新卒に人気のホワイト企業10選!入社するコツやメリットも紹介

新卒に人気のホワイト企業10選!入社するコツやメリットも紹介

「ホワイト企業って例えばどんな企業?」
「ホワイト企業に就職したいけど、見極め方が分からない」
という悩みを抱えていませんか?

結論から言うと、ホワイト企業の明確な基準はありません。ただし、厚生労働省や経済産業省が定める労働環境や健康経営などの基準を満たし、認定を受けている企業はあります。そうした企業は一般的なホワイト企業のイメージに近い優良企業のケースが多く、新卒の就職先として人気です。

この記事では、新卒に人気のホワイト企業を厳選してご紹介します。ホワイト企業の定義や見分け方、企業例や入社するためのコツなども解説しているので、ぜひ参考にしてください。

競争率が高いホワイト企業の内定を勝ち取るためには、プロの就活エージェントへの相談がおすすめです。幅広い業界に精通した就職アドバイザーが在籍するP-CHAN就活エージェントでは、企業探しから内定獲得までをサポートしています。

新卒で人気のホワイト企業を目指す人は、ぜひP-CHAN就活エージェントに相談してみましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

当コンテンツの運営、執筆はP-CHAN就活エージェントが行っています。詳細は、コンテンツ制作ポリシープライバシーポリシーを参照ください。

新卒が知っておくべきホワイト企業の定義

新卒が知っておくべきホワイト企業の定義

ホワイト企業に明確な定義はありませんが、一般的には労働環境が整備され、従業員の健康や福利厚生が充実している企業を指す言葉です。もともとは、2013年の新語・流行語大賞を受賞した「ブラック企業」の対義語として誕生しました。

ホワイト企業の特徴として、以下のようなものがあります。

  • 労働時間が短い
  • 休みが取りやすい
  • 福利厚生が充実している
  • 給与体系が安定していて、給与が平均より高い
  • 省庁や民間の認定制度で受賞している

このように、ホワイト企業は従業員にとって働きやすい環境が整った企業という意味合いで用いられるため、該当するのは大企業だけとは限りません。企業選びでは、企業規模だけでなく制度や取り組み、また受賞歴なども確認してみるとホワイト企業を見つけやすいでしょう。

新卒に人気のホワイト企業10選

新卒に人気のホワイト企業10選

ホワイト企業は社員にとっての働きやすさを重視しているため、良い労働環境に整えるための仕組みづくりや健康経営などに取り組んでいます。そんなホワイト企業の中でも、新卒に人気の企業10社を、給与や労働時間とあわせてご紹介します。

シャープ株式会社

シャープ株式会社は大阪に本社を置く電気機器メーカーです。家庭用電化製品や電気通信機器、スマートフォンに搭載されている電子部品などを製造しています。

特に新卒にとってメリットが大きいシャープ株式会社の福利厚生は、独身寮や転勤者用住宅が用意されている点でしょう。フレックスタイム制、在宅勤務制度、ノー残業デーといった働き方に関する仕組みも導入しています。

また、人間ドックや健診の費用補助制度が整備されているため、健康を維持しながら長く働きやすい点も魅力です。

「強い個」の育成を目的として、個人が主体的に参加できるプログラムや勉強会といったプロフェッショナル人材を育てる教育研修制度も整っています。ビジネスの基礎知識から事業に精通するための実務レベルの知識まで、学習のサポートが充実しているため、新卒にとって将来を見据えやすいでしょう。

新卒初任給修士了:280,000円(博士了は別途)
大学卒、高専専攻科了:251,000円
高専(本科)卒:220,000円
※2024年度実績
賞与年2回(6月、12月)
勤務時間8:30〜17:15または9:00〜17:45
休憩時間:1時間
残業時間月間平均6時間

出典:シャープ「新卒採用・第二新卒

三菱商事株式会社

三菱商事株式会社は、日本にある5大商社の1つです。エネルギー事業を始め、食品や自動車など幅広く輸出・輸入貿易を手掛けます。

独身寮があるため、就職を機に1人暮らしが必要になる新卒にとっても安心です。社内研修が豊富で、海外ビジネススクール派遣(MBA/短期プログラム)制度など各種社外研修派遣プログラムが用意されています。

結婚休暇や子どもに関する休暇のほかにも、リフレッシュ休暇やボランティア休暇など、休暇の種類が多い点も三菱商事株式会社の特徴です。

新卒初任給総合職(学士卒):325,000円
総合職(修士卒):360,000円
※2024年度実績
賞与年2回(6月、12月)
勤務時間9:15~17:30
休憩時間:1時間
残業時間月間平均29.2時間

出典:三菱商事株式会社「新卒採用:募集要項

三井物産株式会社

三井物産株式会社は三井グループの大手総合商社です。金属資源分野では、鉱山開発などの地下資源から都市鉱山に代表される地上資源まで、幅広く取り扱っている点が特徴です。

資源分野の知見を活かして、鉄鉱石や非鉄金属の資源開発に当たるなど世界規模で事業を展開しています。社内では海外修業生制度を導入しており、若手のうちからグローバルなビジネスに携わるチャンスがあります。

新卒入社時に社員寮へ入寮でき、3年間入居可能です。日替わりメニューが提供される社員食堂も新卒にとっては重宝するでしょう。

また、テレワーク・フレックス・時差出勤など多様な働き方が選べます。有給休暇は半休・全休といった括りではなく、1時間単位で取得できるのが特徴です。こうした制度の利便性から、有給休暇の取得率は年間平均70%を維持しています。

新卒初任給

①Global
学卒:320,000円
院卒:360,000円

②Regional:
学卒:310,000円
院卒:350,000円

賞与年2回(夏期、冬期)
勤務時間フレックスタイム制度適用
コアタイム:10時~15時
フレキシブルタイム(始業):5時~10時
フレキシブルタイム(終業):15時~22時
休憩時間:11時~14時までの間の任意の1時間
残業時間月間平均28.0時間

出典:三井物産株式会社「採用ポータルサイト

株式会社三越伊勢丹ホールディングス

株式会社三越伊勢丹ホールディングスは、小売業グループとして日本の百貨店売上高第1位を誇る企業です。国内に20店舗・海外に27店舗を展開しています(2025年3月時点)。

年間休日は117日で、有給休暇取得率は平均84%、女性の育休取得率100%と休みやすい環境が整っています。

また、ライフスタイルにあわせた支援制度が充実しており、出産子育て支援、介護・介護準備支援、兼業副業制度などを利用可能です。ライフプランを見据えながら働けるため、長期的にキャリア形成しやすいでしょう。

加えて三越伊勢丹グループ共済会加入により、国内外の宿泊施設、スクール、ライフサポート、レジャーなどが会員優待料金で利用できる点は、小売業グループならではの魅力です。プライベートも大切にした働き方をしたい人にとって、こういった充実した福利厚生はメリットを感じやすいでしょう。

新卒初任給250,000円
※2024年4月実績
賞与非公開
勤務時間9:30~20:25の範囲内で実働7時間25分のシフト勤務
残業時間月間平均5時間40分

出典:三越伊勢丹「採用情報」「数字で分かる三越伊勢丹

住友商事株式会社

住友商事株式会社は、商品やサービスの販売、輸出入、事業投資などを多角的に展開する総合商社です。2025年4月入社の新卒採用から、初期配属先確約のWILL選考を実施していて、学生は入社前から具体的なキャリア形成をイメージできます。

有給休暇の取得日数平均は13.7日間、育児休暇取得率は女性が100%で男性は67.3%(2022年度)と、休みが取りやすい組織風土です。育児や介護をサポートする制度も整っています。

また、スーパーフレックスやテレワークの導入により、年間平均出社率は52.2%です。柔軟な働き方を重視したい人や、将来的に育児・介護と両立しながら働きたいと考えている人におすすめの環境です。

加えて、住友商事株式会社は健康経営にも力を入れています。本社ビルに診療所やマッサージルームを設置しているほか、人間ドック・婦人科健診費用補助などの取り組みで従業員のヘルスリテラシー向上を推進しています。

新卒初任給学卒:325,000円
院了:360,000円
※2025年2月現在
賞与非公開
勤務時間総所定勤務時間(7時間15分×1ヶ月の営業日数)
休憩時間:勤務時間が6時間を超える場合は1時間
残業時間月間平均10.92時間

出典:住友商事「新卒採用募集要項」「数字で見る住友商事

株式会社日立製作所

株式会社日立製作所は、総合電気機器メーカーとして、世界でもトップクラスの規模を誇る企業です。

ジョブ型採用を導入しており、職務に応じた人材配置や報酬体系が採用されています。そのため、専門性を活かして働きたい人や、自分のスキルを活かしてキャリアを築きたいと考えている新卒におすすめの環境です。

企業が用意した多様な福利厚生プランの中から、付与されたポイント(持ち点)を使い、自分に合った制度を自由に選択できるカフェテリアプランを採用しているのも特徴です。新卒の間は家賃補助や食事補助、将来的には育児・介護関連の支援を受けるなど、ライフステージに応じて必要な福利厚生を選べます。

新卒初任給大学修士修了:275,000円
大学学部卒業:250,000円
高専卒業:210,000円
※2024年4月実績
賞与年2回
勤務時間実働7時間45分
休憩時間:45分
残業時間業務上の都合によりやむを得ない場合のみ

出典:日立製作所「採用情報」「内閣官房

野村総合研究所

野村総合研究所(NRI)は、日本初のシンクタンクです。「コンサルティングサービス」と「ITソリューションサービス」を官公庁や民間企業に提供しています。

年次有給休暇は初年度17日で、5年目より2日ずつ増えて最大年23日取得可能です。取得率は70.6%にのぼります。年1回、5営業日連続でリフレッシュ休暇や暑中休暇を取得できる、有給は半日単位でも取得できるなど、充実した休暇の仕組みが野村総合研究所の特徴の1つです。

男子寮、女子寮があり、地方出身者でも安心できるほか、寮に入らない場合でも一定の条件を満たせば家賃補助を受けられるため、生活を安定させやすい点も新卒にとっての大きな魅力でしょう。

新卒初任給修士了:364,500円(予定)
大学卒:336,500円(予定)
※いずれも住宅手当60,000円含む
賞与昇給年1回、賞与年2回
勤務時間プロジェクトの進捗によって異なる
残業時間月間平均6.2時間

出典:野村総合研究所「総合職 募集要項」「数字で見る

株式会社NTTデータグループ

株式会社NTTデータグループは、金融機関を始めとした幅広い業界向けにITサービスやDXソリューションを提供する企業です。

住宅補助のほか、入社後3ヶ月までの契約で自立支援一時金も利用可能なため、新卒から働きやすいでしょう。新規事業立ち上げ時などに社内公募制度があり、多様な経験を積んでキャリア構築しやすい環境である点も、長く働きたい人に嬉しい特徴です。

また、全社員に毎年一定のポイントが付与され、福利厚生メニューを選択できるカフェテリアプランが採用されているのもメリットです。入社直後と数年後では必要な福利厚生が変化する可能性もあるため、長期的に働ける職場を探している新卒の人でも安心できる企業と言えるでしょう。

新卒初任給博士了:338,160円
修士了:274,790円
学士卒:262,790円
高専卒:244,790円
※2024年4月実績
賞与年2回(6月、12月)
勤務時間

標準的な始終業時刻は8:30~17:00(うち休憩時間60分)
フレキシブルタイムは5:00~10:00及び15:00~22:00
コアタイムは10:00~12:00、13:00~15:00
その他裁量労働制(みなし勤務時間7時間30分)の導入有

残業時間業務の都合によりあり

出典:NTTデータ「採用情報 募集要項

ヒューリック株式会社

ヒューリック株式会社は、不動産の賃貸事業や開発・投資を手掛けるディベロッパー(不動産開発会社)で、都心のオフィスビルや賃貸マンション、観光地のホテル、高齢者施設を保有しています。

計画的な休暇取得を推奨しており、2023年度の有給休暇取得率は86.4%と高水準です。仕事とプライベートの両立を重視したい新卒にも適した環境といえるでしょう。

さらに従業員が十分な能力を発揮できるよう、教育制度の充実にも取り組んでいます。新入社員研修として入社後3年間にわたる教育プログラムがあるほか、資格取得への融資や支援制度が整っており、年間で約20~30人が新規資格を取得しています。

大学院の社会人向けMBAコースへの派遣、ビジネス英会話の開催、e-learning「GLOBIS学び放題」無料受講なども用意されているため、入社後にスキルアップしやすい環境です。

新卒初任給大学卒:月給 330,000円
修士了:月給 370,000円
※2025年4月入社(予定)
賞与年2回(6月、12月)
勤務時間9:00〜17:15
休憩時間:1時間
残業時間月間平均29.3時間

出典:ヒューリック株式会社「募集要項」「社会データ

日置電機株式会社

日置電機株式会社は、電気計測器の専門メーカーとして1935年に創業以来、世界に向けて製品の開発生産などにおける最先端技術を提供しています。

仕事と子育てを両立させる取り組みが充実した企業として、厚生労働省による認定制度である「プラチナくるみん」「えるぼし」に認定されています。

また、充実した休暇制度も特徴です。新卒は入社時に13日の有給休暇が付与され、次年度への繰り越しが認められているなど、有休取得を促進する取り組みがされています。年に1度、連続7日間以上の休暇を取る「脳活休暇」は日置電機株式会社ならではの制度です。

独身寮や社宅が完備されているため、新卒にとって働くための環境も整えやすいでしょう。社内スポーツ施設やリゾート施設・保養施設があるほか、旅行やお茶会といった社内イベントが多く、クラブ活動も活発で社員同士の交流を深める機会が多く用意されています。

新卒初任給修士了(24歳) :274,000円
大学卒(22歳) :250,000円
高専・工科系短大卒(20歳):222,000円
短大卒(20歳):203,000円
※営業職は、販売手当45,000円/月が加算
賞与年3回(6月、12月、翌2月)
勤務時間8:30~17:15(所定労働時間7時間40分)
残業時間業務の状況に応じてあり

出典:日置電機「採用情報」「採用に関するFAQ

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

ホワイト企業の指標となる認定制度

ホワイト企業の指標となる認定制度

ホワイト企業の指標となる認定制度には、厚生労働省や経済産業省が定める各種認定や、民間団体運営の制度があります。

  • 安全衛生優良企業認定(ホワイトマーク)
  • ホワイト企業大賞
  • 民間のホワイト企業認定
  • ダイバーシティ経営企業100選
  • 厚生労働省や経済産業省の認定

以下では、それぞれの認定制度の特徴を紹介します。

安全衛生優良企業認定(ホワイトマーク)

「安全衛生優良企業認定(ホワイトマーク)」を厚生労働省から受けている企業は、快適な職場環境づくりに積極的に取り組んでいる優良企業です。

ホワイトマークに認定される企業について、厚生労働省では以下のように定めています。

安全衛生優良企業とは、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業のことです。

引用:厚生労働省「職場の安全サイト

認定は3年おきに更新されるため、ホワイトマークは常に働きやすい環境づくりへの取り組みを続けている企業を知る参考にできます。なお、令和7年3月時点で認定中の企業は、合計39社です。

※出典:厚生労働省「安全衛生優良企業公表制度について

ホワイト企業大賞

ホワイト企業大賞は、ホワイト企業大賞企画委員会によって選考された企業に送られる賞です。賞に込められた想いと、ホワイト企業の定義は以下の通りです。

「ブラック企業より、ホワイト企業を探したい、増やしたい」の想いで、天外伺朗をはじめとした専門家有志が集い、ホワイト企業を「社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にしている企業」と大きく定め、〝ホワイト企業大賞〟という表彰制度をはじめとした活動を始めました。

引用:ホワイト企業大賞「ホワイト企業大賞について

明確な評価基準はありませんが、以下の項目と評価軸からなるアンケートを実施し、その結果をもとにホワイト企業指数を算出しています。そのうえで、必要に応じて企画委員会メンバーが、訪問・ヒアリングなども行いながら受賞企業を決定する取り組みです。

大項目
  • 個人
  • 職場の関係性
  • 社会貢献
評価軸
  • 人間的成長
  • 自立
  • 信頼
  • 誇り

ホワイト企業大賞では、法人のほか、支店や部署単位でも表彰されます。これまでに、19の企業や事業所などが大賞を受賞しています(※1)。

一例として、第10回表彰企業の株式会社ブリッジホテルグループ(旧 道頓堀ホテルグループ)は、充実した研修や勉強会で社員の成長を促す点や、健康経営への取り組みが評価されました。

また、「世界一働きやすい会社」を目指す岡山の老舗企業である株式会社荒木組は、年間127日の休日や独自の手当など(※2)によって、働き甲斐向上を実現する企業として第5回大賞を受賞しています。一人暮らし応援制度や奨学金支援制度など、新卒向けにもさまざまな制度が充実した企業です。

