25卒とは何年生?定義やいつから就活を始めるべきかを解説

25卒とは何年生?定義やいつから就活を始めるべきかを解説

「25卒とは何年生?」「就活はいつから始めるべき?」と疑問に感じていませんか?

これから就職活動を始めるにあたり、「自分が何卒に該当するか」を把握することは非常に重要です。なぜなら自分が該当する年によって、利用できる就職サイトや応募できる求人の種類が変わってくるからです。

また25卒からインターンシップに新定義が適用され、従来の就職活動とは異なる変化が生じました。

この記事では冒頭で「25卒が何年生を指すのか」について解説し、その後25卒における就活ルールの変更された点、活動を始める時期の目安、難易度について紹介します。

これから就職活動を開始するにあたり、「自分が25卒に該当するか」どうかわからず悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

就活を始めたばかりで何から手をつければいいかわからない人は、P-CHAN就活エージェントのサポートを活用してみませんか?プロのアドバイザーが自己分析や業界研究、選考対策まで丁寧にサポートし、あなたに合った企業とのマッチングをお手伝いします。

一人で悩まず、効率的に就活を進めたい人は、ぜひ相談してみましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

当コンテンツの運営、執筆はP-CHAN就活エージェントが行っています。詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシーポリシーを参照ください。

25卒とは何年生を示す言葉?定義を確認

25卒とは何年生を示す言葉?定義を確認25卒とは「2025年に卒業する学生」を指します。したがって、2025年に卒業する予定であるならば、何年生であるかに関わらず25卒として分類されます。

そもそも「○卒」という表現は、「在学中の学生が何年に卒業するか」を示す概念です。卒業する「月」は問われず、年度内に卒業する人全てが該当します。なお、日本の学校年度は4月〜翌年3月で区切られます。

例えば2024年3月までに卒業予定の学生は「24卒」、2024年4月から2025年3月までに卒業する場合は「25卒」という具合です。

一方、卒業後は「既卒」や「◯◯年度卒業生」として扱われます。例えば、2025年3月卒業予定の学生は「25卒」ですが、2025年4月以降は「既卒」あるいは「25年度卒業生」という扱いです。

24卒・25卒・26卒の卒業前年次および卒業年次は、以下の通りです。

呼ばれ方

卒業前年次(卒業1年前)

卒業年次(最終学年)

24卒・2024年卒

2022年4月~2023年3月

2023年4月~2024年3月

25卒・2025年卒

2023年4月~2024年3月

2024年4月~2025年3月

26卒・2026年卒

2024年4月~2025年3月

2025年4月~2026年3月

まずは、自分の卒業年次や卒業前年次が上記のどれにあてはまるのか、確認してみましょう。

学生といっても、学ぶ環境は大学・大学院・短大・専門学校などさまざまです。それぞれ学習期間が異なるため、卒業するタイミングでの年齢も違ってきます。

留年や留学などなくストレートで大学入学から卒業まで進んだ場合、4年制大学は22歳で卒業しますが、短大や専門学校の学生は20歳で卒業です。大学院に進学した場合の卒業時の年齢は、修士課程(博士前期課程)なら24歳、博士課程(博士後期課程)なら27歳です。

学校の種類

一般的な学習期間

卒業前年次

卒業年次(最終学年)

4年制大学

4年間

大学3年生

大学4年生

(満22歳)

大学院

(博士前期課程)

2年間

大学院1年生

大学院2年生
(満24歳)

大学院

(博士後期課程)

3年間

大学院4年生

大学院5年生
(満27歳)

短期大学

2年間

短大1年生

短大2年生
(満20歳)

専修学校専門課程

2年間

専門学校1年生

専門学校2年生
(満20歳)

ただし、上記はあくまで最短で卒業した場合の目安であり、浪人や留年などの期間があれば卒業時期が変わります。そのため、実際の卒業時期は個々の学習状況によって異なる点に注意が必要です。

