介護職への転職の志望動機は?履歴書の書き方や年代・ケース・職種別の例文も紹介
介護職への転職を考えている人の中には、志望動機をどのように書けば良いか悩んでいる人もいるでしょう。志望動機は、履歴書や面接で重視される項目の一つであり、応募先に自分をアピールする重要なポイントです。
この記事では、志望動機の基本的な書き方や注意点を解説するとともに、年代・ケース・職種別の例文を紹介します。
介護職への転職に自信が持てない人は、P-CHAN介護転職の利用がおすすめです。P-CHAN介護転職では、履歴書や面接対策のサポートを行っているため、志望動機の書き方のアドバイスがもらえます。また、自分の条件に合った求人を紹介してもらえるうえに、非公開求人に出会えるチャンスもあります。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする目次
介護職に転職する志望動機の履歴書の書き方
![]()
介護職への転職を成功させるには、希望する熱意とこれまでの経験を結びつけることが大切です。履歴書は、次の5つのポイントを押さえて作成するのがおすすめです。
- 介護職に転職したい熱意を表現する
- 自分の経験を具体的に書く
- 自分の強みやPRポイントを整理して伝える
- 応募先の介護施設を選んだ理由を書く
- 入社後のビジョンを明確に書く
採用担当者の目にとまる志望動機の書き方を確認していきましょう。
介護職に転職したい熱意を表現する
志望動機では、介護職に転職すると決めた理由や熱意を、明確に伝えることが大切です。
介護の仕事は、利用者やその家族と信頼関係を築くことが大切であり、採用担当者としては仕事への熱意があるかどうかを知りたいためです。また、介護職は他業種からの転職が多いことや離職率が高いことから、応募者が仕事に真摯に向き合えるかを確かめるためでもあります。
具体的には、介護職を目指した具体的なエピソードや、理想とする介護士のイメージなどを盛り込むと説得力が増すでしょう。
自分の経験を具体的に書く
今までの職歴や家庭などで学んだことや経験したこと、実績、周りから受けた評価などを具体的に書きます。単に「介護の仕事に興味がある」「人の役に立ちたい」ということだけを伝えるよりも、自分の熱意や強みなどをより説得力を持って示せるためです。
例えば前職が接客業だったのであれば、「お客様に寄り添う姿勢」や「状況に応じた臨機応変な対応力」をアピールできます。また、子育てや家族の介護経験も強みになるでしょう。
具体的な数字やエピソードを交えて書くことで印象に残りやすくなります。これまでの自分の経験を、介護職への転職にうまく結びつけられると良いでしょう。
自分の強みやPRポイントを整理して伝える
自分の長所やアピールできるポイントを分析し、志望先の事業所でどのように貢献できるかを伝えます。「転職後も自分の課題や長所を活用して成長していける人だ」と採用担当者に判断してもらいやすくするためです。
例えば、人と接することが好きなことや共感力に長けていること、体力があることなどが挙げられます。志望動機は採用担当者の視点を意識し、応募先の事業所に合った自己PRを心がけましょう。
応募先の介護施設を選んだ理由を書く
志望動機では、数ある介護施設の中から、なぜ応募先の施設を選んだのか理由を明確に伝えましょう。事業所側は自社とのマッチ度を測るために、応募者がどこに魅力を感じ共感したのかなど、決め手となったポイントを知りたいためです。
例えば、応募先の施設の「認知症ケアに力を入れている」「スタッフの教育体制が充実している」などの特徴をリサーチし、その中で自分の価値観や経験と合う点を具体的に述べると効果的です。
理由を明確に示すことで、「自分はこの施設で働きたい」という強い意欲が採用担当者に伝わり、説得力のある志望動機になります。
転職後のビジョンを明確に書く
転職後に「こういう介護士になりたい」という理想像や、取得したい資格など、キャリアアップのビジョンを具体的に伝えるのも効果的です。
例えば「日々のふれあいの中で得た情報をもとに、一人ひとりに心から寄り添ったケアを計画し実行することで、信頼と安心を提供できる介護士になりたい。」といった具体的なイメージを伝えましょう。また、「介護福祉士実務者研修」や「介護福祉士」などの資格名を挙げて、段階を踏んで取得していく意向や計画について記載するのもおすすめです。
転職後も、常に新しい知識を習得し、自己成長を続けていく意欲をしっかりとアピールできる内容にまとめると良いでしょう。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする介護職への転職の志望動機を書く際の注意点と成功のコツ
![]()
介護職への転職で、志望動機を書く際に注意したいポイントと成功のコツを5つ解説します。
- 基本構成の流れを理解する
- 条件や待遇面を強調しない
- ネガティブな内容はポジティブな表現に変える
- ネット上の例文をそのまま書き写さない
- 志望動機に迷ったら介護転職エージェントに相談する
基本構成の流れを理解する
介護職に転職する際の志望動機は、「結論→理由→具体例→入社後の展望」という構成を意識して作成すると効果的です。論理的かつ読みやすくまとめることで、面接担当者にスムーズに自分の強みや熱意を伝えられるでしょう。
具体的な記載内容は以下の通りです。
結論 | 自分がどのような介護士になりたいのか、なぜそう考えるのか |
理由 | 応募先の事業所を志望した理由の背景や根拠 |
具体例 | これまでの経験での学び、自己アピール |
入社後の展望 | 応募先の事業所または介護業界において、どのような専門性やスキルを身につけたいか |
基本構成を理解しておけば、志望動機の作成はスムーズに進むでしょう。
条件や待遇面を強調しない
志望動機では、休日や給与、通勤の利便性などの待遇面を理由として挙げることは避けましょう。
例えば「給料が良いから選んだ」「自宅から近いから選んだ」といった内容です。条件面だけを重視した理由だと、担当者に「自己都合を優先する人物」と受け取られ、評価が低くなる可能性があるでしょう。
また事業者側は、「より条件の良い事業所があれば、そちらに転職するのではないか」と懸念することもあります。そのため志望動機は、業務内容や企業理念への共感を中心にまとめると良いでしょう。
ネガティブな内容はポジティブな表現に変える
志望動機では、ネガティブな表現を避け、ポジティブな内容にまとめることが大切です。ネガティブな表現を使うと、面接担当者に不満や困難からの逃避を目的にしていると受け取られかねません。
例えば、前職を辞めた理由として不満をそのまま伝えると、「トラブルが生じたときにすぐに辞めてしまうのではないか」と思われる場合があります。また、「他のスタッフと良好な人間関係を構築できないのではないか」という不安を抱かせる恐れもあります。
ネガティブな内容や表現はできるだけ控え、自己評価を下げる表現は避けるように注意しましょう。
ネット上の例文をそのまま書き写さない
志望動機が思いつかない場合でも、インターネット上で見つけた志望動機の例文をそのまま書き写すことは避けましょう。一般的すぎる内容では、志望する熱意を伝えられないうえ、ほかの応募者との差別化が図れないためです。
例文はあくまでも参考程度にとどめ、自分の経験や考えを組み込んだオリジナルの志望動機を作成しましょう。きれいにまとめた文章でなくても、転職への思いや熱意を込めた文章に仕上げるのがポイントです。
志望動機に迷ったら介護転職エージェントに相談する
志望動機の書き方や内容に迷ったときは、介護転職エージェントに相談するのがおすすめです。
介護転職エージェントは、これまで多くの転職者をサポートしてきた経験から、求職者ごとの強みや適性、事業所が求める人物像を客観的に分析したうえで、志望動機や自己PRの作成をサポートしています。
プロの視点からのアドバイスを受けることで、自分ひとりでは気づけなかった魅力や経験を引き出すこともできます。介護転職エージェントをうまく活用し、納得のいく志望動機を作成しましょう。
【年代別】介護未経験向け志望動機の例文
![]()
介護未経験者向けに、以下のケースごとに志望動機の例文を紹介します。
- 20代・30代の介護未経験者
- 40代の介護未経験者
- 50代の介護未経験者
20代・30代の介護未経験者
20代や30代はまだ若い世代であるため、長く働く意志があることや学ぶ意欲があること、体力に自信があることなどをアピールすると良いでしょう。
【例文】 私はこれまで医療事務に従事し、患者様一人ひとりに寄り添った接客を大切にしてきました。高齢の方と接するうちに、その方の人生に寄り添うことのできる仕事に魅力を感じ、介護職に興味を持ちました。 介護職は未経験ですが、相手の気持ちに寄り添う姿勢や細やかな気配りには自信があります。今後は介護関係の資格取得を目指し、利用者様に信頼していただける介護職員として一歩ずつ着実に成長していきたいと考えております。 |
40代の介護未経験者
40代の介護未経験者が他業種から転職する場合は、これまでの社会人経験を活かせることや、介護職に対する熱意を伝えることがポイントです。介護未経験であっても、家庭での介護経験があれば積極的にアピールすると良いでしょう。
【例文】 数年前に自宅で家族の介護を経験したことをきっかけに、介護職を志すようになりました。不慣れなうちは不安もありましたが、介護をしながら生活を続けていく中で、相手に寄り添いながら支えることの大切さや、介護を通して少しずつ信頼関係を築いていくことに、大きなやりがいや喜びを感じました。 その経験から、さらに多くの方の支えになれる仕事がしたいと考えるようになり、介護職への転職を決めました。家族以外の介護は未経験ですが、これまでの家庭生活で培ってきた相手の気持ちに寄り添う思いやりと、地道に努力を続ける根気強さには自信があります。 積極的に現場での経験を積み、将来的には資格取得も目指して成長していきたいと考えております。 |
40代からの介護職への転職に興味がある人は、「40代から介護職への転職は可能!未経験でも働ける理由とメリット・デメリットを紹介」も読んでみてください。
50代の介護未経験者
50代の介護未経験者は、「人生経験の豊かさ」や「人との関わりを大切にしてきた姿勢」を前向きに伝えるのがおすすめです。また、前職で人をまとめる立場にあった場合は、50代からでも長く働ける現場で、管理者を目指したいといった希望を書くと熱意が伝わります。
【例文】 これまで私はチームや組織をまとめ、メンバー一人ひとりの能力を引き出すことにやりがいを感じてきました。しかし、もっと直接的に人の役に立ちたいという気持ちが強くなりました。 そのような中、介護職の方々が専門的な知識と温かい心で利用者様を支えている姿を目にする機会があり、大変感銘を受けました。 前職で培ったリーダーシップやマネジメント能力は、介護の現場においても大いに役立つと確信しています。また、これまで培ってきた問題解決能力を活かし、利用者様一人ひとりに合わせた最適なケアプランの実行に貢献したいと考えております。 |
50代からの介護職への転職に興味がある人は、「50代から介護職への転職は可能?未経験で合格するコツや年収を解説」も読んでみてください。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする【ケース別】介護経験者向け志望動機の例文
![]()
介護職経験者向けに、以下のケースごとに志望動機の例文を紹介します。
- キャリアアップを目指したい場合
- ブランクから復帰する場合
- 介護業界での転職が多い場合
キャリアアップを目指したい場合
転職先の介護施設でキャリアアップをしたい人は、キャリアアップの道筋を具体的に示すことがポイントです。資格取得に向けた学習を始めているなど、すでにキャリアアップに向けて準備をしていることをアピールできると評価が高くなる可能性があります。
また、事業所側としては「なぜ前職ではキャリアアップできなかったのか」を把握したいと思う場合が多いため、理由を述べると良いでしょう。
【例文】 これまで介護職として現場での経験を積んできました。今後もさらに経験を深め、将来的にはリーダーやマネジメント職として現場全体を支える立場を目指したいと考えております。 以前の職場では、人員不足や教育体制の未整備のために、スキルアップやキャリア形成の機会を得ることが難しい状況でした。貴施設は人材育成に力を入れておられ、スタッフのスキルアップや資格取得を積極的に支援されている点に魅力を感じ、志望いたしました。 入職後は、利用者様や他のスタッフの方と信頼関係を築きながら、必要な知識や技術を身につけ、ゆくゆくはチームをまとめられる存在として貢献していきたいと考えております。 |
ブランクから復帰する場合
介護職のブランクがある人は、ブランクがあった理由や、なぜ復帰することになったのかをきちんと説明しましょう。
ブランク期間中の経験で、今後の業務に役立てられることがあればアピールポイントにすることが可能です。専門性を高めるために行ってきた学習や経験があれば、積極的にアピールしましょう。
【例文】 子育てに専念するため介護職を離れておりましたが、家庭が落ち着いた今、もう一度介護の現場で働きたいという思いから、復職を決意いたしました。子育てを通じて得られた忍耐力やコミュニケーション能力を活かし、介護の現場に再挑戦したいと考えています。 介護職として働いていた頃は、利用者様との関わりの中でやりがいが得られ、自分にとって大きな喜びや誇りとなりました。 ブランクはありますが、介護職への熱意は変わっておりません。以前の経験を活かしながら、今後もさらに学び続け、チームの一員として貢献していきたいと考えています。 |
介護業界での転職が多い場合
介護業界で転職した回数が多い人は、転職回数の多さがマイナス評価とならないよう、前向きな転職理由があったことを伝えましょう。転職の多さを他者のせいにしないことや、誤った内容を書かないことも大切です。
【例文】 これまで複数の介護施設で勤務してまいりましたが、それぞれの現場で得た経験から、「利用者様一人ひとりに寄り添ったケアを大切にしたい」という思いが強くなりました。 これまでの転職は、自分に合った介護スタイルや職場環境を求めた結果でした。貴施設が掲げる「利用者様第一」という方針や地域に根ざした支援活動に深く共感すると同時に、自分の価値観と合致していると感じております。 貴施設のような理念を大切にする環境で、自身の経験を活かしつつ専門性を高めながら、長期にわたって仕事に取り組んでいきたいと考えております。 |
【職種別】介護経験者向け志望動機の例文
![]()
介護職経験者向けの志望動機を、職種別に紹介します。
- 介護福祉士
- ケアマネージャー
- 生活相談員
- サービス提供責任者
介護福祉士の場合
採用担当者が、「以前の職場で介護福祉士としてそのまま勤務することもできたのではないか」と懸念する場合があるため、転職する理由を明確に書くことがポイントです。
【例文】 前職では、介護福祉士の資格を取得後も主に補助的な業務が中心で、資格を十分に活かした実務経験を積むことが難しい状況でした。利用者様ともっと直接関わりながら、専門性を活かしてチームケアに貢献したいと考え、転職を決意いたしました。 貴施設では、職員一人ひとりのスキルや個性を尊重し、それぞれの強みを活かせるような業務を任せている点に魅力を感じました。 これまでの現場経験に加え、介護福祉士としての知識と責任感を活かし、利用者様とそのご家族に心穏やかに過ごしていただけるようなケアを提供してまいりたいと考えております。 |
ケアマネージャーの場合
ケアマネージャーの資格を活用して、どのような業務を行っていきたいのかを具体的に伝えましょう。また、これまでの経験を通じてどのような課題意識を持ち、その解決のためにどのように関わりたいのかを述べると、志望理由に説得力が増します。
【例文】 これまで施設ケアマネージャーとして利用者様の支援に携わってきた中で、地域全体で利用者様を支えることの重要性を強く感じました。今後はより地域に密着したケアに取り組みたいと考え、転職を決意いたしました。 貴施設が地域との連携を重視し、地域に根ざしたサービスを展開されている点に強く魅かれ、私もその一員として貢献したいと考え志望いたしました。 利用者様の個別支援だけでなく、地域ネットワークの一員としての役割も果たしながら、安心して暮らせる地域づくりに尽力したいと考えております。 |
生活相談員の場合
生活相談員の資格を活かして、応募先の事業所にどのように貢献できるかを具体的に伝えましょう。現場での介護経験を通して得た利用者様やご家族への理解や対応力を、生活相談員としてどう活かすのかを示すと効果的です。
【例文】 介護職として現場で働く中で、利用者様やそのご家族の抱える課題に関わりたいという思いが強まり、生活相談員の資格を取得いたしました。これを機に、これまでの現場経験を活かしながら、新たな立場で利用者様やご家族をサポートできる環境を求めて転職を決意いたしました。 貴施設が、地域との連携や利用者様一人ひとりに丁寧な個別対応をされている点に強く惹かれました。生活相談員としてのキャリアをスタートさせるうえで、理想的な環境だと感じ、志望いたしました。 生活相談員として、これまで培ってきた経験やコミュニケーション力を活かし、貴施設に貢献していきたいと考えております。 |
サービス提供責任者の場合
サービス提供責任者として、これまでの経験と資格をどのように活かして応募先の事業所に貢献できるか、具体的に述べましょう。訪問介護の現場で得た経験や利用者様への理解をもとに、介護計画作成やスタッフ指導など、役割に直結する強みを示すと説得力が増します。
【例文】 これまで訪問介護の現場で介護職員としての経験を積む中で、利用者様一人ひとりに深く寄り添うことの重要性を強く感じました。その思いから、介護計画の作成やスタッフの指導など、サービスの質の向上に貢献したいと考え、サービス提供責任者の資格を取得いたしました。 貴施設は、地域連携やスタッフ教育にも力を入れておられ、サービス提供責任者として学びながら成長できる環境が整っていると感じ、志望いたしました。 サービス提供責任者としての実務経験は浅いですが、現場で培った実践力を活かし、丁寧な対応で利用者様やチーム全体に貢献したいと考えております。 |
介護職の面接で転職理由を聞かれる理由について詳しく知りたい人は、「【例文あり】介護職でよくある転職理由は?面接で上手に伝えるポイントなどを解説」も読んでみてください。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする介護職への転職は志望動機の伝え方が成功のカギ
![]()
介護業界への転職では、資格や経験だけでなく、「なぜ介護の仕事を選んだのか」「どのような思いや熱意を持っているのか」といった志望動機が、採用担当者にとって大きな判断材料となります。
特に介護未経験者や他業種からの転職者の場合は、自分の背景や思いをしっかり伝えることが、信頼感や意欲をアピールするうえで役立ちます。どのように施設に貢献できるかを志望動機で明確に伝えることが、転職を成功させるカギと言えるでしょう。
介護職への転職に不安がある人には、P-CHAN介護転職がおすすめです。自分の希望に合った転職先の紹介はもちろん、履歴書の書き方や面接のコツなどのアドバイスを受けられます。
専門のアドバイザーが丁寧にサポートしてくれるため、介護業界未経験でも安心して転職活動を進められます。P-CHAN介護転職を活用して、満足度の高い転職を目指しましょう。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする あなたにピッタリの介護求人をご紹介!
働きやすい非公開求人1万件以上を掲載中!
まずはお気軽にご相談ください!
お電話でのお問い合わせ、ご相談はこちら