新卒で在宅勤務は可能?メリット・デメリットや働くときの注意点を解説
目次
コロナ禍の影響により働き方が見直され、在宅勤務を導入する企業が増えました。新卒も例外ではなく、「入社してすぐに在宅勤務で働きたい」と考える人も多いのではないでしょうか。
この記事では、新卒でも在宅勤務が可能かを紹介した上で、在宅勤務のメリット・デメリットや在宅勤務で働くときの注意点を解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
P-CHAN就活エージェントでは、新卒の就職活動をサポートしており、希望に沿った求人紹介ができます。「在宅勤務できる仕事を探している」という人もまずは気軽に相談して、理想のキャリアを手に入れてみましょう。
新卒で在宅勤務は可能?
新卒で入社しても、ゆくゆく在宅勤務をすることは可能です。昨今のコロナ禍の影響により、在宅勤務の求人は増加傾向にあるからです。その中には、新卒が対象の求人も多くあります。
とは言え、入社後すぐに在宅勤務ができる仕事は少ないでしょう。
新卒入社の場合は、まず対面による研修や面談を実施しているところが多いです。いきなり在宅勤務を始めるのではなく、基本的なビジネスマナーを身につけたり、他の社員とコミュニケーションを取ってもらったりしたいという企業の考えがあります。
新卒がすぐに在宅勤務を始めるのが難しい理由
新卒がすぐに在宅勤務を始めるのが難しいとされている理由は、大きく分けて次の3つがあります。
- 新卒には基本的なビジネスマナーが備わっていないから
- 社員とのコミュニケーションが疎かになるから
- 企業はまず現場で仕事に慣れてほしいと考えているから
新卒には基本的なビジネスマナーが備わっていないから
新卒は基本的なビジネスマナーが備わっていないという理由から、初めは在宅勤務が難しいです。
いきなり在宅勤務になれば、基本的なビジネスマナーが備わっていないため、さまざまなトラブルが生じる可能性があります。例えば、メールの基本の型や電話対応の仕方などは、最低限押さえておくことが求められます。
そのような理由もあり、企業はまずは出社してビジネスマナーを身につけてもらおうと考えています。
社員とのコミュニケーションが疎かになるから
すぐに在宅勤務となった場合、社員とのコミュニケーションが疎かになる可能性があります。在宅勤務はモニター越しでしか相手を見れず、人柄や雰囲気などはなかなか掴みにくいです。
人間関係が構築されていないと、仕事を捌ききれず滞ってしまう、上長への報告が漏れてしまうなどのことが考えられます。またコミュニケーションが希薄な相手とのチャットは、言いたいことが上手く伝わらないといった問題が起こることもあります。
そのため新卒は、まずは現場で社員とコミュニケーションをとり、相手の人となりを理解することが必須だと言えるでしょう。
企業はまず現場で仕事に慣れてほしいと考えているから
在宅勤務が導入されている企業であっても、まず現場で仕事に慣れてほしいと考えています。
社内のルールや業務の流れがわからないまま在宅勤務をしても、ミスをしたり仕事の進め方がわからなかったりします。そのためまずは出社して、現場で仕事を一通り覚えることが重要です。
業務に慣れて一人で回せるようになったら、ゆくゆく在宅勤務にシフトすることもできるでしょう。
新卒が在宅勤務をするメリット
新卒が在宅勤務をするメリットは、次の3つです。
- 時間の融通が利く
- 自分の好きな空間で仕事ができる
- 転居しても働ける
時間の融通が利く
在宅勤務は、何よりも時間の融通が利くのがメリットです。
例えば会社までの通勤時間が片道1時間だった場合、往復2時間の自分の時間が増えます。年間240日勤務と仮定して計算すると、年間にすれば480時間を自由に使えることになります。
プライベートを充実させたい人にとっては、時間の融通が効く点は大きなメリットと言えるでしょう。ストレスや精神的な負担も軽減され、落ち着いた環境の中で自由に自分のために時間を使えるようになります。
自分の好きな空間で仕事ができる
在宅勤務は、自分の好きな空間で仕事ができます。仕事さえきちんとこなしていれば、どのような環境で働いても問題ありません。
