25卒の就活は今からでも間に合う!理由と内定獲得のポイントを解説

25卒の就活は今からでも間に合う!理由と内定獲得のポイントを解説

25卒でまだ内定がない学生の中には「もう無理だ」と諦めかけてしまう人もいるかもしれません。しかし、今からでも内定獲得の可能性は残されています。

この記事では、25卒の就活が卒業間近の今からでも間に合う理由や、25卒が卒業前に内定を得るためにやるべきことについて解説しています。また、就活を諦めた場合の今後についても紹介しているので、就活の参考にしてください。

なお、今から内定獲得を目指す25卒は「P-CHAN就活エージェント」の利用を検討してみましょう。P-CHAN就活エージェントでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが、マンツーマンで自己分析や実際にエントリーする企業選定のサポートなどを行っています。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

当コンテンツの運営、執筆はP-CHAN就活エージェントが行っています。詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシーポリシーを参照ください。

25卒の就活が今からでも大丈夫な3つの理由

25卒の就活が今からでも大丈夫な3つの理由

25卒の就活が今からでも大丈夫な理由は、以下の3つです。

  • 後から就活を始めた人でも内定が出ているから
  • 求人数と内定率が増加傾向にあるから
  • 通年採用の増加でまだ選考のチャンスがあるから

それぞれ詳しく見ていきましょう。

後から就活を始めた人でも内定が出ているから

就職みらい研究所の「就職プロセス調査(2025年卒)」によれば、50%以上の就活生が大学3年生の3月以降に内定を獲得しています。したがって、就活開始に出遅れた大学4年生でも、まだチャンスはあると考えられます。

政府が要請するスケジュールでは、大学4年生の6月から本格的な選考開始となっています。6月以降に選考を開始する企業は多いため、就活のスタートが遅れた場合でも十分にチャンスはあります。

近年では特定の採用時期を定めない通年採用を導入している企業も増えていることから、夏~秋以降でも選考の機会を得られるでしょう。

また、同調査の24卒のデータを見ると、2023年12月1日時点から2024年3月までの間に、就職内定率は1.7%増加しています。つまり、数こそ少ないものの、卒業する年の1月以降でも内定を得ている人はいるということです。

遅れて開始した人でも内定を獲得できているため、諦めるのはまだ早いと言えます。

求人数と内定率が増加傾向にあるから

2024年2月に作成された就職みらい研究所の「就職プロセス調査」によれば、24卒の内定率は96.8%と、23卒の90.9%よりも高い水準です。また、採用活動の終了を11月以降に設定している企業が50%を超えているなど、冬まで募集を継続している企業も多くなっています。

企業が採用数を増やす背景には、以下のような事情が関係しています。

  • 人手が不足しているから
  • 若手従業員の割合を増やしたいから
  • 事業拡大のために人員を増やしたいから

実際に2024年2月の「新卒採用に関する企業調査」では、29.7%の企業が「25卒の採用数を昨年比で増やす」と表明しています。

このように求人数と内定率が増加傾向にあるため、今からでも内定獲得のチャンスは十分にあります。

通年採用の増加でまだ選考のチャンスがあるから

2018年10月に経団連が「就活ルールの廃止」を発表し、翌年2019年4月に大学側と協議して、通年採用を拡大することを決定しました。その結果、秋・冬でも採用活動を続ける企業が増えたことも、25卒の就活が今からでも間に合うと言える理由の一つです。

また、通年採用が増えたことで、他社と選考日程が被りにくくなり、複数社を受ける際のスケジュールが立てやすくなりました。選考を受ける企業の数が増やせるため、内定率アップが期待できるでしょう。

就活を今から頑張らずに諦めた場合どうなる?

就活を今から頑張らずに諦めた場合どうなる? 

25卒が就活を今から頑張らずに諦めた場合、以下のような事態に陥り、将来に渡って影響が出ることが考えられます。

  • 新卒の肩書を失う
  • 同性代とスキルや経験の差が広がる
  • 無職やフリーターになる

新卒の肩書を失う

25卒としての就活を諦め、内定がない状態で大学を卒業すると、今後「新卒」として扱ってもらえなくなります。

卒業後は中途採用枠での就活となりますが、中途採用は募集人数が少ない傾向にあり、新卒よりも内定を得にくいケースがほとんどです。

その背景には、「早くから自社で教育した方が、自社が求める人材に成長する可能性が高い」「一括して採用した方が、社内教育がしやすい」という企業の考えがあります。新卒の立場を失うのは、長期的に見てマイナスの影響を受ける可能性が高まります。

