就活はくだらない?あほくさいと感じてしまう理由や向き合い方を解説

就活を進めている学生の中には、就活という行為自体がくだらないと感じている人もいます。実際に、SNSやインターネットでも「企業の意図がわからない」「就活の意味があるのか」などの声が上がっており、就活をくだらないと感じる学生は少なくありません。
しかし、仮にくだらないと感じても、就活は人生の中で非常に重要な役割があります。そのため、自分が働きたいと思う企業を見つける努力が必要です。
この記事では、どうして就活をくだらないと感じてしまうのか、そう感じたときにどうすべきかを解説します。さらに、就活との向き合い方についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、就活を嫌々続けているという人は「P-CHAN就活エージェント」の利用がおすすめです。専門のアドバイザーに自分に合った企業を紹介してもらえるため、受け身ながらも就活を進められます。
就活がくだらないと感じる人こそ、P-CHAN就活エージェントの活用を検討すると良いでしょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
目次
就活がくだらない、あほくさいと感じる理由
SNSやインターネットで「企業の意図がわからない」「就活の意味があるのか」などと声が挙がるように、就活がくだらない、あほくさいと感じている学生は少なくありません。学生によって感じ方はバラバラですが、おおよその理由は考えられます。
ここでは、就活がくだらないと感じる下記12の理由を取り上げて解説していきます。
- 学生と企業がお互いに良い部分だけを見せているように感じるから
- 実績や頑張りが評価されていないと感じるから
- 合否の判定基準や選考に落ちた理由がわからないから
- 自分が何をしたいのかわかっていないから
- 自己肯定感が低く就活が辛いから
- 自己PRや志望動機がテンプレになっているから
- 面接時のマナーやルールが多すぎるから
- 知りたい内容を直接質問できないから
- 就活解禁前に内定を持っている人がいるから
- 質問の意図がわからないから
- 企業側の態度が上から目線だと感じるから
- すぐに選考に落ちて頑張りが無駄になるから
学生と企業がお互いに良い部分だけを見せているように感じるから
学生と企業がお互いに良い部分だけを見せているように感じる点は、就活がくだらないと感じる大きな理由と言えます。就職したい理由や目標など、その場しのぎで考える学生も少なくありません。
また企業視点で考えても、「風通しが良い会社」「若手に裁量権のある仕事を任せる風土」など、実態より自分の会社を良く見せる発言をする可能性もあります。
そのため学生によっては、就活が茶番のように感じてしまうのでしょう。
実績や頑張りが評価されていないと感じるから
実績や頑張りが評価されていないと感じてしまい、就活そのものをくだらない・あほくさいと感じてしまうことがあります。特に就活が面接の段階まで進むと、実績よりも人間性などの人物像で評価されていると感じてしまう人は多いでしょう。
例えば、学業の成績が自分より低い同期生が先に内定をもらうようなことがあれば、「これまでの頑張りは何だったんだろう」という気持ちになってしまうかもしれません。
特に新卒はポテンシャル採用であることが多いため、即戦力としての評価よりも「将来的に成長する可能性はあるか」という基準で評価されがちです。
また、面談時は決められた就活のルールやマナーも合否に影響します。緊張しやすい人は本来の実力が発揮しきれず「実績や頑張りが評価されにくい」という悩みを抱えやすいでしょう。
合否の判定基準や選考に落ちた理由がわからないから
就活では合否の判定基準や選考に落ちた理由がわからないため、くだらない・あほくさいと感じてしまうことがあります。合否の判定基準や選考に落ちた理由がわからないと、「インターン参加者だけが受かる出来レースなのではないか」などと疑ってしまうためです。
企業が判定基準や不合格の理由を就活生に伝えない理由は、伝えることによって企業に不利益が生じる可能性があるからです。不合格の理由=相手の悪いところを伝えることになるため、どうしても角が立ってしまい、就活生からネガティブなイメージを持たれてしまうことは避けられません。
さらに、就活生が将来的に顧客や協力会社の社員になる可能性もあります。その際、相手からの印象が悪いと売上や業務に影響する恐れがあるため、企業のイメージが悪くならないように不合格の理由は伏せられます。
とは言え、明確な基準がわからず落ちた理由もわからないままでは、次に向けた対策を立てるのが難しいでしょう。選考のために時間と労力を割いているからこそ、不満に感じるのはある意味仕方のないことです。