好きな空間であれば職場特有の緊張感がなく、自分が集中できる環境で仕事を進められるでしょう。集中力の高い状態で仕事をこなせるようになれば、生産性が向上し、仕事の精度を高められます。
在宅勤務は、自分で快適な空間を作り出せる人なら、非常に働きやすい勤務形態だと言えるでしょう。
転居しても働ける
在宅勤務であれば、インターネット環境がある限り転居しても働けます。
今後パートナーの転居などによって、やむを得ず今の住居を離れることがあるかもしれません。その場合でも、在宅勤務ができる状態であれば、退職して新たに仕事を探さなければならないという心配もないでしょう。
新卒が在宅勤務をするデメリット
一方で、新卒が在宅勤務をするデメリットは次の3つです。
- 人との関わりが希薄になる
- プライベートとの境目がなくなる
- 仕事に関する疑問がすぐに解消できない
人との関わりが希薄になる
在宅勤務が中心になってしまうと、人との関わりが希薄になってしまう可能性があります。在宅勤務は、自宅で黙々と仕事をするので、会社の人と対面する機会がなくなってしまうからです。
挨拶や雑談を交わすことなく、誰とも話をせずに終わる日もあり、人によっては孤独感に苛まれてしまうこともあるでしょう。
「人と関わりながら仕事を進めたい」という人にとっては、在宅勤務はやや働きづらさを感じる勤務形態かもしれません。
プライベートとの境目がなくなる
在宅勤務は、プライベートとの境目がなくなってしまうこともあります。常に仕事が身の回りにある状態とも言えるので、いつでも仕事ができたり、その反面いつでも仕事の手を止めたりできます。
そのため、プライベートとの境目が不明瞭になりがちです。慣れないうちはいつまでも仕事をしてしまい、休みの日であっても仕事をしてしまうことがあるでしょう。
仕事・プライベートを上手に切り替えられる人でなければ、生活リズムが狂ってしまうこともあります。
仕事に関する疑問がすぐに解消できない
在宅勤務の場合、仕事で何か分からないことがあったとき、すぐに質問することが難しいです。
質問はできるものの、基本的にはメールやチャットを利用するので、相手からの連絡を待つ時間が発生してしまいます。電話はすぐに返事をもらえることがありますが、場合によってはつながらないこともあるでしょう。
常に質問しないと進められない状況は生産性が下がり、かえって仕事の効率を落としてしまいます。
在宅勤務に向いている新卒の特徴
在宅勤務に向いている新卒の特徴は、主に次の3つです。
- 自己管理ができる
- モチベーションを維持できる
- 柔軟性がある
自己管理ができる
自己管理ができる新卒は、在宅勤務に向いています。在宅勤務では、どのタスクを優先的に進めるか、どの手順で作業を進めていくかといった計画が重要になってくるからです。
決まった時間に仕事を始め、予定通りに仕事を終えるといった時間的なスケジュール管理能力も必要となります。自己管理能力が高い人は、効率よく仕事を進められ成果を出しやすくなるでしょう。また仕事とプライベートとの境界も明確にできます。
モチベーションを維持できる
どのような環境でもモチベーションを維持し続けられる人は、在宅勤務という働き方が向いています。
出社して働く場合は、周囲で励まし合う環境の中、モチベーションを高めて仕事ができるでしょう。しかし在宅勤務では、自分自身で何か仕事のモチベーションを高めるきっかけを見つけなければなりません。
在宅で仕事をするときは、集中しやすい空間づくりをしたり、何か目標を決めておいたりすることでモチベーションを維持しやすくなります。
柔軟性がある
柔軟性がある新卒も、在宅勤務に向いているでしょう。
柔軟性に欠けている場合、わからないことを都度メールやチャットで聞いてしまいがちで、仕事の効率が悪くなってしまいます。しかし柔軟性があれば、業務で不明点が出てきたときも、マニュアルや過去のデータを参考に自分で解決できます。
問題やトラブルをすぐに解決できる柔軟性は、在宅勤務をする上で必ずと言ってもいいほどに求められるスキルでしょう。
新卒でも在宅勤務しやすい業種・職種
新卒でも在宅勤務しやすい業種・職種には、以下の3つがあります。
- IT系専門職
- クリエイティブ職
- 事務職
IT系専門職
IT系専門職は、在宅勤務しやすい職種だと言えます。なぜならIT系専門職の業務は、インターネット環境さえあれば自宅で作業できるものが多いからです。
具体的には、次のような仕事は在宅勤務向けと言えるでしょう。
職種 | 仕事内容 |
プログラマー | プログラミングによって、Webサイト・アプリ制作をする仕事 |
Webデザイナー | Webサイトのデザイン制作をする仕事 |
データサイエンティスト | 企業のデータベースを分析・解析し、ビジネスに応用できる情報を抽出する仕事 |
Web・ネットワークエンジニア | Web・ネットワークの設計と構築をする仕事 |
システム運用・保守 | システムに不具合が生じないよう管理や運営をする仕事 |
ただし在宅でできるといっても、チームとして仕事を進めることがほとんです。コミュニケーションツールを使ってのやり取りは必須だと言えるでしょう。
Webエンジニアやデータサイエンティストに興味がある方は、「Webエンジニアとは?種類や仕事内容、必要なスキルや年収・給料をわかりやすく解説」「データサイエンティストとは?仕事内容や向いている人の特徴・年収・給料などを解説」も読んでみてください。
クリエイティブ職
クリエイティブ職も、PCがあれば在宅勤務できるものが揃っています。具体的には、次のような仕事は在宅勤務向けと言えるでしょう。
職種 | 仕事内容 |
イラストレーター | 書式や雑誌、広告などの媒体でイラストを制作、手がける仕事 |
Webデザイナー | Webサイトのデザインやコンテンツ管理をする仕事 |
ライター | 新聞や雑誌、Webなどさまざまなプラットフォームにおいて執筆によりコンテンツ制作をする仕事 |
動画制作 | 映像や音声を組み合わせて、コンテンツを制作する仕事 |
ゲームデザイナー | ビデオゲームのデザインや開発に携わる仕事 |
クリエイティブ系は個人で進められる仕事が多く、在宅勤務の強みを活かした働き方が可能です。しかし納期や制作スケジュールが細かく決められており、進め方が自由な反面、高い自己管理能力が必要となります。
デザイナーやライターに興味がある方は、「デザイナーとは?種類や仕事内容、取得すべき資格や年収を紹介」「ライターとは?仕事内容や向いている人の特徴、必要スキルや給与・年収を解説」も読んでみてください。
事務職
経理や総務、人事といった事務職は、在宅勤務がしやすい職種の一つです。
現在では、クラウドストレージや会議ツールが一般的に普及し、事務作業の多くがオンラインで完結します。そのため事務職の場合、会社に出社せずともできる仕事の幅が広がっています。
業務に必要なネット環境が整っていれば、普段と変わらない段取りで事務作業ができるでしょう。
一般事務に興味がある方は、「一般事務とは?仕事内容や給料・年収、取得すべき資格などを解説」も読んでみてください。
新卒が在宅勤務の求人を探すときの注意点
新卒が在宅勤務の求人を探すときに、注意しておきたい点は次の3つです。
- 週に何回在宅勤務できるのかを確認する
- 新卒向けの在宅勤務の求人は少ないことを知っておく
- 新卒は最初だけ出社が必要なケースがある
週に何回在宅勤務できるのかを確認する
週に何回在宅勤務できる職場環境なのかを確認しましょう。「在宅勤務可」と書かれている求人は、完全在宅勤務(フルリモート)でないことがあります。
例えば、求人ページの詳細を見れば「週に2日出社」や「月に1度出社あり」といった勤務条件が出されています。その場合は、数回は出社が必要となることがほとんどです。
「毎日在宅で働きたい」と考えている場合は、在宅勤務の頻度について詳しく調べておくことが大切です。
新卒のフルリモートについて詳しく知りたい人は、「新卒でもフルリモートで働ける?メリット・デメリット、おすすめの仕事を紹介!」もチェックしてみましょう。
新卒向けの在宅勤務の求人は少ないことを知っておく
そもそも新卒向けの在宅勤務の求人はあまり出されていないことは、知っておいた方が良いでしょう。在宅勤務を推奨する企業であっても、現場での勤務経験を経たのちに在宅に切り替えるような仕組みを取っているからです。
そのため始めから完全在宅OKな求人を探すのではなく、長期的な視点をもって「やがて在宅勤務メインで働ける職場」を探してみると良いでしょう。
新卒は最初だけ出社が必要なケースがある
すぐに在宅勤務できる職場であっても、新卒入社の場合は出社を求められるケースがあります。最初は対面で実務について説明したい、社員同士でコミュニケーションをとってほしいという企業側の事情があるからです。
在宅勤務に関する不安や疑問点は、出社できるうちに全て解消できるよう担当者に質問をしておきましょう。
新卒が在宅勤務をするときのポイント
新卒が在宅勤務をするときのポイントは、以下のとおりです。
- 仕事とプライベートを分ける
- 積極的にコミュニケーションを取る
- 情報リテラシーを高める
仕事とプライベートを分ける
在宅勤務をする際、仕事とプライベートをしっかり分けるようにしましょう。きちんと線引きができていない状態だと、常に仕事のことを考えながらの生活になってしまうからです。
具体的には、次のような工夫をすることで、仕事とプライベートを切り分けられるようになります。
- 仕事スペース以外で仕事をしない
- 始業時間・終業時間を決める
- 私服で仕事をしない
- 仕事中スマートフォンは手の届かないところに置いておく
など
積極的にコミュニケーションを取る
在宅勤務であっても、積極的にコミュニケーションを取りましょう。
特に新卒のうちは自分からコミュニケーションを取ることで、顔と名前を覚えてもらえるようになり、その後の仕事がスムーズに進むことがあります。現在どのような仕事をしており、進捗はどうなっているかなど、報告・連絡・相談(報連相)を定期的に行いましょう。
在宅でも円滑なコミュニケーションを心がけることで、チームで仕事に取り組んでいるという雰囲気が醸成され、孤独感の解消にもつながります。
情報リテラシーを高める
在宅勤務をする際は、情報リテラシーを高めることも大切です。
情報リテラシーとは情報を正しく使うスキルや能力のことで、在宅勤務をする場合必要な要素となります。情報リテラシーが低いと、同じ業務でも必要以上に時間がかかってしまったり、情報が漏れてしまったりするというトラブルが起こりえます。
結果的に、会社に甚大な損失をもたらしてしまうこともあるので、情報の取り扱いには十分な注意が必要です。
情報リテラシーは、情報セキュリティに関する講習を受けたりセキュリティソフトを導入したりすることで高められます。
報連相はまめに行う
報連相はまめに行い、特に自分宛ての連絡はしっかり確認しましょう。
在宅勤務をしていると、日々重要な連絡事項がチャットやメールで送られてきます。確認を怠っていると業務に支障を来し、チームに迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。
たとえ自分宛てでなくても、全ての連絡事項に目を通せば状況の把握やプロジェクトの進捗確認などに役立ちます。仕事中でも情報が確認できるように、各種ツールの通知音をオンにしておくといった対策が必要です。
在宅勤務を滞りなく進められるかどうかは、常に情報をキャッチできる環境づくりができているかがカギとなります。
自己管理できるようにしておく
新卒が在宅勤務をする場合は、自己管理を徹底しましょう。
自宅は上司や同僚のいない環境ということもあり、ついつい周りの誘惑に負けてしまいがちです。誘惑に弱いと、気づけば仕事と関係のないWebサイトを閲覧していたりテレビをつけてしまったりすることもあるでしょう。
そうなれば結果的に仕事の進捗が滞り、他の社員やお客さんに大きな迷惑をかけてしまうことになります。
そのため始業時間になれば、周りの誘惑を遮断する、仕事モードに切り替えるといった工夫が必要です。在宅勤務中は、常に自己管理を怠らないようにしましょう。
新卒でも在宅勤務は可能!自分らしい働き方を実現しよう
新卒でも在宅勤務は可能です。一人でも問題なく働けて、自分が好きな空間で働きたい場合は、在宅勤務の求人を探してみましょう。
ただし新卒の場合、仕事を覚えてもらわなければならないという意味で、すぐに在宅勤務ができるケースは少ないです。そのため「やがては在宅勤務に切り替えて仕事ができれば良い」というマインドを持ち、中長期的な目線で仕事を探すようにすることが大切です。
P-CHAN就活エージェントでは、新卒の就職活動をサポートしています。無料で登録できるので、気軽に登録して理想のキャリアを手に入れましょう。