自分の卒業年次を正しく把握し、適切な時期に就職活動を進めていきましょう。

25卒の就職活動における変更点

25卒の就職活動における変更点25卒の就職活動における最大の変更点は、インターンシップの定義や概念が変更されたことです。

これまで政府は、インターンシップで得た学生情報を本選考に利用することを全面的に禁止していました。しかし、25卒からは一定条件を満たすインターンに限り、企業が本選考の評価に活用できるようになったのが特徴です。

この変更の背景には、企業と学生のミスマッチを減らす狙いがあります。企業は学生の適性やスキルをより深く理解でき、学生も自分に合った職場を見極めやすくなります。

以下は、25卒におけるインターンシップの新しい分類と特徴です。

インターンの種類

タイプ1:
オープン・カンパニー

タイプ2:
キャリア教育

タイプ3:
汎用型能力・専門活用型インターンシップ

タイプ4:
高度専門型インターンシップ

学生の主な参加目的

企業・業界・職業の理解を深める

職業観・仕事観を考える

仕事の適性を見極める

身につけた専門性を、実践を通して高める

実施時期

通年

通年

6~9月(夏)・10~2月(秋冬)

・博士課程:通年
・修士課程:検討中

実施期間の長さ

1日

1~3日

・汎用型能力:5日間以上
・専門活用型:2週間以上

2か月以上

就業体験の有無

なし

任意

必須

必須

現場社員による指導の有無

なし

任意

必須

必須

本選考への評価活用の可否

不可

不可

タイプ3・4のインターンは、実施期間が5日以上と長く、就業体験と現場指導が必須です。その結果、学生はより実践的な経験を積み、企業側がその経験を評価要素に加えることで、本選考に直結する可能性が高まります。

一方で、タイプ1・2のインターンは、短期間で手軽に参加でき、就業体験や本選考への評価活用はありません。企業研究の一環として気軽に活用しやすいのが特徴です。

こうしたルール変更により、企業の採用活動はより早期化・多様化しています。一方、学生はこれまで以上にインターンの目的や内容をしっかり理解し、戦略的に活用することが求められます。

特に、本選考の評価に活用されるインターンに参加する際は、エントリーシートや面接の準備を早めに進めることが重要です。就活の流れが大きく変わる25卒だからこそ、制度の変更点を理解し、適切に対応していきましょう。

25卒の就職活動における変更点についてさらに詳しく知りたい人は、「25卒の就活で変わるポイントをわかりやすく解説!インターンの位置付け変更の影響は?」も合わせて読んでみてください。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

25卒はいつから就職活動を始めるべき?インターンや就活解禁の時期

25卒はいつから就職活動を始めるべき?インターンや就活解禁の時期25卒の就活は、夏期インターンシップが始まる1〜2か月前(卒業前年次の4〜5月)にスタートするのが理想的です。なぜなら、6月からインターンシップを開催し、初期選考を実施する企業が存在するため、学生が早期に準備することで本選考で有利な結果が得られるからです。

政府方針における就活スケジュールは、基本的に3月の就活解禁後に本格的な活動を始めることを想定して組まれています。しかし、近年はインターンシップの重要性が高まり、多くの学生が卒業前年次の春から就職活動を意識し始めているのが実態です。

特に、インターンシップは企業の選考と密接に関連するケースが増えています。企業によっては、インターン参加者に特別な選考ルートを用意することもあるため、早期に動くことが本選考のチャンスを広げる鍵となるでしょう。

25卒におけるインターンや就活解禁時期の目安は、以下の通りです。

該当年次

時系列

【25卒】就活スケジュール

卒業前年次

2023年6月~9月

夏期インターンシップ開催

2023年10月~2024年2月

・秋季インターンシップ開催

・冬期インターンシップ開催

2024年3月~

就活解禁(企業広報開始)

卒業年次

2024年6月~

選考解禁(書類選考・面接など)

2024年10月~

内定式

インターンシップ参加は必須ではありませんが、早期の情報収集に役立ちます。また、実際に働く環境を体験できるため、志望業界や企業を決めるうえでも重要な機会となります。

なお、23卒・24卒における就活開始時期の調査結果は、以下の通りです。

就職開始時期

23卒

累計割合

24卒

累計割合

卒業前年次

4月

24%

21.0%

6月

(夏期インターンシップ)

