doda新卒エージェントの口コミや評判は?メリット・デメリットや活用のコツを紹介!

「doda新卒エージェントの評判は?」「doda新卒エージェントはどうやって使うの?」
と疑問に感じていませんか?
就活エージェントにはさまざまな種類があります。そのため、実際の利用者からの評判を参考に、どのエージェントを利用するか決めたい人も多いでしょう。
この記事では、実際の利用者の声や公式サイトの情報を参考に、doda新卒エージェントの口コミや評判、利用するメリットとデメリットなどを紹介しています。doda新卒エージェントの利用を迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
本記事をまとめると、doda新卒エージェントは「多様な求人の中から企業を選びたい人」や「選考後に丁寧なフィードバックを受けたい人」に特におすすめです。
一方でdoda新卒エージェントは、「企業を絞って探したい人」や「自分に合った求人をピンポイントで紹介してほしい人」にとっては使いにくいかもしれません。そのような人には、P-CHAN就活エージェントがおすすめです。
P-CHAN就活エージェントでは、あなたの志向や適性に合った求人を厳選して紹介してくれます。選考対策にも定評があり、書類選考の通過率は90%以上と業界でもトップクラスです。
専任のアドバイザーが内定まで徹底してサポートしてくれるので、まずはお試しでカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
目次
doda新卒エージェントとは?
doda新卒エージェントは新卒学生向けの就活エージェントで、株式会社ベネッセi-キャリアが運営しています。
doda新卒エージェントの基本情報を以下の表にまとめました。
サービス名 | doda新卒エージェント |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
対象地域 | 国内全域、大韓民国 |
契約企業数 | 7,000社以上(doda新卒エージェントに申し込みをした法人の累計) |
対象企業の規模 | 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップなど |
出典:doda新卒エージェント「新卒採用をお考えの法人様へ」(2025年3月時点)
doda新卒エージェントは7,000社以上の会社と提携していて、大手からベンチャー企業まで幅広い求人を取り扱っています。契約企業数を非公開としているエージェントが多い中で具体的な企業数を公表している点は、実績の裏付けとなり信頼性が高いと言えるでしょう。
また、幅広い求人を掲載していることから就活生の選択肢が大きく広がるところもメリットです。
さらに、国家資格を保有したキャリアアドバイザーが多数在籍していて質の高いサポートを受けられる点も、doda新卒エージェントの強みです。
サービスに登録すると、まず自分の担当となるキャリアアドバイザーとのカウンセリングが実施されます。このカウンセリングはオンラインで行っているため、全国どこにいても利用可能です。
カウンセリング後は、自分の担当アドバイザーが入社まで就職活動を支援してくれます。アドバイザーからの具体的なサポート内容には、主に以下があります。
- 自己分析
- 求人紹介
- 企業研究
- 履歴書やエントリーシートの添削
- 面接対策
このようにdoda新卒エージェントでは、キャリアアドバイザーによる就活のトータルサポートが受けられます。
doda新卒エージェント体験者の口コミ・評判を紹介
doda新卒エージェントを実際に利用した学生の口コミを紹介します。
引用:doda新卒エージェント |
引用:doda新卒エージェント |
引用:doda新卒エージェント |
doda新卒エージェントでは幅広く多くの求人を扱っています。そのため学生からは「いままで着目していなかった企業の紹介によって視野が広がり、より自分に合った企業に出会えた」という声が挙がっていました。
また、面接対策や面接後のフィードバックにも定評があります。実際に「アドバイザーからのサポートが丁寧だった」という口コミも多く見られました。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
