介護福祉士の仕事内容とは?資格を活かした業務内容についてわかりやすく簡単に解説
介護福祉士は国家資格の一つです。そんな介護福祉士について「具体的にどんな仕事をするの?」「きついって噂があるけど実際はどうなの?」と考えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、介護福祉士が行う身体介護や生活援助といった基本的な業務から、チームを動かすマネジメントまで、どのような仕事内容かを解説します。さらに、病院や施設といった働く場所による仕事内容の違いまで、具体例を交えながら紹介します。介護福祉士を目指している人は、ぜひ最後までご覧ください。
なお、介護士への転職を考えている人は、介護職専門の転職エージェント「P-CHAN介護転職」の活用がおすすめです。
面接対策や応募書類の添削など、専任のアドバイザーによる手厚いサポートが受けられるので経験や資格がなく不安な人におすすめです。自信を持って転職活動を進めたい人は、ぜひ利用してみてください。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする目次
介護福祉士の仕事内容とは?介護福祉士を活かせる仕事
![]()
介護福祉士は、介護業務を専門とする国家資格であり、専門的な知識と技術を用いて利用者の生活を支える専門職です。
「身体介護」「生活援助」といった直接的な支援のほか、利用者や家族からの相談対応、現場スタッフへの指導・マネジメントなど、幅広い役割を担います。ここでは、介護福祉士の代表的な仕事内容をカテゴリー別に詳しく解説します。
身体介護|利用者の行動や自立を支援する
身体介護は利用者の身体に直接触れて行う介助サービスで、介護福祉士の中心的業務の一つです。具体的には以下の業務が挙げられます。
- 食事
- 入浴
- 排泄
- 着替え
- ベッドからの起き上がり
- 車椅子への移乗
- 歩行の補助
身体介護の目的は、単なる利用者のお世話だけではありません。真の目的は、利用者の残存能力を活かし、可能な限り自立した生活を送れるように支援することにあります。専門的な知識と技術に基づき、利用者の状態に合わせて安全かつ尊厳を守ったケアを提供することが大切です。
生活援助|日常生活をサポートする
生活援助は、利用者が自力で行うことが困難な日常生活の家事をサポートする業務です。具体的な業務は以下の通りです。
- 食事の準備や調理
- 部屋の掃除
- 洗濯
- 買い物代行
- 薬の受け取り
身体介護と異なり、利用者の身体に直接触れない範囲での援助が中心です。生活援助のポイントは、あくまで本人の日常生活を支援することであり、本人以外のための家事や、日常の範囲を超えるサポートは業務に含まれません。
利用者が快適な在宅生活を継続できるよう、環境を整える重要な仕事と言えるでしょう。
記録業務|利用者の状況を把握・共有する
記録業務は、利用者の心身の状態や提供したケアの内容、心身の変化などを正確に記録する業務です。介護記録は、ケアプランの見直しやサービスレベルを向上させるための基礎資料として重宝されます。
また、万が一の事故やトラブルが発生した際に、適切な対応が行われたことを証明する証拠としても機能する重要な記録です。申し送りやミーティングを通じて、医師や看護師、ケアマネジャーなど他の専門職とスムーズに連携するためにも、正確で分かりやすい記録の作成が求められます。
レクリエーション業務|利用者の社会活動を支援する
レクリエーションは、利用者の心身機能の維持・向上や孤立感の解消、生活の質の向上を目的として行われます。歌や体操、ゲーム、季節のイベントなどを企画・実施し、利用者に楽しみや生きがいを提供するのが主な業務です。
レクリエーションにおける介護福祉士の業務内容は、単に場を盛り上げるだけではありません。利用者の興味や関心、心身の状態を考慮した上で参加を促し、他者との交流を深める役割も担います。レクリエーションを通じて、利用者が社会とのつながりを保ち、より豊かな生活を送れるよう支援します。
メンタルケア|利用者と家族の心に寄り添う
介護福祉士にとって、利用者とその家族の精神的な支えとなるメンタルケアも重要な仕事です。高齢や障がいによって不安や孤独を感じている利用者の話し相手となり、心に寄り添うことで安心感を提供します。
また、介護に悩む家族からの相談に応じ、専門的な立場からアドバイスすることも大切な役割です。利用者や家族が抱える精神的な負担を軽減し、在宅生活の継続を支えていきます。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする勤務先別に見る介護福祉士が出来る仕事内容