42.4%

39.7%

9月

59.7%

56.9%

2月

80.7%

80.8%

3月
(就活解禁)

90.4%

88.4%

卒業年次

4月

94.1%

91.5%

6月

(選考開始)

96.7%

95.1%

出典:就職みらい研究所の「就職白書2024」

このデータから、就活を開始する学生の割合は卒業前年次の4〜6月にかけて急増していることがわかります。これは、6月に始まるサマーインターンの影響が大きいと考えられます。

就活開始からの累計割合で見ると、就活開始する就活生の割合が半数を超えるのは、卒業前年次の9月です。就活が解禁される3月に入ると、23卒・24卒ともに9割近くに到達しています。

また、卒業年次の7月以降(2025年2月以降を含む)に就活を始めている人も23卒では3.4%、24卒では4.7%います。

「インターンに参加しなかったから就活に不利」ということはありません。インターンに参加しなくても、3月の広報解禁後から企業に応募できるため、個々の事情に応じた就活スタイルを選ぶことが大切です。

部活動や研究、公務員試験の準備などで早期に動けなかった場合でも、3月以降に集中して準備すれば十分に間に合います。さらに、通年採用を導入している企業や、秋採用を実施する企業もあるため、「出遅れた」と感じても諦めずに情報収集を続けましょう。

25卒の就活スケジュールに興味がある人は、「25卒の就活スケジュールを解説!早期化の理由や今すぐ始められる5つの対策も紹介」も合わせて読んでみてください。

25卒の就職活動における難易度

25卒の就職活動における難易度25卒の就職活動における難易度は従来とくらべて高いとは言えません。企業の採用意欲が依然として高く、売り手市場の傾向が続いているためです。

25卒の就職活動における難易度を裏付けるデータは、以下の通りです。

  • 就職内定率は23卒・24卒より高い水準で推移
  • 企業の採用充足率は16卒以降過去最低レベルに

就職内定率とは、就職を希望する就活生のうち内定を獲得した人の割合を示します。一方、企業の採用充足率とは、採用予定人数のうち実際に確保できた人数の割合という意味です。

つまり、就職内定率が高いほど、そして企業の採用充足率が満たされていないほど、25卒は売り手市場であり、難易度が高くないことを示しています。

それぞれのデータを具体的に確認していきましょう。

就職内定率は23卒・24卒より高い水準で推移

25卒の就職内定率は過去最高水準で推移しています。23卒や24卒と比較した一覧表は以下の通りです。

25卒就職内定率

23卒

24卒

25卒

3月1日時点

(就活解禁)

22.6%

30.3%

(前年同月差+10.4)

40.3%

(前年同月差+10.0)

6月1日時点

(選抜開始)

73.1%

79.6%

(前年同月差+6.5)

82.4%

(前年同月差+2.8)

10月1日時点

(内定式)

90.8%

92.0%

(前年同月差-2.3)

95.9%

(前年同月差+3.9)

12月1日時点

94.0%

95.1%

(前年同月差+1.1)

96.6%

(前年同月差+1.5)

出典:就職みらい研究所就職プロセス調査(2025年卒)「2024年12月1日時点 内定状況」

25卒の就職内定率は就活解禁や選抜開始、内定式など就活の区切りとなるタイミング全てにおいて、前年を上回っています。

特に注目すべき点は、3月時点での内定率が40%を超えていることです。24卒と比較すると10ポイント増加している状況があり、多くの学生が早い段階で内定を獲得していることがわかるでしょう。

また、10月時点の内定率は95.9%と高く、前年(92.0%)よりも3.9ポイント上昇しています。これは、企業が早期に内定者を確保しようとする姿勢を強めていることを示しています。

数年前までは、新型コロナウイルス感染症の影響で、一時的に採用を控える企業もありました。しかし、近年は少子高齢化による労働力不足が深刻化し、企業が新卒を積極的に採用しようとする意欲が高まっています。

