介護転職の面接対策を徹底解説!頻出質問10選と内定をつかむ回答例文
介護職への転職を検討する際に「面接では何を聞かれるのだろう」「採用担当者は転職希望者のどこを見ているの」と不安を抱えている人も多いでしょう。
この記事では、介護職の転職面接において採用担当者がどのような点をチェックしているのかという視点から、面接で頻出の質問まで徹底解説します。介護職への転職を目指している人は、ぜひ最後までご覧ください。
なお、一人での介護職への転職活動に不安を感じている人には、介護職専門の転職エージェント「P-CHAN介護転職」の活用がおすすめです。
専任のアドバイザーが採用担当者の視点を踏まえた面接対策を徹底サポートしてくれるので、安心して本番に臨めます。転職活動をよりスムーズに進めたい人は、ぜひ活用してください。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする目次
介護職の採用担当が転職面接でチェックしている3つのポイント
![]()
介護職の採用担当が転職面接でチェックしているポイントは以下の3つです。
- 人柄とコミュニケーション能力
- 介護職への熱意と仕事への理解度
- 応募先施設とのマッチ度
採用担当者は、応募者のスキルや経験だけでなく、人柄や仕事への姿勢を多角的に評価しています。面接では、応募書類だけではアピールしきれない自身の強みを直接伝えましょう。
人柄とコミュニケーション能力|チームの一員として円滑に働けるか
介護職の面接では、スキルや経験と同じくらい、人柄や協調性が重視されます。介護職は利用者やその家族、そして他の職員との連携が欠かせない仕事だからです。
面接官は求職者の話し方や表情、受け答えの内容から、相手の話を真摯に聞く傾聴力や、自分の考えを分かりやすく伝える表現力を確認しています。
面接の際は、明るいあいさつや丁寧な言葉遣いを心がけ、円滑な人間関係を築ける人材であることをアピールしましょう。
介護職への熱意と仕事への理解度|意欲的に貢献してくれるか
介護職に対する熱意も重要な評価ポイントです。介護の仕事は、やりがいが大きい一方で、心身ともに負担がかかる側面もあります。そのため、採用担当者は、仕事の大変さも理解した上で、長く意欲的に貢献してくれる人材かどうかを慎重に見極めています。
これまでの経験で培った熱意や、介護職を目指すきっかけとなった具体的なエピソードを面接官に伝えましょう。
応募先施設とのマッチ度|「ここで働きたい」という強い想いがあるか
数ある介護施設の中から「この施設で働きたい」という強い想いを持っているかどうかも採用担当者が注目するポイントです。
施設の理念やサービスの特徴、力を入れている取り組みなどを事前に研究し、自分の価値観や目標と合致する点を具体的に述べましょう。
「家から近いから」「給与が良いから」といった条件面だけの理由は「他の施設でも良いのでは?」という印象を与えかねません。
希望する施設でなければならない理由を伝えることで、入職への強い意欲と、長期的に貢献してくれる可能性の高さを示しましょう。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする【例文あり】介護職への転職面接における頻出質問と対策方法
![]()
介護職の転職面接でよく聞かれる質問と、その質問意図、好印象を与える回答のポイントを例文付きで解説します。
面接官は求職者に対して立派な模範解答を求めているわけではありません。人柄や考えが伝わるように自分自身の言葉を用意して準備を進めましょう。
質問1:自己紹介をお願いします
採用担当者は、応募者の第一印象や、要点を簡潔にまとめる能力を確認しています。職務経歴の要約と、面接への意気込みを伝えましょう。
名前と職務経歴を述べた後、応募先で活かせるスキルや経験に触れ、最後に「本日はよろしくお願いいたします」と締めくくります。長くなりすぎないよう、1分程度で話せるようにまとめておきましょう。
回答例文
| 〇〇〇〇と申します。これまで約5年間、特別養護老人ホームにて介護職員として勤務してまいりました。利用者様一人ひとりに寄り添ったケアを心がけ、リーダーとして新人教育にも携わった経験がございます。貴施設が掲げる「その人らしい生活を支える」という理念に深く共感し、応募した次第です。本日は面接の機会をいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。 |
質問2:なぜ今の職場を辞めようと思ったのですか?
