就職エージェントneoとは?評判・メリット・利用の流れまで徹底解説!

就職エージェントneoとは?評判・メリット・利用の流れまで徹底解説!

「就職エージェントneoの評判ってどうなの?」「就職エージェントneoの使い方やサポート内容が知りたい」と気になっていませんか?

就活エージェントにはさまざまなサービスがありますが、実際に利用した人の声やサポート体制を確認したうえで、自分に合ったサービスを選びたいという人も多いはずです。

この記事では、ネオキャリアが運営する就活エージェント「就職エージェントneo」について、利用者の口コミ・評判や、メリット・デメリット、効果的な活用方法まで詳しく解説しています。就職エージェントneoの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

本記事をまとめると、就職エージェントneoは「早期内定を目指したい人」におすすめです。一方で就職エージェントneoは、「じっくり時間をかけて就活を進めたい人」にとってはやや使いにくいかもしれません。そのような人には、P-CHAN就活エージェントがおすすめです。

P-CHAN就活エージェントでは、専任アドバイザーがキャリア設計の段階から丁寧にサポートしてくれます。就活エージェントの併用を検討している人も、ぜひP-CHAN就活エージェントの無料相談を受けてみてください。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

当コンテンツの運営、執筆はP-CHAN就活エージェントが行っています。詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシーポリシーを参照ください。

目次

就職エージェントneoとは?ネオキャリアが運営する新卒向けサービス

就職エージェントneoとは?ネオキャリアが運営する新卒向けサービス

ネオキャリアが運営する「就職エージェントneo」の基本情報をまとめました。

サービス名

就職エージェントneo

運営会社

株式会社ネオキャリア

利用料

無料

支援対象

新卒

登録学生数

年間約21万人(累計20万人以上)

紹介企業数

累計約10,000社

内定支援実績

約45,000件

対応エリア

全国+オンライン対応

主なサービス内容

キャリア面談、自己分析支援、求人紹介、ES添削、面接対策、企業との選考調整

特徴・強み

一人ひとりに専任アドバイザーが付き、10年後を見据えたキャリア設計を重視

公式サイト

https://www.s-agent.jp/

出典:就職エージェントneo(2025年6月時点)

就職エージェントneoでは、就活生一人ひとりに専任のアドバイザーが付き、状況や人柄を丁寧に把握したうえで、疑問や悩みに対してきめ細やかに対応しています。これまでに約45,000件におよぶ内定支援実績があり、蓄積されたノウハウをもとに、的確なアドバイスを提供している点が大きな特徴です。

紹介可能な企業は累計約10,000社にのぼり、就活サイトでは分からない非公開求人も多数あります。東京と大阪に拠点を構えていますが、Web面談にも対応しているため、全国どこからでも利用可能です。地方在住の学生や多忙な人でも、安心してサポートを受けられる環境が整っています。

就職エージェントneoのリアルな口コミ・評判を紹介

就職エージェントneoのリアルな口コミ・評判を紹介

就職エージェントneoを実際に利用した就活生からは、さまざまな前向きな声が寄せられています。ここでは公式サイトに掲載されている口コミの中から、特徴的な意見を3つ紹介します。

  • 希望や考えをしっかりと聞いてもらえて安心した
  • 自己PRに役立つ強みや考えを的確に言語化してもらえた
  • 自分に合う企業を紹介してもらえて視野が広がった

それぞれの口コミを通して、就職エージェントneoのサポートの質を確認しましょう。

希望や考えをしっかりと聞いてもらえて安心した

友人が使用した別の就活エージェントでは、目指している業界を否定されたと言っていたので最初は不信感を抱いてしまっていましたが、私の希望や考えをしっかりと聞いてくださったので安心したと同時に、今後も利用したいと思えました。

引用:就職エージェントneo(2025年6月時点)

口コミからは、就職エージェントneoが学生一人ひとりの希望や考えに丁寧に寄り添う姿勢がうかがえます。

初めての就活で不安を抱える学生にとって、自分の思いを受け止めてもらえる安心感は大きな支えとなるでしょう。希望を否定されず、しっかり話を聞いてもらえる環境は、信頼関係を築くうえで重要なポイントです。

自己PRに役立つ強みや考えを的確に言語化してもらえた

就職エージェントneoのアドバイザーさんは私の強みや考えを、的確に且つ明確に伝えてくださり信頼できました。本音で話すことができました。

引用:就職エージェントneo(2025年6月時点)

就職エージェントneoでは、アドバイザーが自己分析や強みの言語化を丁寧にサポートし、学生が自信を持って自己PRできるよう導いていることがうかがえます。信頼関係のもとで深い自己分析ができることは、就活生にとって大きな強みと言えるでしょう。