そのため、企業は早期に優秀な学生を確保しようとする傾向が強まっており、内定率の向上につながっていると言えるでしょう。

また、インターンシップ経由の採用や早期選考ルートの整備が進み、従来よりも早い段階で内定を獲得する学生が増えていることも、全体の内定率上昇の一因と考えられます。

企業の採用充足率は16卒以降過去最低レベルに

企業の採用充足率は16卒の86.3%以降、年々低下しています。特に25卒の採用充足率は過去最低レベルとなりました。以下は近年の推移を示す一覧表です。

企業から見た採用充足率の推移

採用充足率

23卒

81.3%

24卒

75.8%

(前年比6.8%減)

25卒

70.0%

(前年比7.7%減)

出典:2025年卒マイナビ「企業新卒内定状況調査」

この表からわかるように、2024年9月末時点で25卒の企業は予定人数の7割しか人材を確保できていません。

企業に25卒の採用活動の印象を尋ねたところ、「前年より厳しかった」や「前年と同じくらい厳しかった」と回答した企業が合わせて9割近くにのぼりました。逆に「前年より楽だった」や「前年並みに楽だった」と回答した企業は、合わせて1割未満に留まっています。

この調査結果から考えると、25卒の就活生にとっては、例年よりも採用枠が残っているため内定の可能性が高い状況です。就職内定率の高さと企業の採用充足率の低さを合わせて考えると、これから就活を始める25卒の学生にもチャンスがあると言えます。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

25卒の就活で今起きていること

25卒の就活で今起きていること25卒の就活で今起きていることは、以下の通りです。

  • インターンシップ過渡期による混乱
  • 就活の早期化による準備期間の短縮
  • オンラインとオフラインによる使い分けの進行

コロナ禍に多くの学生生活を過ごし、ちょうどインターンシップの過渡期にあたる25卒の就活は、他の学年にはない特徴があります。25卒の就活が他の学年とどのように異なるのか、具体的に確認していきましょう。

インターンシップ過渡期による混乱

25卒の就活においては、インターンシップに新ルールが適用されたことで「どのインターンが本選考に影響するのか」がわかりづらく、混乱が生じています。

これは、インターンの定義や評価要件が変更されたものの、就活サイトや企業の中で完全に浸透していないためです。「インターンシップ」と掲載されていても、選考に直接関係があるとは限りません。

例えば、企業によっては「オープン・カンパニー(タイプ1・2)」も「インターンシップ」として募集しているケースが見られます。また、経団連非加盟企業(外資・ベンチャーなど)では、新ルールに縛られず、インターン経由で早期内定を出しているケースがあるのが現状です。

さらに、タイプ3・4の採用直結型インターンシップは「産学協議会基準準拠マーク」の表示が義務づけられているものの、企業によって表示の厳格さが異なります。

新ルールが十分に浸透していないうえ、企業ごとにインターンの扱いが異なるため、25卒の就活生は「どのインターンに参加すべきか」の判断が難しくなっています。

このような状況においては、就活生は自分の進路を見極めるための情報収集が欠かせません。事前に企業のインターンシップの内容をしっかりと確認し、自分のキャリアにとって有益なプログラムを選ぶことが大切です。

就活の早期化による準備期間の短縮

25卒は政府が採用直結型インターンシップを一部公認したことで、就活の早期化がさらに進みました。その結果、学生は準備期間の短縮を強く意識せざるを得なくなり、早期から業界・企業研究を進める必要性に迫られています。

企業がインターンシップを活用する背景にあるのは、優秀な学生を競合より先に確保したいという思惑です。特に25卒以降は、政府公認の影響によってインターンシップの重要性が高まり、参加の有無が選考に直結するケースが増えています。

キャリタス就活「2025年卒 10月1日時点の就職活動調査」によると、入社を決定した企業のインターンシップに参加した割合は49.9%に達しました。これは23卒や24卒より約5〜7%高い数字です。

さらに、評価が選考に影響する5日以上のインターン参加者は23.5%で、前年より10%近く増加しています。こうしたデータからも、インターンが就活の鍵を握ることが明らかです。

このような変化により、25卒生の間では「インターンに参加しないと不利になる」「就活解禁前から動かないと遅れる」という焦りが広がっています。以上から25卒生は、短縮された準備期間という制限下で、効率良く対策を進めることが求められています。

例えば、早期から業界・企業研究を始めることや、インターンシップに積極的に参加していくことが不可欠です。また、インターンシップ参加時には、企業との接触を通じて自分のアピールポイントを明確にすることも大切になります。

さらに、就職活動のスケジュールを見直し、効率的に時間を使うことが必要です。計画的な準備と情報収集が、短縮された準備期間を有効に活用する鍵となるでしょう。

オンラインとオフラインによる使い分けの進行

25卒における就活では、オンラインとオフラインを適切に使い分ける動きが加速しています。そのため、学生は両方の環境で適応し、効果的に自己アピールする力が求められています。

2020年以降、新型コロナウイルスの影響で就職活動のオンライン化が進みました。しかし、2023年5月に感染症の分類が5類へ移行したことで、対面の選考を再開する企業も増加しました。その結果、現在ではオンラインとオフラインを組み合わせた選考スタイルが主流となっています。

例えば、企業説明会や一次面接はオンラインで実施し、最終面接においては対面で行う企業が多くなっています。この形式により、企業は移動コストを抑えつつ、重要な判断の場面では直接対話を重視できます。

学生にとっても、遠方企業の選考に参加しやすくなる一方、オンラインと対面それぞれの状況に合わせた面接対策が必要となるため、より慎重な準備が必要です。

オンラインでは、カメラ映りや話し方がチェックされます。面接参加前にネット環境を整え、背景・照明の設定、カメラ目線の調整など細かな部分まで注意しましょう。

一方で対面は、立ち居振る舞いや身だしなみのチェックが厳しくなるため、マナーのある言動や服装を意識することが重要です。対面の面接は、志望度や入社意志を確認するための場です。そのため、立ち居振る舞いや服装など、マナーに十分注意する必要があるでしょう。

オンライン面接では、表情やジェスチャーが伝わりにくい傾向があります。オンライン形式にそのまま慣れると、対面と同様の熱意が伝わらない可能性があることに気をつけなければなりません。したがって、オンライン面接では対面以上にカメラ映りや話し方に工夫を凝らすことが求められます。

これまでの世代と異なり、デジタルとリアルの両方で対応力を発揮できるかが、選考突破の鍵となるでしょう。

「25卒とは何年生か」を知って就活情報やアドバイスを入手しよう

「25卒とは何年生か」を知って就活情報やアドバイスを入手しよう25卒とは「2025年に卒業する学生」のことを示し、2025年に卒業予定であれば何年生であるかを問わず、25卒に分類されます。さらに25卒はこれまで学んできた内容により、大学生や大学院生、専門学校生、短大生が含まれます。

25卒から採用直下型インターンが政府に公認されたことで就活の早期化が進み、就活生は短い期間で効率良く就職活動を進めることがより求められるようになりました。

一方、企業の採用充足率は70%と過去最低クラスになっており、今から活動を始める人もこれまで成果が出ていない人も、内定を獲得できるチャンスは十分あります。

ただし、短期間で就活を成功させるためには、正しい情報を得て、無駄なく行動することが欠かせません。情報収集が苦手な人や、効率的に就活できるか不安な人はP-CHAN就活エージェントを活用するのもおすすめです。

専門のアドバイザーが自己分析から選考対策まで親身にサポートし、あなたに合った企業とのマッチングをサポートします。効率的に就活を進めたい人は、ぜひ相談してみましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

大手企業に就職するメリット・デメリットとは?注意点やコツも合わせて解説

大手企業に就職するメリット・デメリットとは?注意点やコツも合わせて解説

理系学生は就職で有利?実態や背景、学部ごとの違いも解説

理系学生は就職で有利?実態や背景、学部ごとの違いも解説

新卒で中小企業に入社するのは負け組?理由や中小企業の魅力を紹介

新卒で中小企業に入社するのは負け組?理由や中小企業の魅力を紹介

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!