠をいち早く確保しようと考える学生が多いためです。
とは言え、企業からの内定は早い者勝ちではありません。内定を獲得できるかどうかは、あくまで応募企業との相性次第です。該当する人物が応募者の中にいなければ、企業は再び募集を開始し、採用活動を継続することが多いです。
3月から就活を始めても、企業説明会に参加したり、エントリーシートを提出したりするチャンスはまだまだ残っています。締め切りを意識して効率よく就活を進めれば、巻き返しは十分可能です。
3月から始める就活スケジュールの目安
3月から始める就活スケジュールの目安は、以下の通りです。
- 大学3年生の3月~:採用情報の公開開始
- 大学4年生の6月~:選考開始
- 大学4年生の10月~:内定の告知
現在就職活動におけるルール作りは政府が主導しており、主に経団連に加盟する大手企業がそれを遵守する形で運用されています。就職活動がスタートする時期を政府が主導しているのは、学生が学業に専念できる環境を作ることが狙いです。
まずは就活における全体の流れを理解して、今後の活動に役立てましょう。
大学3年生の3月~:採用情報の公開開始
就活生が企業の採用情報を閲覧したり、プレエントリーを開始したりできるのは、大学3年生の3月以降とされています。
プレエントリーとは、就活生が企業に対して「御社に興味・関心があります」と意思表示することです。プレエントリーはあくまでエントリーする前の準備にあたり、選考とは関係ありません。
学生はプレエントリーを行うことで、企業が実施する説明会へ参加できたり、今後の選考活動に対する情報を知らせてもらえたりします。そして合同企業説明会や企業説明会に参加して企業人事や社員から直接話を聞くことで、志望業界や企業への理解を深め、自身の適性を見極めていきます。
大学4年生の6月~:選考開始
大学4年生の6月からは、実際に企業での選考が開始されます。
企業の選考では、エントリーシートなどの書類選考後、複数回の面接を得て内定をもらうのが一般的です。内定に至るまでの面接回数は、2〜5回程度と企業によって差があります。
ただし、6月までの実施が制限されるのは、時間や場所の指定が必要な選考のみです。例えば以下のような作業は時間や場所を指定せずに進められるため、就活解禁後の3月から実施されます。
- エントリーシートの作成と提出
- オンラインで実施できる適性検査
- 自身で録画した内容を送るオンライン面接
選抜は6月からと安心せず、いつ始まっても速やかに対応できるよう準備を進めましょう。
大学4年生の10月~:正式内定の告知
大学4年生の10月には、最終選考を突破した学生に対して企業から正式に内定の告知が行われます。
6月以降の選考状況によっては、10月よりも早い時期に最終選考を突破する学生も出てきます。しかし、政府方針では10月以前に内定を告知することはできません。そのため、企業はひとまず内々定という形で学生を引き留めておくことが一般的です。
多くの企業が大学4年生の10月に内定式をするのは、このような政府の方針が影響しています。
3月からという就活の枠組みに捉われず早期選考を行う企業も
最近では、3月からスタートといった就活の枠組みに捉われず早期選考を行う企業も増えています。
早期選考を行う企業でよく知られているのは、以下のようなパターンです。
- 経団連に加盟していない企業
- 外資系企業
- マスコミ関連企業
- ベンチャー企業
- IT企業
- スタートアップ企業
上記の企業ではサマーインターンやリクルーター面接などの手段を通じて、実質的には大学3年生の3月以前に選考が始まります。そのため、大学4年生の3月には内々定をすでに出していることもあります。
3月から始める就活が遅いかどうかは、志望する企業によっても変わってくると言えるでしょう。
就活を3月から始めるときの他の学生の選考状況
就活を3月から始めるときの他の学生の選考状況は、以下の通りです。
- 3月までに最初の企業説明会に参加した学生の割合は約9割
- 3月までに最初のエントリーシートを提出した学生の割合は約7割
- 3月までに最初の面接を受けた学生の割合は約6割
- 3月までに最初の内々定をもらった学生の割合は約3割
企業から内定をもらえるかどうかは、最終的には他の学生との相対評価で決まります。まずは3月時点における他の学生の就活状況を把握して、今後どうすべきかの判断に役立てましょう。
3月までに最初の企業説明会に参加した学生の割合は約9割