「今回の就活は諦めても、いずれは就職したい」と考えている人は新卒の肩書を手放すと後悔する可能性が高いため、ギリギリまで就活を続けた方が良いでしょう。

同世代とスキルや経験の差が広がる

就活を諦めて働かなかった場合、新卒で就職した同世代と比べてスキルや経験の差が開いてしまいます。社会に出て働くからこそ得られるスキルや経験は多々あるからです。

スキルや経験の差は、就活を再開する際に障壁となる可能性があります。中途採用の場合はこれまでの実績も判断されるため、新卒で経験を積んだ人の方が採用されやすいからです。

さらに、中途採用の場合はスキルや経験によって給与も変わるため、新卒で実績を積み上げてきた人の方が高年収になりやすいのが実状です。

このように、中途採用では新卒で就職した同世代が強力なライバルとなる可能性もあるため、今後就活をする予定がある人は新卒採用を目指した方が良いと言えます。

無職やフリーターになる

25卒のうちに内定を獲得できず就活を諦めた場合、最終的には無職やフリーターになる可能性があります。

無職の状態が続くと職歴の空白期間が長くなり、正社員としての再就職がさらに難しくなるリスクがあります。一方、フリーターは正社員と比べて社会的・経済的な安定を得にくいため、将来的なライフプランに影響を及ぼします。

結果として、マイホームの購入や結婚などの長期的な人生設計が難しくなり、「やっぱり正社員を目指せばよかった」と後悔する人も少なくありません。社会保険や退職金もないため、老後の生活に不安を抱えるケースもあるでしょう。

数年後にいくら後悔しても、就活市場で有利な新卒に戻ることはできません。今就活を諦めて本当に後悔しないか、よく考えてから決断しましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

25卒が今からの就活でやるべきこと

25卒が今からの就活でやるべきこと

25卒が限られた時間の中で結果を出すには、内定獲得に必要な行動を着実に実行に移していく必要があります。

効率良く就活を進めるために、就活の基本となる以下の5つのステップを順に実行していきましょう。

  1. 自己分析で自分を理解する
  2. 業界・企業研究を行う
  3. 志望動機・自己PRを作成する
  4. 面接対策を行う
  5. 今までの就活を振り返る

自己分析で自分を理解する

一見遠回りに思えても、過去の経験から自分の強みや価値観を理解する「自己分析」は就活において欠かせないものです。なぜなら、自分の強みや価値観を明確にすることで志望動機や自己PRの精度が上がるからです。

面接で説得力のある受け答えができれば、結果的に短期間で内定を得やすくなります。また、自己分析により自分に合う企業が選べれば、入社後にミスマッチを感じて退職することを避けられるでしょう。

効率的に自己分析を行うには、就活サイト内のサービスや、自己分析ツールの活用もおすすめです。ツールを使えば、限られた時間でも効率良く自己分析を進められます。

業界・企業研究を行う

ある程度自己分析を行ったら、その結果をもとに業界・企業研究を始めましょう。興味がある業界を絞り込むことで企業選びがスムーズになります。

企業研究を進める際には、競合他社の情報も調査しておきましょう。面接時に「なぜこの会社を選んだのか」を具体的に説明できると、他の就活生との差別化につながり、評価されやすくなるからです。

企業担当者から直接聞く情報も参考になるので、説明会などにも積極的に足を運びましょう。

志望動機・自己PRを作成する

書類選考では志望動機・自己PRが特に重要視されます。書類選考を通過するためには、企業担当者に「会ってみたい」と思われるよう丁寧に作成するのが重要です。

特に重要視される「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」を、自信を持って紹介できるものに仕上げましょう。自分の経験に基づいたエピソードを交え、「なぜそのように考えたのか」「なぜその行動を取ったのか」という自分の価値観がわかるように伝えることが重要です。

志望動機・自己PRを作成したら、大学のキャリアセンターの担当者や就活エージェントのキャリアアドバイザーなど、信頼できる第三者に添削してもらいましょう。何度も推敲を重ねれば、次第に完成度が上がっていきます。

今から内定獲得を目指す25卒は活動期間が限られるため、1社ごとの書類選考通過率を上げることをより意識しましょう。

面接対策を行う

内定獲得に欠かせない面接は何度も練習し、第三者にフィードバックをもらいましょう。自分だけでは気がつかなかった話し方のクセや表情などを指摘してもらえるので、対策すべき問題点が明確になります。