自分が何をしたいのかわかっていないから
自分の目的を明確にしないまま就活を進めると、くだらないと感じやすいです。就活は基本的に一斉スタートするため、周りが始めたから自分も始めるなど、周囲に流されながら始める人もいます。
しかし、自分自身のやりたいことが定まっていない状態で就活を始めても、就職の目的が分からず順調に進まないことが多いです。その結果、就職しても意味がないと思い、就活が馬鹿らしいと感じてしまいます。
就活をする際は、始めに目的や将来のビジョンを明確にした上で行動することが重要でしょう。
自己肯定感が低くて就活が辛いから
自己肯定感が低く、就活が辛いと感じてしまう人もいます。自己肯定感が低い人にとって、自分の良いところを見つけることや面接などでアピールすることは辛いと感じやすいためです。
自分を売り込む就活では、どの場面においても自己PRなどで自分の良さを伝える必要があります。しかし、自己肯定感が低い人は実際にアピールポイントがあっても、「本当に自分にできるのだろうか」「長所としてアピールできるほどのことなのか」と不安に思ってしまいます。
自分の行動に自信が持てないため就活を続けている間は精神的な負担が大きく、最終的には「就活なんてくだらない」と投げやりな気持ちになってしまう人もいるでしょう。
自己PRや志望動機がテンプレになっているから
自己PRや志望動機がある程度テンプレになっていることに、違和感を覚える人もいるでしょう。
少なからずオリジナル要素は必要ですが、「変なことを言ったら落とされる」という思いから、テンプレに寄せた自己PRや志望動機になってしまう人は少なくありません。そのため、自分が本当に言いたいことや考えている内容が、伝えられないケースもあります。
テンプレ化した自己PRや志望動機を疑問に感じる点が、くだらないと感じる要因の1つと言えます。
面接時のマナーやルールが多すぎるから
面接時のマナーやルールにこだわる就活体制に嫌気を指している学生もいます。
面接では、服装や座り方・座るタイミング・ノックの仕方・挨拶の仕方など、暗黙のルールが非常に細かいです。「ルールやマナーを守れるかどうかで評価されたくない」という思いから、くだらなく感じてしまうのでしょう。
しかし、くだらないと感じているからといって面接時にマナーやルールを無視するのは良くありません。身だしなみを整えないなど、最低限のマナーを身につけていないと相手に悪い印象を与えるのは言わば当たり前です。
多少厳しく感じるかもしれませんが、社会に出たら最低限のマナーやルールは身に付けなければなりません。就活はビジネスマナーが学べる良い機会だとポジティブに受け止めると良いでしょう。
知りたい内容を直接質問できないから
知りたい内容を直接質問できない点を、疑問に感じている学生も少なくないでしょう。
例えば、給料について気になる学生は非常に多いですが、就活ではタブーの質問とされています。実際、お金や福利厚生について質問をすると「やりがいよりも待遇を重視している」という印象を与え、意欲がないと判断されるケースもあるでしょう。
働く上で、給料や福利厚生について気になるのは当然にもかかわらず、聞きたい部分が聞けないことに不満を抱き、就活がくだらないと感じてしまうのかもしれません。
就活解禁前に内定を持っている人がいるから
就活解禁前に内定を持っている学生がいることも、くだらないと感じてしまう要因のひとつです。
政府は、就活の解禁を3月、面接開始を6月、内定が決まるのを10月と定めています。しかし、政府の定めたルールが適用されるのは日本経済団体連合会に所属している企業に限った話で、外資系企業やベンチャー企業は就活前に内定を出す場合もあります。
また、日本経済団体連合会に所属している企業でも、ルールを守らず水面下で内定を出す企業も存在します。就活解禁前に内定を出す企業と内定を持っている他の学生に対して、不満を持つ人もいるかもしれません。
質問の意図がわからないから
就活の面接やWebテストの中で、抽象度が高く意図が分からない質問と遭遇する学生も多いでしょう。
例えば「自分をものに例えると何ですか」や「今日の朝食は何でしたか」など突飛な質問をされることがあります。他にも、面接会場までの交通手段や時間を聞かれることもありますが、こう言った自分の能力とは関係ない質問をくだらないと感じてしまうかもしれません。
しかし、くだらないと感じる質問も、企業側は意図を持って学生へとぶつけています。そのため、企業側の質問の意図を考えることが重要です。突飛な質問をされても謙虚な姿勢で、自分の言葉で答えることを意識しましょう。
企業側の態度が上から目線だと感じるから