退職理由を通して、応募者の仕事に対する価値観や、同じ理由で辞めてしまわないかを確認しています。
退職理由が人間関係や待遇への不満が理由であっても、そのまま伝えるのは避けましょう。
「スキルアップのため」「より専門性を高めたい」など、前向きで建設的な理由に変換して伝えるのがおすすめです。
回答例文
| 現職のデイサービスでは、利用者様とのコミュニケーションを通じて多くのことを学ばせていただきました。しかし経験を重ねる中で、より長期的に利用者様の生活に寄り添い、看取りまで含めたトータルケアに携わりたいという想いが強くなりました。在宅復帰支援から看取りまで幅広く対応されている貴施設であれば、自身の目指す介護を実現できると考え、転職を決意いたしました。 |
質問3:なぜ当施設を志望されたのですか?
入職意欲の高さや施設に対する理解度を確認する質問です。施設のホームページやパンフレットを読み込み、自分の経験や考えと結びつけて志望動機をアピールするのがおすすめです。
「地域との交流を大切にしている点に魅力を感じた」「個別ケアを重視する方針が自分の介護観と一致している」など、その施設でなければならない理由を明確に伝えましょう。
回答例文
| 貴施設が「音楽療法」に力を入れていらっしゃる点に、大変魅力を感じております。前職でレクリエーションを担当する中で、音楽が利用者様の心身に与える良い影響を実感してまいりました。専門的な知識を学びながら、利用者様の生活の質をより高めるケアに貢献したいと考え、貴施設を志望いたしました。 |
質問4:自身の強みと弱みは何ですか?
この質問では、応募者が自分自身を客観的に分析できているかといった自己分析能力、そして自分の課題に誠実に向き合い、改善しようとする成長意欲があるかを見ています。
強みと弱みを単に並べるのではなく「強みが裏目に出ると弱みになる」というように表裏一体のものとして語ることで、より深く自分を理解しているという印象を与えられるでしょう。
強みに関しては、具体的なエピソードを交えて「施設でどう貢献できるか」を伝え、弱みに関しては「どのように改善しようと努力しているか」をセットで話すことが重要です。
回答例文
私の強みは「相手に寄り添い、粘り強く関係性を築く集中力」です。前職では、心を開いてくださらなかった利用者様に対し、日々の変化に集中して耳を傾け、辛抱強く対話を重ねることで、笑顔で話してくださる信頼関係を築けました。 一方でこの集中力が裏目に出て、記録業務に没頭するあまり、チームへの報告が遅れてしまった経験があります。この反省から、現在は作業前に周囲の状況を確認したり、時間を区切って進捗を共有したりと、常にチームを意識して行動するよう改善しています。 |
質問5:これまでの経験で最も大変だったことは何ですか?どう乗り越えましたか?
ストレス耐性や課題解決能力を確認するための質問です。単に大変だった出来事を話すだけでなく、困難な状況にどのように向き合い、行動したのか、そしてその経験から何を学んだのかを伝えることが大切です。
失敗から学ぶ姿勢や、前向きに仕事に取り組む姿勢をアピールしましょう。
回答例文
| 最も大変だったのは、認知症の利用者様が夜間に落ち着かず、大声を出される状況が続いたことです。当初は対応に苦慮しましたが、日中の過ごし方や関わり方をスタッフ全員で見直し、ご本人が好きな音楽を流したり、安心できる声かけを徹底したりしました。その結果、少しずつ落ち着かれる時間が増えました。この経験から、チームで粘り強く取り組むことの重要性と、一人ひとりに合わせた個別ケアの奥深さを学びました。 |
質問6:認知症の方への対応で心がけていることは何ですか?
介護職としての専門知識や経験、そして利用者への尊厳を持った姿勢を確認する質問です。認知症ケアの基本である「傾聴」「受容」「共感」の姿勢を示し、具体的な対応例を交えて説明します。
利用者様の言動の背景にある想いを汲み取ろうとすること、自尊心を傷つけない言葉選びをすることなど、自身の介護観を伝えましょう。
回答例文
| 認知症の方への対応で最も心がけていることは、言動を否定せず、まずは受け止めることです。そして、なぜそのような言動をされるのか、その背景にある不安や想いを理解しようと努めています。例えば、ご自宅へ帰りたがる方には「おうちに帰りたいのですね」と気持ちを受け止めた上で、別の楽しいことへ関心を向けていただくなど、ご本人の尊厳を守りながら穏やかに過ごしていただけるようなケアを大切にしています。 |
質問7:あなたの介護に対する考え方を教えてください
応募者がどのような介護観を持っているか、施設の理念と合致するかどうかを確認する重要な質問です。
- 利用者様の自立支援
- 尊厳の保持
- その人らしい生活の実現
上記のようなキーワードを盛り込みつつ、具体的なエピソードを語ることが大切です。教科書的な回答ではなく、実体験から生まれた想いを伝えましょう。
回答例文
| 私の介護に対する考え方は「利用者様がこれまで歩んでこられた人生を尊重し、その人らしい生活を最後まで続けられるよう支援すること」です。単にお世話をするのではなく、ご自身でできることは続けていただき、お持ちの能力を最大限に活かせるようなケアを大切にしたいと考えています。そのために、ご本人の意思や価値観を深く理解し、信頼関係を築くことが最も重要だと考えております。 |
質問8:入職後はどのように活躍したいですか?
将来のビジョンやキャリアプランを通して、学習意欲や施設への貢献意欲の高さを確認しています。即戦力として貢献したいという姿勢を示し、その上で、将来的にどのようなスキルを身につけ、施設に貢献していきたいかを具体的に述べましょう。
「介護福祉士の資格を取得したい」「将来的にはリーダーとしてチームをまとめたい」など、明確なキャリアプランを伝えることで、成長意欲をアピールできます。
回答例文
| これまでの経験を活かして、一日も早く貴施設の一員として業務に貢献したいと考えております。将来的には、より専門性を高めるために介護福祉士の資格取得を目指しており、研修制度が充実している貴施設で学びながら、ケアの質の向上に貢献していきたいです。そして、いずれはチームのリーダーとして、スタッフの育成にも携われるような存在になることが目標です。 |
質問9:早朝勤務・夜勤・残業は可能ですか?
勤務条件が施設側の希望と合っているか、どの程度対応可能かを確認するための質問です。勤務条件は正直に答えつつ、可能な範囲で協力したいという前向きな姿勢を示しましょう。
例えば「子どもの送迎があるため、〇時以降の残業は難しいですが、それまでは対応可能です」のように、具体的な条件を提示すると、誠実な印象を与えます。
回答例文
(可能な場合の例文) |
(難しい場合の例文) |
質問10:最後に何か質問はありますか?
いわゆる「逆質問」で、応募者の入職意欲の高さや、施設への関心度を測るためのものです。「特にありません」と答えるのは意欲がないと見なされる可能性もあるため避けましょう。
具体的な逆質問の例は以下のとおりです。
- 入職までに、何か勉強しておくと良いことはありますか?
- 活躍されている職員の方には、どのような共通点がありますか?
- 1日の業務の流れについて、もう少し詳しく教えていただけますか?