自分に合う企業を紹介してもらえて視野が広がった

就職活動に関する悩みに対して、丁寧なアドバイスを頂くことができたため、非常に嬉しく感じております。また、就職エージェントneoのアドバイザーさんは私の希望に近い企業もいくつか紹介して頂き、自分の視野をもっと広く持とうと感じることが出来ました。

引用:就職エージェントneo(2025年6月時点)

口コミから、就職エージェントneoが学生の希望を尊重しながらも、新たな選択肢を示して視野を広げるサポートをしていることが分かります。視野が狭くなりがちな就活で、気づかなかった可能性を発見できることは、納得のいく就職につながる大きなメリットと言えるでしょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就職エージェントneoを利用するメリット

就職エージェントneoを利用するメリット

就職エージェントneoは、新卒向けの就活支援サービスとして多くの学生に利用されています。主なメリットは以下の3点です。

  • 条件が合えば最短1日で内定を獲得できる
  • 10年後も活躍できるキャリアを重視した提案を受けられる
  • 多様な前職経験を持つアドバイザーが揃っている

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

条件が合えば最短1日で内定を獲得できる

就職エージェントneoでは、アドバイザーの即時判断と企業との強い連携により、条件次第では最短1日で内定を獲得できます。

アドバイザーは面談中に学生の強みや志向性を的確に見極め、マッチする企業へスピーディーに推薦する体制を整えています。特別な推薦ルートや企業との直接のつながりがあるため、タイミングが合えばその日のうちに面接が設定され、内定につながるケースも少なくありません。

企業側からの信頼も厚く、選考がスムーズに進みやすい点も、就職エージェントneoを利用する大きなメリットと言えるでしょう。

10年後も活躍できるキャリアを重視した提案を受けられる

就職エージェントneoでは「10年後も満足できる働き方」を重視した、長期的なキャリア設計の支援が受けられます。

短期的な内定獲得にとどまらず、「この会社で将来も活躍できるか」「やりがいを持ち続けられるか」といった観点から企業を紹介してくれるのが就職エージェントneoの強みです。

アドバイザーは学生の価値観や理想の働き方を丁寧にヒアリングし、商社・メーカー・マスコミ・ITなど幅広い業界の中から適切な企業を提案してくれます。

「理想の働き方は人それぞれ」という方針のもと、個々の適性に合わせた提案が受けられるため、将来的なミスマッチの防止にもつながるでしょう。

多様な前職経験を持つアドバイザーが揃っている

就職エージェントneoでは、新卒社員ではなく、営業職・人事・販売・ITエンジニアなど多様な前職経験を持つアドバイザーが多く在籍しています。

そのため、学生が将来直面しうる「社会に出てからのギャップ」や「価値観の変化」にも踏み込んだアドバイスが可能です。

形式的なサポートではなく、実体験に基づいた助言が得られるのは、就職エージェントneoならではの魅力です。就活の不安を本音で相談できる環境を求める人にとって、非常に心強い存在となるでしょう。

就職エージェントneoを利用する注意点・デメリット

就職エージェントneoを利用する注意点・デメリット

就職エージェントneoは多くの就活生に利用されている一方で、利用前に知っておきたい注意点も存在します。以下の3つは、実際に利用した人の声から見えてくる代表的なデメリットです。

  • 大手企業の求人が少ない傾向がある
  • 選考や面談がスピーディーに進み急かされると感じる可能性がある
  • アドバイザーとの相性にばらつきがある

これらのポイントを踏まえて、納得できる活用を目指しましょう。

大手企業の求人が少ない傾向がある

就職エージェントneoでは、大手企業の求人が少ない傾向があります。そのため、「有名企業に就職したい」「大手志望で企業を絞っている」という学生にとっては、紹介内容がややミスマッチに感じられるかもしれません。

一方で、就活サイトには載っていない非公開求人や優良企業との出会いも多く、「大手だけが選択肢ではない」と考える人にとっては、新たな発見につながる可能性も十分にあります。

選考や面談がスピーディーに進み急かされると感じる可能性がある

就職エージェントneoでは選考や面談がスピーディーに進むため、人によっては急かされると感じることもあります。

短期間に複数の企業と面接が組まれるケースもあり、自分のペースで進めたいと考える学生には、やや負担に感じられる場面もあるでしょう。

ただし、初回面談でスケジュールの希望や進め方についてあらかじめ相談しておけば、無理のない形に調整してもらうことも可能です。自分のペースを守って就活を進めたい人は、事前に自分の意志をしっかり伝えることが大切です。

アドバイザーとの相性にばらつきがある

就職エージェントneoでは、アドバイザーとの相性にばらつきがあるため、人によっては満足のいくサポートを受けられないケースもあります。

多くの利用者がアドバイザーの親身な対応に満足している一方で、「強引に感じた」「自分の希望をうまく汲み取ってもらえなかった」といった声も一部見られます。

相性が合わないと感じた場合は、担当の変更を依頼できるため、無理に我慢せず自分に合った担当者に替えてもらいましょう。希望や不安を具体的に伝えることで、より適切なマッチングが期待できます。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就職エージェントneoはこんな学生におすすめ

就職エージェントneoはこんな学生におすすめ

就職エージェントneoは以下のような学生におすすめです。

  • 情報収集の手段を増やしたい学生
  • 面接対策や履歴書添削をしっかり受けたい学生
  • 面接後にフィードバックが欲しい学生
  • できるだけ早く内定がほしい学生

就職エージェントneoは、「情報収集を広げたい」「選考対策を強化したい」「早く内定が欲しい」のようなニーズを持つ学生に特に適したサービスです。自分に合ったサポートを受けながら効率的に就活を進めたい人は、利用を検討してみる価値があるでしょう。就職エージェントneoでは、専任アドバイザーによる丁寧なサポートのもと、スムーズに内定まで進める仕組みが整っています。利用の流れは以下の5ステップです。

就活エージェントneoの登録から内定までの5ステップ

就活エージェントneoの登録から内定までの5ステップ

  1. 「就活相談する」から登録する
  2. 専任アドバイザーと個別カウンセリングを行う
  3. 適性に合う企業を紹介してもらう
  4. 紹介企業と面接する
  5. 納得できる企業から内定を獲得する

それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。

①「就活相談する」から登録する

まずは就職エージェントneoの公式サイトにアクセスし、「就活相談する」ボタンをクリックして会員登録を行いましょう。

登録は、卒業予定年度や学校・学部・学科名などの必要情報を入力するだけで完了します。登録後に、アドバイザーから電話やメールで確認の連絡が届きます。

②専任アドバイザーと個別カウンセリングを行う

登録後は、専任のアドバイザーと1対1の個別カウンセリングが行われます。東京・仙台・名古屋・大阪・福岡の各オフィスに加え、オンラインでも対応可能です。

個別カウンセリングでは、履歴書を用意しておくことが推奨されます。服装は自由で、採用面接ではないためリラックスして参加しましょう。

③適性に合う企業を紹介してもらう

カウンセリングで把握した希望や適性に基づき、アドバイザーが企業を複数紹介してくれます。ナビサイトには掲載されていない非公開求人も取り扱っているため、自分に合った職場を見つける選択肢が広がるのが特徴です。

また、企業ごとに合わせた書類添削や面接対策も受けられるため、選考への準備も万全に整えられます。

➃紹介企業と面接する

面接対策を終えた後は、エージェントから紹介された企業との面接に進みます。応募手続きや面接日程の調整は全てアドバイザーが代行してくれるため、学生は選考に集中できるでしょう。

場合によっては、就職エージェントneo独自の推薦ルートが利用されることもあり、よりスムーズに選考が進むケースもあります。

⑤納得できる企業から内定を獲得する

選考に通過すれば、内定が決まります。内定後も入社に向けた不安や疑問があれば、アドバイザーに気軽に相談できます。

内定辞退や他社との比較で迷った際にも状況に応じたアドバイスが受けられるため、最後まで安心して就活を進めることが可能です。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就職エージェントneoを活用して就活を成功させるポイント6選

就職エージェントneoを活用して就活を成功させるポイント6選

就職エージェントneoでは、以下の6つのポイントを押さえることで、より納得のいく就活を実現できます。

  • 興味のある業界以外の求人も紹介してもらう
  • 相性の合わないアドバイザーは遠慮なく変更してもらう
  • 面接のフィードバックを必ず受ける
  • 面談・選考対策を積極的に活用する
  • 主体的にサービスを活用する姿勢を持つ
  • 複数の就活エージェントを併用する

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

興味のある業界以外の求人も紹介してもらう

興味のある業界に絞りすぎず、視野を広げて求人を紹介してもらうことで、新たな適性や可能性に気づけることがあります。

就職エージェントneoでは多様な業界・職種の求人を扱っているため、自分では想定していなかった業界や職種の中に、思いがけない魅力や働き方が見つかることも少なくありません。選択肢を広く持つことで、自分に本当に合った企業に出会えるチャンスが増えます。

相性の合わないアドバイザーは遠慮なく変更してもらう

就活を成功させるためには、信頼できる担当アドバイザーとの出会いがカギとなるため、もし「なんとなく相性が合わない」と感じた場合は、遠慮せず担当変更を申し出ましょう。

就職エージェントneoでは、担当アドバイザーの変更も可能です。担当が変わることで、より自分に合ったアドバイスが得られたり、新しい視点をもらえたりすることもあります。

面接のフィードバックを必ず受ける

面接後には、企業からのフィードバックを必ず受け取るようにしましょう。

不採用だった場合でも、理由を知ることで改善点が明確になり、次回以降の選考に活かせます。就職エージェントneoでは企業からの評価を共有してもらえるため、自分では気づけなかった弱点にも気づけます。

面談・選考対策を積極的に活用する

プロのアドバイザーによる面談や選考対策を積極的に活用することで、自分の魅力を最大限に引き出せます。

就職エージェントneoでは、自己分析や強みの言語化、エントリーシートの添削、面接練習など、実践的な支援を受けることが可能です。実践的な支援を受けることで、選考通過率を高められるでしょう。

主体的にサービスを活用する姿勢を持つ

就活成功には、就職エージェントはサポート役であることを理解し、自ら主体的に動く姿勢が欠かせません。

就職エージェントneoのサービスをより有効に活用するには、企業の情報を自分で調べたり、アドバイザーの提案を取捨選択したりするなど、自分の意志で判断して動くことが納得のいく就職につながります。

複数の就活エージェントを併用する

就職エージェントneoだけでなく、他のエージェントも併用することで、より多くの情報とチャンスに出会えます。

特に支援内容や得意とする業界・企業規模はエージェントごとに異なるため、2〜3社を並行して利用するのが効果的です。例えば人物重視の企業に強いエージェントや、面接対策に特化した手厚いサポートを提供しているエージェントなど、それぞれに特色があります。

異なる視点からアドバイスを受けられることで、自己分析や企業選びの精度も高まり、納得のいく就活につながるでしょう。

ただし、複数利用する際は応募状況の管理や情報の整理が必要です。スケジュールの重複や連絡ミスを防ぐために、メモや管理表などを活用しながら進めることをおすすめします。

就職エージェントneoに関するよくある質問

就職エージェントneoに関するよくある質問

就職エージェントneoの利用を検討している人のために、よくある質問をまとめました。

  • 就職エージェントneoの利用に料金はかかりますか?
  • 就職エージェントneoの対象者は新卒のみですか?
  • 就職エージェントneoを退会するには?

それぞれの疑問について、公式サイトの情報をもとに解説します。

就職エージェントneoの利用に料金はかかりますか?

登録から内定獲得までの全てのサポートは無料で利用可能です。

就活生側に費用の負担は一切なく、サービスは企業からの紹介手数料によって運営されています。そのため、学生は金銭的な心配をせずに就活を進められます。

就職エージェントneoの対象者は新卒のみですか?

就職エージェントneoは、大学・大学院・短大・専門学校など、これから卒業予定の新卒の学生を対象としています。

既卒や第二新卒の人は、グループ会社が運営する「第二新卒エージェントneo」の利用がおすすめです。

就職エージェントneoを退会するには?

退会を希望する場合は、登録時の個人情報を記載のうえ、就職エージェントneoのメールアドレス宛に連絡します。

Webサイト上の入力フォームではなくメールでの対応となるため、正確な情報を記載してスムーズに手続きを進めましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

就職エージェントneoを上手に活用して就活を成功させよう

就職エージェントneoを上手に活用して就活を成功させよう

この記事では、就職エージェントneoの評判や特徴、活用するメリットについて紹介しました。

就職エージェントneoでは、アドバイザーが学生の強みをその場で見極め、企業と直接連携して特別ルートで選考を進める仕組みが整っているため、最短1日で内定が決まるケースもあります。

また、「10年後も満足できる企業との出会い」をゴールに掲げており、多様な業界から学生の価値観や将来像に合わせた提案をしてくれるのも特徴です。

なお、エージェントサービスは1社に絞る必要はありません。他の就活エージェントと併用することで、より多角的な情報やチャンスを得られます。例えば、P-CHAN就活エージェントは個別に寄り添った支援が強みのひとつです。

自分にとって最適なサポートを受けながら、納得のいく進路を見つけたい人は、まずは気軽にP-CHAN就活エージェントの無料カウンセリングを受けてみましょう。経験豊富なアドバイザーが、あなたの就活を力強く後押しします。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

新卒の初任給30万円は高い?企業の選び方や30万円を超える企業例を紹介

【2025年8月最新】新卒の初任給30万円は高い?企業の選び方や30万円を超える企業例を紹介

就活で使うあなたらしい写真はどう選ぶ?具体例や説明文のコツも

【2025年8月最新】就活で使うあなたらしい写真はどう選ぶ?具体例や説明文のコツも

リクナビ就職エージェントの口コミ・評判は?メリットやデメリットも解説!

リクナビ就職エージェントの口コミ・評判は?メリットやデメリットも解説!

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!