介護士になるには?無資格(無免許)・未経験からでも可能ななり方も解説
介護士になるにはどうすれば良いのか、気になっている人も多いでしょう。無資格や未経験でも介護士を目指すことは可能なため、そうした人材を歓迎している事業所へ転職するのも有効な手段です。
ただし無資格の場合は、入職後に「認知症介護基礎研修」など受講が義務づけられている研修もあります。
この記事では、介護士のなり方や関連する資格の紹介に加えて、無資格・未経験から介護士になるためのコツなどについても詳しく解説しています。
介護士への転職を考えている人には、介護職専門の転職エージェント「P-CHAN介護転職」の利用がおすすめです。
無資格や未経験で不安を感じている人でも、面接対策や応募書類の添削など、専任アドバイザーによる手厚いサポートが受けられます。未経験から自分に合った職場への転職を叶えたい人は、ぜひ利用してみてください。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする目次
介護士になるには?
![]()
特別な資格や経験がなくても、介護士になることは可能です。無資格や未経験から介護業界を目指す人もいれば、資格を取得してから転職する人もいます。
ここでは、介護士になるための方法を紹介します。
未経験や無資格(無免許)でも就業できる事業所で働く
未経験・無資格でも、就業可能な事業所で働くことで介護士は目指せます。
多くの介護施設では、基礎から学べる研修制度や、働きながら資格を取得できる支援制度を整備しており、初心者でも安心して働ける環境が整っています。人手不足の介護業界では、やる気のある未経験者の採用にも積極的です。
まずは現場に入り、介護の仕事に触れることで、自分に合った働き方や進むべき方向が見えてくるでしょう。
介護職員初任者研修を修了してから転職する
介護士になるためには、介護職員初任者研修を修了してから転職する方法もあります。入職前に介護に必要な知識や技術を身につけられるため、現場に出たときに戸惑うことが少なく、即戦力として働けるでしょう。
介護職員初任者研修は、介護士の入門資格です。事前に取得しておくことで、転職活動で有利になる可能性があります。
また、無資格の介護士と比べて待遇や給与が良い場合もあり、資格手当が支給される職場も少なくありません。
正社員の求人では、介護職員初任者研修が応募条件として求められるケースもあります。現在の仕事を続けながら受講できるスクールもあるため、働きながらでも資格取得を目指せます。
介護福祉士養成施設を卒業する
介護福祉士養成施設を卒業してから介護職に就く方法もあります。介護福祉士養成施設には、福祉系の専門学校などがあり、介護の知識や技術を体系的に学べるのが特徴です。
通学期間は学歴や修了課程に応じて異なり、高校・大学卒業者は2年以上、福祉系大学や社会福祉士・保育士の養成課程を修了している人は1年以上です。
介護技術など実践的なスキルは通学で直接学ぶため、介護福祉士養成施設に完全な通信制はほとんどありません。数は少ないですが、夜間制を設けている学校は一部あります。
なお以前は卒業するだけで介護福祉士の資格が取得できましたが、2024年度以降は実技試験が廃止され、筆記試験への合格が必須となりました(※)。
※出典:社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験」
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする介護士になるために必要な研修・資格
![]()
資格がなくても介護士になることは可能ですが、取得しているとキャリアアップに役立つ資格や、専門性を証明できる資格があります。また、受講が必須となる研修もあるため注意しましょう。
それぞれの学習内容や受験資格などについて解説します。
認知症介護基礎研修
2024年4月から、介護業務に従事するには「認知症介護基礎研修」の受講が義務化されました。「認知症介護基礎研修」とは、認知症の方に対する基本的な介護知識や技術を学べる公的な入門研修です。
受講の対象となるのは、介護施設などで直接介護を行う無資格の職員です。すでに医療・福祉分野の国家資格を持っている人や、介護に関する一定の研修を修了している人は、受講の必要はありません。
研修は、パソコンやスマートフォンなどを使って受講できる150分程度のeラーニング形式で行われます。受講料は東京都の場合で3,000円です。
なお、認知症介護基礎研修を受講していなくても、介護施設への就職自体は可能です。その場合は、実務開始前に事業所の指導のもとで受講します。
参考:社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修 仙台センター「認知症介護基礎研修eラーニング
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は介護士の入門的な資格です。高齢者や障がいのある利用者を支えるための基礎知識と技術を学びます。
カリキュラムは厚生労働省の指針に基づき、通学94時間・自宅学習36時間の合計約130時間とされています。多くの人が約1.5〜4か月で修了できるのが一般的です。
学習内容と学習時間は以下の通りです。
学習内容  | 学習時間  | 
職務の理解  | 6時間  | 
介護における尊厳の保持・自立支援  | 9時間  | 
介護の基本  | 6時間  | 
介護・福祉サービスの理解と医療との連携  | 9時間  | 
介護におけるコミュニケーション技術  | 6時間  | 
老化の理解  | 6時間  | 
認知症の理解  | 6時間  | 
障害の理解  | 3時間  | 
こころとからだのしくみと生活支援技術  | 75時間  | 
振り返り  | 4時間  | 
合計  | 130時間  | 
出典:厚生労働省「介護員養成研修の取扱細則について」
筆記試験に合格すれば、介護職員初任者研修の修了資格が取得できます。
参考:東京都福祉局「初任者研修等資格取得支援事業」
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の上位にあたる資格です。より専門的な知識と技術を学びます。
研修期間は6か月以上、授業時間は450時間以上と定められています。昼間だけでなく、夜間や通信などさまざまなスタイルで実施されている研修です。
研修を修了し資格を取得すると、身体介護はもちろん、訪問介護の計画作成やサービスの実施・管理を担う「サービス提供責任者」としても活躍できます。介護福祉士を目指す際の受験要件にもなるため、キャリアアップを目指すうえで重要な資格です。
参考:厚生労働省「介護福祉士養成施設等における「医療的ケアの教育及び実務者研修関係」」
介護福祉士(国家資格)
介護福祉士は、介護分野で唯一の国家資格です。高い専門性とスキルを証明する資格です。
取得すれば、介護現場のリーダーとしてスタッフをまとめたり、利用者や家族への相談対応を行ったりと、幅広い業務に携われます。資格取得には、所定の受験資格を満たしたうえで国家試験に合格し、登録を行う必要があります。
資格取得のためのルートと、それぞれの受検資格は以下です。
取得ルート  | 受験資格  | 備考  | 
養成施設ルート  | 2年以上介護福祉士養成施設に通学  | 基本的な知識・技術を体系的に学べるルート  | 
実務経験ルート  | 実務経験3年以上+実務者研修を修了  | 資格取得者全体の87.9%が経ているルート(※)  | 
福祉系高校ルート  | 福祉系高校を卒業後、9か月以上の実務経験が必要  | 福祉系高校卒業者向けの短縮ルート  | 
※出展:厚生労働省「介護福祉士国家試験に関する参考資料」
参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験」
ケアマネジャー(介護支援専門員)
ケアマネジャーは、介護サービスのトータルコーディネートを行う専門資格です。
利用者が適切な介護サービスを受けられるよう、ケアプランの作成や関係機関との調整を行います。介護福祉士などの現場経験を活かして、キャリアアップとして目指す人も多い資格です。
資格を取得するには「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、さらに実務研修を修了する必要があります。受験には、指定された国家資格などに基づく業務を5年以上かつ900日以上経験していることが条件です(※)。
※出典:厚生労働省「job tag(厚生労働省職業情報提供サイト)」
参考:東京都福祉局「介護支援専門員実務研修受講試験」
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする介護士になるには雇用形態の選択も重要
![]()
介護士の雇用形態は正社員だけではありません。派遣社員のほか、パートやアルバイトで働く人もいます。
ここでは、正社員や契約社員、派遣社員、パート・アルバイトの働き方やメリット・デメリットを解説します。
正社員
正社員は、企業に直接雇われる雇用形態です。
介護士の正社員は、長期的に安定して働きたい人に適しています。長期的な雇用が見込めるため、じっくりと介護スキルを習得し、キャリアパスを描きたい場合に有利です。
給与に加えて賞与や退職金が支給される場合が多く、福利厚生や社内研修制度が整っているため、専門性向上のための資格取得支援なども期待できます。昇給や昇進のチャンスがあり、リーダーや管理職を目指すことも可能です。
一方で、フルタイム勤務が基本で残業が発生することもあり、勤務時間が長くなる傾向があります。施設の都合による夜勤やシフト制勤務、転勤があることも考慮が必要です。
契約社員
契約社員とは、一定の契約期間を定めて雇用される働き方です。 介護施設や事業所に直接雇用される点は正社員と共通していますが、雇用契約に期間の定めがある点が大きな違いです。
介護の現場では、プロジェクトや特定の業務のために契約社員を募集するケースもあります。契約期間があらかじめ定められているため、「まずは一定期間働いてみて、自分に合うか見極めたい」という場合に有効な選択肢となります。職場が合わないと感じた場合でも、契約期間満了でスムーズに退職しやすい点がメリットです。
ただし、正社員と違い賞与や退職金が支給されないケースがあるため、待遇面は事前に契約内容をしっかりと確認することが重要です。契約更新の有無や条件も確認しておきましょう。
派遣社員
派遣社員は、派遣会社(派遣元)と雇用契約を結び、派遣会社から介護施設や事業所に送り出されて働く雇用形態です。
そのため実際に勤務する職場と、給与を支払う雇用主が異なります。派遣会社が勤務先の希望条件を調整してくれるため、日勤のみ、特定の曜日のみなどの自分のライフスタイルや希望する働き方に合わせた介護現場を見つけやすいのが最大のメリットです。さまざまな施設で経験を積めるため、キャリアの幅を広げたい人にも向いています。
ただし、同じ介護現場で長期的に安定して働きたい場合、原則3年という派遣期間の上限があるため注意が必要です。また、給与は時給制であることが多く、正社員のような賞与や退職金は基本的にありません。
パート・アルバイト
パート・アルバイトは、介護施設や事業所で働いた時間に応じて給与が支払われる雇用形態です。
正社員のようにフルタイム勤務が前提ではないため、自分が希望する曜日や時間帯、勤務時間を柔軟に選びながら働けます。学業や家庭、他の仕事との両立が必要な場合など、自由度の高さを重視する介護職希望者に特に適しているでしょう。
一方で、基本的には昇給や賞与、退職金制度がない場合が多く、企業の都合によって勤務時間が短縮されたり、契約が終了したりする可能性もあります。安定した収入やキャリアアップを求める場合は、正社員登用制度の有無などを確認しておきましょう。
介護士になるには「居宅サービス」と「施設サービス」のどちらかを選ぶ必要がある
![]()
介護士として働く際には、まずどのような介護サービスに関わるのかを考えることが大切です。介護の仕事にはさまざまな形態があり、働く環境や仕事内容も大きく異なります。
介護サービスには「居宅サービス」と「施設サービス」があります。
居宅サービスは、利用者の自宅に訪問して生活のサポートを行うサービスです。一方、施設サービスは、利用者が必要な介護を受けながら生活する施設で提供される介護サービスを指し、要介護1~5の認定を受けた人が対象となります。
それぞれに該当する勤務先は以下の通りです。
サービスの種類  | 勤務先  | 
居宅サービス  | ・訪問介護事業所  | 
施設サービス  | ・特別養護老人ホーム(特養)  | 
介護士を目指す場合は、それぞれの勤務先の特徴や提供するサービス内容を理解することで、転職後のミスマッチを防げるでしょう。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする無資格(無免許)・未経験から介護士になるために押さえておきたいポイント
![]()
無資格や未経験から介護士になるために押さえておきたいポイントを解説します。
未経験者へのサポート体制が整っている職場を選ぶ
未経験から介護士になる場合は、未経験者へのサポート体制が充実している職場を選ぶことが重要です。
介護のスキルや知識を習得できる制度が整っていれば、安心して働き始められるでしょう。サポート体制には教育制度や資格支援制度などが挙げられます。定期的な勉強会の開催や新人研修、入職時のオリエンテーションを実施している介護施設もあります。
資格取得支援のおもな内容は、資格取得にかかる費用を職場に負担してもらえる、研修のある日を出勤扱いにしてもらえるなどさまざまです。どのようなサポート体制があるかは職場によって異なるため、応募前に求人票やホームページなどで確認しましょう。
職場見学や体験入職で雰囲気を確認する
職場見学や体験入職で、雰囲気を確認しておくことも有効です。実際の施設を訪れることで、仕事内容やスタッフの対応、現場の雰囲気を自分の目で確認できます。
特に介護の仕事が初めての人にとっては、職場の空気感や利用者との接し方など、求人情報だけでは分からないリアルな現場を知る絶好の機会となります。「思っていたよりも自分に合っている」「こんな働き方なら続けられそう」といった安心感を得られる場合もあるでしょう。
また見学や体験を通じて、どのようなスキルや資格が今後必要になるかのイメージもつかめます。無資格・未経験の人こそ、入職前にこうした機会を活かすことで、ミスマッチを防ぎ、前向きなスタートを切りやすくなるでしょう。
介護現場で役立つ基礎知識を事前に身につけておく
無資格・未経験でも、事前に介護業界の基礎知識を身につけることで現場で即戦力となりやすく、対応力の向上も期待できます。
介護現場で求められるおもな基礎知識は以下の通りです。
- 介護技術の種類と特徴
 - 認知症ケアの基本的な方法
 - 利用者との適切なコミュニケーションスキル
 
あらかじめ知識を得ておくことで、戸惑いや不安を減らすことができ、自信をもって仕事に取り組めるようになるでしょう。自治体などが主催する初心者向けの地域の介護セミナーに参加するほか、資格取得に向けた勉強を始めるのも基礎を固める手段として有効でしょう。
介護職に特化した転職エージェントを活用する
未経験から介護士を目指すなら、介護職に特化した転職エージェントを活用しましょう。
介護職専門の転職エージェントでは介護業界に詳しいアドバイザーが希望に合った求人を提案してくれます。また、面接対策や書類添削などのサービスを活用すれば、自信を持って選考に臨めます。
特に未経験者の場合、「どの施設が初心者向けか分からない」「人間関係や職場の雰囲気が不安」といった悩みを抱えている人も多いはずです。エージェントを通じて紹介される求人は、職場の内部情報も共有されることが多く、自分に合った職場を見つけやすくなります。
さらに、条件交渉や入職後のフォローまでサポートしてもらえるため、安心して介護士への一歩を踏み出せるでしょう。
介護士になるには無資格(無免許)でも大丈夫!プロの力を借りて自分にあった転職を成功させよう
![]()
介護士になるためには、必ずしも資格や特別な経験が必要なわけではありません。まずは「介護職員初任者研修」の修了を目指し、実務経験を積むことでステップアップができるでしょう。
高齢化が進む中、今後も需要が拡大する介護業界では、自分に合った働き方を見つけやすいのも魅力の一つです。この記事で紹介した介護士になるための方法や資格取得の流れを参考に、ぜひ新しい一歩を踏み出してみましょう。
介護士への転職を検討している人には「P-CHAN介護転職」の利用がおすすめです。応募書類の添削から面接対策まで、専任アドバイザーがしっかりサポートしてくれます。
無資格や未経験から介護業界に挑戦する人にとっては、求人選びや職場の雰囲気など、一人では見えにくい情報をプロの視点でアドバイスしてもらえるのが大きなメリットです。初めての介護職への転職でも、P-CHAN介護転職を利用することで安心してスタートできるでしょう。
\ 非公開求人が1万件以上!/
ピーチャン介護転職に無料相談をする あなたにピッタリの介護求人をご紹介!
 働きやすい非公開求人1万件以上を掲載中!
 まずはお気軽にご相談ください!
 お電話でのお問い合わせ、ご相談はこちら