内閣府の「令和5年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書」によると、3月までに最初の企業説明会に参加した学生の累計割合は約9割であることが判明しています。
就活解禁は3月とされているものの、実際には多くの学生が3月以前に企業説明会に参加していることが伺えます。
一方、学生は初めて企業説明会に参加した後も、数多くの企業説明会に参加することが一般的です。上記の調査によると、企業説明会に最も多く参加した時期として学生が回答しているのは3月でした。
以上から、3月から就活を始める学生は、まずは企業説明会に参加することを目標に速やかに事前準備を済ませましょう。
3月までに最初のエントリーシートを提出した学生の割合は約7割
内閣府の「令和5年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書」によると、3月までに累計で7割近くの学生が初めてのエントリーシートを提出していることがわかっています。
エントリーシートの提出は時間と場所を指定せずに選抜できるため、就活解禁月である3月以降なら政府方針の制約を受けません。しかし実際には、3月以前に7割近くの学生がエントリーシートを提出していることがわかります。
また上記の調査によると、最も多くのエントリーシートを提出したと学生が回答した時期は3月、そして最後のエントリーシートを提出した時期として多かった回答は4月でした。
5月、6月にも10〜20%程度の学生がエントリーシートを提出しているため、3月以降もエントリーシートを提出するチャンスがあることが伺えます。
3月までに最初の面接を受けた学生の割合は約6割
内閣府の「令和5年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書」によると、3月までに最初の面接を受けた学生の割合は累計で約6割でした。
一方、最も面接回数が多かった時期として学生が回答したのは4月でした。政府が選抜開始時期として設定しているのは6月のため、それよりも早い時期に多くの企業で選抜が行われていることがわかります。
ただし、最も面接回数が多かったと学生が回答した時期は4月であるため、3月から就活を始めた学生にも面接を受けるチャンスがあることが伺えます。どれだけ早く書類選考を通過して面接に進めるかが、勝負の分かれ目になると言えるでしょう。
3月までに最初の内々定をもらった学生の割合は約3割
内閣府の「令和5年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書」によると、3月までに最初の内々定をもらった学生の累計割合は約3割でした。
以上から、就活が解禁される3月以前に、すでに企業の最終選考を突破した学生がいることがわかります。
ただし、最初の内々定をもらった時期を月ごとに比較すると、学生の回答が最も多かったのは4月の19.3%であり、次に多かったのが3月の16.5%でした。
また、5月・6月にもそれぞれ15.7%、13.9%の学生が最初の内々定をもらっており、3月を過ぎても最初の内々定をもらえるチャンスがあることが伺えます。
以上から、3月から就活をスタートした人でも、順調に選考が進めば、4〜6月の時期に最初の内々定をもらえる可能性があります。
3月から始める就活の巻き返し方
3月から始める就活の巻き返し方は、以下の通りです。
- 今後は就活を最優先して進める覚悟を固める
- 複数の就活サイトに登録する
- 応募前に必要な自己分析・業界研究・企業研究を急ピッチで進める
- 興味を持てそうな企業から順にプレエントリーを開始する
- 積極的に合同説明会や企業説明会に参加する
- エントリーシートと履歴書の作成・提出を行う
- 合間の時間で筆記試験と面接の対策を進める
- 志望度の高い企業はOB・OG訪問も合わせて行う
- 身だしなみとマナーに十分気をつけて面接に挑む
- 春採用で内々定を獲得できなければ秋採用・通年採用も視野に入れる
結論から言えば、3月から就活を始めると時間に余裕がありません。セオリー通りに就活を進めていたら、締め切りに間に合わなくなってしまう可能性もあります。そのため、常に締め切りを意識し、同時進行で複数の作業をこなすつもりで進めましょう。
今後は就活を最優先して進める覚悟を固める
3月からの巻き返しを意識するなら、今後は就活を最優先して進める覚悟を固めることが大切です。
アルバイトやサークル、ゼミなど、春休みにやりたいことはたくさんあるでしょう。しかし、今最もすべきことは就活です。
上記で紹介したとおり、他の学生は3月以前にすでに就活に取り組み、一定の成果を上げています。しかし、3月から就活を始める学生は、自分がどんな企業で働きたいのかが明確でないため、まずは企業にエントリーするための準備が必要です。
3月の就活解禁から内定式の10月まで、わずか8ヶ月しかありません。この短期間をどう過ごすかで、今後の人生は大きく変わってくるでしょう。
複数の就活サイトに登録する
就活を最優先する覚悟が固まったら、次は就活サイトに登録します。
学生を募集する企業にアクセスするには、多くの求人が掲載された就活サイトが便利です。就活サイトは、これから大学を卒業する新卒のみを募集する企業が掲載されているため、自分に合った求人を見つけやすいのが特徴です。
また、就活サイトは合同説明会や就活に役立つセミナーを実施しているほか、就活ノウハウが学べるコラムも多数掲載されています。就活準備を進めながら企業へ応募できるのも、就活サイトに登録するメリットです。
新卒におすすめの就活サイトについて詳しく知りたい人は、「【25卒向け】新卒におすすめの就活サイト15選を比較!選び方も解説」の記事も合わせて参考にしてみてください。
応募前に必要な自己分析・業界研究・企業研究を急ピッチで進める
就活サイトに登録できたら、次に応募前に必要な自己分析・業界研究・企業研究を急ピッチで進めましょう。
就活が解禁される3月以降は、就活サイトから興味のある企業に対してプレエントリーができます。しかし、自己分析や業界研究・企業研究が済んでいなければ、そもそもどの企業にプレエントリーすべきかがわかりません。
プレエントリーする前に、まずは自分に対する理解を深め、どんな企業・業界に行きたいのかある程度方向性を定めましょう。
ただし、3月から就活を始める場合、あまり時間に余裕はありません。上記で紹介したとおり、エントリーシート提出のピークは3月であり、最後のエントリーシートを提出したのは4月と回答している学生が多数いるからです。
3月から自己分析や企業研究・業界研究を始めるなら、完璧を目指さず、まずは終わらせることを目指しましょう。いくら頭の中で思い描いたところで、企業説明会に行って人事担当者から話を聞けば、自分の考えが変化することは十分にあり得ます。
自己分析や企業研究・業界研究は、今後の就活全般を通じて少しずつ修正していくつもりで取り組みましょう。
就活における業界や職種の決め方について詳しく知りたい人は、「就活での業界の決め方は?押さえておきたい業界一覧や注意点も合わせて解説」や「就活における職種の決め方は?わからないときにやるべき手順を解説」の記事を参考にしてみてください。
興味を持てそうな企業から順にプレエントリーを開始する
自己分析・業界研究・企業研究を通じて働きたい企業の方向性やアピールできる自分の強みがある程度把握できたら、興味を持てそうな企業から順にプレエントリーを開始しましょう。
プレエントリーとは、「御社に興味があります。採用選考に関する資料をください」と意思表示をすることです。選抜ではないため、その企業にエントリーシートを提出するかどうかは企業説明会に参加してから決められます。
就職みらい研究所の「就職白書2023」によると、就活生のプレエントリー数の平均は、23年卒で約30社、22年卒で約29社でした。
就活で何社の企業にプレエントリーすべきなのかは、個人の希望や活動状況によるため一概に言えません。しかし、プレエントリーした企業の中から本エントリーする企業を絞り込んでいくため、一つの目安にするといいでしょう。
積極的に合同説明会や企業説明会に参加する
プレエントリー後は、企業から企業説明会の案内が届きます。積極的に参加して情報収集しましょう。
企業人事や現場で働く社員と直接話せるため、自分の適性を判断する絶好の機会です。若手社員からの話が聞ければ、近い将来をイメージするのに役立ちます。
企業説明会が終わったら、家に帰って企業選びの基準をもう一度考え直してみましょう。社員から直接話を聞いたことで、当初は予想していなかった発見や気づきがあったはずです。
その気づきに応じて優先順位を変更していくことで、自分が本当に行きたい企業の条件を浮き彫りにできます。
エントリーシートと履歴書の作成・提出を行う
企業説明会に参加したら、いよいよエントリーシートを提出し、本エントリーするかどうかを意思表示する段階に入ります。
本エントリーとは、「選考に参加したいという意思を示すものです。書類選考を受けるための履歴書やエントリーシートなどを提出することで、企業から本エントリーしたとみなされます。
自分の企業選びの基準と企業説明会に参加した印象を見比べて、どの企業の選考に参加するかどうかを決めましょう。エントリーシートには提出期限があります。締め切りが近い順に優先順位を付けて作成すれば、大切な企業の選考への参加漏れを防げます。
また、エントリーシートは自分だけで中身を完成させず、大学のキャリアセンターなど第三者に添削してもらうのがおすすめです。客観的な視点を取り入れることで、精度を高めた状態で企業に提出できます。
就職みらい研究所の「就職白書2023」によると、就活生のエントリーシートの提出数は、23年卒で16社、22年卒で17社でした。何社エントリーシートを出すかは、就活生それぞれですが、プレエントリーした企業のうちおよそ半分の企業にエントリーシートを提出している計算になります。
エントリーシートの添削について詳しく知りたい人は、「ES添削を無料でしてくれるおすすめの方法は?選び方のコツや注意点も解説」も読んでみてください。
合間の時間で筆記試験と面接の対策を進める
エントリーシート提出後は、書類選考の結果次第で筆記試験や面接に進めます。今後企業から選考案内があることを想定して、空いている時間に筆記試験と面接対策を進めましょう。
筆記試験によく出されるSPIや玉手箱は、市販の対策本を購入すれば準備が可能です。制限時間内に問題を解く必要があるので、実際に時間を計りながら練習してみましょう。
面接対策は、一人で進めるよりも模擬面接をして実践練習を重ねるのが効果的です。友達同士で模擬面接をしてみたり、キャリアセンターを活用したりして、まずは面接に慣れることを目指しましょう。
最初は恥ずかしく感じられても、繰り返しているうちに度胸がついて堂々と受け答えができるようになります。
面接でよく聞かれる質問や答え方について知りたい人は、「新卒の採用面接でよくある質問集!質問の意図や高評価につながりやすい答え方の例も紹介」の記事も合わせて参考にしてみてください。
志望度の高い企業はOB・OG訪問も合わせて行う
応募企業の中でも志望度の高い企業は、OB・OG訪問も合わせて行うのが理想的です。
実際に応募企業で働いている身近な先輩から話を聞くことで、企業説明会では聞き出せないようなリアルな話が聞けます。
特に以下のような働いたことがある人でなければ語れないような情報は、積極的に引き出しておきましょう。
- 入社後に感じたギャップ
- 担当業務で感じているやりがい
- 業務上の大変なこと
- これから選考に参加する上でのアドバイス
実際に足を使って情報収集すれば、他の就活生にはない熱意の高さを企業にアピールできます。また、本当にその企業が第一志望なのか、先輩を通じて判断できるのもメリットです。
身だしなみとマナーに十分気をつけて面接に挑む
ここまで準備が整ったら、あとは面接に挑むだけです。これまでの努力を台無しにしないために、面接当日の身だしなみとマナーにも気をつけましょう。
就活において身だしなみやマナーは、プラス評価ではなく足切り要素です。企業からすれば「できていて当然」と見なされる項目なので、チェックを怠らないようにしましょう。
就活における身だしなみやマナーについてより詳しく知りたい人は、「新卒の面接マナーを紹介!対面面接の受付・入室・退室などシーンごとに解説」の記事も合わせて参考にしてみてください。
春採用で内々定を獲得できなければ秋採用・通年採用も視野に入れる
春採用で内々定を獲得できなければ、秋採用・通年採用も視野に入れましょう。
選考過程で不採用が続くと、気分が落ち込んで就活に集中できなくなってしまうかもしれません。しかし、現在進行中の春採用が終われば、次に秋採用を行う企業の募集が始まります。また、期間を区切らずに通年採用を実施する企業もあります。
春採用で内定を逃してもまだチャンスはあるため、あきらめずに目の前の選考に集中することが大切です。
就職みらい研究所の「就職白書2023」によると、就活生の内々定を獲得した数は、23年卒、22年卒ともにおよそ2社でした。本エントリーした数と比較すると、平均で14〜15社落ちていることになります。
内定率は個人差があるので、全ての就活生が同様に企業から落とされるわけではありません。しかし、就活はどのくらい落ちるものであるかを認識しておけば、不採用通知を受け取る度に一喜一憂しなくて済みます。