仕事内容や研修制度、キャリアアップについてなど、入職を前提とした前向きな質問を2〜3個用意しておくと安心です。求人票やホームページにすでに載っていることを質問しないように、志望施設について入念にリサーチしましょう。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする介護職への転職面接における状況別対策法
![]()
3つの状況別に、面接での効果的な対策法を解説します。
- 経験者
- 未経験者
- ブランクがある人
介護職への転職面接では、これまでの経歴や置かれている状況によってアピールすべきポイントが異なるので注意しましょう。
経験者は即戦力としてのスキルと実績を具体的に伝える
介護職の経験者は、即戦力として活躍できるスキルと実績を具体的にアピールすることが重要です。以下の点を明確に伝えましょう。
- どのような施設で勤務していたのか
- どのような利用者の介護経験があるのか
- 前職ではどのようなポジション・役割を担っていたのか
例えば「8名をまとめるユニットリーダーとして、新人職員のOJTを担当し、チームのケアの質向上に努めました」のように、具体的なエピソードや数字を交えて話すと、あなたの貢献度をイメージしやすくなります。
未経験者はポテンシャルと学習意欲を示す
未経験からの転職では、介護への熱意とポテンシャルを示すことが大切です。なぜ介護の仕事に就きたいのかという明確な理由とともに、前職で培ったスキルが介護の現場でどのように活かせるかを伝えましょう。
例えば、接客業の経験者であれば「お客様一人ひとりに合わせた対応で培ったコミュニケーション能力」、事務職であれば「正確で丁寧な作業が得意」といった点をアピールできます。また、介護職員初任者研修に向けて勉強中であることなどを伝え、学習意欲の高さを示すことも有効です。
ブランクがある人は懸念を払拭できる理由を説明する
出産・育児や家族の介護などでブランクがある場合、採用担当者が抱く「すぐに辞めてしまわないか」「体力的に大丈夫か」といった懸念を払拭する必要があります。
面接では、ブランクの理由を誠実かつ前向きに説明することが重要です。その上で、介護の仕事に復帰するために家族の協力体制が整っていることを具体的に説明し、継続して働ける環境があることをアピールします。
ブランク期間中も介護に関する知識や情報を積極的に収集していたことを説明すると、復職に向けた意欲を示せるでしょう。
介護職への転職面接に臨む前の準備
![]()
介護職への転職面接に臨む際に押さえておくべきマナーや準備について解説します。自信を持って受け答えができるよう、しっかりと準備を進めましょう。
受付から退室までの基本マナーを押さえておく
社会人としての基本的なマナーは、介護職の面接においても厳しくチェックされます。施設に到着したら、コートを脱いで受付に向かい、明るくハキハキとしたあいさつを心がけましょう。
待機中の姿勢や、入室・退室時の立ち居振る舞いも評価の対象です。面接官の目を見て話す、正しい敬語を使うといった基本的なコミュニケーションマナーを守り、誠実な人柄をアピールしましょう。
清潔感のあるスーツを準備しておく
服装は第一印象を大きく左右するため、清潔感が最も重要です。指定がない限り、リクルートスーツやビジネススーツを着用するのが基本です。
色は紺やグレーなど、落ち着いたものを選びましょう。事前にシワや汚れがないかを確認し、必要であればクリーニングに出しておきます。顔周りがすっきり見えるよう髪を整え、爪は短く切っておくなど、細部まで気を配ることが大切です。
必須持ち物リストを確認しておく
面接当日に慌てないよう、以下の持ち物を前日までに準備しておきましょう。
- 応募書類(履歴書・職務経歴書のコピー)
- 施設の連絡先・地図・担当者名を記したメモ
- 筆記用具、スケジュール帳
- スマートフォン
- 腕時計
- ハンカチ、ティッシュ
- (女性の場合)予備のストッキング
面接前に内容を再確認するために、応募書類のコピーを持参すると安心です。また、施設の場所や連絡先を控えたメモや筆記用具、スケジュール帳も必須です。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする介護職への転職の面接では自信を持ってあなたの魅力を伝えよう
![]()
介護職の転職面接は、スキルや経験だけでなく、人柄や仕事への熱意を伝える大切な機会です。採用担当者の視点を理解し、頻出質問への回答を準備しておくことで、自信を持って面接に臨めます。
特になぜこの施設で働きたいのかという強い想いを、あなた自身の言葉で具体的に伝えることが、採用を勝ち取るための鍵となるでしょう。
理想の介護職への転職を成功させるなら「P-CHAN介護転職」の活用がおすすめです。介護業界を熟知したアドバイザーが、あなたのキャリアプランに寄り添い、公開されていない優良求人も含めて最適な職場を提案します。
無料で受けられる書類選考や面接対策はもちろん、働き始めてからの「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防ぐためのサポートも万全です。安心して長く働ける環境で、あなたの新しいキャリアをスタートさせましょう。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする あなたにピッタリの介護求人をご紹介!
働きやすい非公開求人1万件以上を掲載中!
まずはお気軽にご相談ください!
お電話でのお問い合わせ、ご相談はこちら