積極的に利用したいのが、就職エージェントなどの専門サービスです。説得力の高め方や論理的な話し方のコツなど、就活のプロによる的確なアドバイスを受けられるので、時間がない25卒の人でも効率的に内定獲得を目指せるでしょう。

特に人前で話すのが苦手な人は、顔馴染みの友人や家族より、就活アドバイザーのような関係性の薄い人に協力してもらった方が本番に近い緊張感を得られます。面接は合否に大きな影響を与えるため、しっかりと対策しておきましょう。

今までの就活を振り返る

忘れてはならないのが、就活の振り返りを行うことです。効率的に就活を進めるためには、自分の状況を整理することが重要です。

「何から始めれば良いかわからない」「応募してもなかなか選考が通らない」と感じている場合、就活の進め方を見直すことで、今からでも内定獲得の可能性を高められます。

例えば就活の軸が定まっていないと、応募する業界や企業がバラバラになり、志望動機が弱くなってしまいます。そのため、「業界・企業選定の基準が明確か」「自己分析・業界研究を十分に行っているか」を整理してみましょう。

時間が限られる状況でも振り返りを徹底し、次の企業を受けるときまでに改善できるよう就活を戦略的に進めていくことが大切です。

今から就活する25卒が内定を獲得するコツ

今から就活する25卒が内定を獲得するコツ

25卒が限られた時間の中で今からの内定獲得を目指す場合、コツを押さえた活動が求められます。少しでも選考通過率を高めるために、以下を実践してみましょう。

  • 企業選びの幅を広げる
  • 就活エージェントなどの就活サービスを利用する

企業選びの幅を広げる

25卒の人が内定の獲得率を上げるためには、企業選びの幅を広げることが大切です。選択肢が多ければ応募のチャンスが増え、内定の可能性が高まるからです。

特に大手企業や有名企業は採用枠が少なく競争率も高いことから、短期間での内定獲得は難しいため、中小企業にも目を向けてみましょう。また、事業内容や働き方といった視点から企業を探すことで、自分に合った企業を見つける手助けにもなります。

例えば、BtoB企業は一般的な知名度は低くても、安定した経営基盤を持ち、景気の影響を受けにくい傾向があります。中小企業は若手のうちから裁量権を持って働ける環境が整っていることが多く、スキルアップの機会が豊富です。

さまざまな業界や企業の魅力に目を向けることで、より多くのチャンスを掴み、内定を獲得しやすくなるでしょう。

就活エージェントなどの就活サービスを利用する

限られた時間の中で効率的に就活を進めたい25卒は、就活エージェントなどの就活サービスのサポートを受けるのがおすすめです。

就活のプロのアドバイスを受けることで、面接官が評価するポイントを押さえた対策が可能です。

就活サービスの種類としては、民間サービスでは就活サイト、逆求人サイト、就活エージェントなどがあります。最短距離での内定獲得を目指すなら、マンツーマンで内定までサポートしてくれる就活エージェントが適しています。

例えばP-CHAN就活エージェントでは、書類選考通過率90%以上を誇るキャリアアドバイザーが、自己分析から面接対策まで幅広くサポートしているのが特徴です。自分だけで内定を得られるか心配な人は、プロの力を借りることも検討してみましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

今からの就活が不安な25卒は就活エージェントを活用しよう!

今からの就活が不安な25卒は就活エージェントを活用しよう!

25卒の就活生には、今年度中に内定を獲得するチャンスがまだ残されています。通年採用を導入している企業は多いため、採用情報を確認してみましょう。

短期間での内定獲得を目指すためには、自己分析や面接対策などをスムーズに進める必要があります。自分だけで的確に進めるのは難しいため、就活エージェントなどの専門家に頼るのがおすすめです。

例えば「P-CHAN就活エージェント」はキャリアアドバイザーがマンツーマンで、選考に通過しやすい書類作成や、本番を意識した面接練習などのサポートをしています。自分に合う求人情報も提案してもらえるので、まずは相談してみましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

中小企業への就職に強い就活サイト13選!それぞれの特徴や企業の選び方を解説

中小企業への就職に強い就活サイト13選!それぞれの特徴や企業の選び方を解説

新卒がベンチャー企業に入って後悔する理由7選!優良ベンチャーに就職するポイントも解説

新卒がベンチャー企業に入って後悔する理由7選!優良ベンチャーに就職するポイントも解説

新卒で年収500万円は可能?達成できる企業の探し方も解説

新卒で年収500万円は可能?達成できる企業の探し方も解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!