3月から始める就活に役立つ手段
3月から始める就活に役立つ手段は、以下の通りです。
- プロの目線で客観的なアドバイスがもらえる就活エージェント
- 自己分析に気づきを与えてくれる適職診断
- 今後の選考の流れを見渡せるスケジュール管理アプリ
3月から始める就活において最も不足しがちなのは、時間です。「やることはたくさんあるのに締め切りに追われてどれも中途半端に終わってしまった」といった状態にならないように、時間短縮できる手段は全て活用しましょう。
無駄な時間をいかに減らせるかが、今後の就活の勝敗を分けます。
プロの目線で客観的なアドバイスがもらえる就活エージェント
プロの目線で客観的なアドバイスがもらえる就活エージェントは、最短で内定にたどり着ける力強い味方です。
就活エージェントは、仕事を探す就活生と学生を採用する企業の橋渡しをする役目を担っており、就活生と企業両方の立場に精通しているのが強みです。就活生の希望や適性を把握した上で、企業人事の目線に立ったアドバイスがもらえるので、書類選考率や内定率を高められます。
P−CHAN就活エージェントでは、就活に悩む学生のために個別相談を行っています。就活の基本である自己分析や企業研究の他、ES対策や面接対策まで手厚くサポートしてくれるので、効率よく就活を進められます。
1次選考を省略したり、最終面接のみの企業を紹介してもらえたりする場合もあるので、これからの就活に不安がある人は、ぜひ一度相談を検討してみましょう。
新卒におすすめの就活エージェントについてより詳しく知りたい人は、「【2023年最新】新卒におすすめの就活エージェント10選!使うべき理由や選び方も解説」の記事も合わせて参考にしてみてください。
自己分析に気づきを与えてくれる適職診断
3月から就活を始めるなら、自己分析に気づきを与えてくれる適職診断を活用してみるのも、一つの方法です。
企業に応募するには、まず「自分がどんな企業で働きたいのか」を把握できなければなりません。また、企業から「採用するに値する優秀な学生である」と認めてもらわない限り、内定を獲得することはできません。
そのため、自己分析では、企業選びの基準と企業にアピールできる強み、両方を用意する必要があります。しかし、自分を客観的に知るのは想像以上に難しく、この段階でつまずく学生が多いです。
就活の始めの段階でつまずかないためにも、まずは適職診断を試してみましょう。複数の質問に回答するだけで、向いている職種や性格特性が把握できるため、自分を知るのに役立ちます。
P−CHAN適職診断は、心理学と統計学を組み合わせたオリジナルのツールです。20問の質問に回答するだけでおおよその自分の適性がわかるので、ぜひ一度試してみましょう。診断結果ごとにキャリアアドバイザーの就活アドバイスを受けられるため、自己分析を効率的に進められます。
今後の選考の流れを見渡せるスケジュール管理アプリ
3月から就活を進めるなら、今後の選考の流れを見渡せるスケジュール管理アプリは必須です。自分の応募したい企業の締め切りを見逃さないためにも、必要なスケジュールは全て入力して、着実に管理しましょう。
スケジュール管理アプリの中でも特に使いやすくておすすめなのは、Googleカレンダーです。Googleカレンダーはカラー別でスケジュールを管理できる他、一日単位、週単位、一ヶ月単位で画面を切り替えできます。
常に締め切りを意識しながら今何をすべきなのかを把握できるため、迷う時間を減らして効率よく作業に専念できます。
3月からの就職活動は就活エージェントを活用して効率的に進めよう
この記事では、3月から始める就活スケジュールの目安や3月以前から活動する企業と学生の状況を紹介するとともに、今後の就活における巻き返し方について解説しました。
就活が解禁される3月は、企業説明会やESの提出、面接の実施など、選考が一気に本格化する時期です。そのため、いかに早く準備を済ませて選抜に参加できるかどうかが就活の勝敗を分けます。
3月以前から準備を進めている学生も多いので、これからの就活はしっかりと気を引き締めて乗り越えていきましょう。
P−CHAN就活エージェントでは、大学生や大学院生に向けた就職支援を提供しています。創業60年の豊富なノウハウがあるため、幅広い大学の学生が利用しています。
エントリーした企業の合否理由のフィードバックももらえるため、通過率を高めたい人は、ぜひ一度利用を検討してみましょう。