※1 出典:ホワイト企業大賞「ホワイト企業大賞の軌跡
※2 出典:株式会社荒木組「働く環境

民間のホワイト企業認定

ホワイト企業認定は一般財団法人日本次世代企業普及機構(ホワイト財団)が取り組みを評価した組織を認定するものです。認定は、次の7つの指標をもとに行われています。

  • ビジネスモデル/生産性
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 柔軟な働き方
  • 健康経営
  • 人材育成/働きがい
  • リスクマネジメント
  • 労働法遵守

7つの指標をもとにした認定審査の70設問のうち、「労働法遵守」については満点であることが必須とされます。その他の項目について、現在以下のような5段階の認定ランクが設定され、基準を満たした点数がパーセンテージで評価される仕組みです。

ランク認定基準
レギュラー50%以上
ブロンズ60%以上
シルバー70%以上
ゴールド80%以上
プラチナ90%以上かつ2回連続認定取得

出典:ホワイト財団「ホワイト企業認定の流れ・採点方法・認定料

上記は従業員数1,000名以上の大規模区分の場合です。なお、ホワイト財団公式サイトによると2025年3月時点で、累計543社の企業がホワイト企業認定を受けています。

ダイバーシティ経営企業100選

「新・ダイバーシティ経営企業100選」は、経済産業省がダイバーシティ推進を目的として、平成24年度から令和2年度に実施した企業への表彰制度です。

具体的には、以下のようなポイントでダイバーシティ経営への取り組みを評価しています。

  • ダイバーシティ経営を取り組み、その成果があること
  • 多様性を活かしたビジネス上の成果であること
  • 実践性・革新性・先進性・トップのコミットメントを満たした取り組みであること

ダイバーシティ経営を目指す企業は人材の採用や登用に積極的で、一人ひとりの志向や目標を大切にする傾向です。

新卒にとっては、キャリアを構築する第一歩で多様な価値観に触れられるメリットがあります。勤務環境の整備に取り組んでいることもあり、ホワイト企業の条件を備えている可能性が高いでしょう。

「新・ダイバーシティ経営企業100選」の事業はすでに終了していますが、期間内に表彰された企業は205社(※)にのぼります。

働きやすさと多様性を兼ね備えた企業を探している人は、ダイバーシティ経営企業100選の認定企業から探すのも良いでしょう。

※出典:経済産業省「表彰企業一覧

厚生労働省や経済産業省の認定

ホワイト企業を見極める指標には、以下のような国の認定制度もあります。

認定する省庁認定制度取り組み
経済産業省健康経営優良法人認定社員の健康管理を始め、地域の健康課題解決を推進
なでしこ銘柄女性の活躍推進
厚生労働省ユースエール認定若者の採用・育成を推進
えるぼし認定女性の活躍推進
くるみんマーク子育て世帯のサポート推進

認定制度で認定を受けている企業は、ホームページや採用ページ、リーフレットなどへの認定マークの有無で確認できます。自分に合ったホワイト企業を選ぶ際に、こういった認定マークを参考にするのもおすすめです。

新卒でホワイト企業に入るメリット

新卒でホワイト企業に入るメリット

新卒からホワイト企業に入社すると、次のようなメリットがあります。

  • ワークライフバランスが取りやすい
  • 有給休暇を取得しやすい
  • 福利厚生が良い
  • 給与制度が整っている
  • 長く働いて成長できる

ホワイト企業は残業が少なく休日が多い特徴があり、有休取得率も高いため、プライベートを充実させやすくストレスを溜めにくい環境です。

また福利厚生が充実していると、会社に対する満足度が上がります。プライベートとバランスを取るための働き方の選択肢が多いと生産性も上げやすいでしょう。

ホワイト企業は、業績が安定しているために賞与制度や評価制度が整っていることから、長期的なキャリアプランを築きやすい点もメリットです。研修制度や教育体制が充実していると、新卒から安心して働けるでしょう。

長期的に働き成長するために欠かせない、ライフイベントに関係する制度が豊富な点もホワイト企業の魅力です。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

新卒でホワイト企業に入社するコツ

新卒でホワイト企業に入社するコツ

新卒でホワイト企業に入社する以下の3つのコツについて解説します。

  • 業界・企業研究でホワイト企業を洗い出す
  • ES作成から面接対策まで徹底して行う
  • 就活エージェントに相談する

ホワイト企業は人気が高いため、就活のコツを把握しておきましょう。

業界・企業研究でホワイト企業を洗い出す

ホワイト企業を見極めるには、業界・企業研究で認定制度や企業の取り組みを確認することが重要です。

認定を受けている企業は労働環境の整備や多様性の推進などで一定の基準を満たしているため、入社後にギャップを感じるリスクが減ります。自分の価値観に合う企業を選ぶことで、働きやすさや満足感の向上にも繋がるでしょう。

企業の公式サイトや採用ページでは、認定の有無以外にも、福利厚生の充実度や休日・休暇、勤務時間に関する制度の導入などが確認できます。また、説明会やインターンシップに参加して実際の職場環境をリサーチすることで、企業の取り組みを体感できるでしょう。

ES作成から面接対策まで徹底して行う

人気が高いホワイト企業へ入社するためには、就活全体を通して徹底的に対策を行う必要があります。優良企業への内定を目指す就活生は多く、選考では志望度の高さや企業との適性が重要視されるため、ライバルとの差別化が不可欠だからです。

例えばES作成時には自己分析で自分の強みを洗い出し、それを希望企業の特徴と照らし合わせてみましょう。「なぜ他社ではだめなのか」を明確に伝えることで、企業側に対して強い志望動機を示せます。

また、面接では企業が求める人物像を理解し、自分の強みとどのように一致するのかを具体的に説明できるよう準備しておくことが大切です。

採用ページに応募資格や求める人物像が明記されている場合は、解像度を上げて対策を徹底することをおすすめします。

就活のやり方に興味がある方は、「就活のやり方がわからない学生必見!やることや流れについて解説」も読んでみてください。

就活エージェントに相談する

新卒でホワイト企業への入社を考えるなら、就活エージェントに頼ってみましょう。就活のプロによる適切なアドバイスを受けることで、完成度の高いES作成や面接対策が可能です。

数多くの企業情報を所有しているのも、就活エージェントの魅力です。中小企業でも経営状態が安定していて働きやすいホワイト企業など、狙い目の求人を紹介してもらえる可能性があります。

また、大手企業の非公開求人を紹介してもらえることもあり、就活を有利に進められるチャンスが広がります。

就活エージェントは無料で利用できるので、一人でホワイト企業の内定を得られるか心配な人は、気軽に相談してみましょう。

就活エージェントに興味がある方は、「【2024年最新】新卒におすすめの就活エージェント15選!使うべき理由や選び方も解説」も読んでみてください。

新卒でホワイト企業の内定を目指すならリサーチと対策を徹底しよう

新卒でホワイト企業の内定を目指すならリサーチと対策を徹底しよう

「ホワイト企業」はブラック企業の対義語として誕生した造語であり、明確な定義はありません。しかし、労働環境や福利厚生の内容に関する各種認定制度を受けているかどうか確認することは、働きやすさを知る指標として活用できます。

「気になる企業が多くて、すべて調べるのは大変…」という人には、就活エージェントへの相談がおすすめです。豊富な企業情報を所有しているため、働きやすく安定した企業を効率良く探せます。

ホワイト企業は人気が高いため、プロの就職アドバイザーに相談しながら就活対策できるのも安心なポイントです。自信を持って就活を進めたい人は、ぜひP-CHAN就活エージェントに相談してみましょう。

\ あなたにピッタリの隠れ優良企業が見つかる!/
P-CHAN就活エージェントに無料相談をする

関連記事

26卒の就活が「やばい」のは本当?今すぐやるべきことと不安解消法

26卒の就活が「やばい」のは本当?今すぐやるべきことと不安解消法

vとは?おすすめのサイトや利用するメリットについて解説

就活口コミサイトとは?おすすめのサイトや利用するメリットについて解説

企業分析とは?具体的なやり方やフレームワークの活用法を解説

企業分析とは?具体的なやり方やフレームワークの活用法を解説

この記事の監修者

P−CHAN就活エージェント

P−CHAN就活エージェント

創業60年。一貫して人材サービスに携わり、累計2万社を超える企業の採用を支援。
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県を中心にサービスを展開。
数多ある企業の中から、平均年収・研修制度・福利厚生、働きやすさなど、様々な審査をクリアした厳選した求人のみを取り扱う。

P−CHAN就活エージェント無料就職相談センターまずはお気軽にご相談ください!