![]()
介護福祉士が活躍するフィールドは多岐にわたり、勤務する施設や事業所の種類によって、仕事内容や求められる役割が異なります。ここでは、主な勤務先別に介護福祉士の仕事内容を詳しく解説します。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、原則として「要介護3」以上の、常時介護が必要な高齢者が入居する施設を指します。そのため、介護福祉士の仕事は食事や入浴、排泄介助といった身体介護が中心です。
利用者の多くが生活の場として長期的に暮らしているため、看取り介護に対応するケースも少なくありません。日常生活の支援に加え、レクリエーションの企画・実施や、他の専門職と連携した健康管理など、利用者の生活全般に深く関わっていくのが特徴です。
介護老人保健施設
介護老人保健施設は、入院治療の必要はないものの、リハビリテーションや看護・介護が必要な高齢者が入所する施設です。
最大の特徴は、3か月程度の短期滞在を基本とし、在宅復帰を目標としている点にあります。介護福祉士は日常生活の支援に加え、理学療法士や作業療法士などと連携してリハビリをサポートします。
有料老人ホーム
有料老人ホームは、主に民間企業が運営する施設で、施設ごとに多様なサービスや設備が提供されているのが特徴です。
種類 | サービス内容・特徴 |
介護付有料老人ホーム | ・24時間体制で食事、入浴、排泄などの介護サービスを提供する ・仮に介護度が上がっても、継続して生活できる施設が多い |
住宅型有料老人ホーム | ・施設から介護サービスは提供されない ・介護が必要な場合は、外部の事業所と個別に契約する必要がある ・必要なサービスを自分で選択できる自由度の高さが魅力 |
健康型有料老人ホーム | ・食事や家事などの生活支援サービスが中心 ・介護の必要がなく、自立して生活できる高齢者が対象 ・介護が必要な状態になった場合は、原則として契約を解除し退去する必要がある |
入居者の要介護度は施設によってさまざまです。そのため、介護福祉士は自立に近い利用者から手厚い介護が必要な利用者まで、幅広い状態の利用者への対応が求められます。
また、施設によっては、接遇マナーや質の高いサービス提供が重視される場合もあります。そうした施設では、介護スキルに加えてホスピタリティも求められるでしょう。
訪問介護事業所
訪問介護事業所で働く介護福祉士は、ホームヘルパーとして利用者の自宅を訪問しサービスを提供します。仕事内容はケアプランに基づいた、身体介護や生活援助が中心です。
施設介護とは異なり、利用者の住み慣れた環境で、その人らしい生活を尊重した個別ケアを実践できる点がやりがいです。
一方で、緊急時などには一人で判断・対応する必要があるため、豊富な知識と経験、そして高い応用力が求められるでしょう。
病院・クリニック
病院やクリニックで働く介護福祉士は、主に入院患者の日常生活を援助したり、看護師の業務をサポートしたりします。具体的には、食事介助や入浴の補助といった日常のサポート、シーツ交換などの環境整備、医療器具の洗浄・準備などがメインの業務になるでしょう。
直接の医療行為は行えませんが、医師や看護師と連携し、チーム医療の一員として患者のケアに携われるのが特徴です。介護の知識に加え、医療に関する知識も身につけたい人にとって適した環境と言えるでしょう。
その他施設(精神科や刑務所、障がい者施設など)
介護福祉士の活躍の場は、高齢者施設や病院だけではなく、多岐にわたります。例えば、障がい者支援施設では、身体・知的・精神に障がいのある人の自立した生活をサポートします。
また、精神科病院での看護師の補助業務や、刑務所での高齢者や障がいのある受刑者のケアなど、多様な施設で需要があるのが特徴です。どの施設においても、対象施設や対象者の特性を深く理解した専門的なアプローチが求められます。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする介護福祉士の1日の業務スケジュール例
![]()
ここでは、介護福祉士の1日の働き方について詳しく解説します。勤務先の施設形態やシフトによって異なるので、仕事の流れをイメージしておきましょう。
特別養護老人ホーム(早番)の場合
早番は、利用者の一日が始まる時間帯をサポートする重要な役割を担います。夜勤スタッフから申し送りを受け、利用者の夜間の様子を把握した上で業務をスタートします。
時間 | 業務内容 |
7:00 | 出勤、夜勤スタッフからの申し送り |
7:30 | 起床介助(着替え、整容)、排泄介助 |
8:00 | 朝食の準備、食事介助、服薬介助 |
9:00 | 口腔ケア、バイタルチェック |
10:00 | 入浴介助、またはフロアでの見守り、記録業務 |
12:00 | 昼食の準備、食事介助 |
13:00 | 休憩 |
14:00 | 排泄介助、レクリエーションの実施 |
15:00 | おやつの提供、記録業務 |
16:00 | 遅番スタッフへの申し送り、退勤 |
特別養護老人ホーム(遅番)の場合
遅番は、日中の活動から就寝までの時間を穏やかに過ごせるよう支援します。日勤スタッフから利用者の日中の様子を引き継ぎ、状況を把握した上で、ケアを実施します。
時間 | 業務内容 |
11:00 | 出勤、日勤スタッフからの申し送り |
12:00 | 昼食の片付け、排泄介助、口腔ケア |
13:00 | 入浴介助、またはフロアでの見守り |
14:00 | 休憩 |
15:00 | レクリエーションや個別ケア |
16:00 | バイタルチェック、記録業務 |
18:00 | 夕食の準備、食事介助、服薬介助 |
19:00 | 口腔ケア、就寝準備(着替え、排泄介助) |
20:00 | 夜勤スタッフへの申し送り、退勤 |
デイサービス(日勤)の場合
デイサービスは、在宅で生活する利用者が日帰りで利用する施設です。そのため、夜勤はなく、利用者の送迎業務があるのが大きな特徴です。利用者が自宅での生活を続けられるよう、心身機能の維持や社会参加を支援します。
時間 | 業務内容 |
8:30 | 出勤、ミーティング、送迎準備 |
9:00 | 利用者の送迎(自宅へお迎え) |
9:30 | 利用者到着、バイタルチェック、お茶出し |
10:00 | 入浴介助、機能訓練(リハビリ) |
12:00 | 昼食の準備、食事介助 |
13:00 | 休憩 |
14:00 | レクリエーションの実施 |
15:00 | おやつの提供 |
15:30 | 帰宅準備、記録業務 |
16:30 | 利用者の送迎(自宅へお送り) |
17:30 | 片付け、ミーティング、退勤 |
介護福祉士には介護現場以外の仕事もある?
![]()
介護福祉士の資格と経験は、介護現場以外でも大いに活用できます。専門知識やコミュニケーション能力、マネジメントスキルは、以下のような多様なキャリアパスを切り拓く可能性を秘めています。
- 生活相談員
- サービス提供責任者
- 介護福祉士養成施設の教員・講師
- 福祉系高等学校の教員
- 福祉用具専門相談員
- 旅行介助士
- 介護タクシーの運転手
さらに、キャリアアドバイザーや介護用品メーカーの営業職などでも、介護福祉士の資格は重宝されます。そのため、職業の選択肢は多いと言えるでしょう。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする介護福祉士の仕事内容が「きつい」と噂される理由
![]()
介護福祉士の仕事は非常にやりがいがある一方で、世間から「きつい」というイメージを持たれています。その背景には、介護業界が抱える構造的な課題が関係しています。
ここでは、仕事がきついと言われる3つの理由について解説します。
人手不足で一人当たりの業務量が多い
介護業界は慢性的な人手不足に悩まされており、一人あたりの業務量が増える原因になっています。限られた時間の中で多くの業務をこなさなければならず、常に時間に追われる状況が生まれていると言えるでしょう。
心身の負担が大きい
介護の仕事は、体力的にも精神的にも大きな負担を伴います。身体的な負担としては、利用者の移乗や入浴介助などで体を痛めるリスクや、不規則なシフト勤務による生活リズムの乱れが代表的です。
また、精神的な負担としては、認知症の利用者への対応や、利用者の急変・看取りなどに直面することによるストレスが挙げられます。人の命に関わる責任の重さに、大きなプレッシャーを感じる人もいるでしょう。
人間関係に悩まされる
介護福祉士は職員を始め、利用者やその家族など多くの人と関わるため、人間関係の悩みを苦痛に感じる場合があります。
チームケアを行うには、職員間の連携が不可欠です。ときには、スタッフ同士の意見が対立したり、コミュニケーションが不足したりすることもあるでしょう。また、利用者や家族からの要望やクレームに対応する中で、精神的に疲弊してしまう人もいます。
介護福祉士の仕事のやりがいや魅力
![]()
利用者の生活や人生に関わる介護福祉士の仕事には、さまざまなやりがいや魅力があります。ここでは、多くの介護福祉士が感じる仕事のやりがいや魅力を紹介します。
感謝の言葉や笑顔に出会える
介護福祉士が最もやりがいを感じる瞬間のひとつが、利用者やその家族からの「ありがとう」という感謝の言葉や笑顔に触れたときです。
自分のケアによって利用者の生活が少しでも快適になったり、不安が和らいだりしたことを実感できれば、やりがいを感じられるでしょう。人の役に立っているという実感が、日々の業務のモチベーションとなり、この仕事ならではの誇りにつながります。
利用者の回復を実感できる
日々のケアを通じて、利用者の心身の状態が改善していく様子を間近で見られることは、大きなやりがいの一つです。自分の働きかけが利用者のQOL(生活の質)向上につながったと実感できたとき、専門職としての喜びと達成感を感じられるでしょう。
専門性の高さを実感できる
介護福祉士は、介護に関する唯一の国家資格者として、専門的な知識と技術を活かしてチームケアの中心的な役割を担います。経験を積むことで、他の介護職員への指導やアドバイスを行う立場になるケースも多く、自身の専門性の高さを実感できるでしょう。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする介護福祉士の仕事のキャリアパス
![]()
介護福祉士のキャリアパスには、現場のスペシャリスト、ケアマネジャーや相談員、介護業界以外へのキャリアチェンジなど多様な選択肢があります。
現場での経験を積みながら、多様なキャリアパスが描けます。自分の興味や目標に合わせてキャリアプランを考えることで、長期的にやりがいを持って働き続けられるでしょう。
現場のスペシャリストへの道
介護福祉士のキャリアパスには、介護現場の最前線で知識と技術を磨き、ケアのスペシャリストを目指す道があります。経験を積むことで、現場のリーダーや主任といった役職に就き、チームマネジメントや新人育成を担います。
さらに専門性を高め、チーム全体のケアの質を向上させる役割を求める人は、認定介護福祉士の取得を目指すのもおすすめです。
認定介護福祉士とは、介護福祉士の上位資格にあたる民間資格です。介護現場のリーダーを育成したり、医療など他職種との連携を推進したりする役割が期待されています。
認定介護福祉士を取得すれば、介護実践における高い能力を証明できるほか、より質の高いケアの提供や、現場の中心的役割を担う存在として活躍の場が広がるでしょう。
ケアマネジャーや相談員への道
介護現場での実務経験を活かして、ケアマネジャーや生活相談員へキャリアアップする道もあります。
ケアマネジャーは、利用者に必要な介護サービスを組み合わせたケアプランを作成する専門職です。介護福祉士として5年以上の実務経験を積むと受験資格が得られるので、興味のある人は挑戦してみましょう。
また、生活相談員は、利用者や家族の相談に応じ、入退所の手続きや関係機関との連絡調整を行います。介護福祉士の資格を有していれば、より的確な「相談・連携・調整」が可能です。
資格を活かしてキャリアチェンジする道
介護現場で培ったスキルは、介護業界以外でも活かせます。例えば、コミュニケーション能力や課題解決能力を活かして、福祉関連企業の営業職や、介護用品の開発・企画職へ転職する道もあります。
また、介護福祉士養成校の教員や研修講師として、後進の育成に携わるキャリアも選択肢の一つです。介護福祉士の資格と経験は、幅広いフィールドで活躍できる可能性を秘めています。
介護福祉士の仕事内容はやりがいたっぷり!未経験者も目指してみよう
![]()
介護福祉士の仕事内容は、身体的・精神的に「きつい」と言われる側面もありますが、それを上回る大きなやりがいと魅力にあふれています。
未経験からでも、実務経験を積みながら国家資格取得を目指すことが可能です。人の役に立ちたい、専門性を身につけて長く活躍したいと考える人にとって、介護福祉士はおすすめの資格と言えるでしょう。
介護士への転職を検討している人には「P-CHAN介護転職」の利用がおすすめです。応募書類の添削から面接対策まで、専任アドバイザーが徹底的にサポートしてくれます。初めての介護職への転職でも安心してスタートできるでしょう。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする あなたにピッタリの介護求人をご紹介!
働きやすい非公開求人1万件以上を掲載中!
まずはお気軽にご相談ください!
お電話でのお問い合わせ、ご相談はこちら