doda新卒エージェントを利用するメリット
doda新卒エージェントを利用する上でのメリットは以下の通りです。
- 国家資格保有者などからの質の高いサポートを受けられる
- 合否理由を聞けるため次回の選考に活かせる
- 短期間で内定獲得を目指せる
- 大手企業から実力のある中小企業まで多様な企業と出会える
国家資格保有者などからの質の高いサポートを受けられる
doda新卒エージェントには、キャリアコンサルタントの国家資格を保有するアドバイザーが複数在籍しています。
この資格は取得にあたり、多くの専門知識や一定期間の実務経験が求められます。有資格者のアドバイザーにサポートしてもらうことで、より深い知見や経験値に基づいた質の高いアドバイスを受けられるでしょう。
資格取得者以外のアドバイザーも、幅広い仕事に精通し、各業界のトレンドや傾向も熟知しています。そのため、企業選びの軸の決め方から面接対策まで、求職者に寄り添い力強くサポートしてくれるでしょう。
優秀なアドバイザーによる丁寧なサポートで、内定の確率を高められます。
合否理由を聞けるため次回の選考に活かせる
doda新卒エージェントでは選考後に合否の理由を教えてもらえるため、次の選考に活かせます。
企業における選考では通常、業務負担などの観点から、選考結果の理由を一人ひとりにフィードバックすることはほとんどありません。そのため、選考後に合否理由を確認できることは、doda新卒エージェントならではの大きなメリットと言えるでしょう。
フィードバックの具体的な内容としては、企業目線での評価部分や気になったポイントが挙げられます。評価された部分はそのまま活かし、気になったポイントの改善を目指すなど、今後の面接対策の方針を決める際に役立ちます。
選考を繰り返すことで、面接での受け答えをブラッシュアップできるため、選考通過の可能性も高まるでしょう。
短期間で内定獲得を目指せる
doda新卒エージェントの「特別枠」を利用すると、最速2週間で内定を獲得できます。特別枠とは、doda新卒エージェント独自のフローで選考を行える求人情報のことです。
「特別枠」を活用して応募することで、通常よりも短期間で内定に至る可能性があります。ただし、全ての選考で利用できるわけではありません。志望企業が決まっている場合は特別枠での応募が可能かどうかを確認しておきましょう。
一方で、「就活が遅れている」「早めに就活を終えたい」といった理由がある場合は、特別枠を用意している企業の中から応募先を検討するのも一つの方法です。
大手企業から実力のある中小企業まで多様な企業と出会える
doda新卒エージェントは大手企業をはじめ、幅広い業界・業種とのパイプを持つため、さまざまな企業と出会う機会が得られます。隠れた優良企業も多いため、企業規模に拘らず働きやすい職場を探している人におすすめです。
また、学生の希望とマッチ率が高い企業をアドバイザーが選定してくれるので、自分一人では出会えないような会社を見つけやすいのも特徴です。企業の採用担当と密に連携していることから、気になる企業があれば、社内の雰囲気や内部情報などについても教えてもらえます。
これらの特徴は、多くの選択肢から自分に適した企業を見つけたい人にとって大きなメリットと言えるでしょう。
doda新卒エージェントを利用するデメリット
doda新卒エージェントを利用するメリットと併せて、デメリットについても把握しておきましょう。
主なデメリットは以下の通りです。
- アドバイザーの質にばらつきがある
- メールの量が多く負担に感じることがある
アドバイザーの質にばらつきがある
優秀なアドバイザーが多く在籍しているのはdoda新卒エージェントの強みですが、担当者によっては経験や対応に差があることも事実です。新人のアドバイザーがついた場合は、サポートに物足りなさを感じることも考えられます。
また、しっかりと経験を積んでいるアドバイザーであっても、相性が合わない場合もあり得ます。価値観の合わない担当者のまま就職活動を続けると、担当者からのアドバイスに納得感を持ちにくかったり、コミュニケーションにズレが生じたりするため、良い結果には繋がりにくいです。
対応の質が低い、あるいは相性が悪いなどと感じた場合は、担当の変更も検討しましょう。
メールの量が多く負担に感じることがある
アドバイザーからのメールや電話連絡が多くなることも、デメリットとして挙げられます。
就活を進める中で、アドバイザーは状況に応じ適切なサポートができるよう、就活生の活動状況を把握する必要があります。また、応募先企業から連絡がありすぐに返答しなければならない場合など、迅速な対応が求められる状況も出てくるでしょう。
これらの理由から、ある程度アドバイザーとのやりとりが多くなってしまうことは、やむを得ない部分もあります。
もし電話がかかってくる時間帯に不満がある場合は、都合のいい曜日や時間帯を伝えましょう。また、不要なメールや電話が多いと感じる場合は、希望する連絡内容や頻度を伝えることもおすすめです。
就活エージェントからの電話対応について興味がある方は、「就活エージェントからの電話は無視して良い?しつこい場合の対処法を解説」も読んでみてください。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
doda新卒エージェントの利用が適している人
doda新卒エージェントは以下のような人に特に適しています。
- 大手企業志望の人
- 質の高いアドバイザーのサポートを受けたい人
- 面接の丁寧なフィードバックを受けたい人
- スピーディーに内定を獲得したい人
特に大手企業や上場企業の求人に強みがあるため、大手志望の人にとっては有力な選択肢となるでしょう。実際に、doda新卒エージェントを利用した24卒の学生のうち、41.4%が従業員数1,000名以上の大手企業に入社しています(※)。
また、キャリアアドバイザーの質の高さにも定評があります。面接の合否理由を含めた丁寧なフィードバックをもらえる点も、他の就活エージェントにはない強みと言えるでしょう。
さらに、doda新卒エージェント独自の選考フローである「特別枠」を利用することで、早期の内定獲得を目指せます。
※ 出典:doda新卒エージェント「公式サイト」
doda新卒エージェントのサービス利用の流れを解説
doda新卒エージェントのサービスは、以下の流れで利用できます。
- 会員登録する
- アドバイザーと面談する
- 企業を紹介してもらう
- 選考の対策をしてもらう
- 面接を受けフィードバックをもらう
- 内定後、入社手続きの支援を受ける
登録から内定獲得までの各手順について解説します。
1.会員登録する
まず、doda新卒エージェントの公式サイトにある会員登録ページで以下を入力し、会員登録をします。
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- メールアドレス
- 性別
- 電話番号
- 最終学歴
- 文系・理系の選択
- 卒業見込み年度・月
登録すると翌営業日に、担当者から電話またはメールで連絡が届きます。メールの場合、迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうケースがあるため、そちらも確認しておきましょう。
数日待っても何も連絡が来ない場合は、登録時の情報が誤っている可能性があります。公式サイトのチャットツールを使って問い合わせるか、再度登録をし直してみましょう。
2.アドバイザーと面談する
会員登録が完了すると、次のステップとしてキャリアアドバイザーとの面談が行われます。
面談はアドバイザーが就活生の希望条件や強みを把握し、マッチした企業を紹介するために行うためのものです。今後のサポート内容にも関わる重要なステップなので、可能であれば早めの日程で調整しましょう。
就活エージェントの面談では、主に下記について確認します。
- 就活の状況
- キャリアプラン
- 求める条件や理想とする働き方
スムーズに企業を紹介してもらうために、自分の中で希望する求人の条件や将来のキャリアプラン、就活の軸などを面談前にある程度整理しておくと良いでしょう。
3.企業を紹介してもらう
面談で就活の方向性や軸のすり合わせができたら、条件にマッチする企業の紹介が始まります。希望条件を満たしていなければ、無理に応募する必要はありません。紹介された企業の中から選考に進みたい企業を判断します。
紹介を受けた企業に気になる部分や疑問点がある場合は、そのままにせずアドバイザーに確認することが重要です。不安があるまま選考に進むと、面接で上手くいかなかったり、入社後にミスマッチを感じたりする恐れがあります。
紹介を受けてからすぐに応募を決める必要はないため、疑問点を解消して納得した状態で、本当に興味のある企業に応募しましょう。
4.選考の対策をしてもらう
気になる企業へ応募した後は、選考に向けた対策が始まります。
主な選考対策は以下の通りです。
- エントリーシート(ES)の添削
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 志望動機・自己PRのブラッシュアップ
- 面接対策(よくある質問の対策、模擬面接の実施など)
就活のプロからのアドバイスを積極的に受けることで、選考を通過できる可能性が大きく上がります。
特に、面接は緊張感が最も高まる場面のため、受け答えの内容やマナーをしっかり身につけておくことが大切です。模擬面接で質問の受け答えに慣れておくと、落ち着いて本番の面接に臨めるでしょう。
5.面接を受けフィードバックをもらう
doda新卒エージェントでは、面接後にキャリアアドバイザー経由で企業からのフィードバックを受けられます。フィードバックの例としては「志望動機が具体的で納得感があった」や「回答が若干ずれているので、質問の意図を考えて答えると良い」などがあります。
フィードバックを次の選考に役立てるために、以下を行いましょう。
- 指摘された点は徹底的に改善する
- 評価された内容は、次回以降の選考でも積極的にアピールする
- 模擬面接で、指摘事項が改善されているか客観的に確認してもらう
模擬面接の際はアドバイザーにあらかじめ、選考での指摘事項が適切に改善されているか見て欲しい、と伝えておくことがおすすめです。毎回のフィードバックを次に活かし都度改善することで、選考の通過率も上がります。
6.内定後、入社手続きの支援を受ける
doda就活エージェントでは、内定後の入社手続きに関するサポートも行っています。主なサポート内容は以下の通りです。
- 入社前の不安・疑問に関する確認の代行
- 複数内定時の意思決定に関するアドバイス
- 雇用契約書の確認や各種提出書類の準備
入社に関して気になることがあれば、内定承諾前にアドバイザー経由で企業へ確認しましょう。企業へ直接聞きにくいことも、アドバイザーが代わりに確認してくれます。疑問点を解決しておくことで入社後のミスマッチを防ぎ、長期的に安心して働ける職場を選びやすくなります。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
doda新卒エージェントを効果的に活用するコツ
doda新卒エージェントを最大限有効活用し、就活を成功させるためのコツを紹介します。
- 希望条件に優先順位をつけてアドバイザーに的確に伝える
- 希望と条件が合う企業は積極的に応募する
- 選考のアドバイスを積極的に受ける
- 相性が良くないアドバイザーは早めに変更する
- 他のサービスも併用する
希望条件に優先順位をつけてアドバイザーに的確に伝える
希望条件に優先順位をつけてアドバイザーに伝えることが大切です。アドバイザーは多数の求人の中から提案を行うので、条件の優先順位を明確に伝えることで就活生との認識のズレを抑えられ、希望に近い求人を紹介してもらいやすくなるためです。
希望条件とは、例えば以下の内容を指します。
- 志望する業界・職種
- 年収
- 休日日数
- 業務内容
- 働き方の条件
条件の希望が多いほど、全てを網羅する企業を見つけるのは難しくなります。自分が何を重視して企業を選んでいるかを明確に伝えることで、よりマッチ度の高い求人の提案に繋がるでしょう。
希望と条件が合う企業は積極的に応募する
アドバイザーから紹介された求人の中に興味のある企業を見つけたら、積極的に応募しましょう。選考の機会を増やして面接の雰囲気に慣れておくことで、本番で緊張しにくくなり、志望度の高い企業の選考にも通過しやすくなるためです。
実際に、多くの学生が企業へ積極的に応募しています。公益社団法人全国求人情報協会の「2024年卒学生の就職活動の実態に関する調査」によると、大学生の「書類選考を受けた」企業の平均値は10.1社、「内定(内々定)を取得した」企業は2.3社となっており、就活生が意欲的に多くの選考を受けていることが分かります。
就活において複数社へ同時に応募することは悪いことではないため、時間が許せば挑戦してみると良いでしょう。ただし、就活終盤に差し掛かると応募できる企業の選択肢も減るため、計画的に行動することが大切です。
選考のアドバイスを積極的に受ける
キャリアアドバイザーからの選考に関するアドバイスは、積極的かつ真摯に受け止めましょう。
doda新卒エージェントには、幅広い知識と経験を持つ、優秀なキャリアアドバイザーが多数在籍しています。プロ目線でのエントリーシートの添削や面接対策を受けることで、自分1人では気付けない問題点を認識できるでしょう。
自分の魅力を効果的に伝えるコツも教えてもらえるため、ライバルである他の就活生との差別化も図れます。例えばエントリーシートの添削の場合、企業ごとの傾向を踏まえた対策が可能です。
またdoda新卒エージェントには、作成したエントリーシートをスマートフォンで撮影して送ると、プロが添削してくれるツールも用意されています。添削済みのエントリーシートはスマホに返却されるので、忙しい就活の隙間時間にも活用でき便利です。
相性が良くないアドバイザーは早めに変更する
doda新卒エージェントには優秀なアドバイザーが揃っているものの、相性が合わない可能性もあります。
doda新卒エージェントでは、面談から内定まで一人のアドバイザーが一貫して就活生をサポートするため、アドバイザーとの相性は非常に重要です。もしも相性が合わないと感じた場合は、早めに変更してもらいましょう。
また、アドバイザーではなくエージェントの雰囲気そのものが合わないと感じる場合は、他の就活エージェントを利用してみることも一つの方法です。
他のサービスも併用する
doda新卒エージェントだけではなく、他の就活エージェントや就活サイトを併用することもおすすめです。各サービスにより掲載されている企業は少しずつ異なるため、複数のサービスに登録することで就活の選択肢が広がります。
また、複数のサービスを併用することで、より自分と相性の良い担当者に出会える確率も上がるでしょう。
なお、P-CHAN就活エージェントでは実績のあるキャリアアドバイザーからの面接対策が受けられます。求人サイトには出回らない隠れた優良企業の非公開情報も豊富に取り扱っているため、興味がある人はぜひご相談ください。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする
doda就活エージェントに関するよくある質問
doda新卒エージェントに関する、よくある質問をまとめました。
- doda新卒エージェントとdoda就活エージェントは違うの?
- ベネッセ就活エージェントとdoda新卒エージェントは違うの?
doda新卒エージェントとdoda就活エージェントは違うの?
前提として、「doda就活エージェント」や「就職エージェントdoda」というサービスは存在しません。
新卒学生向けの就活支援サービスは「doda新卒エージェント」が正式名称です。利用を検討している場合は、この名称で検索してみましょう。
なお、似た名称に「dodaエージェントサービス」があります。こちらは主に転職希望者を対象とした就職支援サービスのため、新卒生が利用する機会はほぼありません。
ベネッセ就活エージェントとdoda新卒エージェントは違うの?
「ベネッセ就活エージェント」という名称のサービスは公式には存在しません。
正式には、「株式会社ベネッセi-キャリア」が運営する新卒向け就活支援サービス「doda新卒エージェント」を指しています。
doda就活エージェントを上手に利用して就活を成功させよう
この記事では、doda新卒エージェントの口コミや評判、活用するメリットなどについて紹介しました。
doda新卒エージェントには国家資格を保有するキャリアアドバイザーなどが在籍し、就活において質の高いサポートを受けられます。アドバイザーが学生の希望に合わせて就活をサポートしてくれるため、スムーズな内定獲得を目指せます。
ただし、doda就活エージェントが全ての人に合うとは限りません。利用してみて相性が悪いと感じた場合や、希望に合致する求人情報が見つからない場合には、他のエージェントとの併用や切り替えを検討してみましょう。
P-CHAN就活エージェントでは、専任のアドバイザーが、就活生に親身に寄り添い就活をサポートしてくれます。複数の就活エージェントへの登録を検討している人は、ぜひ一度P-CHAN就活エージェントに相談してみましょう。
\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする