既卒の就活では何をアピールすべき?強みや求人探しのコツなどを解説

既卒の就活では何をアピールすべき?強みや求人探しのコツなどを解説

「海外に留学をしていたため、就職活動に間に合わなかった」「就職活動をしたものの、内定を獲得できなかった」など、既卒になる理由はさまざまです。

積極的な理由で既卒を選ぶ人もいれば、消極的な理由で既卒にならざるを得ない人もいるでしょう。また、現在就職活動の結果が思わしくないことから、既卒で再び就職活動をする道を模索している人もいるはずです。

しかし、既卒の就活には、新卒の就活とは異なる点がいくつかあります。そのため、新卒時と全く同じように就職活動ができません。

この記事では、そもそも既卒とは何か?という疑問に回答するとともに、既卒の就活においてアピールできる強みや大変なところ、そして求人探しのコツなどを紹介していきます。

現在既卒として就職活動中の人や今後既卒での就職活動を検討している人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

なお、P-CHAN就活エージェントでは、就職活動に悩む学生に向けてさまざまな就職支援を提供しています。「就職活動の進め方がわからない」「自分に合う企業がわからない」といった就職相談も受け付けているので、興味のある人は一度相談を検討してみましょう。

就活のプロならではの視点からアドバイスを受けられるため、力強い味方になってくれます。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

当コンテンツの運営、執筆はP-CHAN就活エージェントが行っています。詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシーポリシーを参照ください。

目次

そもそも既卒とは

そもそも既卒とは

就職業界における既卒とは、「学校を卒業後3年以内の正社員経験がない求職者」を意味します。「学校を卒業後、就職活動をしている人」と考えるとイメージしやすいでしょう。

「学校卒業後3年以内」と期限が付いているのは、厚生労働省が2010年以降、「青少年雇用機会確保指針」を通じて、企業に青少年の雇用機会の確保を要請してきたこととが背景にあります。

「青少年雇用機会確保方針」とは、学校を卒業した既卒者が卒業後少なくとも3年以内は在学中と同じ扱いで応募できるよう要請している方針のことです。要請の影響もあり、卒業後3年以内の既卒を新卒として扱う企業が増えています。

そして、既卒と混同しがちなのが、新卒や第二新卒、フリーターなどの概念です。それぞれの立場の人をまとめると以下の通りです。

立場

既卒との相違点

新卒

  • 学校に在学中であり、卒業後のブランクがない
  • 既卒より1~3年程度年齢が若い

第二新卒

  • 正社員として働いた経験がある
  • 一定の社会常識やマナーが身についている

フリーター

  • アルバイトで生計を立てている
  • アルバイトとしての経験がある

フリーターだけは少し特殊な立ち位置で、正社員経験がある場合でも、現在アルバイトで生計をたてているならフリーターと呼ばれます。

新卒の定義についてより詳しく知りたい人は、「新卒とは?定義・意味や正式名称、新卒入社の特徴や注意点を紹介」も合わせて読んでみてください。

新卒の既卒の違いに興味がある人は、「新卒と既卒の違いは?第二新卒との違いや既卒が内定を獲得するコツも紹介」も合わせて読んでみてください。

既卒の就活生に対して企業が抱く印象【ポジティブ面】

既卒の就活生に対して企業が抱く印象【ポジティブ面】

既卒で就活する人に企業はどのようなイメージを抱いているのでしょうか。以下では、企業が既卒に対してどのような印象を抱いているのか紹介します。まずはポジティブな面から見ていきましょう。

  • 即戦力として期待できる
  • 高いポテンシャルを持っている
  • 困難を乗り越えた強い精神力がある

即戦力として期待できる

企業は既卒に対して即戦力となることを期待しています。少子高齢化により若手の人材は年々減少傾向にあるため、若手は非常に貴重な戦力です。特に新卒は大手企業や有名企業に集中してしまうことから、中小企業ではより既卒が重宝されやすいでしょう。

ここで言う即戦力とは、先輩や上司と同様の生産性を期待するものではなく、仕事を覚える吸収性や柔軟性などを指します。また、年配の方と比較すると体力も十分に備わっているため、特に介護・運送・建築関係のような体力重視の業種では歓迎される傾向が強いです。

高いポテンシャルを持っている

既卒は高いポテンシャルを持っていると考える企業も多数存在します。就活で結果が出なかったのは本人の問題というより、自分を上手にアピールできなかっただけで、本来持っているポテンシャルは決して低くはないと考えています。

既卒は就活に失敗したという目で見られがちですが、ポテンシャルの高さを上手にアピールすることで、企業から歓迎されやすくなるでしょう。

困難を乗り越えた強い精神力がある

既卒の就活生は、困難を乗り越える強い精神力や粘り強さがあると評価されることがあります。

既卒となった理由は人によって異なるため、既卒=就活に失敗した人とは限りません。やりたいことを優先したために就活をやめた人、留学や資格取得に専念した人など、さまざまです。

しかし、中には納得のいく結果が得られずに諦めてしまった人もいるでしょう。そのときは悔しい思いをしたかもしれませんが、そこから得た学びを無駄にせず再チャレンジする姿は、企業にとって魅力的に映ります。

内面からにじみ出る強さは、既卒ならではのアピールポイントです。ハングリー精神や継続力のあらわれとして、ポジティブな印象を与えやすいでしょう。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

既卒の就活生に対して企業が抱く印象【ネガティブ面】

既卒の就活生に対して企業が抱く印象【ネガティブ面】

残念ながら、全ての企業が既卒の就活をポジティブに評価してくれるとは限りません。ネガティブな印象を抱く企業があることも事実です。ここでは、既卒の就活に対するネガティブなイメージについて紹介します。

  • 働く意欲や熱意が不足しているのではないか
  • 適応能力に疑問を持つこともある
  • 自己PRや強みの伝え方に課題があるのか心配

働く意欲や熱意が不足しているのではないか

ネガティブな印象として多く挙げられるのは、働く意欲や熱意が不足していると思われる点です。そもそも学生時代に自分の意思で就活をしなかったのではと、疑いを抱く企業は少なくありません。

就活できる時期に行動を起こさなかった既卒は、本人の怠慢とみなされる場合があります。結果として、早期離職に繋がるのではと懸念されてしまい、採用に二の足を踏んでしまう企業もあると心得ておきましょう。

適応能力に疑問を持つこともある

就活で内定を得られなかったのは、本人の適応能力の問題ではと考える企業も存在します。

そもそも大学生の就活は、スキルや経験よりもポテンシャル重視の面が強い傾向にあります。スキルや経験が乏しいことは想定内ですが、社会に打ち解けようとする適応能力が低いと、企業側も採用に消極的になってしまうのは自然な流れと言えるでしょう。

また、基本的なビジネスマナーが十分でないとの先入観を持たれることもあります。そのため、既卒者に対してはマナーやコミュニケーション面をより慎重に見極める企業も少なくありません。

自己PRや強みの伝え方に課題があるのか心配

本来持っているはずのスキルや特技を上手くアピールできず、選考の場で力を発揮できなかったのではと懸念する企業もあります。

就活では自己分析や自己PRの精度が重要ですが、それらが十分にできていないと、自分の魅力を効果的に伝えられずに終わってしまうケースも少なくありません。

また、企業側は就活生と自社の社風との相性を重視する傾向にあるため、「自分に合う企業を見極める力が不足していたのではないか」との見方をされることもあります。

既卒の就活で企業にアピールできる強み

既卒の就活で企業にアピールできる強み

既卒の就活で企業にアピールできる強みは、以下の通りです。

  • 卒業後自分を見つめ直す時間がある分、就業意欲が高い
  • 留学など新卒にはない多様な経験がある
  • 資格取得など就職に向けて積極的な努力をしてきた
  • 他社に染まっていない分素直で育てやすい
  • 内定承諾後に辞退する可能性が低い
  • 内定後の入社時期を柔軟に調整できる

既卒が企業から内定を獲得するには、同じ応募者である新卒または第二新卒との競争に勝たなければなりません。ブランクがなく年齢が若い新卒と、一定の社会人経験がある第二新卒が相手では、到底勝ち目がないと感じる人もいるでしょう。

しかし、既卒には新卒や第二新卒にはない強みがあります。その強みを存分にアピールできれば、内定を勝ち取れる可能性が高まります。

卒業後自分を見つめ直す時間がある分、就業意欲が高い

卒業後自分を見つめ直した分就業意欲が高いことは、既卒の就活でアピールできる強みになります。

新卒は十分に自己分析や企業研究ができていない状態で、手当たり次第に企業に応募することが少なくありません。その結果、1社1社の準備が疎かになり、薄っぺらい志望動機や自己PRになってしまうことも多いです。

一方で既卒には、じっくり自分を見つめ直し、本当に自分に合う企業に応募するチャンスがあります。そのため、より深いレベルで自己分析や企業研究ができていれば、新卒とは別次元の志望動機や自己PRを面接で語れるでしょう。

応募企業で働くことを単なる憧れで終わらせず、段階的に実現する行動目標として話せれば、面接官も就活生が活躍するイメージを思い描きやすいです。

卒業後のブランクや重ねてしまった年齢、社会人経験がないという点は変えられません。しかし、企業はそもそも既卒や新卒に社会人経験を求めていません。また、第二新卒の社会人経験も数年程度にすぎず、長い目で見ればそれほどの大きな差とは言えないです。

不利な条件を悔やむより、自分が得意な分野に労力を注ぎ込んで、就業意欲の高さをアピールしましょう。

留学など新卒にはない多様な経験がある

留学経験など新卒や第二新卒にはない多様な経験があることも、既卒が就活でアピールできる強みです。

例えば、英語力を磨くために海外留学をしたいと考えても、一般的な就職活動のタイミングを意識するなら難しい決断になります。海外留学をすると、卒業時期がずれてしまうからです。

しかし、身に付けた英語力や海外経験は、新卒という看板を犠牲にしても将来役に立つ武器です。そのため、留学経験など新卒や第二新卒にはない多様な体験を持つ既卒者は、その経験を面接で存分にアピールできます。

資格取得など就職に向けて積極的な努力をしてきた

資格取得など就職に向けて積極的な努力をしてきたことも、既卒の就活で企業にアピールできる強みの一つです。

卒業後一定期間の空白期間のある既卒者は、応募企業から内定を勝ち取るために、資格の取得やアルバイト経験など、自己成長のために前向きに努力してきた人が多いです。

既卒や新卒、第二新卒には社会人経験がない(もしくは少ない)分、企業は今後の成長可能性に期待しています。そのため、既卒者が企業から内定を獲得するために重ねてきた努力は、「自分が企業の期待に応えられるだけの人材である」というアピールにつながります。

卒業後の内定に向けて地道に努力を重ねられる既卒者ほど、新卒や第二新卒と比較されたときの評価が高まるでしょう。

他社に染まっていない分素直で育てやすい

既卒は他社に染まっていない分素直で育てやすいことも、既卒の就活における強みです。

第二新卒のように一度正社員として働いた経験があると、社会常識やマナーが身についており、その分教育の手間やコストが省けるのがメリットです。

しかしその反面、以前勤めていた企業での価値観や仕事の進め方を前提に物事を判断する可能性があります。そしてその知識や経験がかえって足枷となり、企業に上手く溶け込めなくなることが懸念されます。

新卒や既卒のように社会人経験がない人材を採用すると、一から教育しなければならないため、第二新卒よりも教育に対して時間と手間がかかります。

しかし一方で、他社のやり方に染まってなく、素直で育てやすいという見方もできます。企業は教育に手間と時間をかけた分、今後の成長可能性に期待していると言えるでしょう。

内定承諾後に辞退する可能性が低い

社会の厳しさを認識しており、内定承諾後辞退する可能性が低いことも、既卒が企業に対してアピールできる強みの一つです。

特に「希望の企業に就職できなかった」既卒の人は、新卒や第二新卒より社会の厳しさを十分に認識しており、自分に内定をくれた企業に対する忠誠心が高いです。自分を評価してくれた企業に対して「心から頑張ろう」と思えるため、内定承諾後に辞退する可能性が下がります。

内定承諾とは、企業から内定をもらった後にその企業に入社する意思を示すことです。企業は内定承諾をもって入社を決定するため、内定を承諾するかどうかは企業にとっても応募者にとっても重要と言えます。

しかし、中には内定を承諾したにもかかわらず、後になって内定を辞退する人もいます。内定承諾後に辞退されると、企業は新たに時間と手間をかけて人材を採用しなければなりません。

このようなリスクを心配しなくて済むことは、既卒が企業にアピールできる大きな強みとなります。

内定後の入社時期を柔軟に調整できる

既卒の新卒や第二新卒にはない強みとして、内定後の入社時期を柔軟に調整できることが挙げられます。

学校に在学中の新卒は、卒業資格を得るまで社会に出て働くことはできません。そのため、新卒を採用することは、卒業するまでは入社を待たなければならないことを意味します。

また第二新卒も、企業で働きながら転職活動をしている場合は、引継ぎや退職手続きなどに数か月程度の期間を要します。そのため、すでに退職して転職活動をしている第二新卒は別として、そうでない第二新卒が入社できるのは数か月先になることが一般的です。

その点、学校や職場に縛られない既卒は、内定承諾後に即働けます。人材不足に悩んでおり、すぐにでも研修を行って成長してほしいと考える企業にとっては、既卒は採用するメリットが大きい存在です。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

既卒の就活で大変な部分

既卒の就活で大変な部分

既卒の就活において、新卒にはない大変な部分は以下の通りです。

  • どう就活を進めたら良いかわからない
  • 既卒者を募集する企業がわかりにくい
  • 新卒時のような仲間が周囲にいない
  • 大学のキャリアセンターを利用できない
  • 精神的に不安定になりやすい

既卒には新卒や第二新卒にない強みがある反面、新卒にはない大変なところがあるのも事実です。既卒の就活は新卒と全く同じようにはいかない点は十分に認識しておく必要があります。

どう就活を進めたら良いかわからない

既卒の就活において新卒よりも大変なのは、既卒者としてどう就活を進めたら良いかわからないところです。

まだまだ新卒一括採用を行う企業が多い日本では、既卒者はマイノリティーであり、企業に認知されにくい存在です。そのため、就活に関する情報は大多数である新卒に対して発信されることが多く、既卒者は取り残されやすい傾向があります。

このような既卒者に対する就職情報の少なさが、どのように就職を進めたら良いかわからないと感じる要因となっています。

既卒者を募集する企業がわかりにくい

既卒者を募集する企業がわかりにくいことも、既卒の就活において新卒時にはなかった大変なところです。

既卒者はすでに学校を卒業しているものの、社会人経験がない点では、新卒者と共通しています。また、社会人経験はないものの、年齢が若いという意味では第二新卒と同じです。

しかし、既卒者は新卒や第二新卒よりも人数が少ないがゆえに、既卒者のみが利用できる既卒者専用のサービスはほとんど存在しません。そのため、既卒者は新卒者向けのサービスや第二新卒が含まれる転職向けのサービスから、既卒でも応募できる企業を探さなければなりません。

このように、数多くの求人から既卒が応募できる求人を絞り込まなければならない点が、既卒の就活を大変にしています。

新卒時のような仲間が周囲にいない

新卒時のような仲間が周囲にいないことも、既卒の就活が大変とされる理由の一つです。

同学年の学生がほぼ社会人となってしまっている既卒者は、新卒時のように就職活動の悩みを相談し合える仲間が周囲にはいないことがほとんどです。そのため、既卒の就活は、孤独になりやすく、1人悩みを抱えやすい傾向があります。

大学のキャリアセンターを利用できない

既卒になると、大学のキャリアセンターを原則利用できなくなります。キャリアセンターでは、就活の進め方や個別相談などの支援が受けられますが、卒業後はそのようなサポートが受けられないため注意が必要です。

そのため、自身でハローワークに足を運んだり、既卒向けの就活サイトや就活エージェントを活用したりする必要があります。

精神的に不安定になりやすい

既卒の就活はメンタルが不安定になりやすい傾向があります。新卒の人より一歩遅れていることから劣等感や焦燥感を覚えやすく、結果的に自分自身を精神的に追い込んでしまうのが原因です。

「自分は自分」と割り切れる人であれば問題ありませんが、全ての既卒者が前向きに考えられるわけではありません。特に内定が最終的なゴールと考えている人ほど不安定になりやすいでしょう。

内定がゴールという概念を一旦捨て、自分に合った企業に就職することが真のゴールと見方を変えて、メンタルをコントロールする必要があります。

既卒の就活の厳しい部分についてより詳しく知りたい人は、「既卒の就活は厳しい?就職は無理なのかの実態や挽回策を解説」も合わせて読んでみてください。

既卒の就活における求人探しのコツ

既卒の就活における求人探しのコツ

既卒の就活における求人探しのコツは、以下の通りです。

  • 新卒向けの求人サイトを活用する
  • 転職者向けの求人サイトを活用する
  • 企業への直接応募を検討してみる
  • ハローワークを活用する
  • 知人紹介を活用する
  • 就職エージェントを活用する

既卒が就活する上で最も大切なのは、「既卒者が応募できる求人」を見つけることです。いくら自分が興味を持つ求人であっても、新卒限定だったり、社会人経験が求められたりするものであれば、そもそも応募することはできません。

既卒者が応募できる選択肢を広げるには、できるだけ多くのサービスを活用して、その中から既卒者が応募できる求人に絞り込んでいく姿勢が大切です。

新卒向けの求人サイトを活用する

既卒の就活における求人探しのコツとして、新卒向けの求人サイトを活用することが挙げられます。

厚生労働省は「青少年雇用機会確保指針」において、企業に対し卒業後少なくとも3年以内は既卒を新卒と同様にみなして応募を受け付けるよう要請しています。そのため、厚生労働省の要請に応じる企業の求人は、学校に在学中の新卒だけでなく、すでに学校を卒業した既卒も応募が可能です。

新卒は既卒よりも数年程度年齢が若いですが、社会人経験はありません。そのため、社会人経験ではなく、熱意や就業意欲の高さをアピールできるのは、新卒採用に応募するメリットです。

新卒向けの求人サイトで既卒が応募できる求人には、「既卒応募可」「既卒歓迎」などの表示が記載されています。

転職者向けの求人サイトを活用する

転職者向けの求人サイトを活用することも、既卒の就活における求人探しのコツのひとつです。

転職者向けと聞くと、即戦力として活躍できる社会人経験が求められるため、既卒が応募するのは難しいと感じるかもしれません。

しかし、少子高齢化の影響もあり、若手の人材不足に悩む企業が増えています。若手人材を確保したい企業では、過去に身に付けたスキルよりも若さ(将来の成長可能性)を期待するところも多いです。そのため、社会人経験のない既卒でも応募するチャンスは十分あります。

既卒者が転職者向けの求人サイトで狙うべきなのは、「未経験可」「未経験歓迎」「社会人経験不問」が表示された求人です。上記の条件で既卒が応募できる求人を絞り込み、その中から気になる求人をお気に入り登録すれば、細かい条件を比較しながら優先順位をつけられるでしょう。

転職者向けの求人サイトであっても、社会人経験があまり問われない求人に限定すれば、社会人経験がない既卒者でも希望する求人に出会える可能性を増やせます。

企業への直接応募を検討してみる

既卒が応募できる求人を探す方法として、企業への直接応募が挙げられます。就職活動と言えば就活サイトをイメージする人が多いですが、求人にアクセスする手段はそれだけではありません。

多くの企業は求人サイトに掲載料を支払って、求人広告を載せています。そのため、掲載料を払わずに応募が来ることは、企業にとってありがたいと感じることも多いです。

既卒者が自ら企業を調べて応募してきたことに対して、「熱意がある」「就業意欲が高い」と評価されることもあるでしょう。

しかし、求人サイトに掲載がなければ、「そもそも採用する予定がない」もしくは「既卒者は採用対象外」であることも考えられます。さらに求人サイトとは異なり、仕事内容や給料などの情報が詳しく記載されていない場合もあります。

応募可能かどうか、そして詳細な求人内容については、直接企業に問い合わせなければならない点を、あらかじめ押さえておきましょう。

ハローワークを活用する

ハローワークを活用するのも、既卒が応募できる求人を探す方法として有効です。

ハローワークは、仕事を探す求職者と人材を求める企業を結びつける総合雇用サービス機関です。全国に500拠点以上あり、職業相談を受けられたり、希望条件で企業検索できたりするサービスがあります。

また、青少年の雇用機会の確保を目指す厚生労働省では、34歳以下の若者に限定した「わかものハローワーク」も合わせて運営しています。わかものハローワークは全国に21か所あり、正社員を目指す34歳以下の若者なら誰でも利用可能です。

わかものハローワークのサービスの特徴は、求職者に対し就職支援ナビゲーターがついて就職活動をサポートしてくれることです。わかものハローワークでは、職業相談ができる他、応募書類の作成支援やセミナーの紹介などのサービスを無料で利用できます。

国が運営する機関で信頼感もあるため、一度は利用してみる価値があるでしょう。

知人紹介を活用する

知人紹介を活用するのも、既卒の就活における求人探しのコツのひとつです。

実際にその企業で働いている知人なら、社風や仕事内容、労働条件について詳しく知ってしています。そのため、求人サイトからはわからない詳細を把握したうえで、応募するかどうかを決められるのが知人紹介を活用するメリットです。

しかし、知人の信用を前提に紹介してもらう関係上、後で自分と合わないと気づいても、選考を辞退したり、退職したりしにくい点には注意が必要です。

また、そもそも知り合いがいなければ紹介してもらえません。さらに紹介してもらうに足りる信頼関係が築かれていなければ、そもそも知人紹介を通じて就職することは難しいと言えます。

就職エージェントを活用する

既卒が自分を歓迎する企業に最も手っ取り早く出会えるのが、就活エージェントを活用する方法です。

就職エージェントは、一般に人材紹介と呼ばれるサービスです。専任のアドバイザーがつき、企業紹介からエントリーシート対策、面接対策、内定後の条件交渉まで手厚い就職支援サポートを施してくれます。

就職面談では、求職者の適性や希望を把握したうえで条件に合致する企業を紹介してくれるため、既卒者向けの求人を探す手間が省けます。

また、年齢やブランク期間などのデメリットを理解したうえで、企業にアピールする強みを引き出してくれるのも、就活エージェントを活用するメリットの一つです。

P-CHAN就活エージェントでは、隠れた優良企業に特化した就職支援を行っています。既卒者を歓迎する求人を紹介してくれるので、自分の希望に合う企業に出会えます。

また、書類選考対策や面接対策も合わせて行っているため、就職に不安のある既卒者が安心して利用できる環境が整っているのも、嬉しいポイントでしょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

既卒で就活することを検討中の人が考えてみるべきこと

既卒で就活することを検討中の人が考えてみるべきこと

既卒で就活することを検討中の人が考えてみるべきことは、以下の通りです。

  • 就職しなかった理由を企業に前向きに話せるか
  • 卒業から就職までの空白期間を企業に前向きに話せるか
  • これまで支援してくれた親に既卒での就活を説得できるか

既卒の就活では、新卒者にはないハードルを乗り越える必要があります。企業の中には、在学中に就職しなかったことに対して否定的にとらえるところもあるからです。

しかし、これから紹介する内容についてしっかりと回答できるのなら、既卒者になってからも後悔することはないでしょう。

就職しなかった理由を企業に前向きに話せるか

既卒での再就活を検討中の人は、まず就職しなかった理由を企業に前向きに話せるか考えてみましょう。

就職しなかった理由は人それぞれですが、企業は面接時に高確率で就職しなかった理由を聞いてきます。このときに、「自分は○○○を絶対にやり遂げたかったから」「御社で活躍するためには○○○が不可欠と感じたから」と前向きに話せれば、何の問題もありません。

しかし、「就職する気になれなかったから」「内定をもらえなかったから」など消極的な理由しか話せない場合は、新卒や第二新卒と比較された際に不利になる可能性があります。

そのため、「就職しなかった理由を企業に前向きに話せるか」を自分に再度問いかけたうえで、今後の方針を決めましょう。

卒業から就職までの空白期間を企業に前向きに話せるか

既卒での再就活を検討中の人は、次に卒業から就職までの空白期間を企業に前向きに話せるか考えてみましょう。

入社後の成長可能性に期待する企業は、既卒者が卒業後過ごした空白期間をどのように過ごしたかについて強い関心を持っています。そのため、その空白期間を応募企業が納得できるような努力に費やせる人は、既卒になっても内定をもらえる可能性が高いでしょう。

しかし、この空白期間を前向きに話せない人は、新卒や第二新卒と比較されたときに不利になることが懸念されます。既卒での再就活を検討中の人は、今一度に卒業から就職までの空白期間を企業に前向きに話せるか考えてみる必要があります。

これまで支援してくれた親に既卒での就活を説得できるか

既卒での再就活を検討中の人は、これまで支援してくれた親に既卒での就活を説得できるかについても考えてみましょう。

アルバイトと奨学金で生計を立てている学生は別として、多くの学生は親から経済的援助を受けているはずです。

子どもの将来を思って経済的な支援をしてきたからこそ、両親は就職活動に口を出して来ることもあるでしょう。既卒でもう一度就職にチャレンジしたいと訴えても、反対されることもあり得ます。

しかし、一般的には既卒での就活は新卒よりも不利とされる傾向があり、両親が心配するのも最もです。既卒で再就活をしたいのなら、「なぜ新卒で就職を決められないのか」「既卒として就職しなければならない理由は何か」について両親に説得する必要があるでしょう。

既卒の就活を成功させるポイント

既卒の就活を成功させるポイント

既卒の就活はアピールできる強みが多い反面、新卒と比べて苦労する点も少なくありません。そのため、やみくもに就活を進めるのではなく、既卒ならではのポイントを押さえて取り組むことが大切です。

以下では、既卒の就活を成功させるためのポイントを紹介します。

  • 既卒であることを前向きに捉える
  • 自己分析や企業分析をブラッシュアップする
  • 既卒の就活に関する質問への回答を準備する
  • 就活時間を確保する
  • 資格取得やスキルアップを目指す
  • 新卒の就活での経験や反省点を活かす
  • 幅広い業界・職種を視野に入れる
  • 信頼できる相談相手を見つける

既卒であることを前向きに捉える

まずは既卒であることを前向きに捉えることが就活を成功させるポイントとなります。既卒=就活に失敗したというネガティブな考えは捨て、既卒だからこそ何ができるかを第一に考えましょう。

実際に卒業後3年以内の既卒を新卒として扱う企業が増えていることも事実です。つまり、既卒だからと言って過度にコンプレックスを抱く必要はありません。

多くの企業は既卒としてどのような努力を重ねてきたかを重視しているため、経験や姿勢が伝わるようなアピールを行うことが大切です。

自己分析や企業分析をブラッシュアップする

自己分析や企業分析は、定期的にブラッシュアップして最新のものに整えましょう。新卒時に使用していた自己分析や企業分析を使い回すのは好ましくありません。

時間が経てば就職に対する考えは変わるため、手間に感じても自己分析は一から行いましょう。企業分析についても同様です。企業の動きは日々変化します。就活時の企業分析を使い回すことで「それはいつの情報なの?」と問われる事態にもなりかねません。企業分析する際も最新の情報と照らし合わせながら行いましょう。

自己分析についてより詳しく知りたい人は、「自己分析のやり方7ステップ!新卒が就活で自己分析をする効果的な方法 」を読んでみてください。また、企業分析についてより詳しく知りたい人は、「企業分析とは?具体的なやり方やフレームワークの活用法を解説 」も合わせて読んでみてください。

既卒の就活に関する質問への回答を準備する

既卒特有の質問にしっかり答えられるよう、面接対策を入念に行うことも成功のポイントです。面接で聞かれる内容は新卒と異なることを理解し、事前に対策を講じておきましょう。

想定される質問は以下の通りです。

  • 新卒で就職しなかったのはどうしてですか?
  • 卒業後は何をしていましたか?
  • 既卒から就職しようと思った理由を教えてください

就活で聞かれる頻度が高い質問に加えて、既卒だからこそ聞かれる質問にも答えられるようにしておきましょう。

就活時間を確保する

就活時間を優先的に確保することも大切なポイントです。

既卒は大学生のように授業がない分、就活にかける時間を多く確保できます。しかし、多くの時間を確保できるからと言って、優先順位を間違えてしまっては本末転倒です。

例えば、生活費を稼ぐためにアルバイトをしている場合は、面接が入ったらすぐ行動できるようにアルバイト先の上司に事情を話しておく必要があります。資格やスキル獲得を目指している場合は、試験や講座の日程と被らないようスケジュール調整を行うことが大切です。

採用のチャンスを逃さないよう、就活時間は優先的に確保するようにしましょう。

資格取得やスキルアップを目指す

資格取得やスキルアップでアピールできることを増やすのも、就活を成功させるポイントのひとつです。

新卒は即戦力よりポテンシャルが重視される傾向にありますが、既卒はポテンシャルと同時に資格やスキルを求められる傾向が強くなります。卒業後何も得ていないと思われないために、希望する業界や職種に関する資格やスキルを習得しておくことが望ましいでしょう。

新卒の就活での経験や反省点を活かす

新卒の就活での経験や課題を振り返り、既卒の就活に役立てることが大切です。失敗した経験を思い出すのは辛いかもしれませんが、就活を成功させるためにも反省点は必ず洗い出しましょう。

例えば、自分がやりたい仕事が見つからず就職できなかった場合、十分な企業分析や自己分析が不足していた可能性があります。企業の事業内容や社風、自分の価値観とのマッチングを深めることで、より納得できる応募先を見つけられます。

面接で失敗したと感じている場合、面接対策や準備が不足していたのかもしれません。上手く答えられなかった質問を振り返り、改めて面接対策を重点的に行いましょう。模擬面接で場慣れしておくと、当日緊張せずスムーズに答えられるようになります。

幅広い業界・職種を視野に入れる

既卒での就活を成功させるためには、やりたい仕事以外にも視野を広げてみましょう。幅広い業界や職種を選択肢に入れることで、就職できる可能性が高くなります。

もちろん自分がやりたい仕事ができる企業に就職するのがベストです。ただし、企業風土や待遇、条件などを考慮すると、全てが自分に合った仕事を見つけるのは簡単ではありません。仮に見つかったとしても、100%採用されるとは限りません。

反対に興味がなかった仕事でも、意外にマッチしていたというケースも多々あります。新卒より時間を確保しやすい分、他の企業や業界をチェックするなど自ら可能性を広げてみましょう。

信頼できる相談相手を見つける

キャリアアドバイザーなど、就活に関する相談相手が1人でもいると安心です。

例えば不採用が続いて就活に対する意欲が下がったときなど、相談できる相手がいるだけで気持ちを切り替えられます。他にも、今の就活の進め方で大丈夫なのか、面接対策で不足している点はないかなど、自分の就活を客観的に評価してもらうことで軌道修正もできます。

既卒は大学のキャリアセンターを利用できないため、キャリアアドバイザーが在籍している既卒向けの就活エージェントの活用がおすすめです。

P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

既卒は就業意欲の高さや素直さが強み!諦めずに内定を勝ち取ろう

既卒は就業意欲の高さや素直さが強み!諦めずに内定を勝ち取ろう

この記事では、既卒の就活でアピールできる強み、大変なところ、そして求人探しのコツなどを紹介しました。

既卒が内定を獲得するには、新卒や第二新卒といったライバルとの競争に勝たなければなりません。しかし、今後の成長可能性で評価される既卒は、書類対策や面接対策など今できる努力で乗り越えられる可能性が十分あります。

そのため、新卒当時よりもじっくりと対策に取り組めば、内定に近づけるでしょう。

P-CHAN就活エージェントでは、学生一人ひとりの強みに合わせた企業紹介を行っています。企業とも直接やりとりをしているため、既卒者を積極採用する企業を紹介してもらえます。

求人サイトに記載のない社内の雰囲気や聞かれやすい質問内容なども把握しているので、応募企業が見つからない人は、ぜひ一度相談を検討してみましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

新卒でフリーターはやめた方が良い?正社員と比較した際のメリット・デメリットを解説

新卒でフリーターはやめた方が良い?正社員と比較した際のメリット・デメリットを解説

就活の面接で「ほかに受けている企業は?」と聞かれたら?面接官の意図と答え方

就活の面接で「ほかに受けている企業はありますか?」と聞かれたら?併願している場合の適切な答え方

就活におけるグループディスカッションとは?高評価を獲得するコツや対策方法を解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

ピーチャン(P−CHAN)就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!