就活を進めるうちに、企業側の態度が上から目線だと感じて、くだらない・あほくさいと思ってしまうこともあります。就活を行っていると、どうしても「企業が選ぶ側」「就活生が選ばれる側」という構造に思えてしまうためです。
実際には、就活は企業と就活生のマッチングの場であり、どちらが上というような明確な立場の違いはありません。しかし、就活生は面接などで自分が試されている側だと感じてしまい、上から目線で企業が選ぶ側に見えてしまうためくだらないと思ってしまうことがあります。
すぐに選考に落ちて頑張りが無駄になるから
ESや履歴書、面接対策など、就活を一生懸命頑張っても、すぐに選考に落とされるとくだらないと感じてしまいます。しかし、就活は企業との相性もあるため、必ずしも努力が報われるとは限りません。
例えば、企業の試験対策や面接対策を入念に行っていても、相性が悪ければ選考の早い段階で落ちてしまうこともあるでしょう。頑張りが無駄になってしまう機会が少なからずあるため、頑張っている人ほどくだらないと感じてしまいやすいです。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
就活がくだらないと感じたときにやるべきこと
一時的に就活がくだらないと思うことは仕方がありません。しかし、モチベーションを下げたまま就活を進めても、思うような成果は出ません。就活がくだらないと感じたら、考え方を変えてみましょう。
ここでは、下記10の就活がくだらないと感じたとき、モチベーションを高めるためにやるべきことについて解説します。
- くだらないと感じる原因を明確にする
- 企業が就活形式で採用活動を行う理由を考える
- 就活を行うメリットを考える
- 就活は就活と割り切って考える
- 就活する理由や目的を再確認する
- 理想を高く持ちすぎない
- フリーランスや起業を視野に入れる
- 大学院や専門学校への進学を検討する
- 人に相談する
- 就活を休憩してみる
くだらないと感じる原因を明確にする
就活がくだらない・あほくさいと感じたときは、そう感じる原因を明確にしましょう。くだらないと感じる原因を知ることで、就活を進めたり他の選択肢を選んだりするなどの対策を立てることができます。
原因を明確にするには、就活において自分がつまずきやすいポイントやくだらないと感じてしまうタイミングを把握することが重要です。
例えば、面接で手応えを感じているのに何度も落ちてしまう場合「判断基準に納得ができない」「何が悪いのかわからない」となどの不満が溜まり、就活をくだらないと感じている可能性があります。
就活をくだらないと感じる原因やタイミングは人それぞれです。例えば、就活を始める前からくだらないと感じている人もいれば、就活を進める中でくだらないと感じる人もいます。
自分が就活の何に対してくだらないと感じているのかを明確にして、その気持ちを解消できるように対策を立てましょう。
企業が就活形式で採用活動を行う理由を考える
企業がなぜ就活という形式で採用活動を行うのか、その理由を知ることでくだらないという考えが解消される可能性があります。企業の目的を知ることで、自分が就活する意義や目的を再確認できるためです。
企業が採用活動を行う理由としては、人員確保や組織の活性化などが挙げられます。就活によって若い人材を採用することで、組織の若返りや事業拡大のためのリーダー候補の育成などを目指している企業も多いです。
就活の意義・目的を再確認することで、就活で行う一つひとつの行動に対する認識も変わります。目的がわかれば対策を立てやすいため、くだらないという考えを解消できるでしょう。
就活を行うメリットを考える
就活を行うメリットを考えることも、くだらないと感じたとき行うべきことです。
就活を続けているとモチベーションが低下し、「就活なんてくだらないこと、やるだけ無駄だ」と感じてしまうことがあります。しかし、就活を行うメリットを把握することで、就活がいかに大切であるかを再認識できます。
例えば、ポテンシャル採用されやすい新卒だからこそ難易度が高い企業にもチャレンジできたり、就活を通じてこれまで興味が無かった業界や職種の魅力を知れたりするなどのメリットがあります。
就活を行うメリットを把握することで、就活に対するモチベーションがアップしてくだらないという考えが解消されるでしょう。
新卒採用のメリットについて興味がある方は、「新卒で就活をするメリットは?活かせる強みやデメリットも解説」も読んでみてください。
就活は就活と割り切って考える
「就活はくだらないもの」だと思い切って割り切って考えるのも有効な方法のひとつです。重要なのは、就活よりも入社後に自分が何をしたいか、どのように働きたいかです。
就活が終わるまでは、テンプレやルールに従って就活を行い、入社後に自分がやりたいことや実現したいことを伝えるようにしましょう。嘘をつくべきというわけではありませんが、就活は就活と割り切って考えることが大切です。
就活する理由や目的を再確認する
就活がくだらないと感じたら、自分のやりたいことや目指す方向性を再確認することも重要です。往々にして、就活がくだらないと感じる学生は目的が定まっていないケースがあります。
そういった場合は、何のために就活をするかを明確にすることでモチベーションが高まり、行動が変化します。就活がくだらないと感じてしまったら、改めて就活の理由や目的を再確認してみましょう。
理想を高く持ちすぎない
就活に際して、過度に結果を期待するのは良くありません。なぜなら、内定がもらえなかったときに、自信の喪失や気持ちの落ち込みにつながるからです。
内定がもらえなかった場合は、自分に合う会社が他にあると前向きに捉えることが重要です。理想を高く持ちすぎず、気持ちを切り替えて就活を進めることが大切でしょう。
フリーランスや起業を視野に入れる
就活をくだらないと感じる人は、フリーランスや起業を視野に入れるのも選択肢のひとつです。企業で働く以外にも働き方は多様にあるため、就活にこだわる必要はありません。
ただし、フリーランスや起業は簡単ではなく、専門知識やスキルが求められます。そのため、就活とは異なった努力が必要です。また、周囲や家族からは反対される可能性もあります。フリーランスや起業を目指すなら、それなりの覚悟は必要になるでしょう。
大学院や専門学校への進学を検討する
就活を中断して大学や専門学校への進学も検討するのもひとつの方法です。
大学院や専門学校に進学すれば、専門知識の習得や難関国家資格の取得などにも時間を使えます。場合によっては、大学を卒業してすぐに就職したときよりも、好条件で採用される可能性もあるでしょう。
さらに、進学している期間に将来について考えることもできます。今すぐの就職は考えていないという人は、進学も選択肢に入れてみると良いでしょう。
人に相談する
人に相談することで、就活に対する疑問やくだらないという感情を吐き出せてスッキリします。心のモヤモヤが晴れて、冷静に物事を考えられるようにもなるでしょう。
就活を進めていると、少なからずストレスがかかってしまいます。ストレスが許容量を超えると、精神的なトラブルが生じたり就活に悪影響を及ぼしたりするため、できれば定期的に外へ発散する機会を設けましょう。
相談する人は家族や友人などの身近な人でも良いですが、就活エージェントのアドバイザーもおすすめです。アドバイザーに相談することで、ストレスを解消できるだけではなく、就活の認識を改めるきっかけにもなります。
就活を休憩してみる
就活がくだらないと感じた場合は、一度就活から距離を置くのもおすすめです。就活がうまく進まないと、どうしてもくだらないと感じてしまいます。そういった場合は、就活を休憩して考えを整理すると良いでしょう。
また、休学してやりたいことを探すのも1つの手段です。休学してやりたいことや新しいことに挑戦する中で、就活に対する考え方も変わってくるかもしれません。やりたいことを見つけるためにも、休憩・休学などを検討してみましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
企業が就活を実施する理由
くだらないと感じることもある就活ですが、企業側も理由があって実施しています。企業が就活を実施する理由を把握することで、「就活がくだらない」という感情を整理できるかもしれません。
ここでは、企業が就活を実施する下記4つの理由を解説します。
- 自社の雰囲気や文化にあう人材を探すため
- 総合的な能力を判断するため
- 同じ条件にすることで人間性を見るため
- ルールに適応できるかを見るため
自社の雰囲気や文化にあう人材を探すため
企業は、自社の雰囲気や文化にあう人材を探すために、労力をかけてでも就活を実施しています。企業にはそれぞれにルールや文化があり、入社後はそれらに従う必要があります。
そのため、企業側も自社のルールを守れる人材や組織の文化に適応できる人材を獲得しなければなりません。採用基準を設ける理由は、自社のルールを順守できる人材を見つけやすくする狙いがあると言えます。
さらに、企業側も採用してからすぐに辞められると、人件費や採用費の面でも損をします。双方のミスマッチをなくすためにも、就活を実施していると言えるでしょう。
総合的な能力を判断するため
企業は、就活を通して就活生の総合的な能力を測ります。能力を判定する際に見るポイントは以下の通りです。
- ESや履歴書の内容
- 筆記試験の成績
- 面接での受け答え
- グループワークでの役割や立ち振る舞い
新卒採用の場合、多くの企業では就活生のこれまでの実績や今の実力だけではなく、今後活躍できる人材になれるかを軸に選考を行います。
一見すると無駄・くだらないと思ってしまうような選考でも、企業にとっては就活生の能力を測る重要な内容です。そのため、一つひとつの選考に対して真摯に取り組まなければなりません。
同じ条件にすることで人間性を見るため
企業はあえて同じ条件で選考を行うことで、学生の個性や人柄を際立たせる狙いがあります。
就職活動では、服装や髪型・エントリーシート・面接などがテンプレ化し、くだらないと感じる学生も多いでしょう。しかし、企業としては、同じ枠組みで選考に進んでもらい、学生の人間性や伸びしろを浮き彫りにしようと考えています。
企業側も多くの学生のエントリーシートを見たり面接をしたりするので、多くの労力がかかります。ルールを決めることでフィルターをかける効果も期待でき、効率良く採用が可能です。
ルールに適応できるかを見るため
企業は、就活を通してルールやマナーに適応できるかを見ています。というのも、社会人になるとこれまでの人生で意識していなかったルールやマナーが数多くあるからです。
社会人として守らなければならないルール・マナーは多く、中には業務にも直接影響が出るものもあります。特にコンプライアンスに関わるルールに適応できないと、企業や業界に大きな影響を与えてしまうこともあるでしょう。
そのため、まずは就活という決められた行動の中でルール・マナーに適応できるかを見定めています。
くだらないと感じても就活を続けるメリット
就活をくだらないと感じる人もいるかもしれませんが、就活をすることにはメリットもあります。就活に意味がないと感じている学生も、メリットを知ることでモチベーションが高まる可能性もあります。
ここからは、就活を続けるメリットについてみていきましょう。
将来について考えるきっかけになる
就活の大きなメリットは、将来について考えることができる点です。就活を通して、将来何がしたいか、どんな自分になりたいかを再確認することで自分の理想に近づけます。
また、理想の将来が考えられると、どのような企業に就職する必要があるか、そのために必要な行動が見えてきます。就活は自分の人生を左右する大きなイベントだからこそ、将来についてしっかりと考えましょう。
働きたいと思える企業に出会える
就活を進めることで、働きたいと思う仕事や企業に出会える可能性も高くなります。今は将来のビジョンが見えていなくても、就活を進める中で自分が働きたい企業が見つかることも多いです。
就活では合同説明会などが開催されており、さまざまな業界に触れることができます。特に自分が関わった経験がないジャンルへの就活は、意外な出会いが見つかることがあります。
やりたいことが見つかっていない学生は、積極的にインターンシップや企業説明会に参加してみましょう。
人生の選択肢が増える
就活を続ければ、人生の選択肢を増やすことができます。学生時代に何をやりたいか決まっていなくても、一旦企業に入社して働く中でやりたいことが見えてくる人は多いです。
また、仮に見つからなかったとしても、その企業に勤め続けるという選択肢もあります。安定した給料を得るためにも、就活をしておいて損はないでしょう。
社会人のルールやマナーを学べる
就活を行うメリットとして、就活時に以下のような社会人のルールやマナーを学べるということが挙げられます。
- 服装・髪型などの身だしなみ
- 上司や取引先への敬語の使い方
- 電話・メール対応の方法
就活を通じてこれらを学んでおくことで、入社後の業務がスムーズになります。またマナーが良い人物は好印象を抱かれやすいため、顧客や上司から信頼を得たり、取引先や同僚と友好な関係を築けたりするでしょう。
就活を通してしっかりと社会人の基本のルールやマナーを学び、将来に活かせるようにしておきましょう。
ポテンシャルで内定を受けられる可能性がある
新卒で就活する場合、ポテンシャル採用で内定を受けられるというメリットがあります。就活の時点で目立った実績がなくても、やる気や企業との相性をアピールすることで内定を受けられます。
新卒であれば、難易度が高い企業でも中途採用などの経験者採用と比べて内定を受けられる可能性は高いでしょう。
業界や企業を知るきっかけになる
就活を行うことで、業界や企業を知るきっかけになるというメリットもあります。合同説明会への参加や業界・企業分析を行う際の情報収集などにより、さまざまな業界や企業を目にする機会が増えるためです。
これまで知らなかった業界や企業に出会うことで、就活の選択肢が広がります。人によっては、これまで意識していなかった業界や企業に興味が湧くこともあるでしょう。
やりたいことが見つかると、就活に対するくだらないという考えの解消にもつながります。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
就活をくだらないと感じやすい人の特徴
自身の性格などで就活をくだらないと感じてしまう学生も少なくありません。ここでは、就活をくだらないと感じやすい学生の特徴を4つ紹介します。
- 打たれ弱い人
- 自分自身の考えをしっかり持っている人
- 言い訳しやすい人
- 多様性の考えを持っている人
打たれ弱い人
打たれ弱い人は、就活がくだらないと感じやすいです。コツコツ頑張ったことを評価してもらえないとショックを受け、くだらないと感じてしまいます。
特に、学歴や実績で評価される企業の面接ばかり受けていると、自分の頑張りが評価されないことも少なくありません。そういった体験を繰り返すと、就活がくだらないと感じてしまいます。
さらに、失敗が増えると精神的にも疲弊してしまい、もういいやと就活を投げ出すケースもあるでしょう。メンタルが揺らぎやすい人は、頑張りすぎないことも大切です。
自分自身の考えをしっかり持っている人
自分自身の考えをしっかり持っている人は、就活に対してくだらない・あほくさいと感じてしまう可能性があります。というのも、自分自身の考えをしっかり持っている人ほど、当たり前のことや決められたルールと自分の考えの違いに疑問を抱いてしまうことが多いからです。
例えば、就活において個性が重要だという考えを持っている場合、全員が同じスーツという服装で就活に臨むのはおかしいと感じてしまいます。
このように、ただルールに従うだけではなく従来のルールに疑問を感じてしまうため、くだらないルールに沿って就活が進むのはおかしいと感じやすいです。
言い訳しやすい人
中には、選考が上手くいかなかった言い訳として、「就活がくだらない」と主張したくなるケースもあります。言い訳しやすい人は仮に自分のせいで失敗していたとしても、就活のシステムが悪いからと考えがちです。このような他責思考では、当然就活も上手くいきません。
就活の結果は、自分の能力と行動次第で変わります。順調に進まなかったとしても言い訳をせずに、上手くいかなかった原因を追求し、次にどのように行動していくかを考えることが重要でしょう。
多様性の考えを持っている人
多様性の考えを持つ人は、従来の就活のやり方をくだらないと感じやすいです。特に日本の就活は、服装や髪型がテンプレ・ルール化されているため個性が出づらく、海外とは大きな違いがあります。
特に海外留学の経験がある学生は、さまざまな文化や価値観を重視することで、日本の就活に対して疑問を抱くかもしれません。
くだらないと感じてしまう就活を早く終わらせる方法
多くの人は就活を経て就職するため、くだらないと感じても就活を続ける必要があります。くだらないと感じてしまう就活を早く終わらせる方法として、下記2つの方法を解説します。
- 就活エージェントを利用する
- スカウト型の求人サイトを利用する
就活エージェントを利用する
就活エージェントを利用するとアドバイザーのサポートの元で最適な対策を取れるため、就活の時間を短縮できます。
就活の長期化によるモチベーションの低下も防げるので、就活に対するくだらない・あほくさいという考えの解消にもつながるでしょう。
さらに、就活エージェントはESの添削や面接対策のほか、理想的な企業の提案など就活全般をサポートしてくれます。新卒採用を目指す就活生にとってメリットの多いサービスのため、上手に活用してスムーズな就活を目指しましょう。
スカウト型の求人サイトを利用する
就活エージェントだけではなく、スカウト型の求人サイトを利用することも就活を早く終わらせる方法の1つです。スカウト型の求人サイトでは企業側からスカウトが届くため、自己肯定感が低い人でも自信を持って就活しやすいでしょう。
実績を見てスカウトしてくれるため、よりこれまでの活動にフォーカスしてくれていると感じやすいのも特徴です。自分から能動的に就活を行わなくても企業の方からコンタクトを取ってくれるため、効率的に就活を進められます。
就活に対してネガティブな印象を持っている人は、スカウト型の求人サイトへの登録も検討してみましょう。
就活はくだらないと感じても続けることが大切
就活は、人生を左右する重要なイベントと言えるので、くだらないと感じても続けることが重要です。選考がうまくいかなくて気分が沈むこともありますが、自分の将来のためにも就活は続けましょう。
就活を早く終わらせたいという人は、新卒向けのP-CHAN就活エージェントを活用しましょう。隠れた優良企業の紹介を受けられるのに加え、自己分析や面接対策などのサポートを全て無料で利用できます。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする